習ってないところを勉強する方法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
よる(* ॑꒳ ॑* )
私は高専に通っているのですが、そこで見つけたやりたいことが生物の研究またそれを生かした薬学の勉強です。
しかし高専は数学などの教科の不必要な部分をとばして教えてくれないことがとても多いです。そのため独学で勉強しなければなりません。やはりチャートなどを活用して勉強するべきでしょうか、また他にオススメの問題集はありますか?
回答
こうしん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
こうしんと申します!
僕も結構独学してました…それも割と苦労したのですが、できるだけ苦労しないで独学するポイントをお伝えしていきますね!
数学について詳しく話していきます。
まず必要なものは教材です。
教材は、独学するレベル帯にもよりますが、一から勉強するには、教科書から始めていって問題集のレベルを上げていくのがオススメですね。
やはり最初期レベルの基本を知れるのは教科書です!
そこからレベルを上げていきますが、基本的には参考書は問題集です。
解き方がだいぶ身についていない状態だと、実は「問題集を解く」というのは非常に効率が悪いです。なので、オススメしているのが、答えを先に見て勉強する方法です。
具体的な手順は2段階あります。
1問題の特徴とその解答をインプットする
2演習により1の記憶をアウトプットして定着させる
まず1について
インプット作業です。問題の解答を先に見て、解答法と問題との対応関係を理解し、頭に入れます。
この時、問題の「特徴」とそれに対応するように解答を結びつけると良いと思います。目標は、問題の特徴に反応して、対応すべき解答を閃くことができるようにすることです。そのため、特徴を掴んで解答と対応させる作業を加えることによって、記憶しやすく、また汎用性を高くします。
次に2について
そうして得た結びつきを用いて演習することにより、結びつきを記憶に定着しやすくし更に他の問題へ適応しやすくなります!(答えを直接暗記しているのではなく、特徴から答えを導いているからです!)
参考書の活用法を述べたところで、次に参考書の順番です。
レベル帯にも依ますが、一般的なのは
①チャート・フォーカスゴールド等
網羅的な解答手法を一気に学ぶことができます。
②一対一
位置付けとしては、チャート等で漏れた解答法を補うのに使います。
③プラチカなど(志望大学に合わせて)
ある程度解答法のストックが溜まってきたところで、本番実力錬成に入ります。ここでも上記の参考書の活用法で攻略していきましょう。
④過去問
ここに来て、何も見ずに解答作成練習に入ります。基礎知識等は、上記の学び方で習得しているはずなので、理論上完璧に解けるはずです。
しかし、そうでない場合もあります。そういう時、いつでも前の参考書に戻れるようにしてください!なので、過去問には高校3年生夏には入りたいです!
こんな感じで独学していくのが良いと思います!
僕もこれでかなり得意になりました!
頑張ってください!
コメント(1)
よる(* ॑꒳ ॑* )
回答ありがとうございました!😊🙏