UniLink WebToAppバナー画像

センター試験 8割

クリップ(30) コメント(1)
6/23 21:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

S

高3 千葉県

英語のセンターで7.8割とれるようになりたいです。 今は5.6割です。リスニングは6割です。全体的に点数を落としています。どのように勉強したら良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。センター英語についての質問ですね。 センター英語の配点は長文に傾いていて、大問3~6まで完答できれば7割取ることが出来ます。 そして勉強量と点数が結びつきやすい科目でもあります。 なので、長文中心の勉強をすることをオススメします。 また、勉強法としてオススメするのが音読です。 効果としては自分で出した音を聞くためリスニング対策になったり、英文を左から右にすらすらと読めるようになるのでスピードが速くなることなどが挙げられます。 わざわざ音読用の教材を買わなくても、長文問題を解く前or解いた後に一周声に出して読む というのを1日15分くらい継続すれば1ヶ月くらいで効果が出てきます。 センター試験において英語は得点源に出来る科目なので、ぜひ勉強して高得点を取って欲しいと思います。 以上です。参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

38
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北海道大学水産学部です。現役合格です。 生物・世界史選択の理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

S
6/23 23:48
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強法について
こんにちは。英語の勉強法についての質問ですね。 センターで文法問題を2、3つしか間違えないなのであれば長文問題の勉強取り組んだ方が良いと思います。 センター英語の配点は、大問3〜6の長文だけ取れれば7割取れるようになっているため、長文対策した方が点数を取る効率が良いです。長文さえできるようになれば安定して8割、9割取ることも十分可能です。 勉強法として 音読 をオススメします。 文字通り、英文を声に出して読む勉強法です。英語は他教科と違い言語なので、声に出すとリズムがよく気持ちよく読めます。その結果英文を左から右にすらすらと読めるようになります。(「言語に関する脳の領域」というものもあるそうです) テクニックを駆使して問題を解くわけではないので、すぐには点数には繋がらないかもしれませんが、1日15分を1ヶ月くらい続ければ英文が読めるようになると言われています。 もちろん長文問題を解くのに慣れるのも大切なので、長文問題の文章を一度音読した上で解く という方法をオススメします。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語で点が取れなくなった
毎日やるべきとして 挙げられるのは やはり音読ですね。 音読は、発音、アクセント、文法、 文章の構造、特に、英語を英語のまま 頭に入れる力が着きます。 オススメの方法としては、 音声ダウンロードができる長文読解の参考書を買って、長文の問題を解いたあと、 ひたすらその文章を音読してください! 音読をする時は必ず音声を使って、 見本と同じように発音して 読むことを心がけてください! そして、 もう一つ大事なことは、 ただ読むのではなく、 読みながら頭の中で、 しっかり内容を解釈して、この文は、 このパラグラフは、この文章は、 何が言いたいのか? ということを考えながら読むようにしましょう!! 音読は毎日続けてやりましょう! やり続けていれば 英語を英語のまま 頭に入れる力が着き、 必ず英文を理解するスピードは 早くなります。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
1
0
英語
英語カテゴリの画像
センター8割超えたい
センターと二次試験の配点によって変わります。センターよりも二次試験の配点が高ければ二次試験での挽回も可能です。逆もしくはセンターと虹試験の配点が大して変わらない場合二次試験での逆転は難しくなるので、センター試験で最低限ボーダー付近の点数を取ることが必要になります。 カテゴリーが英語でしたので英語の点数を伸ばす方法をお話しします。まず定期的に長文を読んだり、リスニングをしたりするようにしてください。その準備として単語帳などで語彙力をつけてください。センターで意外に手強いのが発音、アクセントです。問題集などにはよく出る発音やアクセント問題をまとめているのもあるので探してみてください。文法とセットになっている問題集がいいでしょう。長文の読み方は別の方の質問で答えましたのでもし興味があればご覧になってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
センター英語はスピード勝負。 英文の内容自体は簡単で時間をかけて読めば満点も割とすんなり取れるレベルです。 だから、まずは自分が時間を気にしないで解いた時にどれくらい取れるかを知るべきです。 それで、目標点がとれているなら文章を読むスピードを上げる。 目標点がとれていないなら文法や単語などの基礎を固める。 という風に勉強の方針が変わってきます。 読むスピードを上げるのは、とにかくたくさんの英文を読む、とにかく内容の把握よりもスピードを意識して読んでみる、英文構造を読みながら取ることができるまで練習する、などのやり方が考えられます。 基礎を固めるなら、参考書を習得するまで何度も復習するのが1番だと思います。 センター英語は8割くらいまでなら簡単に上がると思うので頑張ってください!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
30
1
英語
英語カテゴリの画像
センター文法、二次の勉強法
九大の学生(理系)です。 まずセンター英語についてですが長文は満点、文法は8割以上取って合計は170〜190というのが理想です。なので文法をするのもいいですけどまずは長文で落としてる問題を0にしましょう。 8割ということは読み方は分かってるはずなので後は練習あるのみです。過去問などを使って長文での失点を無くしていきましょう。 それと2次対策についてですがこの時期は2次試験の対策をしていないとまずいと思います。おそらくセンター終わってからの時間では間に合わないので11月が勝負です。具体的には英作文と長文問題の解答を記述する練習をしましょう。意外とできないものなのでまずは解いてみて誰かに採点を頼むといいと思います。 そして、文法についてはこれはほぼ暗記に近いので直前に詰め込めば正直どーにかなります。 私の場合は12月の最期の10日間と1月に詰め込んで文法満点でした。あなたのこれまでの勉強量にもよりますがそんなに多大な時間はかけなくていいでしょう。 頑張ってください!
九州大学理学部 kairi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 音読
✅音読の意味 →音読に関してはやる意味があると思います。理由としては音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくからです。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際にとても活かせます。ふつーに左から右へ読もう読もう!って思っててもなかなかやるのは難しいですからね。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。一石四鳥くらいです! ✅音読のやり方 →自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。それ以外のセンターの過去問に関してはしていませんね。 ✅音読の優先度 →私は音読の優先度は英文法と同じくらいあると考えております。それは現役時代音読を通して伸びたからです。得意科目になったからですね。なんと言っても英語の試験をこなすには正確性とスピードが必要です。このうちのスピードを担っている音読は重要ですね。 ✅音読の際に気をつけること、意識すること。 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 🤚結果として🤚 私は結果として音読を通して英語力がとても向上しました。センター試験などはもちろん時間があまり私大の過去問に関しては時間で困ることはありましたがうわぁ終わらん!ってことはありませんでした。これも全部とはいいませんが音読効果なのかなって思います。いいな!って思ったら実践してみてください。効果出ると思います。
早稲田大学社会科学部 クリ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語時間
✅センターは決められた時間のの中でどれほど正確に点が取れるか →センターの英語はとても問題数が多いです。問題の種類も様々であらゆる方面から英語の能力を試されますね。しかし一問一問に焦点を絞ったらそこまで難しくない、基礎的な問題が多いです。なのでスピードよく、かつ丁寧に処理していくことが求められていますね。 ✅センターで高得点を取るには →基礎の徹底と解くスピードのアップが必要です。 基礎に関しては単語、文法、アクセントなど様々なことが求められていますがどれも基礎です。自分が使っている参考書を極めれば解けます。なかなか点数が取れないということならまだまだ足りないのでしょう。 スピードに関しては音読が必要ですね。理由としては音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくからです。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。センター長文から私大長文にかけて分量が基本的に多いです。一回一回戻ったりしていたらとてもじゃありませんが読み終わりません。そのため長文を読む際には一発で読みたいところです。スピードもありで。音読に慣れてくると英語の長文のスピードに緩急をつけることができます。大事なところは早く、大事ではないところはより早くなどと見極めながら。音読をスピード良くこなせるようになると、おのずとセンターに関しても時間が余るようになります。ぜひやってみてください。 ✅音読のやり方 →肝心の音読のやり方なのですが自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。それ以外のセンターの過去問に関してはしていませんね。音源が付いているものからどんどんやっていく。とにかくシャドーイングです。CDなどが付いている教材を購入し、積極的に活用してあげましょう。まずはネイティブの発音の真似からです。自分が一度解いた問題、復習した問題を最後に音読をして自分のものにしていく。これが1番効率的かなって思います。 ✅センターの解く順番 →私はセンター英語に関しては5→6→1→2→3→4の順番で解いていました。理由としては先に長文を解くことによって心の余裕が生まれると思ったからです。それと4がシンプルに苦手でした。なので先に長文を終わらせて1→2→3→4は余裕を持って解いていくという感じで最後までやっていました。そのため長文に関しては得意にしなくてはリズムがつかめないのでとても力を入れましたね。
早稲田大学社会科学部 クリ
22
0
英語
英語カテゴリの画像
今から英語で8割をとるには
長文が苦手なら、毎日長文何題か読んで、そのうちどれか一つを全文和訳ノートに毎日書く。すると、頭の中でうやむやに訳していたところがどこか明瞭にわかる。 回答者はこの方法で夏休みに偏差値が30上がってしまった。 あとは、単語や文法を完璧にするのは勿論なんだけれど、わからない単語が出てきたときにある程度推測できるようにもしたい。これの訓練は、 ・復習の過程で、わからない単語をすぐ調べるでなく、前後の文脈から少し推測してみる ・単語を覚える際、太字だけ覚えるというより、派生語も目を通して、それを総合した、ふわっとした概念で単語を覚える という感じで。センター8割は、そんなに頭かかえなくてもすぐ取れるから大丈夫だよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
49
1
英語
英語カテゴリの画像
センター英語7割
センター英語は7割を超えることは余裕です。今から受験に対するモチベがあるなら本当に問題ないです。ただそのためには、まず文法とかよりも問い4〜6を取れるようにする方が本番に間に合います。文法は最悪年明けに頭にぶち込めば何とかはなりますが読解はそうはいかないからです。しかも、読解は英文への慣れの要素が強いし、コンディションであまり点数はぶれません。対策として、沢山英語の本を読みましょう。海外の人が幼稚園、小学校頃に読むであろう絵本がおススメです。読みながら辞書は引かずまず分からない単語があったら前後の文章からすいそくして、読み終わってから確認しましょう。それを毎日30分位続ければ10月頃には問い4〜6は満点を見込めます。単語力も苦にせず意外と力付きます。結果8割いけますよ! すぐには結果出ませんが、半年後の自分を信じてください
東北大学理学部 CNT
14
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テストリーディングを90点台にするには
8割から伸ばすのってほんと大変ですよね 7〜8割取れているなら基礎は十分です。 自分もずーーっと停滞してました。7〜8割で 真剣に勉強してるのに、、遊びも我慢してるのに、、 あの子より絶対勉強してるのに、、 単語も解釈も文法も覚えたのに! などなど悩みました でも、あることをしてやっと安定しました!! あることっていうのは 【シャドーイング】です!! 【やり方をすぐに見たい場合はスクロール!!】 声に出すシャドイングはむずくて続かないから、 頭の中で音声を復唱できればOKです  完璧じゃなくても大体でOKです 繰り返して徐々に完璧にしましょう! 7〜8割から伸びない要因として何が考えられるとおもいます? 長文を読むことに精一杯で、 問題を解くことに頭をフルで使えていないことが考えられます! 長文を読むことは、単語の知識、文法の知識、解釈の知識を同時に思い出すことに等しいです。 かなり頭をつかいます。 読めても正確に選択肢を選ばなければ点は取れません。 正確に選択肢を選ぶには、 長文を読むときの頭への負担を 減らさなければなりません。 もし共通テスト英語の問題が、 全て日本語の文章で書かれ、 日本語で問題がだされていたら、 どうですか? 9割〜満点取れそうですよね! なぜとれると考えましたか? なぜ取れるか 僕の意見を述べます! それは日本語を読むのが負担じゃないからです。 解答することに頭を使えるからです。 解答する余裕があるからです。 英語を読む負担を軽減する方法  それがシャドーイングです。 考える暇なく英語が流れてきます なので素早く知識を使い、理解する力がつきます。 英語に慣れるので、知識を無意識に運用してスラスラと読めるようになります。 スラスラと余裕を持って読めるので、問題を正確に解く余裕が生まれます。 インプット仮説によれば、 第二外国語習得で1番効率のいいアプローチは リスニングだと言われています。 次にスピーキング、次にリーディングです シャドーイングを日常的に行えば、 成績アップが期待できます! 【やり方】 CD付きの参考書(あれば)使います。 英語の音声だけが収録されているものが理想です。 声に出すシャドイングはむずくて続かないから、 頭の中で音声を復唱できればOKです  復唱は大体でOKです 繰り返して徐々に完璧にしましょう! 理解できるかできないかを重視! ①1つの長文を何も見ずに本を閉じて聞いて意味が理解、頭の中で音声を復唱できるまで何度も聞く ②理解、頭の中で音声を復唱できるようになったらそのまま1時間聴き続ける ③次の長文でも同じことをする ④前日までに聞いた音声は毎日1回は聴く ⑤スラスラ聞ける参考書を増やす ⑥倍速で聞く お勧め参考書 Duo (復習用CDを使用) Z会CORE Z会速読英熟語  Z会academic 旺文社ダイアローグ1800 応援してます!!
慶應義塾大学文学部 はやし
35
3
英語
英語カテゴリの画像