英文法 勉強のコツ
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
R
文法の勉強の仕方について相談です。
私は覚えているか不安でいつも文法の参考書を全てノートに書き写しています。しかし書き写すと1つの章にかなり時間がかかってしまい、最近効率が悪いと思うようになってきました。
文法は読んで覚えるべきですか、書いて覚えるべきですか
また、文法の勉強のコツを出来るだけ詳しく教えて欲しいです!
回答
tetuji
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文法というのは英語のある意味英語のルールです。
ルールの覚え方はもちろん人それぞれですが、スポーツをやるときのルールを書いて覚えましたか?本を読んだり聞いて覚えたと思います。
英語も同じようにやったほうが効率は良いと思いますよ!
また、書くということは脳で考えてそれを手で動かしているので、まず頭で考えなきゃいけませんが、書くのと読んで頭に入れるのかでいうと圧倒的に読んだ方が多くできますよね!
書く時間を5回くらい同じところを読んだ方が覚えやすいと思います!
文法のコツですが、同じ分野はまとめて覚える、理解を重視した勉強をすることが良いと思います!
まとめて覚えるとは、例えば、tellの用法をまとめて覚えたりなどがそれです!
1個づつ覚えるのでは覚えにくいところもまとめてなら一回覚えてしまうと全部覚えたことになるのでとても効率が良いです!
理解とは、なぜそうなるのか?というのを考えてやってみましょう!
なぜ関係代名詞のwhoなのかとかを考えるのがそれです!
参考になると嬉しいです!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。