UniLink WebToAppバナー画像

世界史と数学の時間配分

クリップ(0) コメント(0)
6/5 9:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りょーへー

高3 静岡県 筑波大学志望

僕は、数学はセンターのみ、世界史は二次まであります。 自分的には世界史を重視したいです。 しかし、学校の先生は主要三科目、つまり数学を今はやるべきだと言いますし、センター数学は200点配点なので数学を疎かにはできません。でも、世界史は400字論述があり、必要勉強量が多い。という具合で困っています。今(夏休み前まで)、どちらを重視すればよいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

Nene900

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現在マーク数学で6割↑をコンスタントに取れるのであれば数学は秋以降根詰めれば演習次第でセンター数学は目標点取れると思います。 しかし数学が壊滅的ならばこの時期からでもやっておくべきです。一朝一夕でどうにかなる科目でないですし…。(現に先延ばしにして文系科目9割超えたものの数学で5割以下だった友人がいたので…。)
回答者のプロフィール画像

Nene900

東北大学経済学部

0
ファン
0
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

現役センター6割未満から1年間で合格した人。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 人間科学部 選択科目
初めまして。現役の人間科学部生です。 私自身、選択科目を数学で受験しました。人間科学部の数学の難易度は、「センター試験を少し難しくした程度」と個人的には感じました。世界史や日本史などの他科目は存じ上げませんが、周りから聞く限りだとどれもそこまでの難易度ではないとのことです。 k2943さんはセンター試験2018の数学では8割、世界史では3割とのことですので、私としては数学をお勧めしたいです。 現時点で世界史3割ですと、このまま頑張られても早慶レベルには届かない可能性が高いと思います。もちろん努力次第なのですが。。 しかし、現時点で数学8割は素晴らしい結果だと思います。このままいけば、問題なく人間科学部のレベルに届くと思いますし、他学部も大丈夫かと思います。 また、人間科学部の数学はセンター試験の形式にも似ていますので、もしかしたら解きやすい問題形式となっているかもしれません。 満足のいく回答になったか分かりませんが、ぜひ参考にしてください。 受験勉強頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
教科ごとの時間配分
まず前置きです。千葉の国際教養学部について少し調べましたが2次試験の配点が高いみたいです。そのため、共通テストで若干しくじっても2次試験で挽回できる可能性はあります。従って、2次試験の科目に集中して力を注ぐのも一つの選択です。しかし、それは選択肢を減らすことにもなります。途中で共通テストの方が配点が高い大学に志望校が変わったとします。その際、数学や理科基礎ができていないというのは大きな痛手になります。 私の場合二次試験で使い、かつセンター試験で配点の高かった国数英を重点的に取り組みました。正直ある程度の基礎(全国偏差値50後半から60前後)ができていればセンターレベルなら社会や理科基礎なら2学期になってから本格的な対策を始めても間に合います。しかし、あなたは二次試験でで世界史が必要とのことなので既に本格的な対策を始めていないといけません。理科基礎や数学については共通テストでしか使わないのならば記述模試の点数はそこまで気にしなくて良いと思います。数学はマークでしか使わなくても、一朝一夕では対応できません。すでに対策を始めましょう。教科書の基本問題を解けるようにしましょう。 まとめると、二次試験で使う科目を重視しつつも、数学の基礎を完成させてください。化学基礎も最低限用語の定着と基本的な計算はできるようにしておきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科ごとの時間配分
こんにちは!国公立志望でやる教科が多かったため、私も計画を立てるのに苦労しました…。センターは目標点にいったのでお答えしますね!理科基礎は本番1か月前からの直前詰め込みで私は9割取れました!ただ、理科基礎の授業は真面目に受け、理解を重視し疑問点などはその都度つぶしたほうがいいです。模試の復習もしっかりしましょう。1か月前からは総復習のつもりでやるといいです。演習と暗記を頑張りましょう。 数学は時間がかかります。苦手意識があるのならなおさらです。もっと時間をかけたほうがいいと思います。 私は当時数学に時間を1番かけ(二次試験に数学があったこともありますが)、英語、国語、日本史、地理、理科基礎の順で重点的にやってました。
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2次試験。数学or世界史B
あなたの数学・世界史それぞれの実力がわからないのでなんともいえませんが…… 本当に数学が無理なんだったら世界史を選ぶことも1つの戦略だとは思います。東京都立大学とかも世界受験できますから、世界史を選んだからといって極端に受験校の選択肢が狭まるということはありません。 しかし、数学が多少苦手なくらいだったら、数学から逃げるために世界史を選ぶのはおすすめしません。 共通テストにおいて、数学は世界史の2倍の配点があります。これは千葉大学国際教養学部の配点でもそうです。 2次試験の選択科目を世界史にしてしまうと、数学の勉強の優先度は下がりますよね。その結果共通テストで失敗、千葉大に出願できなくなる……なんてことになったら悲惨です。それが一番怖いんですよね。 数学が苦手ならなおさら、2次試験に数学を選択して数学の勉強に時間を費やすことをおすすめします。 また、千葉大学の場合、問題難易度は客観的に見て数学の方が簡単です。世界史を選ぶメリットはあまりありません。 私立大学を併願するとしても、たいていの私立大学で数学受験ができます。 例えば、MARCHの国際系の学部で数学受験ができないのは、明治大学国際日本学部の学部別入試くらいのものです。それ以外は数学で入れます。 明治大学国際日本学部も、全学部入試であれば数学で入れます。 さらに言うと、私立大学の世界史は別に記述の勉強をしてなくても解けるので、千葉大を数学で受けて私立大学を世界史で受けることも十分に可能です。 MARCHの世界史なら共通テスト世界史の対策にプラスαするくらいでギリギリ対応できます。 私も明治や早稲田に世界史受験で合格していますが、その対策を始めたのは入試2週間前くらいでした。個人差はあるでしょうけど、共通テスト世界史がある程度仕上がっている人ならそれくらいで足りると思います。
大阪大学経済学部 YAMATO
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
これからの時間の使い方
はじめまして。得点率のみを参考にする限りではありますが、まずは得点率の低い数学を優先すべきではないかと思われます。  偏差値を拝見していないので確信を持っては言えませんが、国語や英語はこの時期としてはかなり高得点を出せていると思います。また、社会や理科は現段階で7,8割ほどとれているのであれば、9月からいきなり気合いをいれて取り組まなくても良いのではないかと考えます。コツコツと計画的に取り組み、直前期にスパートをかければ、テスト当日は十分に点数がとれると思います。  優先すべき教科として数学を上げた理由は、以下の二点です。 ①伸びしろがある 5教科の中で「得点率が最も高くない」というのは「稼げなかった得点が最も多かった」、裏を返せば、「これから稼げる得点が最もある」ということです。それだけ数学に伸びしろがあると言えます。数学に重点を置いて勉強を進めていけば、その分数学で点数を稼げる可能性は高まると思います。 ②センター利用に関わる話  文系かつ私立単願の方は、かなり早期の段階で3教科(国語・英語・社会(歴史))に絞って重点的に勉強しています。一方、国公立志望の方の多くは5教科を勉強しなければなりません。 センター利用で私立(早稲田やMARCH)を受験する場合、3教科(国英社)の利用では私立単願の方に太刀打ちできないケースがほとんどです。しかし、5教科の利用では、その利用者の多くが国公立志望の方です。数学で十分な点数をとれていれば、共通テスト利用5教科型で十分戦えるのではないでしょうか。  僕は数学がとても苦手でしたが、センター試験まで必死に勉強した結果、足を引っ張らない程度には点が取れました。センター利用では中央大学法学部を受験しました。得点率自体5教科よりも3教科のほうが高かったですが、3教科利用では不合格、5教科利用では合格でした。 第1志望を見据えても、併願する私立のことを考慮しても、まずは数学を優先して勉強したほうがよいのではないかとご提案させていただきます。 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今のままでいいのかわからない
はじめまして! このような状況ですし、勉強が思い通りに進まないと焦りますよね。お気持ちお察しします。 まず、自己嫌悪にならず冷静に今の状況を把握する姿勢が大切です。 落ち着いて、今の状況を自己分析してみてください。 大阪大学の外国語学部ですと、二次試験の配点が多い中で特に英語がキーとなります。 英語の状況はどうですか? どのレベルまで仕上がっていますか? それから、共通テストで数学を受験することになりますが、数学の対策はどうですか? 世界史は二次試験まで使うのでしょうか? 使う場合は、論述系の対策も必要になりますね。 これからの3科目について、どうお考えですか? きちんと優先順位を決めて、今日やるべきこと、1週間で終わらせるべきこと、1ヶ月で終わらせることといったように短期と長期の視点でやるべきことを箇条書きしていってみてください。 重要なのは、やるべきことを増やしすぎないこと。 普段の生活では、あらゆることで時間が奪われることがあります。目標を高く設定しすぎないことが、自己嫌悪に陥らない方法です。 おすすめは、確実にやらなければいけないことと余裕があったらやることの2つを、各時期の箇条書きの項目に含ませることです。 例えば、この1ヶ月で ・英語→単語を完璧にする、長文の問題集を1周 ・数学→青チャートを1周 という目標をたてたとします。 そしたら、余裕があったらやる項目として ・世界史→通史を◯◯時代まで といったようにして、プラスアルファの項目を作ります。 すると、仮に世界史までやることができた場合、すごく気持ちがラクになると思います。できなくても、やるべきことは終わらせてあるので自己嫌悪に陥らないかと思います。 最後に、計画のたてかたについてアドバイスします。 それは、必ずどの教科も網羅できるような計画をたてるということ。この1週間、または1ヶ月で◯◯という科目に触れなかったなどということがないようにしてください。 以上になりますが、参考にしていただけたら幸いです。
東北大学教育学部 まー
3
3
不安
不安カテゴリの画像
数学が得意な私大受験生
数学を切り捨てるのはもったいないと思います。私大はセンター試験を利用した入試を取り入れていますよね?そこをうまく活用した方がいいと思います。 状況が似ているので、少し僕の話をしますね...すいません... 僕は夏休みが終わるまで京大志望で、それに合わせて数学ももちろん理科基礎も勉強していたのですが、夏休みの後半に学びたいことが京大で学べないということがわかって早稲田志望にしました。それでも数学の勉強をやめなかったのはセンター利用試験があったからです。センターレベルであれば数学もそれほど難しくはないので、頑張れば9割が取れると思います。この調査で他の教科もとっていき、センター利用で使う教科は9割行けば早慶含む殆どの私立には合格できます。それを狙って勉強してました。結果、センターうまくいって2月中旬には早稲田合格を決めることができました。 つまり、数学を勉強しておくと、たしかに科目数で負担は多くなりますが、内容のレベルではそれほど苦労しなくなるということです。 それに加えて、もし経済や商学部に行く場合数学を学んでおくととても有利です。 センターレベルであれば一日1時間とっておけばセンターは十分いい点を取れるので、そこで生まれた時間を日本史にあてるのがいいと思います。 私文だからといって数学を切り捨てるのはもったいないので是非続けてください。もしセンターで受かれば2月前半で受験は終わりですよ! 数学受験に有利な大学を教えてあげることができないのは申し訳ないです。
早稲田大学文学部 グラス
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大、苦手科目を他教科で補えるか??
率直に言って、結構危険だと思います。 僕は世界史選択だったので日本史を完璧に把握はしていないのですが、京大世界史は一問一答60点、論述40点の構成でした。 この一問一答は東進の参考書を使わずとも、山川のオーソドックスなものでほぼ満点が取れる内容でしたから、世界史では合格者間での差はほぼ付いていないはずです(得意な人で85点〜苦手な人で60点?)。 例年合格最高点と最低点の差が120〜140点程度つくことを踏まえれば、25点しか差が開かない世界史に時間を割くことはあまり得策ではないでしょう。 日本史選択の同期と話した時の記憶が正しければ、日本史は一問一答70点と論述30点の構成だったはずなので、上位層は世界史より満点に近い点を取ってきているかもしれません。 無論今までの京大入試を見て、社会科で80点を絶対に割らないという自信があるなら得意科目として差をつける計算をしてもいいと思います。しかし、同期と入試の話をしたとき、大多数は「受験は数学ゲー」という結論で同意します。 東大文系では数学の配点が少ないので数学の苦手な人も少しは(それでも本当に少し)いるでしょうが、京大文系は ①英語の採点が甘く、割とみんな高得点 ②国語が異常に辛く、大多数が半分取れるかどうか ③社会科で差がつけにくい ことから、総合点の差の半分ぐらいは数学でつくと見ていいです。 この数学を捨ててしまうのはいかがなものでしょう?文学部だと数学の配点は少し小さいようですが、定員が少なく、数学の苦手な京大受験生は多いですから、安易にそこに走るのもどうかと思います。 ただ当然、質問者さんの実力ははっきりとはわかりません。他教科で逃げ切る戦略も、不可能とは言い切れません。 例年の最低点やTwitterでの先輩方の開示を見るなどして、教科ごとに細かく獲得点数の予定を立ててみるなどすると、自分のどれだけ現実味があるかがなんとなくつかめてくると思いますよ。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
13
3
日本史
日本史カテゴリの画像
科目のバランス
センター試験で5教科7科目を受験したので少しでもアドバイスになれば幸いです。 たしかに、センター試験はバランスよく点数をとりたいので全ての教科を一気に勉強したくなりますが(僕もそうでした)、あまりオススメしません。また、10月末のマーク模試ですぐに結果を出したいのであればなおさらです。 センター試験の勉強方法として今の時期〜11月末までは苦手科目(足を引っ張っている科目)の点数を他の科目と同じくらいにまで引き上げることを第一目標にするのが良いと思っています。点数の低い科目はむしろ一番伸びしろがある科目であり、総合点を伸ばすのに一番手っ取り早い方法です。また、センター試験は基本的な事が問われるため年度によっての難易度のばらつきが二次試験に比べて小さいので、一度7割8割がとれるようになると他の年度の問題でも点数が安定していきます。 なので、できる科目は週に一回くらいの演習でも点数は大きくは変動しないと思っています。また、点数のとれる科目の学力が落ちる事が心配でその科目に手を出して時間をかけすぎると、もともと点数の低い科目がなあなあのままセンター直前までいってしまい結果的に本試験でも足を引っ張る事になります。 今のうちに苦手科目をなくしておけば12月のセンター直前の勉強でバランス良く点数を伸ばすことができるようになっているので、今は苦手科目をなんとかして他の科目の点数に近づけることを意識して勉強して下さい。 センター試験の科目数の多さは僕も経験しているので焦る気持ちも理解できますが、だからこそ落ち着いて対策をしていってほしいなと思っています。 適度な休憩をはさみながらコツコツと最後まで勉強頑張って下さい。絶対に間に合います(・ω・)ノ
北海道大学経済学部 Tsubasa
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田文系で数学受験?社会受験?
前提として私は数学が苦手で、世界史を利用し入学しました。私は世界史の利用をおすすめします。 何故なら、数学は応用レベルまで沢山演習して持っていく必要がありますが、世界史は暗記の仕方を工夫すれば応用問題も解けることがあるからです。 世界史で差がつくのは通史の理解よりも複数の地域の繋がった部分を関連付けて記憶出来ているか、というところです。暗記の時点で多角的な理解をして頭に入れられれば、大きな武器になります。 また、早慶の世界史は用語集にも載っていないような単語を多く出題します。ほぼ全ての受験生は答えられないので、世界史でリードするというより、世界史は最小限出来るところは落とさないというスタンスなら有利かと思います。(その代わり英語、国語の安定が必要ですが) 世界史は、河合塾に1年で古代から現代まで学習出来る授業があります。私も取っていましたが、テキストがとても使いやすいので、もし検討する場合はおすすめします。 以上が、世界史と数学とで選ぶなら世界史が良いと思った理由です。 最後に、日本史は選択肢にありませんか?ゼロからやる世界史よりも、小中で学んだ内容を深める日本史の方がまだやりやすいのではないかと少し思いました。 いずれにせよ大変かとは思いますが、頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学政治経済部 L75
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像