UniLink WebToAppバナー画像

京大法 古文単語帳は315だけで足りるか

クリップ(0) コメント(1)
4/6 1:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ごぼう

高2 大阪府 京都大学法学部(68)志望

京大法学部志望の新高3です。 古文単語315を一応一通りは覚えたのですが、京大文系志望は315だけでは足りないでしょうか。二冊目もやるべきでしょうか。ネットでは二冊やるべきと言うのを見たのですが、学校の先生に質問したところ315のみで十分(載っていなくて必要な単語は演習などで補完していけばよい)と言われ、誰を信用するべきか戸惑っています。回答よろしくお願いします🙇
この相談には3件の回答があります
今年京都大学を受験した者です。私は不合格者ですが、古文の過去問は15年以上解いたので、その経験をもとに回答いたします。  結露から言いますと、315で十分でした。  京大古文は、①主語の把握 ②基本単語の意味 ③敬語の訳出 ④古典常識の理解 ⑤和歌の解釈 の能力があれば6割は安定して取れます。(和歌はかなり難しいものもありますが)  315のみで単語の把握が十分ではありますが、これには特に重要な条件があります。 ・複数の訳語を覚えること ・慣用句のページを完璧にすること  複数の訳語を覚えていないと、京大の入試ではまるで一昔前のGoogle翻訳のような現代語訳しか書けず、ニュアンスがほとんど出ません。このニュアンスの部分の補完は、一つの単語の訳語を複数覚えることでかなり改善されました。(ニュアンスが出ると大意が取りやすくなり、大誤訳や解釈ミスを防げるのも良いです)  慣用句のページですが、直前期に315でおそらく1番力を入れて確認したと思います。これを知っているかで訳せないフレーズ/和歌を攻略できますし、模試でもかなり差のつく部分となります。  受験を終えてみて、315は京都大学の記述型試験、早稲田大学などの選択式の試験など様々な形式の試験で威力を発揮していたと思います。特に文学史・古典常識の語句まで網羅されていて、早稲田大学の入試の本番にすごく助けられました(315に掲載されていた語句がそのまま何問も出たぐらいです)しかし、関関同立の一部の学部では、315非掲載の単語もあり、併願校として検討されているのであれば、「315にない単語集」のようにリストアップする必要があるとも感じます。京都大学ではそのようなことはあまり感じませんでした。  私は学校で315が配布されたのですが、同校に古典単語2冊目を回していた人はおそらく見ませんでしたし、皆さん315で東大・京大をはじめとする難関大の合格を勝ち取っていました。  私が述べられることは以上のことです!315だけで十分戦えますが、京大志望を前提とした一部の私大では知らなかった単語をリストアップする努力が必要です。  質問者様が京都大学に合格できるようお祈りしています!私の分も楽しい大学生活を送ることができるよう受験勉強に勤しんでください。応援しております。
早稲田大学教育学部 Sakina
4
1
こんにちは、京大文学部に在籍しているものです。 結論から言うと、2冊目の単語帳は必要ないです。 古文単語帳というのは、あくまで基礎を身につけるための道具です。「古文単語315」は、頻出語・重要語を網羅しており、多くの受験生にとって“必要十分”な内容が詰まっています。かく言う私も古文単語帳は古文単語315のみで合格しました。 京大の古文は古文単語の難易度自体はあまり高くなく、文脈(主語の省略など)や古文常識を踏まえた解答作成が求められます。そのため私は過去問を解き、古文常識を身につけると共に、知らない単語を自分だけの単語帳にして覚えるようにしました。 それでも「本当に足りるのか」と不安になる気持ちもよく分かります。ネットでは「2冊目をやるべき」といった情報も見かけますが、2冊目に手を出す前にまず確認してほしいのは、「古文単語315を本当に完璧に使いこなせているかどうか」です。ただ暗記しただけでなく、「文脈の中で意味が自然に出てくる」「多義語を正確に使い分けられる」「古文の文章中で素早く意味を取れる」といったレベルまで古文単語315を極めることが肝要となります。また、各ページ下段にある類義語や対義語まで覚えることも大切です。 ですので、焦って2冊目に手を出すよりも、まずは「古文単語315」を完璧に仕上げ、読解の中で自然に語彙を補うスタイルの方が、結果的に実力に繋がります。 頑張ってください。
京都大学文学部 ゆうき
1
2
浪人時京大志望でした。京大古文は古文単語315だけでは足りないと思います。 私も高2までに315を終わらせましたが、中々古文が読めるようにならず、1冊追加しました。 おすすめはゴロゴです。 載っている単語数が多く、覚えにくいものや多義語は語呂やイラストを使って記憶がしやすかったです。 載っていない単語はその都度覚えれば良いと学校の先生がおっしゃっていることも、その通りなのですが、315だけでは京大古文をある程度読み進めるのに必要な単語が足りていないと思います。 あと演習でその都度覚えて補完するのはとても大切なことですが、どうしても単語帳より見直す回数が少なくなり、定着度が下がりがちになってしまうと思います。(相当マメな人なら大丈夫ですが、、) 古文も英語と同じように、文法と単語をしっかり固めることで、段々読めるようになっていきます。 また古文独特の古文常識を覚えることも、演習中に意識してくださいね。 演習は多くの文章に触れることも大事ですが、1回読んだ文章もしっかり復習して、抜けていた文法、知らない単語、古文常識等々全てを吸収して完璧にすることが1番重要です。 1年後京大に合格されていることを願っています。
大阪大学法学部 jh
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

jh

大阪大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人時京大志望でした。京大古文は古文単語315だけでは足りないと思います。 私も高2までに315を終わらせましたが、中々古文が読めるようにならず、1冊追加しました。 おすすめはゴロゴです。 載っている単語数が多く、覚えにくいものや多義語は語呂やイラストを使って記憶がしやすかったです。 載っていない単語はその都度覚えれば良いと学校の先生がおっしゃっていることも、その通りなのですが、315だけでは京大古文をある程度読み進めるのに必要な単語が足りていないと思います。 あと演習でその都度覚えて補完するのはとても大切なことですが、どうしても単語帳より見直す回数が少なくなり、定着度が下がりがちになってしまうと思います。(相当マメな人なら大丈夫ですが、、) 古文も英語と同じように、文法と単語をしっかり固めることで、段々読めるようになっていきます。 また古文独特の古文常識を覚えることも、演習中に意識してくださいね。 演習は多くの文章に触れることも大事ですが、1回読んだ文章もしっかり復習して、抜けていた文法、知らない単語、古文常識等々全てを吸収して完璧にすることが1番重要です。 1年後京大に合格されていることを願っています。
回答者のプロフィール画像

jh

大阪大学法学部

4
ファン
0.8
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

残念ながら京大には行けませんでしたが、浪人時に京大オープンで冊子掲載でした。 現役京大E判定から浪人京大A判定まで伸ばした経験があります。 自分の失敗経験、成功経験、そして塾で教わったことをもとに回答します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ごぼう
4/7 1:20
回答ありがとうございます!!! 単語以外でのアドバイスまでありがとうございます参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

古文の成績がなかなか上がらない
 私も古文単語315を使ってました。あの単語帳はよくできており、単語帳についてはこれだけで良いです。さて、単語はそこそこ知ってるのに読めない、点がこない、というのはよくある話で私も悩まされました。実は、単語の知識は文章の中のピンポイントの意味しか教えてくれず、確かに解答には役立つものの全体の読解ではそれほど役に立ってくれません。私は、古文読解で役に立つのは文法知識の方だと思ってます。動詞の活用、助詞助動詞をまずは暗記し、識別できるようにならないとなかなか文をつかめません。(これには暗記しかないんじゃないかと思います。お勧めの勉強法は紹介できず申し訳ないです。)私は浪人時に予備校の先生にこれを強調され、頑張って暗記したところ読解ペースが上がりました。解答の精度も、単語の知識だけで戦うより文法知識も絡めて戦うと点はより来ますし安心して解答をかけます。敬語の知識を生かして主語を見極める力も是非養っておくと更に良いでしょう。参考書のお勧めは特にはありません。学校で配られたマドンナシリーズの作者の方の文法書しかやらなかったので。  単語の知識が光るのは文全体が読めてからのことです。まだ時間は十分あるので、基礎知識を侮らずにしっかり習得して下さい。
東京大学理科一類 taka5691
11
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
京大志望高2 古文について
はじめまして。 単語についてです。これはセンターも京大の二次もそうなんですが、単語帳の内容丸暗記はあまり通用しなくなってきています。センターだとよく単語帳の赤字になっている意味で間違いの選択肢を作り、単語帳にあまり載っていない表現で正解の選択肢を作る年があります。なので単語帳の丸暗記だと騙させてしまう。二次はもっとシンプルで、一体一の表現で覚えていると綺麗な日本語を紡げなくて苦労します。どうすればいいかと言うと、言葉のコアになる部分(本質)をイメージとして理解することが大切です。古文単語の語幹とイメージは互換性があるので意外と効率よく覚えられます。そのようなこともあり、マドンナは分からないですが、ゴロゴは私はあまりおすすめしません。初学者の取っ掛りとしてはいいと思いますが、少なくとも京大を目指す人が使う単語帳としてはあまりにも不十分過ぎると思います。そこで私が使った単語帳を紹介します。「解法古文単語350」。私が通っていた予備校の講師が出している単語帳で、本質的なイメージはもちろん、その単語が用いられる構文、設問&解答パターンが網羅されており、付録で古文常識が記載されています。とても盛り沢山な単語帳です。これめちゃくちゃおすすめです。 文法について。言うことは一つ、助動詞と敬語を押さえろ、です。古文は文脈が命です。よく問題集で「文脈判断により答えはこれ」みたいな質の悪い解説を見かけますが、正直古文は文脈が分かればほとんど解けます。具体的には和訳と状況の因果関係です。問題なのはどうやって文脈を判断するか。その手がかりになるのが助動詞と敬語です。助動詞によって、その述語部分の状況が分かります。敬語によって、その主体が分かります。この作業繰り返して、和訳・状況の因果関係を把握し、文脈を押さえていきます。おすすめの参考書等は特にないですが、一覧表と識別方法が載っているのにしてください(むしろ載っていない方が少ないかも)。 読解について。センターだったら単語と文法が出来ていれば特に対策はいらないと思います。二次にはその2つに加えて構文や古文常識が必要になることが出てきます。この単語が出た時はこの要素とこの要素が必要になってくる(ないと状況がわかりにくくて減点対象になりうる)、この行動にはこのような背景があるなどなど。対策としては、上述した「解法古文単語350」で充分網羅できます(だからこそ私がこんなにも推している笑)! 色々書きましたが、高2の段階でそこまで高い意識で古文を対策しようとしているだけで十分な対策は出来ると思います。単語→文法→読解の順で時間がかかるので、あまり古文に重しを起きたくないor思いの外負担になるようだったら、この順番で手をつけ始めるとよいと思います。読解は1ヶ月くらいあれば対応できます。頑張ってください!
京都大学農学部 31
35
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
「古文単語330」という古文単語帳について
私もそちらを学校で配られ、使用していました。 結論から言うと、私は古文の単語帳はそれしか使っていません。もし、使いにくい、覚えづらい、と思うのでしたら他の単語帳にしてもいいと思いますが、対応できるかどうかで言うと十分対応できると思います。 しかし、一語一義の覚え方ではだめです。意味が複数あるものは1番重要な意味をしっかり抑えつつ、他の意味も頭に入れておくべきです。関連語にも目を通しておくといいと思います。 古文常識や文学史など、付録も充実しているので単語をある程度覚えたらそちらもやるといいと思います。一冊を完璧にすれば、きっと古文が得意になります! まだ何か質問があれば教えてください。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
18
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語数
京大志望なら古文は文理問わず古文は必要です。今のところの傾向では国語の大問Ⅲが古文(ところどころで漢文が入ってくる)となっています。京大の古文は文理の差は文の長さしかありません。理系と文系の難度に大きな差はありません。理系であってもしっかり古文を勉強しないと解けません。 マドンナ単語帳を完璧に仕上げたなら、まだ高2なら別にやってもいいと思います。被っている単語もあるので1冊目ほどはしんどくありません。しかし、他にもいい単語帳があるのでは?と思います。ゴロで覚えちゃうと単語のイメージがつかないんじゃないかなーと思います。 センターは単語で選択肢を切る場合があります。単語はちゃんと覚えておきましょう。またセンターで満点を取るならどうやって選択肢を選ぶのか、切るのかを練習しておきましょう。 二次で古文を使うなら文法を理解し、逐語訳を作る練習、逐語訳に理解を肉付けして訳する練習、また和歌の訳を練習しておきましょう。和歌は古文で感情が高まる部分です。情と景の訳し方や見立て等々に慣れておきましょう。 頑張ってください。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文上達の次
こんにちは! 古文上達の後は質問者さんも挙げてくれているようにセンターの過去問を解いてみるといいと思います! センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! 古文単語についてですが500個で全く問題ないと思うのであとは問題を解いてて出会った単語を適宜覚えていけばいいと思います! また、古文では単語と文法と同じように大切なのが敬語です! 敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらをやるといいと思います!! この辺が完璧になってきたら早稲田の古文に入る前の仕上げとして河合塾の首都圏難関私大古文演習がいいと思います!これは結構難しくて文章も読み応えがあってこれをやりきればかなり力になると思います! これが終わればあとは過去問をガンガン解いていくと力がついていくと思います! 補足 古文では単語、文法、敬語が重要なのは言うまでもないですが古文常識が非常に大切です。参考書をまだやっていないなら今のうちに一冊やっておくことをおすすめします!(おすすめはマドンナ古文常識) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 古・漢文参考書
こんにちは!お疲れさまです🌼 【古文】 ⚫︎単語 『Keypoint古文単語330』でOKです。 ゴールは「単語を見て、複数の意味が想起できる」です! ①見出し語を見て、意味が分かるかテストする。分からなければ「KEY」「POINT」「入試」の順にひと通り目を通しましょう! 複数の意味が載っていますが、基本的にすべて覚えるようにしてください。「KEY」を頭に入れると複数の意味をまとめて一気に覚えることができ、非常に効率的です。 でも、最初は1語につき1つの意味でもOKです! ②覚えられていない単語にはチェックをつけ、周回するたびにやる量を減らしていきましょう。どんどんペースを上げていってください。 最終的には20〜30分で全ての単語のメンテナンスを行えるようにしましょう。 <古文の配点が高い大学、古文で差をつけたい場合> 2冊目の単語帳として 『古文単語ゴロゴプレミアム』を行ってください。 ・600語入っている ・語呂1つ覚えれば、意味を複数覚えることができる 基本的には1冊に集中して、他の勉強に手を回してください! ⚫︎文法 ゼロから古典文法をやるのであれば、 『ステップアップノート(基礎ドリル→トレーニング)』では厳しいかもです。 古典文法は学校などで勉強したけど、穴があるかもなって場合は、ステップアップノート2冊でOKです。 <ゼロからルート> 『八澤のたった6時間で古典文法』 または 『スタサプ高3古文<文法編>』 で学んでから、総復習として、 『ステップアップノート基礎ドリル』を行う。 <学校の授業はそこそこな人ルート> 『ステップアップノート(基礎ドリル→トレーニング)』 ⚫︎読解 『河合塾古文 入試精選問題集』でOKです。 終わってしまったら、追加で 『古文ポラリスシリーズ』 『古文レベル別問題集シリーズ』 『有名私大古文演習』 『首都圏難関私大古文演習』 などなど、好きなものを選んで、演習を積んでいきましょう! ですが、単語も文法もやったのに読解ができないと感じたら、 『八澤のたった3時間で古文読解』 または 『スタサプ高3スタンダードレベル古文<読解編>』 で、読解のルールを学んでください! ⚫︎その他 古文常識を学びたい→『マドンナ古文常識』 文学史を学びたい→『SPEED攻略10日間国語 文学史』 過去問を見て、必要な場合はやってください! 年内に単語・文法・読解のルール(必要なら)を終わらして、基本的な知識を身につけることを目標にしてください! 年が明けたら、読解に入るんだ!と意気込んで頑張りましょう。 【漢文】 漢文早覚え速答法の後に、いきなり演習に入ってもOKですが、 『ジャンアップノート漢文句法』 を行うことをおすすめします! ・ステップアップノートより到達点が高い ・問題演習もできる その後は『河合塾漢文入試精選問題集』でOKです! 他にも演習教材として、 『全レベル問題集3』がおすすめです。 漢文は古典文法が終わった辺りから始めてください! 冬休みなどを使って、短期間で早覚えとジャンプアップノートを終わらせてしまいましょう! 漢文も年明けから演習に入れるのを目標にしてください!年内に覚えることは片付けちゃうイメージで🙆🏼‍♀️ 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語帳について
極論を言ってしまえば、単語は覚えていればいるほどそれだけで武器になるので、240だろうと315だろうととにかく多い方が良いです。理想としては古語辞典を丸々覚えることでしょう。 しかし、これでは回答になっていないので笑、結論から申し上げますと自分に合っていると感じるのであればその単語帳をまずは使い潰してください。 センター試験の国語全体に言えるのですが、古文もセンターだからといってナメてかかると痛い目を見ます。ですが、教科書レベルを超えた奇問を出してくることはないので、まずは今お使いの240に掲載されている単語を全て覚えてしまって下さい。 それでもなお余裕があれば、新しい単語帳に手を出すことも全く悪くないと思います。 単語帳に限らず参考書は1冊で良い!というのは、1冊目をしっかりモノにできてないのに他の物に手を出して、結果的にどれも中途半端になってしまうことを危惧して言う言葉です。ですから、1冊目を完璧にしたのであれば2冊目にいくのはむしろ推奨されることだと思いますしね。 以上、参考になれば幸いです。勉強頑張ってください、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
4,5ヶ月で古文をMarchレベルにするには
こんにちは! ⭐️古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 富井の古典文法をはじめからていねいに 文法はこちらの富井先生のがおすすめです!基礎の1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解の応用と進んでいくのがおすすめです! 敬語に関するものは元東進講師の吉野先生のスーパー敬語法という参考書がおすすめです! 自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! 読解の応用のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
18
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の古文について
現早稲田法学部1年です。 正直古文は苦手でした。国語の戦略として、現代文で稼いで、漢文、古文は耐える感じで。とはいってもハイレベルな戦いになりますので、早稲田古文と戦えるくらいになるになるにはやはり優先順位が大切でしょう。 そもそも古文は、 単語 文法 読解、の3つで成り立っています。 (背景知識などは読解もしくは知識問題で役立ちます) まずは古文単語。古文の心臓部分とも言えます。毎日必ずやりましょう。 わたしはゴロゴを使っていないので分かりませんが、1冊300単語なら、同じ60もしくは100単語を1週間毎日2回回していました。次の週は次の60.100単語…… 続いて文法。一文を正確に理解する力です。 持っている基礎的なものを3周くらい回すといいでしょう。忘れれば常々そこに立ち返り復習を繰り返してください。わざわざ難しい文法書をやる必要はありません。強いて言えばしっかり「識別」が項目で出ているものをやりましょう。 早稲田法学部を第1志望の高2なら、ここまで焦らずじっくりやりましょう。難しいものをやるより現代文や社会科目、英語に費やしてください。 最後に読解。 1冊読解書をやるといいでしょう。わたしは、まずマドンナ古文。そして岡本リナ先生の古文読解が面白いほどわかる本、をやっていました。(名前が正確ではないかも!)そこである程度文章の読み方に慣れてください。 続いて練習問題をやりましょう。レベル別問題集のレベル2、4を順にやるといいでしょう。(どれも3周はしてください) (この辺りで文学史や背景知識を学び始める) いよいよ過去問です。早稲田の色々な学部の問題をやってください。 ここは古文の一連の流れを説明していますので、練習問題や過去問のコツは省きます。 単語・文法のサイクルから読み方解き方、そして実践へ、という流れが重要です。同じ分野で色々な参考書を使うのはやめましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
31
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像