基礎100とポレポレ
クリップ(15) コメント(1)
11/6 21:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
NT
高2 茨城県 京都大学経済学部(66)志望
東北大志望の高2です!
今、英文解釈の勉強として基礎英文解釈の技術100に取り組んでおり、一通り終わらせました。
そこで質問なのですが、今取り組んでいる基礎100を音読を何回もして、「完璧だ。」と自信を持って言えるレベルまで持って行ってからポレポレに進むのと、ポレポレの前提知識を習得したとして基礎100の勉強を良しとし、ポレポレに進んでポレポレの完成度にこだわるのではどちらが良いでしょうか?「どちらも完璧」が一番いいのは分かっていますが、ポレポレを完璧にすれば英文解釈は大丈夫という話も聞きますので、あくまでポレポレの前置きとして基礎100を使うべきなのか、それとも基礎100の完成度も大切なのかが気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
okameee
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基礎100はやったことがないので一般論で話をさせてもらいます。
レベルの高い問題集は当然それ以下のレベルのものを習得している前提で書かれています。まともな構文を知らない人にややこしい構文の見分け方を教えてもちんぷんかんぷんでしょう。
そんなわけで結論から言うとある程度内容を理解して消化できたと思ったらポレポレにいっていいと思います。当然完璧とまでは言えないのだから知識の穴はあるでしょう。けどポレポレをやる中でわからないことがあれば100に戻って復習すればいいだけです。その繰り返しをするうちにどちらも完成度が高くなると思います。
注意としてはポレポレ消化できたと言うレベルとして一周したとかだけでなく全ての事項について見出しを見て中身を軽く説明できるレベルぐらいにはして欲しいと言うことです。そこまではいらんと思うかもしれませんが経験上基礎はそれぐらい定着させといたほうがいいと思います。
あと、ポレポレは合う人と合わない人がいます。合わないと感じたら同じレベルに透視図があるのでよかったら立ち読みでもしてみてください。あれも一読の価値ありですよ
okameee
京都大学法学部
371
ファン
8
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
京都大学で陸上やってます 大阪出身です お気軽に質問どうぞ 浪人した身ですが出来る限り力にならせていただきます
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
NT
11/6 22:03
ありがとうございます!
ちなみにokameeeさんはポレポレを使用されていましたか?