物理の勉強の仕方について
クリップ(24) コメント(1)
2/22 17:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みおう
高1 長野県 信州大学工学部(53)志望
現高1、今年春から高2になる者です。
私は2年次から物理を学習することになりました。
ですが、1年時に物理基礎を学習してはいましたが、ただ公式を覚えて計算するだけでした。なので、本質を完全に理解する段階までは程遠いです。
このまま2年生になっても、公式を覚えて問題を解く、を続けて良いのでしょうか?
それと、物理を勉強するのに効果的な問題集があれば教えて下さい!よろしくお願いします🙇♀️
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的にはそのままの勉強法で大丈夫だと思います。
ただ、公式だけを覚えていくとなると、少し対応が難しくなってくる部分もあるかもしれません。
どの理系科目にもいえることですが、公式を覚えるのに加え、公式の使い方を覚えていかなければなりません。
使い方を覚えるには、演習を積んでいくしかないです。
学校からの課題として課されるワークや、自分で用意した問題集などで演習していき、解法パターンを少しずつ身体に染み込ませていきます。
問題文を見て図示したときに、ぱっと解法が思いつくようになれば、成功です。
大抵の問題はそれで対応できますが、中には難解なものもあります。
そういうときは、順序立てて解いていくといいと思います。
まずは働く力を図示してから、運動方程式などの関係式を立てて解いていくというようにしていけば、難しい問題でも整理して解いていくことができるでしょう。
こうやって順序立てて解いていくのも、普段の演習から意識しておくのが理想です。
より本質的な理解をしていきたいとなると、数3の知識が必要になってきます。
特に、微分や積分を当てはめて使えるようになると、非常に面白いです。
オススメの問題集として一つ、「良問の風」を紹介しておきます。
これは物理を学習したばかりの時点で解くと少し難しく感じますが、理解が深まった状態で解くと、かなり簡単に解くことができます。
私はこれを高3の夏休みに一周しました。
学校のワークの該当範囲を終えてから挑戦してみると、程よい難易度に感じると思います。
物理はうまくいくと満点に近い点数を取れる科目なので、得意科目になると非常に強いです。
得意科目にできるよう、実力をつけていきましょう。
つねとも
東北大学医学部
123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みおう
2/22 18:26
回答ありがとうございました!
参考にさせて頂きます😌