UniLink WebToAppバナー画像

センター小説について、助けてください

クリップ(5) コメント(1)
12/16 21:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高3 青森県 早稲田大学志望

センターの小説ができません。 決める!センター現代文を一周したのですが、今日の駿台センタープレで語句の意味二つしか合っていませんでした。センターで立教を取りたいのですが、このままだと日東駒専も取れません。 辛すぎて死にたくなります。 なにかアドバイスお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター小説は感情移入してはいけません。主人公やそれ以外の人物が何を考えているのか、など自分の頭で考えてはいけません。騙された様に、文の中の語句をそのまま捉えて回答することを意識してみてください。語句は余裕があれば、現代文キーワード読解の小説語彙対策のページをやってみてはいかがでしょうか。応援してます!
回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

40
ファン
10.7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田大学に一浪の末合格しました。気軽に相談してください👍役に立った、心に響いた回答にはクリップ付けてくれると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆのプロフィール画像
12/17 8:02
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター国語
センター現代文に限らず全ての非知識問題演習のポイントは「解説を見るな」ということです。 その上で青本や開発講座の詳しさというのは弱点でもあります。 本文を排しても解法が分かってしまっては実戦で役に立ちません。 模範解答と本文のみで解答根拠が明確化できるまで問題と睨めっこするのを推奨します。 評論小説共通で本文こそ無駄の無い最高の解説です。 これを徹底すれば自ずと時間に余裕ができると思います。 ただし問6は確認しながら読み進めた方が良いです。 一方知識問題は知らなくてはどうしようもありません。 とは言っても高3の秋冬に漢字帳の相手をするには少し時間が足りないと思います。(他教科との兼ね合いでは出来ないこともないです) そのため過去問や模試で出てきたものを全て暗記する程度でよいです。 古漢は平均して40点以上取れていれば問題ありません。 この時期に最も気にするべきは私大の過去問でどれだけ読めるか、解けるか、理解できるかです。 早稲田の問題でも解答根拠を明示できるからやってみましょう。
早稲田大学教育学部 くれやま
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小説ができない
センター試験の小説に関しては、まず選択肢が長いことが特徴として挙げられます。なので、私は以下の2点を気をつけて解いていました。 まずは、心情問題が聞かれることが多いので、その心情をまず選択肢をみる前にポジティブなのかネガティブなのかを頭で決めて、選択肢を見てポジティブかネガティブかでまず絞り込むようにしていました。 その次に、だいたい選択肢は句読点で3つくらいに文が分けられてることから、絶対そのような記述がない、事実がないものはバツをつけていきます。すると、その一つの部分にバツがついた選択肢ももう消します。 これをすると二つくらいの選択肢に絞られるので、主に消去法とあとは言い換えされているところをしっかり読んで回答していました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
直前期のスランプ
スランプ、辛いですよね。 頑張っても頑張っても結果は出ないし、むしろ下がって行くことで、ただでさえら頑張らなくちゃいけないのに目標から遠ざかって行く感覚がして、モチベーションも落ちてしまったり。 でも、今まで取れていたということは、あなたにはそれだけの読解力が眠っているはずです。 それをあなた自身がコントロールできなくなってしまっているだけです。 冷静に、落ち着いて、時間を気にせず、文章と向き合ってみてください。 解法的な話をするのであれば、選択肢の吟味を丁寧にしてみてください。センターの現代文は、要は宝探しみたいなものです。 正解以外の選択肢に何かしらの誤りがあります。それを文章と選択肢を照らし合わせながら見つけるだけの作業です。 正解の選択肢には必ず正解の理由がありますし、誤答には必ず誤りがあります。冷静さこそが重要になってきてしまいますので、焦らず、ゆっくりじっくり問題に立ち向かってください。 最後に、長くなってしまいましたが、私は一年浪人をした身です。現役生の時は国語で114点を出してセンター利用で大コケしました。敗因はなにより、できない!どうしよう!という本番の焦りでした。直前まで9割を叩き出し続けていた私にとって、本番中できないという感覚が何よりの恐怖となり、焦り、戸惑い、悲惨な結果になってしまいました。 でもあなたはそれを今経験できています。本番じゃなくてよかったです。 センター試験には、どっしり構えて、落ち着いて臨んでください。陰ながら応援しております。
早稲田大学政治経済学部 かえ
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
センター小説の対策
お答えします! ゾエゾエさんは小説の語り部に自分を溶け込ませて、自分がまるでその語り部であるかのような視点に立ってはいないでしょうか?これは小説でやってはいけないことの1つです。語り部に自分を同一化すると、「私ならこうする」「僕ならこうする」と個々人の解釈で話を捉えてしまいますね。これが作者や作問者の意図との乖離を生みます。 つまり、大切なのは第三者の視点で小説を眺める事です。 それと、小説ではよく登場人部の心情が問われると思います。その問いの心情が のものか-のものかも考えてみてください。その -にあった心情描写が必ず文の中に含まれているはずです。そこをいかに見抜くかが鍵となってきます。 つまり、大切なのは心情の変化に着目する事です。 最後に大切なのは小説そのものを楽しむ事です!ただの問題文として考えるのじゃ楽しくないじゃないですか。だから、ぜひ内容も楽しみながら、でも感情移入はせずに問題に挑んでみてください。
早稲田大学文学部 グラス
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験現代文で9割とるには。
🙋‍♂️センター現代文🙋‍♂️ センター現代文はブロック読解力となっており基本的に私大の現代文と解き方が違うと思います。センター現代文の特徴はとにかく小説があること。これは普段あまり触れない分差がつきますよね。この小説に関してはとにかく本文に根拠を求めましょう。あくまで評論と同じ解き方です。 そのほかにも9割を取るためには語彙も捨てられないところですね。 センター現代文はとにかく長いです…速読力も身につけましょう まとめると 💁‍♂️センター現代文はブロック読解 💁‍♂️小説がキーになる、評論と基本は同じ解き方 💁‍♂️語彙力、語彙問題 💁‍♂️速読力 ですね!!!参考なれたら嬉しいです〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター大失敗
センターが失敗しても何も気にしない人を想像してください。その人は1ヶ月後の本番で同じような失敗を間違いなくします。センターの失敗を悩むことができる質問者さんは、同時にセンターの失敗を分析できる資質を持っています。 必ずセンターの失点を分析したら、抜けている基礎分野が把握できます。 「なぜ自分はこの問題を解けなかったのか、どんなことを理解しておけばこの問題は解けたのか」 目を背けたくなる気持ちも分かりますが、この復習が最善の方法です。 受験は「いかに抜けをなくせるか」の勝負なので、基礎分野の抜けを埋めることは大きな前進になります。 <やるべきこと> ・センターの間違えた所をしっかり確認する。 ・上手くいった日本史以外の科目も多めにやる。 ・復習の際、必ず基礎から丁寧に。 ここから先は立ち止まった人から問答無用で落とされます。センターの失敗を取り返すには、本番で成功するしかありません。
慶應義塾大学経済学部 T
20
1
不安
不安カテゴリの画像
現代文について
こんにちは、京都大学を目指している、ということで理系でも二次試験に国語が必要ですよね。そのため、センター試験と二次試験の国語に分割して回答させていただきます。 まず、センター試験ですが、センター現代文において解答を読んでも分からないとすれば本文の読解不足です。なぜなら、二次試験とちがい、センター現代文の問題は全て深いよみこみを必要とする読解ではなく表面的なよみとりが全てだからです。 ここからがアドバイスですが、注目すべきは接続詞です。「また」や「すなわち」、「つまり」などの接続詞のあとには必ず接続詞以前の事柄の並列事項だったり、それを分かりやすくまとめた部分が書いてあります。著者の側に経てばわかることですが、著者も伝えたい重要な点はしっかり伝わるように何度も言葉を変えて表現しています。センター試験で問われるのはここです。著者があえて反復して伝えているほど重要なことはどこに書いてありますか?と問われることがほとんどです。(特に評論文) つまり、ことセンター現代文においては、接続詞をマークして文章全体の流れをしっかり捉えさえすれば問題ありません。 次に二次試験です。京都大学の二次現代文は非常に抽象的で難解な文章を出題するので正直とっつきにくいです。問題の形式も記述でゴリゴリ書かせてくるので大変ですよね。そこで、ここでは読み方よりも解き方をアドバイス致します。読み方はセンターと同じようにすれば良いので。 解き方ですが、よく「傍線部1とはどういうことか説明しなさい。」とか、「傍線部2とあるがこれはどういう理由か説明しなさい」と問われるはずです。 まず、説明問題では、傍線部を紙に穴があくほど読み込んでください。難しく考えなくていいです。ただの言い換えだと考えて下さい。 例えば、傍線部が「動物的解釈の出現がそれ以前の人間の価値観を一変させた。」ならばまず、「動物的解釈」について説明してる文を探し出し、次に「それ以前の人間の価値観」について説明している文を探し出し、最後に「一変させた」とあるので、どういう価値観に変わったのかを説明している文を探し出してください。あとはそれをまとめる。この3ステップでクリアーです。 この時の理想の回答は、「〜という(意味の)動物的解釈が出現したことにより、それ以前の〜という価値観が〜という価値観に変化したこと。」とまとめれば満点です。 この点は理由説明問題でもおなじです。傍線部を全体で理解しようとしないで、単語ごとに分解して丁寧に処理していけばまず不合格答案になることはないでしょう。 まとめると、センター試験では接続詞をマークして文の構造を意識する。二次試験では、傍線部を単語ごとに分解して丁寧に言い換えていく、です。 僕はこのやり方を愚直にやり続け、国語の偏差値80付近をキープしていました。 微力ではありますが、僕のノウハウがあなたの受験の糧となることを心から望んでいます。頑張ってください、応援しています。
東北大学法学部 たかはる
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター国語
お疲れ様です。センター前の追い込みは大変ですが、頑張ってください! さて、本題ですが、分野ごとに自分なりの見直しかたを紹介しようと思います。 まずassuさんは、現代文、古文、漢文で見直し方を分けていましたが、それよりも、現代文、古典の文法系、古典の内容把握系と分けてみてはいかがでしょうか。 というのも、現代文と古典はまあ別物だと思いますが、古典に関しては、文法や単語の意味を覚えていればすぐ答えられる問題が多くあります。そのため、私は上に書いたように、国語を3つに分けて見直ししていました。 もうセンター直前なので、この時期用で書きます。 〈現代文〉 まず、漢字を間違えた場合、スマホでいいので、1回はそこに出てきた単語の意味を調べましょう。特に、センターでは頻出する漢字があります(assuさんもそう感じる時もあるのではないでしょうか)。そのような問題を間違えた際には、少し危機感を持って、調べるようにしましょう。また、ごくまれにこんなの難しすぎるわっていう漢字もありますが、そんなのは無視して、サラッと調べるだけにしてください。そこにイライラするくらいなら次の見直しをしましょう。 そして、内容把握ですね。これは見直し方というか、解いてる時にも気をつけるところなのですが、解答文を区切り、どこが本文と適合して、どこが適合していないか、ということを⚪︎×をつけて解いてみてはいかがでしょうか。例えば、「傍線部①〜とはどういうことか。」という問題では、解答は基本的にその傍線部と同じ文構造になっているはずなので、①と対応するように文をまず区切り、「上の部分は傍線部と一致してるな。でも、下の部分は違うから間違えだ。」とか「上も下も合ってる!これが正解だ。」というように正解を導き出せると思います。 この解き方をすれば、復習の際に、自分がどの解答のどの部分を間違えたかを正確に思い出せると思います。模範解答などでも、このように区切って解説をしていると思うのでご覧になってみてください。 また、センター国語は、誰がどうみても正解だという問題しか作れません(1年に何十万人も受けるので)。なので、決して焦らず、勘に頼るのではなく、各問根拠を持って解答してください。 〈古典の文法〉 これはほとんど現代文の漢字と一緒です。間違えたら、単語帳なり文法書で確認してください。しかし、漢字よりは断然時間をかけた方が良いと思います。それは、その復習から得られる情報量が多いからです。古文にしても漢文にしても、問1に出てくるような単語は多義語が多いです。間違えた時に、その意味だけ確認するのではなく、再度ほかの意味も確認することで、解く時に余裕が持てるようにしてください。 また、漢文独特の返り点とその意味を答える問題ですが、これは基本的に文法さえ入っていれば内容を把握できていなくても解けます。なので、これを解く際には少し文法だけで処理してみようと頑張って、それを復習してみてはいかがでしょうか。 〈古典の内容把握〉 私が特に苦手だった古文について記します。私はセンター古文を完璧にしたくて、ほかの英語や漢文ではありえなかったのですが、センター直前でも全文訳を見ていました。基本的に英語や漢文は得意だったのでそこまでの復習はしなかったのですが、古文の主語省略されるのが苦手で、最後の最後まで全文訳を読み、誰がどうしたのかを徹底的に把握し直しました。その際には、なぜこの動詞の主語はこの姫なのか、男じゃダメなのか、ということを考えていくうちに、本番でも柔軟に主語を見つけることができました。 ほかの科目との兼ね合いもあると思いますが、苦手だと感じているのなら、復習の際に、思い切って全文訳を舐めるように見るのも1つの手だと思います。 最後に 最後まで見てくれてありがとうございます。直前期は本当に苦しいと思います。特にセンターはすぐに点数がわかってしまう残酷なものです。しかし、この時期を乗り越えるからこそ、得られる達成感や知識が必ずあります。あと約2ヶ月頑張ってください。 センターは決して勘で解かないように!
早稲田大学政治経済学部 しばば先輩
77
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
センター 失敗
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 今回のセンターはライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。 志望校から逃げるのはお前自身だろ。 あと少し、踏ん張れ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター現代文死にました
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 センター試験お疲れ様でした! わたしも受験のときに、得意だった国語が7割も取れなくて、自己採点をして大泣きしました。 このまま志望校を貫くか迷っていたときに担任の先生に言われた言葉をご紹介します。 「あなたの実力はこの点数じゃないよね。こんなもんじゃない!って負けん気で入試受けてきてなさい。」 わたしはこの一言で、センター試験はうまくいかなかったけど、国語自体ができないわけじゃないんだ! 次の試験では得点を取ってやる!!という気持ちになれました。 次だ次!! これから受ける試験はこんなもんじゃないはず! 挽回してきてください! なにか参考になれば幸いです。 がんばれ!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像