UniLink WebToAppバナー画像

東進に通っていた方への質問です

クリップ(16) コメント(1)
1/17 22:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

zk

高1 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田の政経を志望している高校一年生です。東進に通っていた方への質問なのですが、ズバリ林修先生と宗慶二先生ではどちらの方が早稲田対策に適していると思いますか?自分はこの冬に招待講習に参加しました。その際、宗慶二先生の授業を受けてとてもわかりやすくて良いなと感じました。しかし、東進の現代文の先生といえば林修先生がとても有名ですよね。なので次の春の招待講習にも参加して、林修先生の授業を受けようと考えています。最終的には自分で判断しなければいけないのですが、他の方の意見も聞きたいので質問しました。

回答

pppps17

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どちらも受講したことあるけど、林先生の現代文はただただ、読み方とか答えとかを漫然と見るのではなくてしっかりとプロセスを意識して受講すれば本当に実力がつくと思います。 センターも問1は満点しか取らなくなったくらい。 林先生の授業を受講しながら意識するべきことはその解き方が本当に本文の根拠に基づいて導き出されてるかとか選択肢の切り方が正しいかとかであって、答えが1か2かとかはどうでもいい。くらいの気持ちで行くと、解法重視の勉強法になって実力がつくと思います。

pppps17

早稲田大学法学部

70
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

zk
1/18 0:23
ご回答ありがとうございます! 授業の受け方にも気をつけて受講したいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の勉強方法
結論を述べますと、現代文の勉強とは文章の論理的な読み方/設問に対しての向き合い方を学ぶことです。 このことを頭に入れておくだけで効果はかなり違ってきます。 さて、早稲田大学の現代文に対してはどう向かい合えばいいのか、という話ですが、手っ取り早い方法は「有名な予備校講師の講義を取ってください」ということです。 当然のごとく学校の授業なんかでは太刀打ちできません。 予備校の講義であっても当たり外れが大きく、教えるのが上手くない先生に当たるとひたすら段落分けと段落ごとの文章をまとめるだけ(経験談)みたいな授業を受け続けることになります。 それなら著名な先生の参考書を買って熟読する方がマシです。 オススメは林修先生(東進で配信されているのでどこに住んでいても見られます)霜栄先生(駿台 東京にお住みの方なら受講できると思います)です。もちろん僕の経験からしかお話しできないのでオススメの先生は少ないのですが、ネットには色々情報が転がっているので自分で地域に合わせて調べてみてください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校、赤本によって回答が違う
基本的には東進の解答を参考にすればいいと思います。 私は高校時代、林修先生の授業を受講していましたが、林修先生の解答の特徴としては、本文中の論理関係を正確に反映させています。そのため、解答の精度が高いだけでなく、受験生にとって比較的書きやすい解答になっています。東進の一橋大学対策国語の回答も林修先生が使用されていたと思います。したがって、私は東進の回答を参考にすることをお勧めします。 比較のために赤本の解答の特徴も書きます。赤本の解答が必ずしも間違っているわけではありません。中には林修先生がこれはおかしいと言った解答もありますが、受験生がとりわけ気にする必要もないと思います。ただし、東進の作った解答すなわち林修先生が作った解答と比べると、本文から読み取れるの論理関係や言葉で構成されているわけではなく、受験生にとっては、書きにくい解答になっているものがあります。そのため、難関大学の現代文の解答に慣れていない受験生にはあまりお勧めしません。
京都大学法学部 高田 葵
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績が下がってる
現代文がスランプに入ることはよくあります。 僕も授業を取り始めてからマーク模試は全然できなくなりました。しかし、代わりに早稲田の現代文では8割〜満点安定しました。 林修は素晴らしい講師ですが早稲田を熟知しているかどうかに関しては疑問です。そこでもし今後どうしても成績が上がらない、不安になった時の為に日本一の早大現代文の講師を教えます。 代々木ゼミナールの酒井敏行講師です。 彼は40年もの長きにわたり代ゼミで現代文を教えてきた超ベテラン講師で、代ゼミが凋落した今知名度が落ちていますが かつては早稲田の現代文といえば酒井と言われたほどの方です。私の親戚も早稲田で読書量が別に多いわけでないにも関わらず酒井師の教えで現代文を得意とし、早稲田に合格しています。私自身も早稲田の現代文はかなり無双しました。 興味を持ったら調べてみてください。 一応オンラインでも受講できます。はじめは結果は出せませんが1年間真面目に授業の予習復習をこなし自分で実践して工夫をすることで本番の入試では満点をも狙えるようになる 最強の授業であると言っておきます。
早稲田大学商学部 Alex
1
2
現代文
現代文カテゴリの画像
初見の文章の読み進め方
はいどーも。あおいです。 オススメの現代文の参考書のうち、初見の文章にも対応できるような着眼点から解説しているものに、船口 明 先生の「船口のゼロから読み解く最強の現代文 (大学受験Nシリーズ)」があります。 この本は本当に初歩の初歩から文章との向き合い方が書かれているため、maoyhさんにぴったりな参考書だと思います。 ここからは余談ですが、東京大学を目指されているのであれば、東進で林 修 先生の授業を受けることもオススメします。私も元々は東大志望だったのでわかるのですが、東大の現代文は繊細です。林先生の授業はかなりレベルが高く、現代文を解くのが楽しくなりますよ! 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
至急お願いします 東進林先生について
①まず、私は一切マーカーを用いませんでした。理由としては単にマーカーを用いることが苦手だったからです。その講座の目的は林先生が教授してくださる現代文の論理的な解き方をみにつけることでありわたしはその目的に近づくにあたってシャーペンのメモで十分だと思いました。目的は同じなので自由ですが、マーカーだから特別な効果があるわけではないです。 ②特別なことはしてないです。林先生の解説する論理の流れを追って文に線を引いてました。 ③その方法が良いと思います。特に最終講では早稲法の試験の解説をしてくださるのですが、その解説が見事なものなので私はその年の問題の解説のメモを常に持ち歩き毎日林先生の解説する論理展開を思い出すことで現代文の、論理的に問題を解く能力を身につけました。とにかく解説の流れを自分自身で再現出来るようにするレベルで論理的な解き方を身につけることを目指しましょう。
早稲田大学法学部 varane
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
至急お願いします
麻呂さん、こんにちは。 勉強がんばってますね!この時期に高2現代文トレーニングを終わらせられることはとてもいいペースだと思います! 現代文の対策ということで、現代文とても難しいですよね、、英語や日本史のように何を勉強すればいいのか明確なわけではなく、戸惑う部分もあると思います。早稲田の現代文、特に法学部の現代文は日本屈指の難しさで、この後過去問を解いたときに難しさを実感すると思います。しかし、その分ほとんどの受験生がまともな点を取れないので現代文が得意ということはそれだけで試験の結果を決めてしまうほど大きな武器になります。 以下、質問に答えさせていただきます! ①難関私大現代文トレーニングを進めるか共通テストの演習を進めるかという質問ですが、私は難関私大現代文トレーニングを勧めることを圧倒的にお勧めします!  現代文の点数を伸ばすために必要なことは自分の中の解き方の確立です!やみくもに演習するより受講を丁寧に行い自分の中で解き方を確立させた上でその解き方に則って演習を行なっていくことで現代文の点数が伸びていきます。難関私大現代文トレーニングであれば林先生の話してくださる現代文のエッセンス(徹底的な論理的思考)を自分の中で噛み砕き、林先生が解説するように自分も現代文を解ける!とまで理解を深めることが重要です。 ②共通テストの現代文のレベルということについて私の感覚になってしまいますが、答えさせていただきます。共通テストと一般的な私立大学の現代文の問題は似ても似つかないものといえます。共通テストの現代文に求められることは徹底的な論理的思考で、私大は基本的にそこまで論理的思考の能力がなくても解ける問題(逆にあっても迷う問題、困った問題)が多く求められるのは国語という科目の総合力、問題演習の習熟度です。  しかし、早稲田大学、その中でも法学部は例外です。早稲田大学法学部は共通テストと似て徹底的な論理的思考が求められます。選択問題も多いですが論述で問題を解けるレベルの重厚な論理的思考力現代文の実力が求められます。  以上より性質が異なるために比べられないというのが結論ですが、一応共テの点数具合と私大の点数の具合に相関はあり、共テ現代文75%でmarchレベル、80%で早稲田レベル、85%で早稲法レベルほどでしょうか。 私は東進衛生予備校に通っており、現在早稲田大学法学部所属ということで質問に答えさせていただきました!私は高2で現代文の実力を固められたことで本番でも高得点を出すことができました。現代文の勉強はなかなか成果が出ず辛いものかとは思いますが、身についた時のリターンは大きいです!あきらめずがんばってください! 東進や早稲田のことなど、どんなことでも質問してください!
早稲田大学法学部 varane
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! 自分はこの時期はひたすらセンター試験の本試の過去問を解いていました。 林修も言う通りセンター試験は良問ばかりなので、解いて解説を読むことで現代文の土台が出来上がります。1日1題解くのをお勧めします。 20年くらい解いた後自分はだいぶ現代文の基礎が出来上がってきたと感じたので、その後現代文の開発講座という参考書をやりました。 これは主に私大向けの問題がいくつもあって、この参考書で現代文の力がグッとあがりました。 その後は過去問や早稲田の国語という参考書で実際に早稲田の問題に触れて、はじめの方は歯が立たない文章もあると思いますが、土台が出来上がっていれば、演習量さえ積めば早稲田の現代文でも苦労することはないと思います。 国立と私立の現代文は問われることが全く違うので、国立用の講座は取る必要はないと思います。 この時期はセンターの演習を繰り返し、自信をつけて夏以降の早稲田の過去問などに繋げていくのが重要だと思います お役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 前田
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
今から英文法
絶対に講義系参考書などを使って文法の概念を十分に理解した方がいいです。 僕自身現役の時は、多読しとけば長文は読めるようになるから、文法問題が解ければいいと思って、vintageと英頻1000をやりました。確かに、これらの参考書をやれば文法問題は解けるようになるのですが、文法の4択を暗記するだけでは、読む長文が難しくなってくると、全く読めなかったり、読めてる気がしても正答率が低かったりと、フィーリング読みには限界があります。帰国子女でもない限り、日本人は文法的に文章を理解できないといつか壁にぶつかってしまうのです。英語が苦手な人こそ英語を文法的に解釈できるようにならなければなりません。 僕のおすすめはスタサプの関正生先生の英文法の授業です。講義系の参考書でもいいのですが、やっぱり何か概念を理解しようとするときには、文字を追って理解するよりも、人に詳しく説明してもらった方が頭に入ってきて、理解しやすいと思います。関先生は本当にわかりやすく文法の概念を説明してくださるので、そこら辺の予備校の先生より断然わかりやすいと思います。授業で理解した後に、すたサプの授業に対応している、英文法ポラリスを使って問題演習をすれば、理解も進むし、英文法問題にも対応できるようになると思います。 早慶レベルの長文を読めるようになるには文法力が本当に大切です。文法問題を解けるようになることも大事なのですが、それよりも、文法を理解をすると言うことを重要視してほしいと思います。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
13
3
英語
英語カテゴリの画像
数学の真髄 東進
高3から対面で取っていました。青木純二先生の授業だと、授業内でテストなどもあって忙しいでしょう。 自分としては、余裕があるのならば絶対に取った方がいいとは思いますが、特進の他の科目の授業と比べれば優先度は低いです。文系だと、東大特進の授業では林修先生や荒巻先生(世界史選択なら)を最優先すべきです。また、数学に力を入れるよりも英語をやったほうがいいです。数学はある程度の実力まで行かないと点数にブレのある科目ですので、だったら比較的勉強量に成績が比例し、配点から見ても数学より大きい英語をやるべきです。 今年のように、数学が難しい場合もありますので、英語で7割を超えてくると合格は確実になっていくでしょう。 ただ、英語や他の特進の授業に余裕があるのであれば青木純二先生の授業はお勧めです。ただ注意点があって、彼の考え方を確実にものにしなければ意味がないという点です。本気で取り組めば絶対に数学は得意になりますが、なんとなくやるのであれば意味がないです。 自分は今年、数学はよかったのですが今年英語で落ちたので、やはり英語頑張って欲しいです。
九州大学経済学部 くらずし
3
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
開発講座必要ですか?
こんにちは!!!ゆあっていいます〜! 早稲田志望ということで、親近感が湧いたので回答をするね! 結論、やらなくていいと思う!理由は単純で早稲田の問題で8割取れているから。 他の科目の完成度はどうなのかな??早稲田の場合、全科目7割が合格水準とは言われているね。その点、他の科目は過去問で取れていたりするのかな??もしそうでなければ、他科目を優先してやった方がいいよ! あとは、早稲田の問題で8割取れたってことだけど、その問題はどこの学部のかな?結構早稲田って学部によって国語の難易度にバラツキがあるからさ。あと、安定して8割取れているか、ってのも気になるところだよね。 まぁそれを踏まえても開発講座はやらんくていいと思うよ!!僕も開発講座、受験期にとりくんだけど、それによって爆発的に成績が伸びたかというと全くそんなことない。むしろ、早稲田とかなら、英語の単語を1単語でも多く覚え解けばよかったー!っとか今でも思ってる。あとは、英語の長文を読みまくるとかね。 費用対効果を考えよう!開発講座にかける時間とそれによって得られるメリットはどの程度か。もっと同じ時間で大きなメリットを得られることはないか。 参考になるといいけど!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよ!) ちなみに、こんな言うけど、お前誰やねんって思われるかもしれないから、簡単に自己紹介するね〜! 僕の経歴としては、受験時代、塾に通わず参考書のみを使って独学で早慶に受かったよ!ちなみに学校の授業はクソだったんで、ほとんど合格には寄与しませんでした〜笑大学入学後は、複数の受験生を指導し、早稲田を含む合格校へと導いた経験があるよ!現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして活動してます〜 また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!興味がある方はメッセージお待ちしてます!!!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像