UniLink WebToAppバナー画像

共テが終わってから新しい参考書をやるのはありか

クリップ(0) コメント(0)
10/31 12:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みく

高3 北海道 公立千歳科学技術大学理工学部(43)志望

自分は今物理のエッセンスをやっていてもう少しで原子以外は終わりそうです(学校で最近原子入ったばっかり) 物理のエッセンスが終わったあとは良問の風に進もうと思っていましたが共テ対策として短期攻略をやりたくて両方を共テまでにやろうと思ったら中途半端になりそうで共テまでは短期攻略をやって、共テが終わってから二次試験までの1ヶ月弱で良問の風を極めることは可能ですか?(もし無理なら力学だけなど単元を絞って) ちなみに二次試験は数学と物理のみです。

回答

回答者のプロフィール画像

mechan

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 数学と物理だけに打ち込むことができるのであれば一通り演習することは可能ではあると思います。 ただ、極めるといったレベルになるとかなりハードルが上がるのでは?と思います。 共通テスト後の勉強についてですが、共通テストの直後は二次試験のスタイルの感覚を取り戻すことに苦労する人が想像以上に多い、ということをまず覚えておいてください。良問の風のみで良い、というのであれば可能であると思いますが、もちろん過去問演習に割く時間も必須にはなってくると思います。 そこで一つアドバイスがあります。共通テスト前までに今の段階で明らかに解ける問題とこれから理解すべき・極めるべき問題を選別するのはいかがでしょうか。そうすれば、共通テスト終了後にスムーズに良問の風の演習に進むことができるはずです。 共通テストの点数ももちろん大切ですので、両立はかなり難しいとは思いますが、良問の風にも1日30分でも時間を割いてみてコツコツ頑張ってみてください。共通テストまでの日数を考えると合計でかなりの時間になるはずです。 頑張ってくださいね!
回答者のプロフィール画像

mechan

京都大学工学部

4
ファン
2.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

初めまして! 2023.10〜 始めました。 京都大学工学部地球工学科3回生、現役合格です。 受験生の9月まで週4−5回、10月から12月は週2回の習い事を続けておりましたので部活などとの両立に関するアドバイスも⭐️ 回答が良ければ是非クリップお願いします! パートナーさんも募集しております! 【取得資格】 TOEFLiBT: 92点 TOEIC: 915点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どの参考書をどう使うか
物理に割ける時間が5,6時間あるのであれば、今やっている基礎問題精講が終わった分野から重要問題集のA問題→B問題の順に基礎問題精講と並行してやり、終わり次第、名問の森をやることをおすすめします。 ただ物理以外にも数学、英語など受験はやることが多いので、物理にそれほど時間を割けられないのであれば、基礎問題精講に時間をかけなるべく早く終わらせてから重要問題集に移ったほうがいいかもしれません。 その場合名問の森はかなりレベルが高いので、重要問題集が完璧になった後に余裕があればやってもいいと思います。 また共テ対策として11月中旬くらいからインターネット上にある共テ過去問や駿台共テ対策問題集を使い週1回時間をはかり演習することをおすすめします。 共テ特有の問題もあり、でそういう問題は共テ対策用でしか見かけないので大事です。箔検電器など 共テが終わった後、2次試験までの間は第一志望校、併願校などの過去問を解き、全然出来なかった分野があれば重要問題集でその分野だけ復習していく感じが一番いいと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学理科二類 ToUniv
0
0
物理
物理カテゴリの画像
理科
現在どんな問題集をどれくらい進めているのかわからないのでとりあえず、これなら間に合うというペースを提案してみます。 まだ学校の授業も理科は全範囲終わっていないと思います。授業が全範囲終わるまでは、重要問題集などで既に教わった範囲の問題に取り組むと良いと思います。例えば今授業で交流回路をやっているなら、授業の復習と、直流回路の問題を今のうちになるべく解けるようになることを目標に。原子に入ったら原子の基礎のインプットと交流回路の問題を解く練習を、というようにです。ここで、できなかった問題には必ず印をつけます。出来るだけ早いうちに出来るようになるのがいいですが、繰り返しても印がついてしまう問題は、さらに夏休みにまとめて解くと良いと思います。 夏休みは必ず受験大学の過去問に触れましょう。解けなくて構いません。解けるようにならなくてはいけないレベルを把握するためです。 秋頃から過去問を解き始めます。解けない問題は使ってきた問題集に戻って復習します。ここで点を取る練習(速く正確に解き切る、誘導にうまく乗る等)をしますので、この時期に演習に100%力を注げる(基本知識のインプットを慌ててやり直すことのない)ような準備をするつもりで今の勉強に取り組んでください。 以下は物理、化学それぞれのアドバイスを書きます。 物理は多くの大学は必ず力学、電磁気を出題します。この2つの分野はどちらも得意にしてしまうといいです。特に力学は他の分野につながることもありますし、力学が不安な場合はなるべく優先して取り組んでください。今の時期は、導出できる公式は導出をしてみたり、問題に問われていないことまで考察してみたりして、物理の理解を深めることにも力を注いでください。導出や考察の経験によって、公式の適用条件を自然に覚えてしまえたり、いつもやることは同じであることに気づけます。 化学はまず理論を完璧にすることです。理論の計算は、受験大学の出題するレベルを早いうちに確認して、確実に解けるようにしましょう。無機を授業でやっていたら、しんどいですがとにかく覚えます。やればやるだけ点になる分野です。ネットなどにうまい覚え方や、覚えやすい背景知識がまとまっていることもあります。有機はインプットとアウトプットのバランスに気をつけて進めてください。インプット不足のまま演習に入ってもあまり力になりません。 模試が増えてきて忙しくなるかもしれません。しかし目標はあくまで来年の試験で合格点を取ることです。満点なんて普通は取れません。合格者平均点を確認しておきましょう。目先の模試の点を取るために、丸暗記で済ませようとしたり、問題ごとに解法を分類して当てはめようとしたりするのはお勧めできません。初見の問題が出た時にそうやって向き合ってきたツケが回ってきます。そういう勉強は楽しくもないです。目標は、初めてみるような問題でも、いつもと同じ様に適用できる法則は何だ、解いてやるぞ、と思えるようになることです。初見の問題に出会う時、それまでのその科目に対する取り組み方がでます。 参考になれば意識してみてください。プロフィールに載せてあるTwitterアカウントでは質問対応もしてます。化学と物理、是非稼げるようになりましょう!
東北大学工学部 おはし084
27
1
物理
物理カテゴリの画像
夏までの物理
私も昨年同じようなことで悩んでいたので回答させて頂きます。参考にしてください。 まず模試は気にし過ぎないことです。復習して完全に理解したらそれでよしにしてしまいましょう。物理が得意な人でも芋づる式にミスして大量失点してしまうことがあるくらいなので。 本題に移るとセンターの過去問はやったことがありますか?急に何の話って感じかもしれませんが、センターの過去問を解いたことがなければそれで基礎力を確認してみて頂きたいのです。 化学もそうですが、センターの過去問は基礎の良い確認になります。 (※最初から共テだと戸惑ってしまうかもしれないのでそれはオススメしていないです。センターが取れるようになったらこちらも良い勉強になるので活用して見て頂きたいです。共テ対策でセンター共テの過去問はどうせやると思いますが、早くからやった方が自分の状態がその分早く分かって得だと思います。) 安定して点が取れるなら基本事項には自信をもって良いはずです。逆に点を取れないなら教科書などの基本に立ち戻るべきです。 センターで高得点を安定して出せるなら名問の森でも良い気がします。名問の森は解説がわかりやすく、基礎事項もまとめてくれているので。ミスしてもそこを突き詰めていけば良い訳ですし。良問の風よりめちゃくちゃ難しいってことは無かったです。あくまで私個人の考えですが。 物理が凄く得意だったわけではありませんがじっくり慌てずにご自身が間違えた問題があればどこをどう間違えたか突き詰めて勉強してみて頂きたいです。 よく言われることですが物理は量より質だと思います。沢山の問題をやっても浅い理解だったら効果は薄いです。逆に一問を研究すること(別の解き方でやってみたり、グラフを描いてみたり、問題になっていないことも考えてみたりすることなど)で沢山のことがわかったりします。 あとは次元のチェック(単位が合っているかの確認)を素早くできるようにすることと極限の確認(m→∞とした時に矛盾しないかの確認など)を意識すれば少しずつ点を伸ばして、理解も深くすることができると思います。 長くなってしまったのでまとめるとセンターの過去問を解いて基礎に戻るか少し応用的なものに進むか考えてみて頂きたいということです。 慌てずに一問一問を完全に説明できる状態まで持っていければ根本の理解に近づくと思います。 参考にどうぞ。 頑張って下さい!
東京大学理科二類 S.K
6
0
物理
物理カテゴリの画像
化学・物理のこれからの予定
化学に関して:重要問題集を1日2.3問解く というので悪くないと思います。しかし、現状、成績に努力が反映されてないことを考えると、問題を解く→○×をつける→赤ペンで修正する で終わってしまってるのではないかと思います。化学は解き方の方針がある程度固定されています。なので、間違えた問題に対して、なぜ間違えたのか?どこでつまずいたのか?なんの知識が抜けていたのか?を全ての問題において、確認→メモというプロセスを取ると一気に成績が上がると思います。 物理に関して:確かに、エッセンスは有名な参考書ではありますが、「公式を暗記しろ!」という傾向が強いように感じます。自分もエッセンスを使っている時期がありましたが、あまり成績が伸びなかったように感じます笑笑 ですから、エッセンスは知識の確認の本として使うのは有益ですが、「良問の風」などの問題集をこれから解いていく方が個人的に成績は伸びると思います
九州大学薬学部 U.S.
8
1
化学
化学カテゴリの画像
物理、化学の進め方
これはあくまで個人的な考えですが、早稲田理工、東工大を視野に入れているなら、少しこの参考書だけでは物足りない気がします。 さて、物理化学の勉強の進め方ですが、どちらもまず知識をインプットするのが最優先です。『セミナー』などの問題集で基礎知識を頭に叩き込みましょう。できれば夏休みまでに全て入れておきたいところ。 そのあと、夏休み入れた知識を再度確認するという意味で『重要問題集』を何周かするというのがオススメです。 まず1周目は自力で全部解く。間違った問題に関しては、解説をじっくり読み、その分野の問題を例えば『セミナー』などの基本的な問題集から引っ張り出すなどして、徹底的に解き、苦手を潰す。そして、間違った問題をもう1回解き直す。 このサイクルで頑張って夏休み中、遅くとも9月末あたりまでには『重要問題集』を終わらせてしまいましょう。 理科で現浪、最も差がつくのが演習量です。知識をいくらインプットしても、アウトプットする方法を知らななければ意味がありません。 もう秋頃から大学別模試も始まるので、自身の志望大学の過去問や模試の過去問を遡って演習形式で行う、という勉強も取り入れていきましょう。もちろん、これも丸つけ直しは先程のサイクルです。この時、苦手な分野を潰す問題集として、ややレベルの高い問題集を選ぶのもありです。例えば、物理なら『標準問題精講』や『思考力問題精講』、『名門の森』など、化学なら『新演習』があげられると思います。 大事なのは演習をただ闇雲に行う事ではなく、入試本番までに自分が苦手な分野をいかに克服できているかです。全部を完璧にするなんて到底出来ませんが、自分が完璧と自負している分野を増やすことは出来るし、しなければいけません。健闘をお祈りしています。 最後になりますが、勉強法なんてどれが正解かはわかりません。これはあくまで僕のおすすめの勉強法であり、僕はこれで受かったと言えますが、その反面誰にでも通用するのかは分かりません。合う合わないは絶対にあります。参考程度にああ、こういう勉強法もあるのだなと思っていただけると幸いです。
京都大学医学部 まるまる
47
3
物理
物理カテゴリの画像
センター試験後から2次まで
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 センター後から新しい問題集を始めるのはオススメしません。過去問もやらなければいけないですし、おそらく終わらないです。中途半端になる可能性が高いと思いますので、それならば今までやってきた問題集の復習をすべきかなと思います。 ただ、名大の物理は難しいので、良問の風ではおそらく対応できないと思います。良問の風を早く終わらせて名門の森を早くしましょう。化学もセミナーでどこまで対応できるかは未知数です。セミナーの内容がわかっていれば解けますが、問題の難易度が違うためいきなり名大の問題を解こうとなったら厳しいかもです。ですが、セミナーの発展問題が解けてるなら大丈夫だと思います。 新しい問題集を始める場合は今すぐにでも始めないと間に合わないと思います。基本的には今使っている問題集を完璧にしましょう。 全体的に少し遅れている印象ですが、まだ時間はありますので、頑張って下さい!
東京工業大学第三類 たまちゃん
11
3
不安
不安カテゴリの画像
共テ直前 物理
嶺亜さんは何が苦手かをまず捉えましょう。 物理を解く時にどこで躓きますか? 《運動方程式、つり合いの式、波の基本式などの基本式が立てられない時がある》 →エッセンスの小問、それも基本的なものを一通り解きなおしてください。 《基本的な式は立つけれど、式変形が苦手。途中で求めるべきものがわからなくなる》 →今まで解いてきた問題について自分の回答と問題の解答の照らし合わせをし直しましょう。 《問題自体は解けるものが多いが最後の問題まで辿り着かない。時間が足りない》 →問題を時間を測って解き直しましょう。既にやったものでも構いません。 基本の部分はもう抑えられている人が多いので、一般的には一番最後のものをやるべき人が多いと思います。今の自分の出来ることがなんなのかを見極めて決めましょう。
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
4
物理
物理カテゴリの画像
問題集を数種類とくべき?
エッセンスを完璧にしたらある程度入試に対応できるようにはなると思います。ただ、完璧にするとはエッセンスの問題が全てできるようになる、という意味ではなくて、エッセンスの言っている考え方、問題の解き方を完璧に理解しかつ載っている問題を全て解けるようになる、という意味です。 なので今の時期から物理の勉強を本格的に始めるのであれば エッセンスをある程度仕上げる→入試レベルに手をつけ始める→できなかったものをエッセンスと併用して復習する→入試レベルの問題を解く→できなかったものをエッセンスと併用して復習… を繰り返せばいいと思います。私自身はこういった勉強方法をとりませんでしたが、私の友達でエッセンスを完璧に仕上げ授業の入試演習をエッセンスと併用して解いてる子がいて、その子はクラスで一番くらいに物理ができる子でした。 エッセンスを仕上げるにも根気がいると思いますが頑張ってください!
東北大学理学部 みかん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
東大物理の最短距離
こんにちは!😄 確かに物理の勉強方法は悩みますよね〜 私も物理の勉強方法について周りに相談した記憶があります。 今回は2つほど勉強方法を提案したいと思います。 ⭐️一つ目に、現状の自分の物理のレベルを確認してみましょう。現時点でエッセンスを終わらせていると書かれており、2年生の段階で物理が一周できているというのはとても素晴らしいことです。 ただ、その基礎がどれだけ定着しているかを測るためにも一度東大の過去問を解いてみましょう。合格平均点を取るには何が足りず、どの分野を重点的に復習するべきかが見えてくるはずです。 ⭐️二つ目に、参考書の難易度を少し上げてみましょう。 エッセンスは基礎的な問題が多く入試問題を解くにあたっては少し心許ないレベルではあります。 そこで私がよく使っていた参考書は、名門の森という物理の参考書です。エッセンスと同じく河合塾が書いているもので、エッセンスを終わらせたのなら名門の森は繋げやすいはずです。 名門の森の難易度はというと、入試で頻出の場面や考え方が一問一問に詰まっており、一周するだけである程度の大学の入試には太刀打ちできるようになります。 また名門の森の考え方を完璧にすると、東大物理においてもかなりの高得点を期待できます。 東大物理では本質的なことを理解しているかどうかが点差に表れます。例えば、運動量保存則を用いて問題を解くときはどうして運動量保存則を用いることができるのかを理解しているかなどです。名門の森を解きすすめることで理解できるようになります。 もちろん名門の森以上の難易度の参考書に手を出すのもいいと思います。(例えば、難問題の系統とその解き方) ただ、そのレベルの参考書に手を出すには、まずは名門の森を完璧にしてからにしましょう。やはりエッセンスからいきなりそういった類の参考書に取り掛かるのはいきなりレベルアップしすぎでついていけない可能性があります。一度名門の森を挟んでからさらに上の参考書を解くのを検討してみましょう。 ただ、何度も言っていますが、名門の森を完璧にするだけで東大物理はかなりの高得点を望めます。はるさんは英数化に時間を割きたいということなので、参考書は名門の森だけで大丈夫かと思います。 少し話があっちこっちいってしまいましたが、私は物理の勉強方法について次のように提案したいです。 ⭐️3年生の6月までに名門の森を一周する。 東大の過去問を解き、そこでの名門の森を     使って苦手分野を克服しながら復習する。 これをこなすだけで、物理の入試の点数は平均点やちょっと下の点ではなく高得点を狙っていくことができます。 どうせなら最短経路で高得点を狙っていきましょう! はるさんが東大受験に合格することをお祈りします。頑張れ!!
東京大学理科一類 まっちゃん
1
0
物理
物理カテゴリの画像
物理初学です。どう勉強すべきか悩んでます
共テは初めてだと戸惑う方は少なくないと思います。私が解いた時は簡単なようで基本をしっかり理解して運用できていないと解けないようになっていると感じました。共テが初めてであまりできなくてもあまり気にすることはないと思います。センターの過去問の方が素直な問題が多くやりやすいので、こちらで腕試ししてみるのも良いと思います。 勉強の仕方としては教科書か講義系の参考書を用意して、簡単な問題集からやるのがお薦めです。講義系の参考書としては「折戸の独習物理」がわかりやすくて問題も載っているのでお薦めです。これが理解できたと思ったら「良問の風」、「名問の森」などもう少しレベルの高い問題集に取り組み、そこから志望校の過去問に取り組むという感じが良いと思います。 志望される大学によっては微積分で体系化しておいたほうが方が良いこともあります。その場合は「新物理入門」がお薦めです。 頑張って下さい!
東京大学理科二類 S.K
5
0
物理
物理カテゴリの画像