UniLink WebToAppバナー画像

進研模試D判定を1年でA判定まで持っていけますか?

クリップ(30) コメント(1)
9/6 0:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みかん

高2 静岡県 横浜国立大学志望

こんちには。 私は現在高校2年生です。 タイトル通り、第1希望の大学が、進研模試D判定です。 第1希望は、横浜国立大学の建築科なのですが、 これから1年間頑張ったとして、来年の夏の模試でA判定を取れるようになりますか? また、1年間、どのようにしてどれぐらい頑張れば、 A判定のレベルまでたどり着けますか? ちなみに、3教科偏差値は 数学:55.7 英語:64.5 国語:63.0 です。 アドバイスを頂けるとありがたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

SKHRJK

京都大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進研模試のA判定は意外とハードルが高いです。私は河合全統、駿台判定、駿台全国、河合OP、駿台実戦では全て京大(文、法)のA判定を取ったことがありますが進研模試は良くてB判定でした。前段階として進研模試以外の模試でA判定を取ることも意識すると良いかもしれないですね。 進研模試は基礎レベルの問題が重点的に出るので、とにかく基礎を固めることが必要です。また、高3時の模試なので判定に反映されるのは英数ですので、数学を補強するのがA判定への近道です。青チャートの内容を八割方理解できるようになるまで演習を続ければ十分だと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みかん
9/6 21:25
御回答ありがとうございます! 青チャート、最近気になっていました。 入学時に学校からの指示で黄チャートを購入しましたが、黄チャートを網羅できるように特訓した後に、青チャートに挑んでみようかと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

進研模試D判定を1年でA判定まで持っていけますか?
進研模試のA判定は意外とハードルが高いです。私は河合全統、駿台判定、駿台全国、河合OP、駿台実戦では全て京大(文、法)のA判定を取ったことがありますが進研模試は良くてB判定でした。前段階として進研模試以外の模試でA判定を取ることも意識すると良いかもしれないですね。 進研模試は基礎レベルの問題が重点的に出るので、とにかく基礎を固めることが必要です。また、高3時の模試なので判定に反映されるのは英数ですので、数学を補強するのがA判定への近道です。青チャートの内容を八割方理解できるようになるまで演習を続ければ十分だと思います。
京都大学文学部 SKHRJK
30
3
不安
不安カテゴリの画像
模試の選び方、判定について
こんにちは!勉強お疲れ様です。 私は東進に通っていたのですが、河合模試と駿台模試も受けたことがあるので回答させていただきます。 前提として、模試にはそれぞれ ・返却スピードの速さ ・母数の多さ(判定や順位がある程度あてになるか) ・問題構成 などといった特性があるので、自分の目的に合わせて受けることをお勧めします。 まず、ぶっちゃけ東進模試は私大系も共通テストも受けなくて大丈夫です。 進研模試は受けたことないので分かりませんが、周りであまり受けている人を見たことがないので河合に通われているなら受けなくても大丈夫かなと思います。 東進の私大系の模試ですが、受験者がほとんど東進生のみなので母数が少なく参考にしづらいです。東進生でなければ受ける必要はないです。 河合模試についてですが、返却は遅いものの 模試を受ける人の母数が圧倒的に多いため、 判定や志望者内の順位はかなり参考にできるのが強みです。 返却までの期間について、私は終了後 ①すぐに自己採点 ②配られた解答解説を読み込んで、直しと自分の弱点を炙り出す ③模試全体の反省点を踏まえ、勉強プランの修正 を行っていました。正直、模試は自分が何ができてて何ができてないかを把握し、それを修正することに本質があると思うので返却までが長いのは気にしなくて大丈夫です。 結果が出たら、 ・志望学部の志望者の中で自分が何位か を中心に自分の立ち位置を把握すると◎です。 また、年3が不安ならよければ駿台模試をおすすめします。 国公立志望など非常にハイレベルな人達が受ける模試なので、 早稲田を目指すならば必然的に戦うことになる国公立の私大併願の人達と実力の差を測ることが出来ます。 ただ、これは高2~3で1、2回受ける 程度で大丈夫だと思います(内容がかなり難しいので) おすすめ時期は実力が着いてきた高3の9月です🍁 これに加えて河合なら共通テスト模試も入ってくるので、スケジュール的にも丁度いいんじゃないでしょうか? あまり模試を受けすぎても復習が追いつかず日々の勉強に支障が出るので、基本は河合模試で十分だと思います。 判定ですが、私も高3の秋までずっとE判定でした。 夏休み何百時間と頑張ってもE、何をしてもEでした。 ですがとにかく復習と修正を繰り返しているうちに9月の模試で初めてC判定が出て、最後までC判定でした。 ただ、判定は本当に気にしない方がいいです。 最後までE判定でも、早稲田対策をひたすら特化して頑張って受かった人もいれば 安定してずっとA判定で順当に受かる人も、それで落ちる人もいます。 つまり人それぞれとしか言いようがないですが、 模試は所詮模試なので『判定に一喜一憂するよりも何が悪かったのか考えて弱点を潰していくほうがより合格に近くなる』と考えると どんな結果でも揺るがず頑張れると思います^^ 極論を言えば、入試直前の模試を白紙で出そうがE判定を取ろうが、 本番ができればその人は受かるしそれでOKです。 判定のみではなく『反省材料として』模試を存分に活かし、指標として上手く使ってみてください。 入試までだとあまりに長すぎますが、短期目標として模試を指標にするとモチベも保ちやすいです! 非常に長くなってしまってすみません。参考になれば幸いです。 何か分からないことがあったらいつでも質問してくださいね!応援しています^^
早稲田大学文化構想学部 ゆゆ
22
10
模試
模試カテゴリの画像
会社による模試の違い
問題のレベルは駿台>>河合>進研です 駿台ハイレベルなんかはみんな点が低いので、少し良い点を取ると判定が跳ね上がります。 対して、河合は高得点が取り易いので、早稲田政経なんかはほぼ満点を取らないとA判定は出ません。 早稲田政経が第一志望なら進研模試の判定は無視して下さい。駿台と河合の判定だけ良ければ何の問題もないです。
慶應義塾大学法学部 SurferKing
2
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定に不安
阪大模試でA判定をとれているのは自信を持ってもよいと思います。 まず、模試の見方に関してなのですが、阪大模試は阪大志望の人が受験者の大半です。ですが、全統模試等は阪大を受験する以外の受験者もいます。言い換えれば、阪大より上の大学を目指す人も同じ模試を受けているということです。ですから、全統模試の方が判定が出にくいというのはよくあることです。 ですが、E判定というのは真摯に受け止め、対策を進めていく必要があると思います。どれだけ2次ができても、センターで十分得点できなければ合格は難しいです。今すべきことがセンター対策だと自分で思うなら、残り1ヶ月、頑張ってほしいと思います。 応援しています。
京都大学教育学部 Lica
2
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の志望校判定
勉強お疲れ様です! とりあえずどんな模試であろうと、E判定よりはB判定をとれるほうがずっといいです!喜んでいいと思いますよ~。ただ進研模試なので、やはりそこまで過信するのは良くないと思います。進研模試というのは学校で受けさせられることが多い模試なので、受験をしない人なども受ける場合があります。そうすると、必然的に偏差値が高く出ますよね。また高2ということで、まだ部活を一生懸命にやっている人も多く、これから勉強を始める人がたくさんいます。高3になると浪人生も入ってくるので、一気に判定が下がった、というのはよく聞く話です。 ただ、今の時期にB判定は結構いいですよ!私なんて、ずーっとE判定でしたから…。うらやましい限りです笑 最後に、模試の判定が振るわない人は、全く気にする必要はありません!限られた形式、範囲ですし、結果が出るころには受けたときよりも知識が増えているはずです。判定がよかった人は少し喜び、悪かった人は理由をしっかり確認したうえで、また翌日から勉強を続けてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
2
模試
模試カテゴリの画像
模試での高二での判定
高2 1月進研記述模試 偏差値63.5判定D 高3 7月進研記述模試 偏差値71.5判定C ※進研模試は現役生しか受けないはずですが比較のために一応。 高2全統マーク模試 偏差値66.7 判定B(倫理受験) 高3第1回全統マーク模試 偏差値63 判定D(倫理政治経済受験)この時政治経済は半分以上習ってませんでした。 高2第二回全統記述 偏差値68.2 判定C 高3第1回全統記述 偏差値67.9 判定B これは一種のサンプルに過ぎませんし理系や文系によっても異なると思います。 しかし、浪人生はみんなが真面目に現役時代勉強していたとは限りません。もちろん真面目にやっている人もいるでしょうが。高3に入ると多少下がるかもしれませんがその後、浪人生に追いつき追い越すことは可能です。第二回、第三回全統記述ではA判定を取りました。
名古屋大学教育学部 バナナ
13
1
模試
模試カテゴリの画像
A判定でも落ちるとは、、、
基本的に模試というのは、○○プレなどを除いて、入試において必要な知識を覚えているかどうか確認するためのものです。したがってA判定などはこれだけの知識があれば、模試の会社がいままでの受験者の傾向から受かるであろうとする指標にすぎません。最後は過去問研究をどれくらいしたかが鍵となってきます。
慶應義塾大学文学部 Sora
4
0
不安
不安カテゴリの画像
模試でどの判定が出れば合格が射程圏内なのか
結論からいいますと、全然受かります。しかし、判定そのものではなくB判定集団との点数差に注目してください。 私は浪人してもなお11月の冠模試でD判定(D判が一番下です)を取りました。正直凹みましたが、総獲得点数に目を向けて分析していました。 私の場合はB判定の点数と比べて50点も差がついていましたが、これは数学の大問1問を完答していれば追いつく点数です。この時私は数学で計算ミスをやらかし大問1個落としていましたが、逆に言えばこれができていればB判定を取れていたことになります。 もちろんぶっちぎりのE判定ならば改善が必要ですが、判定だけが正義ではないことを覚えておいてください。 中途半端なアドバイスですが、ポイントゲッターの科目を一つでも作っておくと本番含め模試のスコアの指標になります。苦手科目をカバーすることもできますし。 余談ですが、私は本番無事数学で7割取って合格することができました。苦手だった国語は4割ちょいでした笑
東北大学経済学部 こう
17
5
模試
模試カテゴリの画像
判定はどのくらい信じていいのか
@Aさん、はじめまして! 正直なところを言うと、京大阪大を目指すなら全統模試の結果はあまり当てにはならないかもしれないです。 これは私の経験談ですが、特に理系の難関大学を目指す進学校の人たちや浪人生はそもそも全統模試を受けていない場合が多いからです。 模試での本当の判定に近づけるには、実際の入試での母集団に近づける必要があります。 ただ、もちろん全統模試で点数が取れることも大事です!@Aさんの場合は判定を見る感じ点数が取れていると思うので、基礎はできている証拠かなと思います! なので、駿台模試など少し難しめの模試に挑戦してみて、そちらの判定で一度自分の実力を試してみるといいかなと思います。駿台模試であれば、難関大学を目指している高校生たちがメインの層となるので、より判定の信用度は上がるかなと思います! 少し厳しい話になってしまいましたが、参考になれば幸いです😁応援してます! 他になにか質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
9
4
模試
模試カテゴリの画像
高2時点での模試の判定。
高2の時点での合否判定は正直あまり意味がありません。 高3で受ける模試は受験生が対象なので、浪人生もうけますし、大学受験をしようと思っている人のかなりの割合の人が受けると思います。 ですが、高2の時点で駿台などレベルが高い模試を受ける人は塾に通っていたり、進学校に通うごく一部の人であり、また、未習分野は出題されない、などの要因から判定はあまりあてになりません。 判定は気になると思いますが、良ければラッキー、悪くてもあっそう、ぐらいの感じで流しましょう。 模試の結果で大切なのは、自分の得点できた分野と得点できなかった分野、その原因を自覚することです。 相対評価ではなく絶対評価で自分を見つめ直してみてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
3
2
模試
模試カテゴリの画像