進研模試D判定を1年でA判定まで持っていけますか?
クリップ(30) コメント(1)
9/6 0:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みかん
高2 静岡県 横浜国立大学志望
こんちには。
私は現在高校2年生です。
タイトル通り、第1希望の大学が、進研模試D判定です。
第1希望は、横浜国立大学の建築科なのですが、
これから1年間頑張ったとして、来年の夏の模試でA判定を取れるようになりますか?
また、1年間、どのようにしてどれぐらい頑張れば、
A判定のレベルまでたどり着けますか?
ちなみに、3教科偏差値は
数学:55.7
英語:64.5
国語:63.0
です。
アドバイスを頂けるとありがたいです。
回答
SKHRJK
京都大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進研模試のA判定は意外とハードルが高いです。私は河合全統、駿台判定、駿台全国、河合OP、駿台実戦では全て京大(文、法)のA判定を取ったことがありますが進研模試は良くてB判定でした。前段階として進研模試以外の模試でA判定を取ることも意識すると良いかもしれないですね。
進研模試は基礎レベルの問題が重点的に出るので、とにかく基礎を固めることが必要です。また、高3時の模試なので判定に反映されるのは英数ですので、数学を補強するのがA判定への近道です。青チャートの内容を八割方理解できるようになるまで演習を続ければ十分だと思います。
コメント(1)
みかん
9/6 21:25
御回答ありがとうございます!
青チャート、最近気になっていました。
入学時に学校からの指示で黄チャートを購入しましたが、黄チャートを網羅できるように特訓した後に、青チャートに挑んでみようかと思います。