UniLink WebToAppバナー画像

志望校を決めるには

クリップ(3) コメント(0)
9/15 8:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けん

高2 岐阜県 岐阜大学志望

将来の夢が決まっていなくて、大学選びかできずに困っています 何かアドバイスお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

情弱エレクトロニクス

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
志望校というのはコロコロ変わっても大丈夫です。高3のこの時期だと流石に固めておかないといけませんご、あなたはまだ高2。だとしたら高みを目指した方がいいです。 あなたは模試を受けたことがありますか?もし受けたことがあるならその時受けた模試の成績で行けそうな大学よりも上の大学を選ぶのがいいです。判定で言うとD〜E。レベルが上の大学を目指して勉強すると選択肢が増えて後で多少失敗してもある程度レベルが上の大学に行けるかもしれません。とりあえず、旧帝大辺りを目指してみましょう。 また、将来やりたいことが高校生のうちで決まらないと思ったら東京大学か北海道大学の総合理系をお勧めします。これらは2年から学部を決められるので、1年間将来やりたいことを見つける猶予が与えられます。だからといって必ず見つかるとは限らないので注意してください。
回答者のプロフィール画像

情弱エレクトロニクス

北海道大学工学部

5
ファン
9.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役の時に大阪市立大志望でしたが、センター6割で三重大学工学部前後期落ちました。駿台で浪人して志望校を北海道大学にして、本番でセンター78%で記述も問題なく受かることができました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校について
勉強お疲れ様です! まず、その「もっとレベルの高い大学」というのは、質問者さんが行きたいと思う要素はありますか?もし、先生からもっと上を目指しなよと言われて、そこまで言うなら‥と思うようなレベルなら、別にそこを目指す必要はないと思います。 そもそも、自分で行きたい理由を考えないと、仮に合格をもらえなかった時、心理的にどうしても、「あの時先生の言うことを聞いていなければ」などと、マイナスに考えてしまう可能性があります。自分で自分に責任を持てるような、志望校選びをすることが大切です。 とはいえ、質問者さんは高3ということなので、早めに志望校を決めた方がいい、ということは間違いないです。 もし明確に勉強したいということが見つかっていないのなら、入学後に専攻を決められる大学や、なんでも出来そうな学部を選ぶのがいいかもしれません。 ちなみに、現社を使うのは、第一科目としてですか?共通テストだけなら特に何もないと思いますが、もしそうではないのなら、せっかく得意科目として日本史を選んでいるので、そちらを優先してもいいのでは、と思いました。のちに志望校が変わった時、現社よりも対応しやすいかなーと思ったので。(これに関しては私の勉強不足とか、今は違うとかあるかもしれません🙇‍♀️) と、ここまでいろいろ言ってきましたが、一番大事なのは質問者さんが、どんな結果になっても納得するできるな、という道を自分で選ぶことです。 たとえずっとA判定でも手が届かなかった人もいれば、周りから「どうせ行けないよ」と思われながらも、自分を信じて合格を掴み取る人だっています。 周りの意見や情報に左右され過ぎず、質問者さんが一番行きたいと思う場所を目指してみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校
将来の夢がなかなか決まらないのは普通のことなので、コレをするためにこの学校、学部に入ると決められればいいですが、まずは後々になってもう少し勉強しておけばよかったと後悔することのないようとにかく勉強に励んで下さい。 今ぼんやりと思い浮かんでいる志望校かワンランク上の大学を目標に勉強するのがいいと思います。スポーツにも当てはまることではありますが、目標を決めるとそれが自分の上限になってしまう可能性がありますので常に目標は高く持つといいです。 医者等の専門職には当てはまりませんが、基本的に大学に行ってから新しい価値観に触れ将来の夢が変わる人は多いのでどの大学にいってもそこで自分がどう過ごすかが結局のところ将来を左右するでしょう。
京都大学農学部
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が決まらない
迷っているのであれば 現在の模試の結果とか 関係なしに考えて 自分の力を全て出し切れば 行けるかもしれない大学を 選んだ方がいいと思います。 特に私立文系であれば 教科の変化が少なく、 3教科なので、 1つ教科にかける時間が 多いです。 さらに、 暗記も多く、取れれば 安定しやすい教科なので、 力がつきやすいと思います。 とにかく、 志望校が高いほうが、 勉強する時間も必ず増えますし、 他の人より意識の基準が高くなります。 だからこそ、 より良い結果に結びつくと思います。 ここは無理だと思うのはやめて、 そこに行くにはどれくらい勉強する のだろう?と考えて諦めないで 勉強すれば、必ず良い結果が ついてくるも思いますよ! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校について
大学合格が目標になっていませんか? 大学は人生の通過点です。 大学を出たあと何をしたいか、どこで就職したいかで大学を決めることが重要だと思います。 地元で就職したいなら地元の大学。東京での就職を目指すなら東京の大学。 私は関西の企業に興味があったので大阪大学を受験しました。 まだそんなに先のことは考えられない!と言うことであれば少しでも偏差値の高い大学を目指すことをお勧めします。 「就職に学歴は関係ない」とたまに言われますが、実際はまだまだ関係あるのが現状ですし、偏差値の高い大学のほうが将来の選択肢が大きく広がります。 かなり悩む時期だとは思いますが、周りに流されず自分の意思をしっかり持って頑張って下さい 応援しています
大阪大学工学部 かたつむり
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学の決め方
こんばんは。 やりたい職業があるのなら、その職業につくために良い学部に行くのも良いと思います。 たとえ資格が必要な職業だとしても、大学でその資格を取ったからと言って必ずしもその職業に就かなければならないわけではありません。 なのでそんなに堅く考えなくても大丈夫ですよ(*^^*) もしくは、何を学びたいかを考えてみてください。 先に書いた方法で学部を選んでも、その学部で学べることを見てみてください。 具体的にどんな先生がいるのか、どんな研究をしているのかを見てみても良いと思います。(ここまでやると大学選びも早く見えてくると思いますよ) 余談ですが、私は学びたい学問となりたい職業が少し違ったので、どちらも取れる学部、大学を選びました! 学部が決まれば、あとは立地や設備等の条件から大学を選べば良いと思います。 候補の大学は必ずHPやパンフレットを読み、できるならば足を運び雰囲気を見てくださいね。 大学の雰囲気が自分に合うところが良いと思います◎ 以上参考になれば幸いです。 良い大学選びができますように。
大阪大学人間科学部 りんご
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
この時期から志望校を変えるべきか?
こんにちは。 本文読みましたが、とても悩み苦しんでいると思います…。 上からな言葉になってしまいますが、そうやって悩み最終的に自分で決めることで、成長できるところもありますし、なにより覚悟ができるので頑張れると思いますので私の回答はあくまで一意見、もしくは補助程度に見て欲しいです。 さて、志望校変更の話についてですが、やはり自分が志望する大学への気持ちが捨てられないのならまだ変えるべきではないかなと思ってしまいます。 実際私は東京科学大学を志望していましたが、ほとんど全ての模試でE判定でしたし、最後の全統模試でももちろんE判定でした。 それでも志望校を変えなかったのは絶対にそこに行きたいという強い意志があったからです。 2年生の冬からちゃんと勉強を開始した普通の公立高校に通う私には、志望校との差が大きすぎて辛いなと思うことが多々ありました。 しかし、高3になって勉強方法から見直し、色々な勉強法を試し自分にとってベターなものを見つけたことで学力が徐々に伸び、志望校に合格することが出来ました。(ベストな方法だったかは分かりませんがベターな方法なら見つかるはずです。) ただし絶対に変えるなと言っている訳ではなく、第1志望にそこまで執着がないもしくは第2志望でも十分学びたいものがちゃんと学べるようなところであれば変えるのはありだと思いますので、本当に人に決められるのではなく自分で最終的には決めてくださいね。 ただやっぱり気になってしまうのは「しょうがないですよね…?」の一文で、諦めたくないという意志が見えているような気がします。(気持ちを推測するような真似をしてすみません。間違っていたら気にしなくて大丈夫です。) もしそうであれば、この質問の回答で諦めずに挑戦する理由が欲しいのではないでしょうか? そうであれば1年後、第1志望に向かって努力し続けて、そこに受験した自分を想像してください。合否のところまでは想像しなくて大丈夫です。 そうしたら、やっぱりやりきったという達成感、なにより自分のしたいようにできたという嬉しさを感じられるのではないでしょうか? 結果が合格であれ不合格であれ、それは自分にとってとてもいい経験になるのではないでしょうか…? 熱く話してしまいすみません。そんなに本気じゃないんだよというのであればありがた迷惑な話をしてすみませんでした。 どちらにせよ頑張ってください。
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
0
1
不安
不安カテゴリの画像
 志望校の決め方
とりあえず東大にしなさいと言う先生は中々大雑把な方ですね(笑) 腑に落ちないのも無理はありません。 自分は元々国立文系志望でしたが数学が全然できなくて私立文系にしました。 それで行くなら私立最高峰の早慶だと思い、志望大学を決めました。 自分自身学歴コンプレックスがあったのも理由の1つですね(笑) また学部は社会学が学べるところを選びました。 最近メディアの発達より情報錯綜が起きていてどれが本当かがわからなくなってきていている現状があります。 それに自分自身がこれから生きていく上で惑わされない術を身につけたいと思い、社会学を学ぼうと思いました。 正直同じ慶應生でも何が学びたいとかよりも「就職が強いだから」とか「可愛い子多いから」なんて理由で志望してる人もいます。 理由はなんでもいいんです。 「旧帝大に行きたいな」も立派な理由です。 理由づけのために一度オープンキャンパスに行ってみるのも1つの手ですね。 大学のイメージだったり固定観念が覆されるかもしれません。 すごく綺麗なキャンパスで「ここで4年間学びたいな」と感じるかもしれません。 まだ高校2年生です。 人に決められるのと自分で決めるのは大違いです。 だから先生の言葉が腑に落ちなかったのだと思います。 焦らずに自分で調べたりして選んでみてください。 きっと自分に合った大学が見つかるはずです。 以上になります。 参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が決まらない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます!! まず、自分のことになってしまいますが、自分は共通テストが終わるまで阪大を志望していて、その後に東北大に変更しました。そのことを踏まえて、お答えさせていただきますね😉 ①阪大→高2の夏、東北→高3の夏に第二志望にする。共通テスト終了後から第1志望に。 大まかには、このような感じでした。覚えている限りで、細かく書かせていただきます🙌 高校入学時〜高1:漠然と大学進学志望(高校の雰囲気と将来の夢)、夏にはオープンキャンパスとして、地元の信州大学に。 高1後半〜高2夏頃:教員志望から、東京学芸大や千葉大志望 高2夏頃〜:憧れのYouTuberに影響され、阪大文学部を第1志望に。第2志望は、名古屋大学文学部。当時東北は、そこまで視野になかった。 高3夏〜共通テスト:阪大文学部&東北文学部の二次試験科目が国数英で、名古屋大文学部は国数英社だったので、第1志望を阪大文学部、第2志望を東北文学部にする。阪大の判定は良くなかったが、共通テストが終わるまで諦めたくなかった。 共通テスト〜:共通テストが思うようにいかず、家庭の都合で浪人や私立併願が厳しかったため、東北文学部にする。 このような感じでした。正直、共通テストが終わるまでは第1志望は諦めて欲しくないのが本音です🤔 ②大きくはこの3つでした。しかし、振り返ってみると圧倒的に1の直感が占める割合が大きかったです😉 1、直感 2、学校と自分の実力 3、入試科目 1→僕の場合は、阪大出身のはなお・でんがんさんや積分サークルが大好きで、それに憧れ、自分も阪大に行くんだ!と思い、目指していました。 ある意味、どんな理由でもこの学校に行きたい!というのがここに当たると思います! 2→次に意識したポイントです。先ほども述べた通り、浪人と私立の選択肢がなかったので、ここも重視しました。具体的には、模試の偏差値や判定ですね。 僕は、高いところから安全圏に下げるというだけでなく、自分の今のレベルより少し上を目指すというのを意識していました! 3→これも、先ほど述べましたが、僕は社会が得意でしたが、二次試験で4教科もできないと思い、名古屋大学を候補から外しました。あとは、大学によって共通テストと二次試験の配点比率が異なるので、そこも考えてみてください☺️ ③に関しては、②でお答えしたことと被りますので、省略させていただきます🙌 長々と書きましたが、僕が最も意識していたのは「自分は本当にそこで4年間を過ごしたいか?」ということです。冒頭にも書きましたが、志望校を下げるのは共通テストが終わってからでもできます。僕は、この言葉を担任から聞いて、阪大の判定が思うように伸びなくても、まだ諦めたくない!と思い、勉強をしていました😉 藍さんもぜひ、色々な人の考えを聞いて、考えてみてください! ただ、最後に決めるのは自分です。後悔だけは残さないようにしてくださいね😉 最後に、藍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢がない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも、高校生のときは将来がなにも見えなかったし、今も明確にこの職業につきたいといったイメージは持てていません。 将来やりたいことが決まっていて、そこに向けて勉強している人を見るととても焦りました。 このことを先生に相談したところ、このように言われました。 「高校生のときにやりたいことがあって、その通りになる人は10人に1人くらいしかいない。高校生のときにやりたいことが見つからない人もたくさんいる。今見つからなくても、大学で、社会人になって、そこからやりたいことを見つける人もいる。」 わたしも大学に通い始めて、やりたいことが変わる人、新しく見つけた人もけっこう多いなと思いました。就職活動を始めるにあたって、改めて自己分析をしている人も多いです。 今まで生きてきた中だけで自分のやりたいことが見つからないのは自然なことだと思いますし、視野が広がるにつれて、なにか見つかるのではないかと思います。 明確に夢を持っていることは素晴らしいことだとは思いますが、全員がそうあるべきで、そうやって進路を決めるべきだとは思いません。 さて、学部学科選びですが、様々な決め方があると思います。 まずは、自分の興味のある分野が学べる学部に行くことです。この分野の勉強をもっとしたい、深く考えたい、好きだ!と思える勉強は何学部で学べるか、と探す方法です。 また、その反対で、興味のない分野を削っていくという方法があります。なにが好きかはぼんやりしていても、これは興味が持てない、ということは比較的容易に見つかると思います。ただ注意してほしいのは、なんとなく難しそう、というイメージだけで決めてしまうと可能性を無くしてしまうことにもなるので、よく調べてから、自分に合いそう、合わなそうを考えましょう! 他には、学部ではなく行きたい学校を決めてしまう方法です。施設がいい、就職に強い、規模の大きさなど、それぞれ大学には特色があります。 オープンキャンパス、文化祭などで肌で感じるものがあると思うので、チャンスがあればたくさん足を運ぶといいと思います。 わたしは最初から専門性の高い勉強ができる大学ではなく、幅広い分野を学べる大学、学科を目指し、大学になってから将来のことを決めていきたい!と思って志望校を考えました。 どこに行けば自分の可能性が広がるか?という視点で受験校、学科選びを行うといいと思います! 長文失礼致しました。 なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
22
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学が決まりません。
東京大学文科三類に所属している者です。 まず課題についてですが、信頼できる先輩に相談してみるのかいいと思います。基本的に先輩は過去に同じようなカリキュラムで過ごしているはずなので、具体的な課題の量を身をもって知っているでしょう。なので、外部の人間よりも課題のこなし方に関する具体的かつ的確なアドバイスをしてくれると思います。 次に志望校に関してですが、個人的には高3になるまで、遅くて高3の夏までに決まればいいと思っています。なぜなら、志望校に特化した勉強は高3の秋からで十分間に合うからです。それまでに決められるように、少しずつでいいので今のうちから自分で情報を集めるようにしましょう。また、志望校が決まっていないうちは、とりあえず「偏差値の高い大学」を志望している人と同じような勉強をしましょう。志望校の偏差値を上げるのは大変ですが、下げるのは簡単だからです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像