UniLink WebToAppバナー画像

精神がもたない

クリップ(6) コメント(1)
9/27 23:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まやめ

高2 千葉県 早稲田大学志望

高2で最近から焦り始め勉強をカリカリしていました。 私は高1の終わりにサッカークラブをチームが弱いという理由から勉学に励んでいい大学に行ったほうが将来につながると思いやめました。しかし、そのチームが最近全国大会に出場したらしくやめたことをとんでもなく後悔しました。ましてや、やめてからあまり勉強へのやる気がでず最近になって焦り始めて始めたばかりだったのですごく出鼻を折られた感があります。どうすれば切り替えて勉強に集中することができるでしょうか? 長文すみません。

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
厳しいと思うかもしれませんが、その状況はあなたが選んだんです 誰も文句は言えません 大事なのはあなたは自分の選択を無駄にしようとしていること せっかく勉学に励む道を選んだというのに、サッカーに未練を残していては中途半端だとは思いませんか? 自分で決めた以上、サッカーで全国大会に出ること、またはそれ以上の成果を勉強で上げれば良いんです それなら後悔はしません ジャンルは違えど到達した高みは同じかそれ以上なのですから 動機やモチベは何でも良いんです サッカーチームにいた時よりも更に高みを目指すとか、自分も勉強で成果を残すという焦り むしろあなたを前に進ませる動機が増えたと考えるべきです ピンチはチャンスでもあるということです

早稲田大学商学部

106
ファン
8.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田商現役合格 英国日 早稲田以外には明大政経経営の全学部、個別日程の合格があります 日本史に自信があります(河合塾早慶模試 偏差値70) 皆さんの受験勉強に少しでも貢献できたらと思います 出来るだけ詳しい回答をした方が良いと思うので、基本的に質問内容が具体的であるものに答えます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まやめ
9/28 6:21
回答ありがとうございます! これをモチベーションにつなげられるように頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

落ちこぼれた自分に喝を入れてください。
確かに辛かったなぁその経験。周りの人には分からない位の経験やな。投げ出さないでよくもう一回明学受けよう!って気持ちになったなぁ。 体調崩して、今大変な時やな。 本当無慈悲だよな!うざいよな!!ムカつくよな〜 理不尽だし!周りが勝手に期待したのに裏切った!みたいになって自分も辛いし… 凄い!この状況で心は前を向いてる! さぁどうする!! 自分の事だ、自分で決めろ! あと少ししか時間はない。けどまだある! 英語だって驚くくらいに伸びた!素晴らしい!十分戦える! 俺は腐るならそのまま腐っていいと思うよ! だって周りにとってはそれの方が幸せだから!多分この回答見てる人もそう思ってるかも。 けどなんかそれもまじで悔しくない!? あと1ヶ月、誰の為でもない、周りを見返す為でもない。 自分が部活をやりながら、頑張ってきた事を自分自身で認められるようにさ! やり切ってみようや! 頑張れ!って気軽にいうの嫌いやけど、めっちゃ応援してる!! 大丈夫だ!まだなんも決まってない!! 持てる術を総動員して、やってみるんだ! こんなもんじゃないって、底力見せてやれよ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
14
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大好きなスポーツができない
高校2年生で受験勉強を始められたのですね!周りに同じような境遇の人がいないと不安になりますよね。 ですが、周りより早く行動できたあなたは大学受験において周りより何歩も先を進んでると自信を持って欲しいです。大好きなスポーツを差し置いてでも勉強されているということで、本当にその志望大学に行きたいのだなと伝わってきました。 受験においては、1ヶ月の差も顕著に出ると言えます。なので私の意見ではあなたの行動はあなたにとって最善であったと考えます。 気休め程度のアドバイスになるかもしれませんが、あなたの長い人生の中でスポーツをする時間は沢山あります。しかし大学受験はあと2年の勝負です。なので今頑張って、受験が終わったら大好きなスポーツを心いっぱいやろう!と考えられた方が気持ちが楽になるかもしれません。 常に勉強しないといけないわけではなく、時々ストレス発散のためにスポーツを行うのもいいかもしれません。身体を動かすことは効果的なストレス発散、休息になりますし、運動後は海馬の活用率が上昇するので学習に良い影響を与えるという研究結果も出ていますので、ストレス発散に時々スポーツを行うのもいいかもしれません。部活動などではどうしても勉強時間を削ってスポーツという形になりますが、休息として土日のどちらかなどにスポーツを行えば受験への影響も抑えられて、ストレスも減らせるのでいいと思います。 また、人と比べてしまうのは当たり前のことです。どんなに成績が伸びても、上を見たらキリがありません。なので人と比べるのは当たり前だから自分を責めなくて良いということと、過去の自分、昨日の自分より成長できていればそれでいいのだということを覚えておいて欲しいです。 受験は本当にストレスフルですが、頑張っていればきっと2年はあっという間です。2年後にはきっとあの時受験勉強に集中できる環境を作ってよかった、と思えるはずです。周りの方より努力されているあなたが報われることを祈っています。時々ストレス発散もしながら、受験勉強頑張ってください☺️
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションが消えてしまった
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! まず、ご自身の気持ちに正直になって、この場でご質問されたことが素晴らしいと思います☺️ 僕からですが、少しでも背中を押せるような言葉をかけられたらな、と思います😉 まず、サッカーの引退を伸ばす、と言う決断(おそらく選手権まで、ということかな?)を下したことは凄いことですし、同期とは最後かもしれない、ということで気持ちがマイナスになってしまうのは誰にしもあることです。 れおさんは更に怪我をされていて、本当に本当に悔しいと思います😖 僕が偉そうに言ったところで、きついのは本人なのは承知です。しかし、今までの2年半ほどの毎日の練習を思い返してください😌 辛いこと、楽しいこと、きついこと、嬉しいこと、沢山のことを一緒に乗り越えてきた仲間がいます。 そして、彼らは怪我をしたれおさんのぶんまで一生懸命頑張っているでしょう。 無理して切り替えろ、とは言いません。ですが、その期待をどれだけサポートできるか、どれだけそのサポートで仲間が1つでも多くの試合ができるか。それが、れおさんの役割かもしれません😌 恋愛に関しても、まだ忘れられない。素晴らしいことです。それだけ、愛していたっていう証拠です☺️ 彼女さんも一生懸命受験勉強を頑張っていくでしょう。 今すぐに、とは言いませんが、これからの長い受験期を相談し合える相手になれるかもしれません😉 そして、受験が終わり、お互い合格した時に、まだ気持ちがあればアプローチしましょう。 受験期を乗り越え、ひとまわりもふたまわりも成長してかっこよくなった姿を見せてあげましょう☺️ また、入りたい学部や、やりたい勉強がなくても、れおさんの人を笑顔にしたい!、困っている人を助けたい!という気持ちは本当に素晴らしいものです。 どの学部に入り、どの勉強をしようと、れおさんのような素晴らしい思いを持っている人は、必ず最高の形で実現できます🙌 まずは、興味のある学部や勉強、無ければ本当に漠然とでいいです。ですが、その夢だけはずっと持ち続けてくださいね😉 最後に、れおさんは他の人よりこの受験期を、ハードに過ごす選択をしました。確かに、他の人に比べ大変です。しかし、その選択をしたれおさんには、家族、友人、部活の仲間、先生、沢山の支えてくれる人がいるでしょう。 時には、彼らの力を借りて、行動や結果で感謝を伝えてくださいね☺️ モチベーションや喝になれたが分かりませんが、少しでもれおさんの背中を押せたら幸いです☺️🙌 最後に、僕が受験期に何度も救われた言葉を紹介します。 「できる、できる、まだできてないだけ。」Byカリス
東北大学文学部 kita
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活の引退11月から1月の間
僕も11月の末までサッカーを続けていました。 僕の場合は国公立なので、受験の時期が少し違いますが、参考になれば幸いです 僕たちのように部活動の引退が遅い人が大事にしなくてはいけないこと、それは、 周りに振り回されないことです 部活を早くに引退した周りの人達は夏前にはもうバリバリ勉強していて 今まで自分より下にいると思っていた人達が急に追い上げてきて、気付けば模試の成績も抜かされていたりします 一方自分はといえばなかなか十分な勉強時間も確保できず、予定していた時間さえも部活終わりの疲労などから寝てしまったり、思うようにはかどらなくて 正直ものすごく焦ります 焦って、短期間にたくさんの問題に触れようとして、分からなくてまた焦って、 と負のスパイラルに陥ることもありました これには更に落とし穴があって、勉強でペースが崩れると、部活にも影響し兼ねません 部活が上手くいかないとそれにもイライラして勉強にも更に悪影響が出ます こうなっては正直最悪ですね こうならないためにはどうしたらいいのか それが、 周りのペースを気にしずに自分に合ったペースで勉強すること、なのです まぁこれはほかの受験生にも一般に言えることなのではありますが 僕たちのような人の場合、この事はより重要になってきます きっと夏休みも部活三昧で正直勉強どころでは無いと思います そんな時に、無理に頑張って、問題集一周するぞ、と思わなくていいのです この夏休みにここだけは成長出来た!と自信を持って言える範囲があれば、それで十分です 結局受験で使えるのは薄っぺらい知識ではなく、深い理解を伴った知識です 一つの問題に十分な理解を伴わないまま次の問題にいっても効果はほとんどないと思っています(暗記モノは別ですが) だから焦らず着実に成長を噛み締めながら進んで行ってほしいです(実は僕はこのことに気づいたのが12月の部活引退後だったのですが…笑) それから、もう一つ。 11月まで本気で勉強と部活を両立させられたなら、必ずその後のあなたの追い上げは凄まじいものになります それは間違いないです 残り数ヶ月でめちゃめちゃ伸びます、必ず間に合います それは信じてください。他の人より多くの辛い時を歯を食いしばって乗り越えてきたなら、受験の最も大事な時期の最期の踏ん張りどころでもきっと乗り越えていけます そういう点では部活を続ける事は受験にとってデメリットだけではなく、むしろ強さを与えてくれます ですから部活には最期の最後まで悔いを残すことなく全力で頑張ってほしいと思います 僕と同じような境遇であるからこそ、しんどさはすごく良く分かりますがそれを越えて得られるものはとても大きいと思うので、本当に頑張って下さい、応援しています!
京都大学工学部 きなこもち
26
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベはどこへ行ってしまった…?
こんにちは。レオさん。 なかなか、モチベーションを保つのは難しいですよね。 私が受験時に考えていたモチベを保つ考え方を下に書きます。 共感してもらえたらc,lipしてほしいです。 今就活をしていて実感していますが、早慶とMARCHの間には大きすぎる差があると思います。世の中のトップ企業といわれる会社に、私含めて早慶の人たちはバンバン何人も面接を通過して入社決定しています。一方で高校の友達など、MARCHに行った人たちからは、そもそも面接をしてもらえない人が90%くらいだと言っていました。それほどまでに、今の日本では学歴社会というものが存在しています。 で、このトップ企業では年収が平均で1500万円とかを超えるのに、MARCHの人たちが入る企業は、そんなにもらえる会社はほとんどないのです。ということは、この大学入試でこの先40年くらいの生活水準が決定してしまうのです。逆に言えばたかだか、この1年だけを死ぬ気で頑張れば、この先40年間の生活は勝ち組になるわけです。年収が高ければ、モテる可能性は高くなりますし、お金があることで更なる自己投資にもまわせて更にパワーアップした自分になって給料も上がるのです。そう考えると、頑張るしかないですよね、、、笑 わたくしの場合は、この上の理由以外にも、大好きだった女の子が早稲田に推薦で合格してたので、私は一般で合格して一緒に楽しいキャンパスライフを送るのだ!!と思って勉強してました。このように、理由は金、女の子、名誉、とか何でもいいんだと思います。 ぜひ頑張ってみてください。
早稲田大学社会科学部 モリゾン
49
19
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活との兼ね合い
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 私は陸上部ではありませんでしたが、週6で部活、休みの日も自主練に時間を費やしていました。部活のつらさや受験勉強との両立の難しさはものすごくわかりますが、続けたいという思いがあるなら、続けたほうが良いと思います。 まず似たような経験をお話ししてほしいということだったので、私の経験をお話ししますね。 私は二年生の夏ごろから長い間部活の成績が伸びず、部活動の楽しさを感じられなくなってしまいました。それに加えて、地元の塾で唯一の東大志望であったことから期待され、それに応えられない自分が何度も嫌になりました。このようなことから部活をやめようと決心したのですが、その時、部活の顧問の先生に「成功することより成長することを目標にしたときに自分にとって最善の選択肢を選んでほしい」と言われて、退部を思いとどまりました。 この言葉が全員に響くわけではないと思いますが…。当時の私にはかなり心に響きました。当時の私は目標もそれに対する熱意もあったのですが、それを盲目的に追っているあまり自分を大切にできなかったり、自分のやりたいこと・他のやるべきことから目を背けたりすることが多かったんです。私はその言葉を受けて、最後まで部活を続けることを決めました。 高校生活を終えて、私は部活を最後まで続けてよかったと思っています。受験では東大に落ちてしまいましたが、それでも部活に後悔はありません。ありきたりな言葉でしか言えないですが、受験勉強以上に学ぶことが多く、私にとって大きな財産となる経験ができたと思います。 それに、私は受験勉強に関して当時は大きな勘違いをしていたと思います。当時私は受験に合格するには周りと同じまたはそれ以上の勉強量をこなす必要があると考えていました。もちろんそういう側面もないわけではありません。しかしその時の自分に合った勉強がしっかりできていれば、十分成績は伸びますし、何なら私は勉強をしている友達よりも成績が伸びていました。具体的に言えば、基礎が固まっていないと感じたら隙間時間に単語や文法を勉強したり電車に乗っている時間を制限時間として典型問題を解いたりし、過去問演習を始めてからは、演習は家、復習や弱点強化は移動中や休み時間、という風に決めてやっていました。ですから部活をしっかり続けていくんだと決断した時には、しっかり自分の状況を分析して計画を立ててみてください。部活と勉強の両立が案外上手くいくかもしれません! そして、個人的に一番大切だと思っているのが、今の状況を楽しむことです。私も同じような経験をしましたから、すべてがうまくいくわけではないということはもちろんわかります。ですがそれも含めて良い経験だった、自分の成長につながった、といえるようにマインドを変えることはできるのではないかと思います。必要であればたくさん相談して、自分の選択を後悔しないように気持ちを切り替えてみましょう。 いかかでしたでしょうか? かなり一方的な言い方になってしまいましたが、何か参考になることがあればうれしいです。 どのような選択であってもこれで良かったと後で思うことができればそれは素晴らしいことです。 ハセマルさんの心のモヤモヤがが少しでも晴れますように。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活はどうするべきなのか?
経験談をしゃべります。 結論から言うと、部活やめても成績上がらない。びっくりでしょ。 回答者も中学までバレエを習っていたんだけれど、高校でグレて辞めた笑。辞めた理由は色々あったんだけれど、とりあえずバレエ辞めれば勉強に完全に集中できると思ったんだよね。 でも実際は勉強量は変わらず(てかむしろ時間があるから後で勉強しようと思うようになって後回し→結局やらない、みたいな感じになった)空白の時間だけが増えた。おかげで高1は毎日放課後遊ぶようになり、追試もサボりたい放題で偏差値40くらいであった。中学まではバレエも勉強もこなす優等生だったんだけれどね笑 高2の夏からさすがにやばいと思い塾通って勉強始めたんだけれど。空白の1年半あっても間に合ったから。大丈夫だよ。 回答者はバレエ辞めたことを後悔している。人生最大の選択ミスだと思っている。多分この先もずっと、死ぬまで後悔するんだろうと思う。いまだに夢に見るしね、、、 で高1の頃のような、あんな生産性のない日々には二度と戻りたくない。 部活はしたほうがいいよ。間違いなく人生の宝になるし。うまさは関係ない。で、ぜひ大学に入っても続けてほしい。100%モテる。馬術かな?最高だな、回答者も馬術やりたい。異性からは勿論のこと、部活はさらに企業からもモテる。部活万歳。 ※でも体調不良は気になるね。お医者さんにはかかってるの?体調を崩してまでやれとは言わない。そこは自分とお医者さんに相談。では。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
4
不安
不安カテゴリの画像
高校に入り、堕落して勉強していません
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ぼくも受験期には中だるみがありました。大体9月くらいでしたかね。それまでかなり突っ走って勉強してきて急に何故かやる気がなくなってしまいました。でも1週間くらいしたらまた何故かやる気が起きてきて勝手に勉強し始めていました。 自分が一度決めた事なので最後までやり続けるのです!自分で決めた事すら最後までやりきれないようなださい生き方は僕はしたくなかったのでやり続けました!そうやってどうにかして自分を鼓舞するのです! もしどうしてもやる気がないのなら一度勉強を一秒もしない日などを作って何かストレス発散をしてみてはいかがでしょうか?僕は疲れた時はそうやっていました。でもその次の日からはまた心を入れ替えて勉強だけをひたすらしていました。 最後に僕の好きな歌の歌詞を送ります!笑 「本当に怖いことはー暗い夜道じゃない悪人でもないお化けでもないー負ける事にも慣れ頑張る仲間を見ても何も感じなくなってゆくことー♪」今の貴方は自分自身に負けていませんか?自分自身に負けていて、周りの人が頑張っている姿を見ても何も感じなくなっていたりしませんか? もう一回心を入れ替えて昔のように勉強しましょう!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
前向きに
こんにちは!早稲田社学3年の者です。 戦う場所も重さも違いますが、現在僕も質問者さんと少し似ている状況です。僕は大学でサッカーを本気でしています。ですがつい最近、とある病気だということがわかりました。簡単に言うと、気道がせまくてすぐに息が上がってしまうんです。正直サッカー選手としては致命的なもので、最初は当然受け入れられなくてサッカーを辞めようとも考えました。でもそこで辞めたら自分に負ける気がするので辞めませんでした。自分に負けるのだけはどうしても悔しくて出来なかった。そして今はもう腹をくくって毎日必死でトレーニングしてます。夢を諦めたくないから。こんなとこじゃ終わらせられないから。きっといつか奇跡が起こると信じて僕は毎日前を向いて進んでいます。 質問者さんの気持ちを僕は理解することは出来ませんがやっぱり腹をくくって前に進むしかないのではないかと思います。悔しさをすべて努力することによってはらしましょう。 応援してます。頑張ってください!いつでもどんな時でも笑顔で前向きに!!!😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
誘惑に負けそう
まずは今、目の前にあることを悔いが残らないようにしっかりすること、つまり質問者さんの場合、今は文化祭や部活に集中し、それが終われば受験勉強に集中することだと思います。何かを達成したという経験そのものが、受験に限らず何事においても大切な武器となり得るからです。 無論、全く勉強しないというのもいかがなものかと思いますから、まとまって時間の取れる時に集中して勉強するのが良いかと思います。私の場合は、部活後に塾の自習室で勉強していました。細々とした時間に勉強するのは悪いことではないと思いますが、切り替えがうまく出来ないのならばあまり効果が上がらないと思います。 文化祭や部活で悔いが残るということが1番勉強のクオリティーを下げることに繋がると思いますし、「遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する」と割り切って、メリハリがある生活にしていってはいかがでしょうか。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
7
0
不安
不安カテゴリの画像