急に数学が出来なくなってしまった
クリップ(15) コメント(2)
7/31 12:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
エリ
高3 宮城県 東京大学文科三類(68)志望
東大志望高3です.数学がスランプ?で焦っています
元々文系の数学実践力向上編(以下文系数学)という参考書をやっていて最近プラチカに移りました。プラチカは5割6割解ける感じだったのですが基礎に不安を感じて青チャートに戻って定義の確認をしていました(なのでプラチカは図形の性質の手前までしかやってません)。ある程度見切りをつけて文系数学をもう一度やってみたところ全く解けなくなっていました。最近よく眠れずストレスを抱えていて集中出来ていないのもあるのかもしれませんがあまりに解けなくてショックです。(関係があるのか分かりませんが最近は英語の調子が良く、逆にプラチカをやっていた頃は英語が酷かったです。)
これはスランプでしょうか?それとも単に基礎がなっていなかっただけなんでしょうか?そしてここからどうしたらいいでしょうか?急な出来事で混乱しています( •̥ •̥ )
回答
みずき
東京工業大学工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
数学が最も苦手で、かなり悩んだ経験があるので、お力になれればと思います。
エリさんの相談を読ませていただきました。
勉強の段階としては、インプットを一通り終わらせ、アウトプットの勉強をしていたが、一度立ち止まって振り返り、再びアウトプットに戻られた状況、ですね。
まず、基礎に一度戻り、確認された所、素晴らしいです!
僕は受験が近づくにつれて、不安な感情に駆られて、基礎に戻れなくなってしまうという失敗をしてしまいました。これからもその姿勢は大切にして欲しいです。
さて、本題に入りますが、問題が解けない時期ありますよね。よく分かります。
どうして解けないのでしょうか?
原因を分析してみましょう。そこにおそらくエリさんの数学力を伸ばしていくヒントがあります。
問題を解く過程を分解して考えます。問題を解くためには、
1.問題文を読み、設定、ゴールを理解する
2.設定に応じて、実験をする、図を書く、など、手を動かす
3.手を動かすうちに、いくつかの方針が思い浮かぶので、最善の方針を決定する
(ex.パラメーターは長さにするのか、角度にするのかなど)←経験に左右される段階かも
4.実際に同値変形や計算を行い、答案を作り上げていく(どうもうまく行かなそうと見切りをつけたら、3に戻る)
5.計算ミスや論理的整合性のチェックを行う
という、大まかに分けて5つのプロセスを踏むと思います。
自分の経験上、出来に波があったのが、2と3です。そしてここができないと答案には何も書けませんから非常に重要なフェーズです。
方針決定って、直前にどんな問題解いたかとかで大分思考が影響されがちで、適切な解法を選択できるようになるには経験が必要です。(ここが悩まれている所なのかなと思われます)
そして、この段階のトレーニングは問題演習を通じてしかできないんですよね、、
(ここの部分のトレーニングをできるようなサービスを開発したいなと思っている所です)
現状、ここの部分の能力を養うには、問題解く時に、「この問題は解けるように’作られている‘」と強く思いながら、ある程度時間をかけて試行錯誤していくほかないように思います。
精神論ってやつですね笑
ここで、受験本番までを考えた時の、今(7/31)の位置付けを考えましょう。
受験当日は、時間制限の中で、今まで見たことない問題と向き合う時間になります。そのために、過去問を使って、時間感覚、問題の難易度の感覚を養うトレーニングをこれから積んでいかなければなりません。
では、問題と向き合って、あれこれ考えらる時期はいつなのか。それが夏の期間だと思います。つまり、エリさんの悩みは長い目で見た時に必要な過程の一部であり、焦ることではないということです。
他の科目とのバランスがとても難しいとは思います。(文系の方本当に尊敬です、)
しかし、ここは一つ、乗り越える壁なんじゃないかと思います。
入試問題って難しすぎるんです笑
だけど、自分の頭で考えた問題が増えれば増えるほど、確実に当日のエリさんのパフォーマンスは上がります。
ここまで長くなってしまい、論点がぼやけてしまったので整理すると、
・今の時期にアウトプットで悩むのは成長過程の一部で、順調に勉強が進んでいる証
・入試問題は難しい、が必ず解けるように作られれてることを忘れない
・だから、一問一問と向き合ってみる
という事になります。
問題の答えが合っているから数学の勉強が順調という訳ではないし、逆に問題の答えが合っていなかったとしても、試行錯誤して考えられたのならばそれはいい勉強と言える。
受験期ってどうしても0か1かみたいな2進法的な考え方に陥りがちです。少し視野を広げて、本番最高のパフォーマンスを出すための、最善の過程を選択をするにはどうすれば良いかと言うことを考えていきましょう。
それでも不安は拭えないと思うし、辛いですよね、、
僕は寝る前に瞑想をして、メンタルヘルスの調整してました。参考になれば。
長くなって申し訳ありませんでした。
応援しています。
コメント(2)
エリ
8/3 3:31
お礼遅れてしまってすみません😿丁寧にありがとうございます!!ちょっとずつ抜け出してきていて、以前より成長した感覚があります!精神的に結構辛かったのですがこれも成長の兆しだと思うようにしたらだいぶ楽になりました😭このアドバイスを心に留めてしっかり前進し、合格をつかみとります!また何かあったら質問させてください😭ほんとにありがとうございました😭😭😭😭😭
みずき
8/3 7:37
よかったです!
僕でよければ何でもお答えします!待ってますね😉
これからキツい時期が続くとは思いますが、頑張って下さい!