UniLink WebToAppバナー画像

世界一わかりやすい九大の数学

クリップ(7) コメント(1)
6/9 11:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

数強になりたい

高2 鳥取県 九州大学医学部(60)志望

高2、理系、九大志望です 今後の勉強計画を立てたいのですが 「世界一わかりやすい九大の数学」の使用方法、使用時期などを教えていただきたいです

回答

ともさ

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
近年の九州大学理系数学は全く過去の問題とレベルが違います。九大過去問(~2019)は早めに取り組んで肩鳴らしをした後、2020以降の九大過去問や京大阪大の過去問にも取り組む事を勧めます。

ともさ

早稲田大学人間科学部

2
ファン
4.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

高3 1学期 阪大模試E判定 全統記述阪大C判定 駿台模試 阪大E判定・神大D判定 ↓ 2学期 阪大模試B判定 阪大オープンB判定 全統記述 阪大B判定名大北大A判定 まぁ結果的には共テ時の体調不良もあり国公立には行けなかったわけですが、たゆまぬ努力で地頭の大変悪い僕でも成績をあげることが出来ました。 頑張る受験生の心の支えに少しでもなれたら嬉しいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

数強になりたい
6/17 5:09
親切な回答ありがとうございます!! 阪大や京大の問題にも挑戦してみようと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

大学ごとの過去問集
九大に限らないのですが、難関大学の過去問は良問揃いですので買うことをオススメします。 使い方としては標準レベルの問題集の解法が頭に入った上で時間を測って実践的にやる方が良いと思います。九大は配点を公表していないので採点はできないですが、自分で配点を設けて点をつけてみてください。ちなみに予備校や学校で教わったことなのですが、九大数学の部分点は受験生がよくできているところは小さく、できていないところを大きく配点をするそうですよ。なので過去問をするときは、この問題は他の受験生も楽に解いてきそうだな、とかここの問題は差がつきそうだな、とかを考えながら問題を解く必要があります。本番の試験でもそうやって解く方が効率的です。いわゆる「捨て問」を見極める力を養うためですね。全部解けるに越したことはないですが、それができる人はほとんど居ないため「捨て問」の見極めは合否に大きく影響します。時間を掛けてでも解くべき「確実に解ける問題」と時間を掛けたら沼にハマる「難問」をその場で判断して、時間内にできる限り得点を稼げるような解き方を身につけてください。 僕も九大志望で現在九大生なので応援してます!
九州大学工学部 あみのふぇん
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
九大 黄チャートの次
同大学理学部ですが、回答させて戴きます。九大数学は過去問14年を3周ほど回しました。その上でどのような対策がいいかを御説明させて戴きます。参考までにどうぞ。 九大数学は決して難しい、手も足も出ないような問題が出ることは最近ありません。むしろ標準〜発展の問題を記述で解いていく中で点数が引かれない、また確実に答えを出せる、ということを目標にしていくことをお勧めします。医学部医学科は7〜8割の正答率が求められると聞いています。記述で点数を引かれないような対策をして解ける問題で落とさないようにしたほうが得策かと思われます。 (やさ理は全然優しくないというのは有名です。やさ理をしたうえで過去問にいくと過去問が簡単に思えてならないかもしれません。) さて、前置きが長くなりましたが、青チャと一対一が終わったら過去問や有名予備校が出している予想問題集などを解いた方が有効かと思われます。私は過去問を解いて解いて解きまくって、ある程度できたかなと思ったら予想問題集を一回分解いてみて実力を確認する、という方法をとっていました。我ながら中々いい対策だったかなと思います。ただこれでも時間が多少余るのであればやさ理やZ会の問題集(超難しい)をしてみてください。 九大は悪問は出していません。(少なくともここ5年は) 標準問題を確実に取れるようにしていきましょう。頑張ってください!
九州大学理学部 ほっくん
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大理系数学の勉強法
ANkさん、はじめまして! 模試の判定もしっかり取れているので、今の時期からならもう過去問に触れて経験値を積むのが良いかなと思います。 そこで過去問が少し厳しそうという場合には、世界一わかりやすい京大理系数学という参考書を挟んでも良いと思います。私も高3の夏休みあたりにこの参考者で傾向や方針付けについて勉強していました。 実際の京大の過去問を例題として解説もしっかりとあり、なぜそうするのかなども詳しく載っていたりするので、かなり参考になりました。 京大の数学は1から自分で方針を作って最後まで持っていく力が必要になってくるので、解く際の最初の考え方としては、 このような問題なら使えそうな解法がα、β、γの3通りあり、いくつか実験してみてαとβはダメそうで、γがいけそうだからこれで一旦解いてみる というように方針づくりが必要になってきます。 なので、ノートなどにチャート式で解法をまとめたりするのもオススメです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
8
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
九大理系数学
こんにちは!  現在九州大学に通っています!僕も岐阜出身です!(笑)僕も同じで、名古屋大学志望だったのですが、直前に怖くなって九州大学に志望校を変更しました。直前は何をすれば良いのか全然わからなかったですね。  東北大学を志望していたならば、理科は九州大学の方が簡単なので案外取れると思います。数学は難化傾向なので、取れる問題を取るという意識がかなり大切ですね。今から参考書に手を出すのはやめた方が良いと思います。数学は僕の時は、受かった友達もみんな解けていなくて、配点はでかいのですか、差があまりつかなかったという印象でした。あと、本番感じたのは、英語が過去問にかなり似ていると感じました。一年前の過去問を直前に解いたのですが、形式がほぼ同じで、解いておいて良かったと思いました。  この直前期にできることは、今までの自分を信じて、今の力の維持+過去問だと思います。物理化学については、過去問も大事ですが、参考書を使って、復習をするのも大事だとおもいます。数学英語はとにかく過去問を解きましょう。英語は特に似た問題が出る可能性もありますし、時間配分の練習もした方が良いです。  あまり悲観的にならずに、特に数学はライバルも意外と解けていないということが多いので焦らなくて良いと思います。物理も得意教科とのことですが、かなり差がつきやすい科目なので、自分を信じて一杯復習して下さい。あとは、直前期は当日に備えて、早く寝てリラックスしましょう😌 応援しています!
九州大学農学部 tai
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
これからの勉強方
初めまして。九州大学農学部の者です。 勉強時間は十分だと思います!無理をしたら模試や入試本番でミスをしやすくなるので、直前だから!!といって時間を増やすのではなく、直前だからゆっくりしよう、なんとかなる!と信じてください。 話がそれてしまいました。数学と英語の勉強の仕方について紹介させていただきます。 【数学】 今から少しずつ過去問に挑戦してみましょう!青チャートがそのまま入試に出ることはありません。(類似問題が出ることもありますが…)入試問題を1問1問じっくりと、教科書や青チャートで調べながら考えてください。最初から完答することは難しいと思います。(できれば完璧ですが)考え方を学び、2回目以降に解けるように理解してください。 私のおすすめは「九大理系数学〇年分」(赤本シリーズ)、「世界一よくわかる九大理系数学」(黄色い本)です。書店でパラパラみて、自分にとって解説がわかりやすいと思うものを選んでください。 また、九大の過去問と並行して、他大の過去問を解くことをおすすめします。過去問がそのまま出ることはほぼ有り得ません。あくまで傾向や考え方を知るためのものです。他大で出題された問題の方が入試に出やすいです。こちらも同様に教科書や青チャートで調べながらじっくりと考え、解いてください。問題の量が多い方がいいというのは本当だと思います。しかし、量だけに注目して雑にやってしまっては無意味です。その問題で自分が何を得たのか、どのように考えることができたか、が入試に生かせると思っています。 学校では、「スタンダード数学1A2B」、「クリアー数学III受験編」(正確な名称ではない気がします)という問題集を使っていましたが、授業スピードが早く、全然身についていなかったように思います。自分が理解することを重点にしてください! この問題集は良い問題が多かった記憶があるので、全ての問題をやるのではなく、分野ごとに1~2問ずつ、全分野をやった後、また最初の分野から始める、という風にやるのをおすすめします。 【英語】 1文ずつ全て訳して読んでいますか?もしそうだったら、読解の仕方を変える必要があります。 入試問題において、全訳する必要がある文は1~4文くらいです。残りの文は何が書いてあるか、これさえ分かればいいのです。入試の英語は時間との勝負です。必要な所はじっくりと、そうでない部分はささっと読み分けることが大切です。 必要でない部分をささっと読むことで、全訳の文、要約する部分の読解に時間を割くことができると思います。 しかし、最初から必要な部分とそうでない部分の区別はつかないはずです。これは、慣れの部分が多い気がします。 下線部の近く、キーワードが出てくる部分、など、色々な要素があります。人によって見つけ方は違うかもしれません。初めは、長文問題を解く時に、必要だった部分に線を引いて可視化できるようにすれば、少しずつわかってくるような気がします。 日本語訳をするとき、文構造の理解と単語の2つの要素が必要になります。自分がどちらができないのかを把握することで、対策をし、もっと速く訳せるようになるはずです。 簡単に対策を紹介します。 ・文構造の理解 →文法の復習、訳すときにS,V,O,C,Mなどを書く、関係詞節は( )で括るなどの練習をしたら、できるようになるお思います。 ・単語 →単語を覚えていくしかありません。単語に不安なあるなら、すぐに単語を覚えてください。単語は必須です!しかし、もし、今使っている単語帳が完璧だと思うなら、新しい単語帳を始めるといいと思います。単語帳によって、出てくる単語が変わってくるからです。 効率がいいことも大切ですが、追い求めすぎると、作業になってしまう恐れがあります。自分がこの問題で何ができるようになったか、何ができなかったかを振り返る時間を少し取るだけでも、理解度が大きく変わってくるのではないかと思いました。 最後まで諦めず、自分ができることを精一杯して、合格に向けて頑張ってください!九大で会えることを楽しみにしてます!!
九州大学農学部 QUNO
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界一分かりやすい阪大理系数学の使用について
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 世界一わかりやすい阪大理系数学は基本的に全問題過去問なので、過去問演習として使用すると良いと思います。一問一問実際に出題された過去問なので、気合を入れて解きましょう。時間なども測ると緊張感が出て集中できると思います。 この本が一番輝くのは、解き終わった後解答解説を読む時だと思います。私は、この本の著者の考え方は数学を解く上でとても大切なものだと思っています。自分よりはるかに賢い先生が、この問題を解けときにどのような思考を辿ってその解法を選択するのか、どういった理由でそのようなアプローチをするのか、と言った解答を実際に作成するまでの流れを完璧に理解し、自分の中に落とし込んで再現できるようにすることが大切です。問題にもよりますが、方針さえしっかり立てることができれば、あとは計算するだけのような問題も多いです。したがって、問題に出会った時、どこから手をつけるのかといったところ(実験の仕方だったり、類題から推測したり)ということを学ぶことが大切だと思います。 ちなみに、阪大理系の数学の試験は、数Ⅲの割合が比較的多いです。全問題に数Ⅲが関係していた年もあるほどです。特に、積分や、回転体の体積などはよく出ると思いますから、なるべく1A2Bを早く終わらせて、数Ⅲに力を入れるのが良いかもしれません。1A2Bの勉強ということでしたら、同じ著者の世界一わかりやすい京大の理系数学という本もおすすめです。阪大のものより前に書かれた本で、構成は同じですが、問題が全問京大の問題になっています。京大はどちらかと言うと1A2Bの割合が大きいですから、役に立つかもしれません。私は両方使用しましたが、京大の問題の方が、著者が伝えたい問題へのアプローチの仕方がしっかり学べるような気がしました。時間の都合もあるでしょから、別に阪大の方だけでも十分だとは思いますが。 基本的には過去問と同じように使えば良いと思いますが、解説が非常に詳しいですので、よく読み込むと良いと思います。解けなかった問題は、自分の考え方と、著者の考え方のどこが違ったのか比較して著者の考え方を吸収するようにすれば良いと思います。とても良い本だと思いますし、このほんの著者のお陰で私もかなり数学が伸びたと思っていますし、解くのも面白くなりました。時間をかけて何度も取り組むに値する本だと思いますので、是非頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
7
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強の進め方
私も数学が苦手でした。基礎もボロボロで現役の時3割しか取れず浪人し、数学を改善して合格しました。  成功した浪人時の1年間の流れです。7〜8月までに青チャートを解きまくり基礎を固め、9月〜センター試験までで京大過去問を解き、センター後は過去問の復習をしたり京大模試の過去問を用いて時間配分の調整をしたりしていました。  チャートを終わらすのは早ければ早いほどいいです。京大の過去問の時間をいかに残すかは大事です。  チャートに関しても過去問に関しても、一度解いて出来なかった問題にはチェックをつけておいて自力で解けるようになるまで繰り返しました。  過去問は、数学が苦手なら「世界一わかりやすい京大文系数学」が絶対おすすめです。私はこの本の理系版のおかげで数学の苦手意識が弱くなりました。
京都大学工学部
17
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が、ボロボロの僕が京大数学を突破する方法
こんにちは、京都大学薬学部に通っているものです。 ルート自体は間違っていないと思います! ただ、現在立てている計画で一番あいまいな部分である、 「やり込む」 についてもう少し自分で言語化するといいと思います。 数学というのは、(あくまで自分が京大数学に向けて勉強して思ったことです。) チャートなどを駆使して基本問題や典型問題をおさえるフェーズが第一段階。 そしてその典型問題とは異なった形をなす応用問題に対する武器や考え方を別の参考書などで増やすフェーズの二段階だと思います。 この考え方でいくと、 チャートをやる理由とは、当たり前の問題を当たり前に解けるようにするためといえます。 なので、チャートで星4までの問題なら、みた瞬間に、これはこの解き方だ(ここでは計算内容ではなく解法のみで構わないと思います。)というのがわかるようになったかどうかがチャートをやりきったかの指標の一つになると思います。 そしてこの基礎を怠ると、 絶対に応用問題も解けないので、時間をかけてしっかりチャートの問題を理解するのが大切です。 チャートの次になにをするといいかですが、自分も世界一わかりやすい京大数学でいいと思っています。 京大の数学は基本的にはチャートをやっていれば一瞬で解法が思いつくような問題はほとんどありません。 では、どうやって考えれば自分の馴染のある解法に持っていくことができるのか、その難しい問題へのとっかかりかたを教えてくれるのがこの参考書になります。 どんな応用問題も基本問題の融合によって難しくみえているだけで、 チャートを網羅した人なら思いついてもおかしくない問題ばかりです。 解くときには全く解き方がわからなかったけど、解説を見たら 「うわー、とけたな」 と感じたことは何回かあるとおもいます。 ここで大事なことは、自分が解けていたということではなく、答えにたどり着くために問題文のどこにヒントがありどこに着目すべきかを考えることにあります。 そのここがヒントだよというのを克明に記してくれているのが世界一わかりやすい京大数学です。 基本問題をおさえたけど応用問題はまだあまり解けないといった状態の方には京大志望関係なくおすすめできるほんとにいい参考書です。 青チャート→基本問題 世界一わかりやすい京大数学→応用問題の解き方のいろは のようにどの参考書で自分のどんな力を伸ばしていきたいかを考えると、その参考書の取り組み方も、何周するとかではなく、〜ができるまでと、自分で言語化できるようになると思います。 個人的にはこの世界一わかりやすい京大数学のあとにもう一冊(ここまででも充分ですが、時間があれば)応用問題がたくさん解ける参考書をやるといいと思います。 世界一わかりやすい京大数学で与えられた応用問題に対する考え方を他の問題で実践しながら自分のものにしていくことも大事だと思うからです。 そのあとに、京大の傾向やいわゆる、慣れのために過去問を解けばいいと思います。 そして、その都度苦手分野を重点的に解いていったりするのがいいと思います。
京都大学薬学部 jaime
16
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京都大学へ
基礎を叩き込むのはいいと思います。しかし、解く問題に幅を持たせることで、知識と経験を広げることもできます。まずは、学校の授業で取り扱う問題などもおろそかにせず取り組むことをお勧めします。京大一本に絞るのであれば、早めに過去問演習に取り掛かるといいかもしれません。しかし、万が一の時に阪大等他の難関を受験する可能性がある場合は、過去問演習前にワンクッション挟んでおいてはいかがでしょうか?個人的には重要問題集をお勧めします。バランス良く集められており、時間が足りないなら必解問題だけに絞ることもできます。 この意見はあくまで参考とし、自分に必要だと思うことを取捨選択して頑張ってください。健闘を祈っています。 わからないことがあれば質問ください
京都大学薬学部 ぶるーわん
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大理系数学で合格点を取るには
こんにちは😃! 数学の進め方についていくつか私の経験からアドバイスするので参考になれば幸いです 現在、青チャートを使っての基礎の復習とニューグローバルレジェンドをしているということで基礎の部分が疎かになるということはないように思います。 ところで、東大数学の過去問は何年でもいいので解いたことはありますか?もし一度も解いたことがなければ解いてみましょう。過去問を早い時期から解くということはとても重要です。今の自分との距離が分かり、この先どういう勉強をすれば良いのかの指針になります。 まずは、数3を終わらせて高校数学の範囲を一周しましょう。そして次に難易度の高い参考書に手をつけていきましょう。(もしかしたら個別指導の方や、河合塾の方で今後やるべき参考書をおすすめされるかもしれませんが)私は一対一対応という参考書と上級問題精巧をやりました。一対一対応は、受験で頻出な問題に対するテクニックや純粋に難しい問題があります。上級問題精巧は各大学の過去問で良問に入る部類の問題を集めたものです。解説もかなり丁寧に書かれています。問題もかなり載っているので数学力が身につくと思います。ただ、上級問題精巧はある程度難問にとりかかる力がないと問題に対して何にも手をつけられず解説を読むだけというあまり実力が身につかない恐れがあります。なので、一対一対応を終わらせてから上級問題精巧を解くことをお勧めします。 過去問についてはなるべく早い時期から解いていきましょう。先ほども言った通り東大との距離を測ることは合格するにおいてとても大事です。私は受験生の時は6月くらいから解き始め、東大受験までに30年分解きました。こだわりが無ければ昔の過去問から解くのをお勧めします。やはり入試直前に直近の過去問を解きたいです。早く解きすぎて、入試直前にとく過去問がなくなるということだけは避けましょう。ただ、昔の、特に1990年代の過去問は少し難しい問題が多いので注意しましょう。 たくさん話したのでまとめます。 ⭐️まずは高校数学を一周しましょう。そして一対一対応を始めます。なるべく夏前には一周はさせたいです。夏までには過去問を始めましょう。一対一が終わってからは上級問題精巧を解き始めましょう。 自分の中で数学への勉強の向き合い方が確立されているのは素晴らしいです。この調子で頑張っていきましょう。第一志望合格を心から願っています。頑張れ!!
東京大学理科一類 まっちゃん
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像