UniLink WebToAppバナー画像

慶應志望 全統マーク

クリップ(12) コメント(1)
5/7 9:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アイスティー

高3 宮崎県 慶應義塾大学志望

今回受けた全統マーク模試の結果、 英語が128点でした。 自分に何が足りていないのか、 また慶應法を受けるにあたって今から何を すればいいですか?
この相談には2件の回答があります
こんにちは〜 法学部ではないですが、慶應に通っている者です! まず、全統マークの英語が128点ということで、 慶法を志望しているかどうかは置いといて、 全体的に基礎がまだ十分じゃないかと思います。 基礎力は、慶法のように英語が難しいところでこそ生きます! なのでこの時期は一旦慶法でどう点を取っていくかより、 ある程度どこの学校の英語でも通用する基礎力をつけることを優先してください! 目安としては、マーク式で、 マーチ下位学部→8割 マーチ中上位学部や早慶下位学部→8割5分 早慶上位学部→9割以上 これを100発100中絶対下回らないという自信を持てるくらいの基礎をつけることです! 夏休みの終わりくらいにこれをこなせていれば英語が足を引っ張ることはないと思います。 しかし、この時期のマーク試験の点数なんてそんなものです。 大事なのはアフターケアです。 128点という点数より、どこでどのくらい失点したかを重視するのがいいです。 例えば、文法で20点も落としていたら、その原因を分析・インプットして、自分の持ってる問題集などで確認したり、、などです! やり方はいろいろありますが、漫然とではなく、しっかり目的意識をもって復習してください! これはすべての模試や、過去問演習にも通じる事です。 とりあえず今は全体的な基礎力をつけることを目標にして、 夏休みに一度、慶法の過去問を解いてみては??(2014のは確かめちゃくちゃ難しいからやらない方がいいかも)
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
12
1

回答

回答者のプロフィール画像

わすれらんねぇぇぇぇえええよ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは〜 法学部ではないですが、慶應に通っている者です! まず、全統マークの英語が128点ということで、 慶法を志望しているかどうかは置いといて、 全体的に基礎がまだ十分じゃないかと思います。 基礎力は、慶法のように英語が難しいところでこそ生きます! なのでこの時期は一旦慶法でどう点を取っていくかより、 ある程度どこの学校の英語でも通用する基礎力をつけることを優先してください! 目安としては、マーク式で、 マーチ下位学部→8割 マーチ中上位学部や早慶下位学部→8割5分 早慶上位学部→9割以上 これを100発100中絶対下回らないという自信を持てるくらいの基礎をつけることです! 夏休みの終わりくらいにこれをこなせていれば英語が足を引っ張ることはないと思います。 しかし、この時期のマーク試験の点数なんてそんなものです。 大事なのはアフターケアです。 128点という点数より、どこでどのくらい失点したかを重視するのがいいです。 例えば、文法で20点も落としていたら、その原因を分析・インプットして、自分の持ってる問題集などで確認したり、、などです! やり方はいろいろありますが、漫然とではなく、しっかり目的意識をもって復習してください! これはすべての模試や、過去問演習にも通じる事です。 とりあえず今は全体的な基礎力をつけることを目標にして、 夏休みに一度、慶法の過去問を解いてみては??(2014のは確かめちゃくちゃ難しいからやらない方がいいかも)
回答者のプロフィール画像

わすれらんねぇぇぇぇえええよ

慶應義塾大学商学部

29
ファン
10.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

河合塾に通ってました。 慶大-商Bです。 TL上の質問に答えるつもりはないので何かある人は個人的にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

アイスティー
5/7 21:17
回答ありがとうございます! まずは夏までに基礎固めをします!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の勉強について
偏差値が43とのことですが、これも受けた模試によりますが、圧倒的に基礎力が不足していると考えられます。 夏までに、とか意識しなくていいので、まずは単語力の強化と文法の勉強をしっかりしていきましょう。 単語の勉強は過去の質問でもお答えしているように、何か一冊、受験用単語帳として有名なものを極めるといいと思います。 僕が使った単語帳はシス単と速読英熟語、速読英単語上級編、リンガメタリカです。 リンガメタリカは分野別英単語というもので、単語というよりは、英語長文の背景知識が目的でしたので、そこまで新しい単語は覚えませんでした。 また、一度読んだ英文に出てきた進出英単語はできるだけ覚えるようにしていたので他にも単語を覚える機会はありましたが、僕はこのセットで単語力に関して入試で困ることはありませんでした。 法学部の過去問も解いたことがありますが、単語で困ることはなかったので、オススメします。 文法に関しては、これも過去の質問でお答えしているように、学校で配られている標準のテキストをしっかりすればいいと思います。 ただ、長文独特の、長い文書だからこその複雑な文法に関しては、基礎力がついて、読解演習に取り組むうちに段々慣れていくと思います。 が、もし時間があれば、「ポレポレ英読解プロセス50」という有名な文法解説書があるのでぜひ読んでみてください。 僕は去年の夏頃に読んだのですが、より"実践的な"文法力がつきます。 「文法のテキストを一通り学習したのに長文になるとわけがわからなくなる」みたいな人には本当にオススメです。 最後に個別に言っておきたいこととしては、「慶應法学部の英語は難しい」ということです(笑) 出題形式が本当に特殊です。 僕自身、夏以降河合塾の記述模試で英語の偏差値が70を切ったことがないくらい英語は得意でしたが、慶法の英語はずっと嫌いでした。 経済学部が第一志望だったのでそっちに合わせた、いわゆるアカデミックリーディング・ライティングを意識した勉強をしていたので慣れていなかったというのもありますが、逆に言えば、単語力・文法力をいくら固めても慶應法学部の英語は個別に対策する必要があるということです。 ですので まず、基礎を確立する 次に、読解演習を積む(これは過去の質問でもお答えした様に、やっておきたいシリーズをオススメします) 最後に、慶應法学部に合わせた対策をする といった流れで受験勉強を進めていけばいいです。 道のりは険しいですが、時間はたっぷりあります。 頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
48
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の試験で英語を武器にしたい
単語はどれか一冊でいいので9割じゃなくて100%にするとかなり違うと思います。この一冊は絶対わかる!という状態は自信にも繋がります。 単語はそこまで完璧にする必要は正直ないと思います。私はLEAPという単語帳を使用していましたが、おそらく8割程度しか覚えていないと思います。それでも共通テストのリーディングは93点、東大本番の英語も93点(120点中)を取ることができました。 単語は全部はわからなくても、文脈が理解できれば文章は読めます。 文法に抜けているところが多少はあるのは仕方ないことだと思います。そもそも日本語だって文法をすべてきちんと理解しているかと聞かれたら間違えることだってあるでしょう? 明治や関関同立の問題で9割取れるのでしたらほとんど問題はないと思います。 単語や文法で、もし知らないことが出てきたら、「新しい知識を発見できた!」と思ってその場で覚えるか、ノートなどにメモしておいてどんどん吸収していけばいいと思います。 あーちゃんさんは完璧主義の傾向があるように感じます。それは悪いことではないし、完璧にできたらそれ以上にいいことはありませんが、入試で100点を求める必要はありません。60点でも合格する世界です。 過去問などで知らないことが出てきても、「これが本番じゃなくて今知れてよかった!」という気持ちで取り組むといいと思います。 思考の転換はなかなか上手くはいかないかもしれません。それでも、ずっと完璧主義だと受験はつらくなってしまうので、8割も取れたらすごい!と思っておくといいと思いますよ◎ それから、あーちゃんさんは同じテキストを何度も繰り返しているみたいですが、もう内容も覚えてきてしまっているということなら新しいテキストをどんどん解いていった方がいいかもしれません。標準問題精講は私も持っていますが、あれはめちゃくちゃ難しいのでできなくて当たり前だと思います。2ページ目ぐらいで私は挫折しました笑 でもあれをちゃんと解けるようになればもう受験で困ることはないと思います✨ こんなに勉強してもまだ抜けがある、と思うととてもつらいと思いますが、逆にその部分以外はきちんとできるようになってきたという証です。勉強していない人はどこが抜けているのかもわかりません。 抜けている部分さえわかればあとはそこを埋めていくだけです!今が踏ん張りどころです、頑張ってください🔥
慶應義塾大学文学部 BFLY
12
2
英語
英語カテゴリの画像
模試の偏差値が上がりません
慶應法のみを目指すのであれば、なぜセンターを受けるのですか? セン利で早稲田やGMARCHを狙っているからでしょうか? 慶應法のみを目指しているのなら、対策を完全に絞って勉強すべきだと思います。時期的にも絞ってしまって良いと思います。 センターレベル、とは言いますがセンター試験の問題は東大や慶應早稲田の先生たちが作成しているもので、しっかりと盤石な基礎を築いていないと解けない問題ばかりです。 もちろん慶應法を目指していて解けないのはまずいと感じるかもしれませんが、問題傾向など全く違いますよね!センターでは満遍なく範囲が出題されるため、抜け目があると点が取れにくくなっています。 一方私立だとある問題に特化していることがあったりある問題は出題すらされなかったりとそれぞれ個性があります。 その個性を理解し対策を練るのがベストかと思います。 この時期は浪人生にとって辛い時期ですよね... 自分も辛かったです笑 ただこの短い時期を乗り越えて仕舞えば、あとは夢のキャンパスライフだ!と意気込めば乗り越えられるはず!! 応援してます。頑張ってください!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
0
不安
不安カテゴリの画像
受験について
勉強お疲れ様です! 慶法いきましょう!👍👍 おすすめの勉強法、参考書について説明していきます。 他の回答の方でも言ったのですが最終的には「自分で試行錯誤して勉強すること」が1番の近道です。なので私が紹介したものも含めて様々な勉強法を試してみて自分に合うものを見つけてみてください。 英語 おすすめ参考書 単語 シス単(ベースとなる単語帳。夏休み終わるまでには完璧にする!質問者さんの場合鉄壁完璧にしてください🙆‍♀️)、パス単準1(慶法の語義定義問題に使える)、リンガメタリカ(背景知識が入る) 解体英熟語(夏から秋にかけて仕上げる 慶法は熟語でます!) 文法は特になし vintageのような分厚目の参考書を1冊仕上げたあとは、なんでも良いのでランダムに問題が並んでる参考書をやったほうがいいです!(仮定法、接続詞とかってパート分けされてないやつ) 長文 解説がしっかりあるもの ポラリスとかおすすめです🙆‍♀️ まず単語と文法の基礎の部分は絶対夏休み中に完璧にすること。そして長文はあまり長くないものでいいので毎日読む(色んな学校の問題プリントして演習に使ってました!)演習として使う問題は自分の弱点克服用なのであまり復讐はしなくていいけど、塾や学校でやった長文は20回くらい音読するようにしてました。そこに出てくる単語、文法事項全部覚えます。 秋以降は過去問も含めて演習! 小さいノートにかかった時間と点数を記録して自分がどの分野が苦手なのかをチェックする。例えば会話問題が苦手なら会話系の参考書を買ってやっていました。 とにかく英語のポイントは単語、熟語、文法をまずは完璧にする。日本史は結構できてるっぽいので8月終わりまでに英語の基礎をやりまくってください! そして長文は演習を積んでしっかり復習すること。 過去問は15年分を2.3周やっていました! 国語 慶應は小論文が出るのでそれに関してお話しします。 特別な参考書は要らないと思いますが、小論文に出てくる単語などがわからない!という場合は小論文ワードみたいな参考書を1つやったほうがいいかな。 法学部の小論文は文学部などに比べて傾向に偏りがあるので過去問やった方がいいです。 小論は差がつかないって言われたりもするけどやるに越したことはありません💪 小論文は必ず他の人に見てもらうようにしましょう! 学校の先生でもいいですができれば塾の先生とか慶應対策に重点を置いている人の方がいいかも。 このアプリでもパートナー制度っていうので私達大学生が指導することもできるのでもし良ければ小論文の添削もします🙆‍♀️ なるべく小論文の模試(河合塾とか)は受けておくといいと思います! とにかく過去問を解く→見てもらう→書き直す というサイクルを繰り返すことです👍 私は7ー8年分くらいやったかなぁと思います。 日本史 私は世界史選択だったので少し違う部分もあるかもしれないのですが、東進の1問1答、Z会の実力をつける日本史100題が定番かな! ただ2つとも難しいので、まずは教科書を理解してセンターで8割くらいは安定して取れるようにしておくといいかも。 あと慶法はとにかく、こんなの出す??っていう単語が出るので山川の用語集の解説のところまで事細かに見るようにしていました。11月頃に用語集を見て分からないところだけ線を引いて覚えるという感じ。 夏休みはさっき紹介した2つをベースに受験しないところも含めて色んな学校の過去問をコピーしてやっていました!現役の時はインプットをしすぎてアウトプットの時間が全然取れなかったんだけど、それは絶対良くないです。 しっかりとアウトプット(=演習)の時間を確保しないと「覚えてるのに出てこない!」っていう1番まずいことになります🤦‍♀️ 質問者さんの今の成績的に1番時間をかけたほうがいいのは英語だと思いました!慶法は英語が勝負、といっても過言ではありません。とにかく基礎を徹底して演習を積むことが重要です。 勉強時間はあまり気にせず前日に手帳にタスクを書いてそれを終わらせる、という方式でやっていましたが10〜12時間はやっていたかなと思います。 14時間!みたいな人もいましたが私は体力があんまりなくて食事や睡眠の時間を確保するためには12時間前後を継続してやる方が向いていました。 とにかく毎日勉強し続けることが大事🙆‍♀️ 私はSNSとか色々気になっちゃうから消してたし、お弁当も夏頃からは1人で食べてました(たまーに息抜きで友達と食べてました!)これはやりすぎかもしれないけど秋頃からは毎日ジャージとスウェットで塾に通っていました(笑) 結局言いたいこととしては1年間で人生が変わるかもしれないんだから今我慢できることは我慢する、周りの人にどう思われてもいいからとにかく勉強する。これだけです。 試験当日までは自分にとにかく謙虚にひたすら勉強する、だけど試験が始まった瞬間に「自分が一番勉強した!私がわからない問題はみんなも分からないんだ!」 そう思えるくらい勉強してください。 受験勉強は絶対に無駄にならないから、頑張れ💪 慶應で待ってます!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強効率
自分は早稲田生ですが慶應も受けて合格しているのでお答えします(・∀・) 質問者さんはこの夏で基礎を固めるたいんですよね?それは一番正しいです。なぜならこの時期にやるべきことは何よりも基礎だからです。 でも基礎と言っても具体的ではないので自分の基準ですが教えます。まず英語なら2000レベルの単語帳を1冊完璧に仕上げましょう。シス単とかターゲットとかですかね。とにかく今やってる単語帳を完璧にして下さい。ここで1つ注意なのですが単語帳の赤文字になっている重要単語だけを覚えるのではなく、他の小さく書いてあるところも全部覚えて下さい。早慶ではそういうところが結構狙われます。 もしそれが終わっているならば次に速読英単語上級編をして下さい。これは指定です。なぜなら速読英単語上級編はシェアNo.1だからなんです。つまり全国の早慶受験生はこれを使っている人が多いんです。これがなにを意味するかと言うともし本番で速読英単語上級編に出ている単語が出るとやっていた人は分かります。でもやっていなければ分からないですよね。 これは決定的な差になります。なので速読英単語上級編は必ずやるようにして下さい。 すいません、話が逸れました。速読英単語上級編はまだ2000語レベルが完璧出ないならやらなくて大丈夫です。9月以降でも全然間に合います。でも必ずやるようにして下さい。そこだけ心に留めて置いてください。 文法に関してですが文法をこの夏に完璧にしてください。特に慶應は学部にもよりますが文法はかなり難しいです。なので自分のオススメなのですが桐原書店からでてる「英語文法、語法1000」というのをやると良いと思います。なぜならこれが一番基礎から応用まで広く収録しているからです。これが完璧になれば慶應の文法でもある程度は解けます。これをやっても出来ない問題はもう誰にも解けないので捨てて構わないです笑。 長文に関しては余裕があればやってください。無理にやる必要はありません。でももしやるならこれからいう3つのことをして下さい。 1長文に出てきた単語、熟語を抑える。 2必ず音読をする。音読をする際にはただ流して読むのではなく、頭で内容を理解しながら、出てきた単語の意味にも注意しながら読んでください。音読を続ければ必ず速読力がつきます。なので継続的にするようにして下さい。 3文章の意味を理解する。これ意外と重要なのですがやるようにして下さい。なぜなら受験の際の英語の文章というのは流行りがあるからなんです。今の時代だったら安楽死の問題とか価値観の多様化などです。入試では英語力だけでなくそういう背景知識、というより社会問題に関する関心などを求めていることがあります。これは早慶に強い傾向です。なので出てきた文章の意味はしっかり理解して次に同じような問題がでたら「あれかな?」と思えるようにしてください。結構役に立ちます。 次に世界史ですが今の偏差値を見るとやはりまだ基礎が抜けていると思います。なのでしっかり授業でやったことを復習して教科書を読み込ん出ください。教科書が読みずらかったらナビゲーターでも構いません。でも夏までやったことは完璧にするようにして下さい。 世界史、日本史は覚えるのに時間がかかるので今からこまめにやっておかないと後々焦ることになります。なので今のうちからコツコツやるようにして下さい。具体的には学校から配られている資料集とかをしっかり読み込むことも重要です。正直教科書、資料集が完璧なら塾に行かなくても地歴はどうにかなります。 ただし、慶應の場合は論述がありますよね。それはまだしなくても大丈夫です。今基礎を詰め込んで夏以降やって先生に見てもらう感じで充分です。 小論に関してはあまり急ぐ必要はありません。慶應の場合はまず英語、地歴である一定の点数を採点もしてもらいんです。だからまずこの2つをやって8月入ったくらいから少しずつ始める感じで構いません。あと小論文はやったら必ず先生に見てもらい、何かしらのアドバイスが貰えると思うのでそこを修正して書き直してまた提出して下さい。これが小論文な一番必要なことです。 教科の比重に関しては英語が多くなるのはしょうがないので構いません。世界史と大体7対3くらいでやるといいかもしれません。 復習についてはこれも完璧になるまでやってください。長文の復習の仕方はまた上を見てください。 期間に関してはしばらく空けてからもう一度やってみてください。きっとまたどこか抜けていると思うので今度はそこを埋めるようにして下さい。それで充分です。 なんだか長文になってすいません。でも上に書いてあることがすべてです。今の質問者さんの様子だと成績に関しては必ず上がると思うので焦らずじっくりやってください。健闘を祈ってます!
早稲田大学社会科学部1年 KK
823
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應の英語勉強法が分からない
毎日勉強お疲れ様です!🌟 最初に伝えたいことは、慶應の問題はとにかく癖が強いのでどれだけ過去問を解くかにかかっていると思っています。つまり、どれだけ早く過去問演習に入れるかが重要なのです👀私の場合早慶大模試などの結果は本当に関係ないと感じました。大事なのは模試じゃないです、過去問なんです! まず英文法についてお伝えします。📗 私も英文法で躓いていました!しかし、英文法は何月までに完成させるというより受験当日まで忘れないということが大事なので通年触れていました。学部でかなり問題形式が異なるので一度解いてみて欲しいのですが、正直慶應は英文法単独問題というのはほとんど出ません。むしろ速読力と文章理解力の方が重要、私個人的には文法より単語量だと思います。 しかしここで注意なのは慶應以外にMARCHなどの他大を受験する場合英文法が弱いと周りの受験生に差をつけられてしまうかもしれません。高得点勝負になりがちな大学は尚更です。なので、英文法に過度に時間を使うことはあまりお勧めしたくありませんが、休憩時間に数章進めるなど、一冊の英文法の参考書を1年間で極めて頂くことをおすすめします!🐶 次に問題集についてお話しします。結論から言うと、1つの問題集をやり切ってから段階を踏んで次の問題集をした方が良いです!難易度に差がある問題集を同時に、しかも4冊やるというのはあまりお勧めできません。とにかく一冊ずつ着実に、そして最低2周して欲しいです。必ず時間を測って解き、2周目の時は1周目の半分の時間で解きましょう。一周全ての問題やり切ってから1ページ目に戻ってくださいね。そして参考書を増やす時はレベルをもう少しわかりやすく上げてみても良いかもしれません。基礎の問題集が多いなと感じるので、1冊目を極めればある程度伸びているので段階をしっかり上げましょう。効率化のためです!⭐️ 私は7月までにやっておきたい英語長文700までを4月から300、500と段階を上げて毎日解きました。長文は毎日解いてくださいね!そこまで行ったら、夏からは過去問演習に入ってください!多分躓きやすい点として単語量があるので、夏までにターゲット1900やシステム英単語などで基礎の単語を覚えて、夏からは速読英単語上級編または英検準一級用のパス単を受験当日までに完璧にしましょう。何度も言いますが時間は絶対測ってくださいね!⏰過去問も最初は半分もいかないなど、過去問をやる次元じゃないとか思ってしまうかもしれませんが、私は秋まで5割、6割を行ったり来たり、ひどい時には4割なんてこともあり、毎日やったところで何も成長しないじゃないかといらだったりもしましたが、毎日英文から離れないで、単語量を増やし続けていれば12月頃には7割、8割取れるようになりました。(文学部、総合政策学部) とにかく焦らないで、落ち着いて勉強すれば英語は伸びるのに時間がかかる分、一度得意になると落ちづらいです!!時間計測、語彙力強化、毎日英文に触れる、過去問を形式が変わったとか関係なくできる限り年数を解く、これらが大事だと思います!💖 応援しています📣
慶應義塾大学文学部 snow
7
0
英語
英語カテゴリの画像
現段階でのレベルについて
はじめまして! 慶應法学部2年です。 もちろん年度にもよると思いますが現時点でそれくらい取れていれば順調だと思います!夏休み明けにそれくらいの点数でも全然問題ないくらいです! 今後の勉強として、大雑把にですが、 まず3教科全て夏休み終わるまで(8月いっぱい)は基礎固めに集中してください! 【英語】 単語は一冊を完璧に。 文法は共通テストやセンターの文法は満点レベル。 解釈はポレポレや透視図を解説できるくらいのレベルまでにしましょう! ちなみに熟語は11月までに一冊終われば大丈夫です。 【国語】 早稲田も受けるなら国語もある程度は仕上げてください。 古文単語帳と現代文単語帳、古文法、漢文の句法をそれぞれ一冊仕上げれば大丈夫です。 現代文は解き方が身に付いている状態を目安にしてください。 【社会】 社会は先取りを少しやっても構いませんが、最も優先すべきはこれまでやってきたところを完全に覚え切ることです。夏以降に持ち越すのはやめましょう!文化史はやっていなければそろそろ本格的に始めてください。 とまあ夏休み終わるまでにやるべきことはこんな感じです。 夏以降はひたすら演習+直しの繰り返しになります。過去問は10月半ばくらいから取り組めば十分です。 受験は年明け1月1日にあると思って進めてください! 年内に受験に必要な力を全てつけきるというイメージで。 そうすることで個人的に1月2月はかなり余裕をもってリラックスできました。新しい過去問などはもちろん解きますが、新しいことを覚える必要はなく、やってきたことの復習だけに力を入れることができたからです。 参考書など何か質問があればいつでも! 頑張ってください🙌
慶應義塾大学法学部 りー
13
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應大学に合格するには
はじめまして!慶應法学部政治学科の者です! わたしは高一の頃から音読信者だったので、その時受けた模試や、学校で解いた長文、家で使った英文などなんでもかんでも数回ずつ音読していました! どうしても難しい文は丁寧に構文を分析し、日本語訳を見ながらでも、まず理解した後に英文を音読することで、自分がきちんと英文の順序で理解出来ているかが確かめられます!急がば回れというのは本当で、精読の積み重ねが速読に繋がります。 参考書に関しては、わたしが使ったことのないものも含まれているので一概には言えませんが、問題ないのでは??!🧐 とにかく丁寧に精度→何回もの音読命!笑 ですので、やってみてください!!! 残りの期間、とても焦ることもあるでしょうし不安な気持ち、本当によくわかります。 しかも今年はこのご時世の中、毎日頑張っている受験生、本当に偉いです!!あと少し!全力で頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 🍎
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
160
20
英語
英語カテゴリの画像
マーク模試
英語の学力は十分だと思いますが、その…まぁ詰めが甘いということだと思います。でも正直センター9割取れてれば180点でも190点でもさほど変わらない気がします。私文志望ならなおさらです。 それより古文漢文がまずいですね。古文は単語覚えてないと話になりません。語彙力がないと文章が読めないからです。逆に言えば、語彙さえわかれば文章の大まかな内容はわかるはずです。問題で聞かれるのは、下線部の意味や、助動詞などの文法だと思いますので、語彙、文法共にしっかり勉強してください。漢文も文法が大切です。 得意科目の伸び代より、苦手科目の伸び代の方が圧倒的に大きいです。大変かもしれませんが、ぜひ苦手科目に多くの時間を費やしてください。頑張れ!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
2
0
英語
英語カテゴリの画像