慶應の参考書はこれでいいのか?
クリップ(60) コメント(0)
4/10 23:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こんちゃん
高卒 京都府 慶應義塾大学志望
春から浪人生です。
現役時は、関西大学法学部(全日日程)と立命館大学経済学部(センター利用)に合格しましたが、第一志望の神戸大経営には落ちました。現役時には親に言われ国立を目指していたのですが、自分が本当に行きたかったのは慶應なのでは?!と思い直し、現在は慶應を目指しています!
そこで、独学でこれから使っていく参考書を以下のように考えているのですが、大丈夫そうでしょうか??
単語帳→単語王
文法→ファイナル英文法難関大編
構文→ポレポレ
速読→速単上級、速熟
長文→やっておきたい500.700.1000(1000は検討中)
既に一通りそれぞれの分野で他の参考書が完成しているのですが、補強で上のものを考えています。
これらを完璧にしておけば慶應経済、法、商、文などの問題に対応できますでしょうか??
また、他にやっておいた方がよいものなどもありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。🙇♂️
回答
nerxier
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
綿密な計画練りは志望校合格のための第一歩といえるので、スタートダッシュは上手くきれましたね!
単語は僕も単語王使ってました!単語王と速単のコンビで大丈夫です!熟語は速熟より解体英熟語を勧めます。解体は熟語の成り立ちを理論的に説明しているので忘れにくいですし、なにより分量が多いので潰しがききます。ですが、どちらを選んでも大学受験のレベルとしては十分なところまで到達できると思います。文法と構文はそれでOKだと思います!そして長文なんですが、仮に4学部受けるとなると法/商/経は主にマーク(経はライティング含む)ですが文はほぼ記述です。ですから、前者の対策には過去問の前段階として上智の問題を解いたりするのがおススメです。やっておきたいシリーズは主に文学部対策で使用するのがいいかなと思います!あとは阿佐ヶ谷英語塾というサイトから引っ張ってきた長文を解くのがおすすめですかね!(解説も載っていてなおかつ無料!)英語に関してはこれだけの量をこなせば慶應への門戸は開かれるはずです。また何か悩んだりしたらすぐ質問してくださいね!待ってます^_^
nerxier
慶應義塾大学文学部
49
ファン
24.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
私文専願。現役で合格しました。早慶OP冊子掲載。 同じような境遇の人は是非質問してください。メッセージも歓迎します。上智大やMARCHにも合格したのでその類の質問にもお答えできます。あとは欅坂乃木坂が好きなのでそうしたトークを楽しみたい方も気軽にどうぞ!合格サプリのライターもやってます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
こんちゃん
4/11 13:07
具体的に色々と教えて下さりありがとうございます😂
解体英熟語や阿佐ヶ谷英語塾の長文等色々と教えて頂いたものも検討してみます!