UniLink WebToAppバナー画像

至急。文系数学(数B)について

クリップ(1) コメント(1)
12/4 1:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

せなか

高1 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望

私の学校では高2で文系コースを選択した人は選択科目というのがあり、芸術家科目、発展英語、数Bがあります。 私は英語を受験で強みにしたいと思い、発展英語を選ぼうと思っていましたが、数Bを選ばないとなると受験で数学が選択出来なくなると聞き、今悩んでいるところです。 また文学部志望なのですが、地歴か数学の選択があるとも知りました。 歴史科目が得意になるか分からない今、数Bは勉強した方が良いと思いますか? 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

あひるくん

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強した方がいいとおもいます! 正直、数Bを独学でやるのは本当に大変です。 文学部の事情がどのような感じかあまり分かりませんが共通テストで数Bが必要な文系学部は多いです。ですのでまだ高二ということもあり、また歴史が無理だと感じた時の場合によって数Bも勉強しておくと安心材料にはなると思いますよ!
回答者のプロフィール画像

あひるくん

東北大学工学部

11
ファン
3.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

○逆転合格偏差値32→65 ○東北大学工学部 ○2次試験数学93% ○東進模試物理1位 ○家庭教師で医学部、京大への受験指導を行い合格実績あり ○東京オリンピック2020通訳士 私は2年の冬の時点で全国偏差値32、中堅高校内順位最下位でした!奇跡の勉強法によって得点と偏差値を伸ばし、1年間で学年首席、東北大学に逆転現役合格しました!理系の方は特に、文系の方でも何でも相談に乗ります。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

せなかのプロフィール画像
せなか
12/4 18:47
回答ありがとうございます。参考になりました。まだ分からないということもあり、数学Bを選択したいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系で数学を取る必要があるのか?
東京大学に所属している者です。 個人的な意見ですが、数学が嫌いでしょうがない人以外は数ⅡBまでやった方がいいと思います。 1つ目の理由は「数学受験の可能性が残る」ことです。国公立を受験するのに数学が必要なのはもちろんのこと、社会と数学のどちらかで受験できるという私立大学(特に経済系の学部)はそれなりにある上に、そういった大学の数学は社会に比べて簡単であることが多いです。ですので、数学ができた方が結果的に受かりやすくなる場合があります。 2つ目の理由は「数学で身につく力は他の科目に活きる」ことです。数学力とは論理的思考力であり、これは英語や現代文の読解で求められる能力であり、さらには歴史や地理の暗記でも因果関係を理解することで長期的な暗記に繋がります。端的に言うと、数学をすれば他の科目の成績も伸びやすくなるのです。 以上の2点から、数学が本当に嫌い、もしくは志望校や受ける可能性のある大学を全て調べた上で絶対に受験で使わない場合を除くと、数学をしっかり勉強しておくのをオススメします。特に高一ならまだどの大学を受けるのか明確に定まっていない時期だと思うので、尚更強くオススメします。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高二の今、文系を決めた私は何をすべきですか
文系は基本的に全員英語はそこそこ高得点が前提に勝敗が決まる気がします。 よって英語が得意ということは、特殊な場合を除き効きにくいかも知れません。 かえって確実に数学勝負です。(特に国立は数学が完全に勝敗の分け目のきらいあり。) 確かに数3は不要ですが、 特に東大は文科系数学(一橋の数学を想起してください)の力(あるいは理系数学とは問題へのアプローチが若干異なることもある気がします。)が必要です。注意してください。 そして、社会は問題ないでしょうか。東大の場合2科目必要です(2次試験にて)。 少なくとも学校の授業を先取りする勢いが無ければ間に合いません(特に公立高校に所属していらば)。 3年生の夏までには通史を完了させるイメージを持ちましょう。 健康に留意つつ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文理選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず結論から言うと、文系を選んだほうが良いと思います。なぜなら、あなたが文系を望んでいるからです。私は自分が大学で学びたい科目がある学部を選ぶのが一番大切なことだと思っています。 名もなき生さんのように文理選択の際にこの科目は得意、この科目は苦手、といった戦略的観点から考えるのは悪いことではないですが、わたしは正直お勧めしません。というのも、受験の目的はただ「良い大学に行くこと」だけではないからです。受験というものが目の前にあると、より高い偏差値の大学、学部に合格する、ということに集中してしまうのは当然ですが、一度一歩引いた視点から考えてみてください。大学受験を終えたら、その時合格した大学・学部で4年前後、勉強することになります。それにその勉強は中学や高校のようなものではなく、より難解な授業をうけたり、ディスカッションをしたり、論文を書いたりすることが求められます。 実際に私も経済を専攻していますが、人気の学部ということもあり、経済学に必須の数学が嫌いだが受験した、という人が一定数います。その人達の話を聞くと、その多くが偏差値や受験の戦略だけで学部を選択したことを後悔しています。私はこれからの受験する後輩に、そのような思いをしてほしくないです。 また、もう一つ言えるのは高校1年の今の段階での得意不得意は正直あてにならないことが多いです。私は高校1年の秋ごろ、数学の出来が悪かったため文系を選択しましたが、最終的には数学が得意科目となっていました。私の友達は高校1年の終わりの段階で文系科目が得意だと思い文系を選択していましたが、2年生の夏ごろになって自分の学びたいことを求めて理転していました。その友達も最終的には数学と理科の学力をつけて第一志望の学校に合格しています。ですから、今の時点の学力だけをもとにして文理を決定するのはできるだけ避けたほうが良いかと思います。しっかり勉強していけば、学力的な問題は解決できると思います! ここまで書いてきましたがいかがでしょうか?結論は先に述べた通り、自分の学びたいことに基づいて文理を選んでほしいということにつきます。大学にはオープンキャンパスや体験講義などのイベントがあると思いますので、それらに参加するなどして考えてみてください!まだ高校1年の6月ですから、じっくり悩んで大丈夫だと思いますよ。受験戦略的にどうしても不安なことがあれば、自分の希望を伝えたうえで学校の先生等に相談してみることをお勧めします。 それでは、後悔のない選択ができることを祈っています!頑張ってください
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
文理選択
こんばんは。 文理選択は得意不得意で決めて欲しくないです。 僕も文系に進みましたが、数学が好きで、国語なんて大っ嫌いでしたよ。だから初めは理系行くしかないなって思ってたけど、結局は文系に進んだ。 文系に進んだのは、もともと経済学部志望だったから。そのために僕は数学を武器に国語をとことん勉強して、それなりの点数が取れるようにしました。 だから、不得意だからって簡単に得意な方に行かないで欲しい。 僕には経済学部に行きたいって夢とまではいかないけど、願望があったから、苦手な科目があってもこなすことができた。 とりあえず文理選択の時にやって欲しいのは、得意な科目、不得意な科目を見つけることじゃなくて、自分が大学に進んでから何を学んで、その後の人生で、何を仕事にしたり、何をして生きていきたいかについてじっくり考えて欲しい。 そのためには、参考になる本とかがきっと請求できると思うから。例えば、それぞれの学部学科についての詳細が書かれているものとか。ネットでも色々あるよ。学部学科詳細とか、一覧とか後は診断とかで調べると自分のしたいこととかが見えてくると思う。 今はまだ時間があると思うから、焦らずに自分のやりたいことについて考えて欲しい。
早稲田大学商学部 ようしょー
4
0
不安
不安カテゴリの画像
数学の勉強方法
数学の進みに関しては、あまり早くはないと思います。私が通っていた塾では、一応中3までに数ⅡBまで終わらせるカリキュラムでした。 でも、遅いわけではないと思います。結局、早く終わらせても定着していないと意味がないので、地道にコツコツと、自分のペースでいいので演習量をとにかく多くこなすことが大切です。 歴史が好きなのであれば、どんどん進めてしまってOKです!ただし、英語が疎かにならないようにだけ注意してください。受験において、特に文系は英語がめちゃくちゃ大事です。国語もそれなりにやっておいた方がいいとは思いますが、そんなに差はつかないので、基礎さえできていれば大丈夫です。 比重は具体的な成績が分からないと何とも言えません。アドバイスしにくいので、できれば模試の成績などを提示していただけるといいかと思います。 一般論で言うと、高1の間はまだ英国数を固めていて大丈夫で、高2から社会を本格的にやって、高3は演習という形になるかと思います。つまり社会はあまり力を入れないということです。 ただ、歴史が好きでやりたい!ということであればどんどん進めてしまって得意科目にして、他の科目は基礎だけはしっかり固めつつ発展的な内容は高2から順次取り組んでいくという形でもいいと思います。 個人的には、苦手は50%得点、得意はずば抜けて80%程度得点という形でも全然受かるので、必ずしも全教科均等にできる必要はないと思っています。 地歴公民の選択に関しては、受ける大学(共通テスト利用など)にもよりますし、高校のカリキュラムにもよりますので、あまり詳しいことは言えませんが、一般的に文系は公民は選択せず地歴のみを勉強します。 その中で、日本史&世界史という選択方法は暗記量が増えるので大変だと言われていますが、実際にはそれなりにこの選択方法の人もいます。特に回答者さんのように歴史が好きな場合はこれでも全く問題ありません。 日本と世界という二つの視点から歴史の流れを見ることができるので、むしろやりやすいとすら言えるかもしれないと思います。 暗記が得意なら私はこれをおすすめします。特に中学受験などをされている場合は、日本史がひと通り入っているので、そこまで苦労はしないと思いますよ。 それ以外だと、日本史&地理または世界史&地理ということになります。 日本史&地理の人は少し少なめかもしれませんが、世界史&地理の人はかなりいます。 地理をやるとなると、結局世界全体の傾向を見ることになるので、俯瞰的に見る世界史との相関が強いため、その組み合わせの方がやりやすいからです。 でも結局はほぼ好みの問題のような気がしますね。得意なものを選べばいいと思いますよ🙆‍♀️ ちなみに地歴を選択するのは、文系の場合、大学の入試科目はほとんどが地歴だからです。私立だと独自入試では歴史のうちどちらか(世界史または日本史)を採用しているところも多いです。 公民だとおそらく受験できる大学が限られてくるので注意が必要です。ただ、国公立などを狙う場合で、私立はあまり受けないということであれば、敢えて公民を取るという方法もなくはないです。稀ではありますが。 ※私たちの時とは学習指導要領なども変化していると思うので、入試科目などが違ったらすみません。 拙いなりに書いてはみましたが、何かわかりにくいところなどあれば言っていただければお答えします。
慶應義塾大学文学部 BFLY
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文理選択後悔 今から気持ちを切り替えるには
初めまして!文理選択、なかなか難しいですよね。そもそも必ず文系か理系かを選ばなければならないという今の日本の制度にも物申したいことはありますが、それは置いておきましょう。 まず自分の中でやりたい学問が明確にあり、それを学べる学部に入るために勉強していること自体が素晴らしいと思います。自分はなんとなーく情報系の学部に行きたいな、くらいしか考えていませんでしたが、今になって自分がやりたいことができる場所に行くことの大切さを実感していま す。大学において得意な科目と、大学で熱意をもって専攻できる科目は違います。例えば私は数学が大得意でしたが、だからと言って大学まで行って数学を勉強したいとは思えませんでした。あくまでも”大学受験の数学”が好きでした。やはりやりたい学問を選べば、入った後のモチベも楽しさも段違いだと思います。ですから文系科目が苦手だとしても、文化構想学部・文学部を目指すことは意味のある選択だと思いますよ。 公式を覚えれば応用が効いたり、問題を解いたりしながら勉強できる理系科目と違って、暗記がメインになりがちな文系科目の大変さは良くわかります。ですが理系科目においても暗記は少なからず必要です。化学・生物は特にその傾向が強いですし、共通テストで社会科目を受けるならば、その時も暗記をメインとした学習が必要になってきます。実際私も、共通テスト前は地理、無機化学の暗記に追われて苦労しました。今は覚えることも多く、終わりが見えず大変だと思いますが、今から努力すれば十分間に合うと思います。また、ただ暗記するだけでは大変だと思うので、是非自分に合ったやり方を見つけてほしいと思います。もし小説・物語がお好きでしたら、世界史は一つの国や人物に焦点を当てて、ストーリー立てて覚えるのが有効だと思いますし、英単語や古文単語はイラスト付き、語呂合わせが載っている単語集を選ぶのが良いでしょう。 最期に伝えたいことは、得意だった理科は文系を選択しても必ずどこかで役に立つということです。共通テストの理科基礎では、人より少ない勉強時間で高得点をとれるでしょうし、英語の問題で理科に関する内容が出てきたとき、人よりも早く文意を掴めるかもしれません。一年という時間 は長いようであっという間だと思うので、自分の選択に自信をもって欲しいです。もし仮に理科科目に未練があっても、この時代大学に入った後でも勉強しようと思えばできますしね。応援しております。
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 PikaPi
0
0
不安
不安カテゴリの画像
文系だけど数学をやるべきか
私も高校1年のときから早稲田の国際教養を目指していましたが、数学1Aだけはやっていました。理科は完全に捨てていましたが、数学は早稲田以外の他の大学のセンター利用に4教科で受けられる形式があったのでそこで生かすことができました。早稲田はセンター利用で5教科必要なので一般でしか受けられませんでしたが、併願校として数学があったおかげで受けることができたので結果的には勉強してよかったとは思います。ただ、それほど時間はかけずに学校の必要最低限の課題のみやってテスト勉強などは全くしてませんでした。志望校が変わる可能性があるくらいまだしっかりと決まっていないのなら捨てることはリスクがあると思いますが、本当に政経に行きたいと今から思っているなら絞って3教科を極めていくべきだと思います。3教科だからといって勉強時間が短くなってしまいがちですが、捨てるのならその分3教科で結果を出せば学校側も親も認めてくれると思います。第一志望合格に向けて頑張ってください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 mico19
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強するべきかしないべきか
私は1年の頃から科目を絞って勉強することをおすすめしません。理由として、まず、数学は文系でも大学にはいってからも使います。経済学部や商学部ならなおさらです。そのため基礎的な数学を知らないとなると大学にはいってからものすごく苦労します。また、英語と日本史だけだと慶應しか受けられない(あまり詳しくないので調べてください)ので、早稲田や上智、MARCHなどを受けれなくなってしまいます。私の場合、私立理系しぼうだったのですが、3年の秋頃に国立を受けたくなりました。しかし、センター試験の出願に間に合わなかったため国立は受けることができませんでした。今は慶應にしかいきたくなくても気持ちが変わることがあるかもしれないので1年生のうちは全教科勉強することをおすすめします。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文系学部の数学受験
文系学部の数学受験はおすすめしません。日常的に模試で満点を取っているなら例外ですが、普通レベルなのであれば数学受験はしない方がいいです。 理由は、2つあります。1つ目は、得点調整が入る可能性があることです。数学で差をつけようとしているのなら、得点調整が入った場合にその計画が全て頓挫します。それは、不合格を意味します。このようなことは絶対にやってはいけないことになるので、数学受験はおすすめしません。 2つ目は、周りとの学力差が分かりにくいことです。模試を受験したとしても、数学受験では受験者が少なく、正確な点数が反映されることは稀です。その為、日本史・世界史受験の人と比べて今の自分がどのような学力レベルに位置しているのかが分かりません。周りのレベルが分からない中で受験していくということは、受験本番一発勝負になります。このような選択は、確実に満点が取れるような自信がない限り、選ぶべきでは無いです。普段の模試を受けながら、自分自身の立ち位置や周りの受験生の学力レベルを確認することは受験を戦う上でなくてはならない情報です。なので、数学受験はよっぽどの自信が無い限りお勧めしません。 受験を戦う上で必要なのは周りの受験生よりも上のレベルにいることです。戦っているのは過去の受験生ではありません。過去問で点数が取れているからと言って安心してはいけません。必ず模試で上位にくい込むこと、一緒に戦っている受験生よりも上のレベルにいることを確認しながら受験を進めていってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立文系志望での数学の進め方
初めまして。私は早稲田の政経を英数国で受験し、合格しました。受験で全く数学を使わない予定なのであれば、もちろん勉強はいらないと思います。実際そういう人も私の高校には多くいました。ただ、高校一年生で数学を捨ててしまうのは私としては時期尚早でややもったいないと感じます。 第一に、私立文系に数学を必須とする動きが出ていることが挙げられます。例えば早稲田政経は数学を必須にすると聞いています。つまり数学を受けることはすなわち、受けられる大学の幅を狭めてしまう結果になってしまいます。ですから、一年生のうちはどのような受験形式にも対応できるよう総合的に学習するのが肝要であると考えます。 第二に、文系の数学受験は社会よりも圧倒的に難易度が低いことがあります。やはり文系の方は数学を苦手としている方が多く、問題が易しいにも関わらず平均点が低い傾向が見られます。ですから得点調整が行われる、例えば社会で9割取るのと数学で6割取るのが同等になるというようなことが起こるわけです。問題も定番のものが多く、圧倒的に数学受験が「お得」ということが言えます。 第三に、数学の素養はこれから先の人生で強力な武器になる可能性が高いからです。自然科学にしろ社会科学にしろ数理モデルを数学無しに理解することは不可能です。言葉だけで分かった気になって数字に騙されてしまうことは避けたいものです。また、多くの大企業の入社試験で数的処理が課されているように、数学のセンスは社会人に大変必要とされている能力です。数学そのものが使えるわけではありませんが、数的思考や論理力が必要とされている能力なのです。 初学者にとっては確かに数学は難解かもしれません。次々と新しい概念や定義が出てきて、いったい今何をやっているのか分からなくなることでしょう。そこで大事なのは視点を広く持つことです。数学の基本は分からなくなったら定義に戻ることです。数学が分からなくなった人は定義を曖昧にしている人が多いです。問題が解けるかどうかは全く問題ではなく、今何を目指しているのか、何について考えているかを常に意識してください。そして自分の手で議論を追うことで論理的思考や数的センスがおのずとついてきます。数学は敵にしては手ごわいですが、味方につければ大変頼もしいものです。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像