UniLink WebToAppバナー画像

勉強のやる気がどうやったらでますか?

クリップ(5) コメント(0)
6/22 0:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

s12ib

高1 福岡県 立教大学社会学部(64)志望

数I

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どうも!北海道大学法学部に所属するものです。 A12 isさんは勉強が好きですか?嫌いですか? 自分は大嫌いでした笑。高2までは全然勉強しておらず、高3になってからようやく始めたものの、途中で何度も失速したのを覚えています。しかし、なんだかんだで最後まで駆け抜けることが出来ました。今回はそのノウハウをお伝えできたらなと思います。 早速ですが、人は目標を失うとどうしようもなく怠惰になる残念な生き物です。ですから、短期、中期、長期の目標を立てることをオススメします。まず長期は志望大学合格!ですね。日頃から大学のホームページや動画などを活用して華のキャンパスライフを妄想を膨らませましょう笑。 しかし、この目標は遠い未来の感じがして段々効果がなくなってくることがあります。そこで短期、中期の目標を立てるのです。例えば、来月の模試でB判定を取る!とか、次の定期テストではライバルのあいつには絶対負けてなるものか!とかですね。この時、ライバルの存在はなによりも効果を発揮します。身の回りにいらっしゃいませんか?自分をバカにする人でもいいんです。とにかく見返してやろうという気持ちは人の克己心を焚き付けます。 ところがいくら目標をたくさん持ってもダメなときがあります。疲労と飽きです。実は一番厄介なモチベ低下の原因はこれなんです。こういうときは休息が必要です。受験生はつい、休んじゃいけない!置いてかれる! なんて考えがちですが、たったの1日や2日の勉強で偏差値が伸びるなら誰も苦労しません。休んだっていいんです。自分も「今日はオフの日!」という感じで勝手に休んでいました。ただし、こういう日は心の中で静かなる闘志を燃やしつつ、勉強法や、大学情報について調べるたりするのがベターかなと思います。これもれっきとした受験勉強のうちですからね。モチベも上がります! 最後になりますが、受験は長期戦です。 この長旅は一緒に乗り越える仲間が必要です。共に高め合える仲間と切磋琢磨できれば、そのまま気づいた時には皆んなでゴールインしています。やる気が出ないのも正常な生理現象です。全受験生が同じことに直面しています。大切なのは自分に正直になってありのままの自分を受け入れることです。たまには休んだっていいし、傷ついて泣いてもいいんです。本番までに自分で自分をボロボロにすることはNGです。適度に周りと比べつつも自分のペースをキープして合格まで駆け抜けて下さい。 応援してます!
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高校に入り、堕落して勉強していません
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ぼくも受験期には中だるみがありました。大体9月くらいでしたかね。それまでかなり突っ走って勉強してきて急に何故かやる気がなくなってしまいました。でも1週間くらいしたらまた何故かやる気が起きてきて勝手に勉強し始めていました。 自分が一度決めた事なので最後までやり続けるのです!自分で決めた事すら最後までやりきれないようなださい生き方は僕はしたくなかったのでやり続けました!そうやってどうにかして自分を鼓舞するのです! もしどうしてもやる気がないのなら一度勉強を一秒もしない日などを作って何かストレス発散をしてみてはいかがでしょうか?僕は疲れた時はそうやっていました。でもその次の日からはまた心を入れ替えて勉強だけをひたすらしていました。 最後に僕の好きな歌の歌詞を送ります!笑 「本当に怖いことはー暗い夜道じゃない悪人でもないお化けでもないー負ける事にも慣れ頑張る仲間を見ても何も感じなくなってゆくことー♪」今の貴方は自分自身に負けていませんか?自分自身に負けていて、周りの人が頑張っている姿を見ても何も感じなくなっていたりしませんか? もう一回心を入れ替えて昔のように勉強しましょう!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションがない
こんにちは。 まずは、諦めちゃ、ダメ。 受験生が普段から、増してやこの時期から、そんなネガティブなことを考える必要はないです。 もっと、阪大生になったら、受験が終わったら、そんなキラキラしたことだけ考えとけばいいんです。私の脳内はいつもそんな事ばかりでした。 その方がモチベーションも上がります。 私も夏休み明けに同じような状態になった経験があります。 恐らく、今までずっと一生懸命やってきたゆえに起こるブランクなんでしょう。 特に今年は約3ヶ月間も学校が休校になるという特殊な状況で、塾や図書館など自習室も利用できない中、むしろ3月、4月の2ヶ月間自宅で頑張ってきたあなたは凄いです。 よく頑張りましたね。 ブランクは、頑張っている人には必ずといっていいほどやってきます。 ただ、これを解決してくれる最も大きい要因は、時間です。 私は夏休みの1ヶ月半、自分でも頑張ったと言えるくらいには勉強をしました。ただその反動で、夏休み明けは学校も始まったせいか集中力が急に下がり、勉強時間もかなり少なくなってしまいました。 当時はかなり焦りましたし、思うように出来ない自分にいらいらしたりもしました。 ですが、どれだけ集中できなくても、勉強の質が悪くても、必ず机に向かい、問題を解こうとしました。 また、難しい問題は避け、あまり頭を使わなくてもいい暗記科目や、基本問題を中心に取り組みました。 そんな日々を1ヶ月ほど過ごしていると、いつの間にかブランクから脱出し、また今までのように集中して勉強を出来るようになっていました。 もちろん今集中出来なくて、モチベーションも下がってしまい、周りと比べて焦ってしまうこともあると思います。 ですが、今まで頑張ってきたのですから、ちょっとくらいそんな時期があっても大丈夫です。 今は辛い時期ですが、耐えましょう。ブランクには必ず終わりがあります。 ブランクを乗り越えたら、モチベーションも自ずと戻ってくるでしょう。 また、私はモチベーションを保つために、ネットで大阪大学の合格体験談を検索して読んでました! いつか自分もこんなふうになるんだ!と想像を膨らませてました笑 夢を叶えた未来のあなたが、今のあなたを誇れるように、今この瞬間を頑張ってください。 応援しています!
大阪大学医学部 こつ
44
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が続かない
私なりに集中力が続かない原因やモチベが保てない原因について少し考察してみました! ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 →モチベーションを保つためには… 🔷1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 🔷2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 🔷3 未来の自分への投資だと思って勉強する! →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。
早稲田大学社会科学部 クリ
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
こんにちは!ジョジョジョです👍 受験においてモチベーション維持は勉強よりも大切だと思っているのでアドバイスさせていただきます。 自分は浪人したのですが、1度も勉強が辛いと思ったことがなくペースを保って勉強することができました。 色々ポイントを上げていくので掻い摘んで実践してみてください。 ①勉強を辛いものだと思わない →毎日10何時間も勉強するのは、ほとんどの人が人生で最後になります。なので自分は「こんなに勉強できるのも人生で最後だしなぁ〜」って思いながらやっていました。 また習慣化していたので毎日食事の後に歯磨きをするように、勉強に取り組んでいました。自分なりのルーティンを組んで習慣化しましょう ②計画を立てる →計画はやる気を出すために必要なものです。試験日から逆算して、終わらせる参考書をまとめて毎日何ページ、何題問題を解くのかを計算しておくと勉強する前に毎回何すればいいのか考えなくていいので勉強にとっかかりやすいです。 また月毎の小さい目標を立てるのも大事です。「月末のセンター英語の過去問で文法問題8割とる!」みたいな感じてたてていました。 ③全力で休む →休憩もめちゃくちゃ大事です。自分は模試の復習は面倒くさくてやっていなかったので、模試の次の日は必ず友達とボーリングや映画に行って遊んでいました。 また勉強中の休憩もポイントがあります。休憩はなるべく携帯を触らないようにしましょう、10〜15分程度寝るのが理想です。 ④合格した自分を想像する →よくある方法で、合格した瞬間や合格した後の生活を想像してやる気をだす方法があります。 正直自分は適当に志望校を選んだのでこの方法は合わなかったです、成績が上がっていくのを楽しむタイプでした(成績が下がった時は現実から目を背けていました笑) 無理に「絶対合格!」「落ちたら人生終了!」みたいな考えではなく淡々と立てた計画をこなしていました。自分を追い込む勉強方法は直前期だけでいいと思います。 やるべきことを明確にして、やるべき量も決める。そうすると「これをこなしていけば、絶対に合格できる。」という自信にもなります。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 勉強が楽しくない メンタルブレイクの脱却法
勉強お疲れさまです! 大学に行っておいた方がいいのはわかるけど、勉強する意味も大学に行く意味も見出せずやる気が起きないという状況は私にも経験があります。 私は受験本番まで勉強の気力がわかず、結果的に第一志望の学部ではなく同じ大学の違う学部に入学したのですが、受験期を振り返り、反省を込めて回答します。 まず、どんなに気力がわかなくて勉強が進まなくても入試の日は近づいてきます。 周りの友達や同じ大学を目指す受験生が猛勉強している中、1日何も勉強できないと罪悪感で心が押しつぶされそうになりまた勉強モチベーションが下がるという負のループが続きます。そのため何か一つでも手をつけるのがおすすめです。 経験上、朝起きた瞬間は余計な雑念がなく何も考えずに勉強に取り組むことができました。休日でもできる限り早く起きて午前中に勉強を始めると、午後になってもモチベーションを保ったまま勉強を続けられることが多かったです。 とはいっても私の場合は休日の起床時間が遅く、もともと立てていたスケジュールが起きた時点で崩れていることが多く、それだけで勉強のやる気が起きないことが多々ありました。そのときはとりあえずご飯を食べたり好きな動画を満足するまで見たりして、寝る前までに1つでもタスクを消化できればいいと考えて机に向かっていました。 他の受験生と比べて圧倒的に勉強量が足りないという自覚があったからこそ、自分に足りない部分を見極めて効率的に勉強する力がついたと思います。 1番大切なのは自分を信じる気持ちです。「どうせ受かるわけない」と思って勉強するより「どうせ受かるんだから」と思って勉強していると、根拠のない自信がやる気を後押ししてくれます。 思い通りに勉強が進まなくても自分を責めないこと、できる限り生活習慣を整えて睡眠時間を確保することで精神状態が安定します。 勉強できなかった日、もう今日は勉強できないだろうなと思う日は早めに就寝して、 次の日に「今日の自分は昨日の自分とは違う」と言い聞かせて負のループを次の日に持ち越さないことを心がけていました。 最後は浪人したくないという気持ちだけでなんとか手を動かしました。(直前期はこれが1番のモチベーションになりました) 私の怠惰な受験期の生活を読んで、これよりはマシだと思って刺激にしてもらい、その中での勉強との向き合い方が参考になれば嬉しいです。 質問者様が最後まで諦めずに勉強を続け、合格できるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に対する気持ちについて
こんばんは。 もう行きたい大学があり、少しでも将来のことを見据えていることは、素晴らしいと思います。 勉強しなきゃと思いつつ、でも遠いからまだ大丈夫かと怠けてしまう自分がとても嫌だけれど、でも勉強はやっぱをサボってしまいがち。 とてもよくわかります。そんなものですよね。 私もだいじょーぶとヘラヘラしながら高校3年夏を過ぎ、最後は危機感から火のついたような追い込みで合格をしましたが、あまりオススメはしません笑 勉強がやりたくない理由は受動的だからだと思います。あの大学に行きたいけどそのためには勉強が必要だからやらなきゃ...という、追われているような状態だから、苦しいのかなと思います。 勉強は手段であり、道具です。あなたが目標を叶えたいから、勉強するんです。あの大学に行きたいから、サクッと効率よく勉強し、勝ち取ってやるぜ!という能動的な(主体的な)気持ちになることが大事かと思います。 まぁそれでも勉強は大変なのですが、そこは勉強に楽しみを見出すのが近道かと思います。 僕の場合は、ゲームだと思っていました。 目標はボス(受験)を倒す。 そのためには、勉強(レベル上げ)が必要だから、とりあえず勉強する。倒せなかった強敵(問題)が倒せるようになると気持ちがいい。 敵にもパターンがあったりして、属性が効いたり(解き方のテクニック)、引っ掛けがあったりする。最初は分からなかったが、分かってくるにつれて「あーはいはい笑」とむしろ手玉にとってしまえる。 ライバルもいるが、ライバルより強い(模試の結果とか)と嬉しいし、競い合いに燃える。 レベル上げをサボると、どんなにテクを身につけ、攻略情報を見ても、いかんせんレベルが低すぎて攻撃が通らないのでまず勝てません。レベル上げはサボっちゃダメなんです。 みたいなことを考えていました。 また、こんな言葉もあります。 1日自分を1%でもいいから改良する。どんな小さなことでもいいから、昨日まででダメだなと思ったことを変えてみる。 これを365日も繰り返せば、じつはものすごい成長している(1.01の365乗はなんと38くらいになります!1.001の365乗でも、今の自分の1.5倍くらいになります!) そう思うと、1日1日積み重ねるのも、ものすごい意味があることに思えませんか? もちろん勉強のことばかり考えろというわけではありません。むしろ今しかないこの時間、たくさん遊んで恋して謳歌してほしいと思います。 その傍、ほんの少しでもいいから自分を変えてみる。 そうすると1年後2年後にはめちゃくちゃ成長した、信じられないくらい大きな自分に出会えるかもしれません。 この自分を変える考えは、大学から将来を見据えるにあたってもとても大事なことです(私は今年の就活でようやく学びました汗)。 ぜひ早いうちに気がついて、大きく成長してもらえればと思います。 最後に、少しでもいいから毎日改善を積み重ねて、どんどん大きくなる自分を褒めてあげて、自分を嫌いだなんて言わないで、好きになってあげてください。 それが、自分にとって最大の栄養です。 日々の頑張るちょっとした糧になれば幸いです笑 頑張ってください!
北海道大学理学部 うまや
9
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気、気力の出し方
こんにちは!ぜひお力になれればと思ったので回答させていただきますね💪🏻 まず、自分の学力と志望校との差に苦しんでいたり、モチベーションが保てないと悩んだりすることは、あなたが大学受験に真剣に取り組もうとしている証です。とても立派だと思います。高校受験がうまくいかなかったことも大学受験には何の関係もないですし、それをバネに頑張ってきたのならばそれは誇るべきことです。 モチベーションというのはとても繊細なもので、誰しも毎日同じ熱量のモチベーションを持っている人はいません。全ての人がモチベーションを得たいと思っていますし、モチベーションがなくなり苦しんだ経験があります。(もちろん僕も経験があります🥲) モチベーションを得るために大切なのは勉強する目的です。意味のないことより、意味のあることをやりたいですよね。 志望校に受かったらしたいこと、大学生活、一人暮らし。 このようなことを考える時間をとってみてください!YouTubeで大学の紹介動画を探したり、オープンキャンパスなどを利用して実際に足を運んでみるのも良い方法です。 そして、休む時間もとりましょう。高校2年生にとって、受験がだんだん近くになってきたように感じてしまい焦る気持ちもわかります。ただ、受験では心の健康もとても大事な要素です。散歩、音楽、ゲーム、なんでも良いのでたまには休息をとってくださいね⭐️ ここからは中弛みしない勉強の仕方を少し紹介させてください。 まずは成功体験を積み重ねることが大切です。 今週中に終わらせるタスクを決め、達成したら何か好きなことをやる。(ゲームや映画鑑賞などなんでも) これを繰り返すだけでも、成功した感覚を味わうというのはモチベーションに直結します。 好きな科目だけ勉強する日があっても、ほとんど勉強しない日があっても良いです。大切なのは自分で決めたことをやり切ることです💪🏻💪🏻 他で有名な方法としては、ポモドーロテクニック(25分勉強して5分休憩を繰り返す)などがあります。(僕もやっていたことがあります)このような時間配分もいろいろ調べてみて、自分に合うものを取捨選択していってください。いろいろな方法を試すために自然と勉強するようになるのでおすすめです! 最後に伝えたいのは、まだ焦る必要はないということです。高校2年生から大学受験までは思っていたよりも長い時間があります。一気に勉強時間を増やす必要はありません。理想の受験生としての自分に、ゆっくり時間をかけて近づいていきましょう!応援しています!!
京都大学農学部 もさこ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分はバカなのか?
こんにちは! まず、やる気がない状態はきっと、「まだ間に合うから大丈夫でしょ」か「自分はあそこにいくだけの地頭がないからやるだけ無駄だ」のどちらかを思ってる場合が多いと思います。 私がそうなったとき、どう考えて勉強していたかをお伝えします。 私は「自分はバカだ、舐めて受かるほどのジアタマはない。」というネガティブな気持ちと、「努力すれば、その科目で同じ高校の奴らに負けることはない。」という根拠のない自信を並存させていました。 その気持ちをやる気がなくなったとき思い出して、「ここでやらないで、第1志望落ちるのはダサい、かっこ悪くはなりたくない。あのとき勉強しなかったから落ちたって言い訳したくない。」と思って奮起していました。 自分は1年で偏差値を大分あげた方なので、逆転して勝ったらかっこいいでしょ(笑)みたいな考えもありました。 きっと環境として、好きなだけ勉強に時間を当てられるのは、大学受験がほぼ最後になります。大学生は「周りが勉強しない」「一人暮らしだと家事がある」などの言い訳が、大人になれば「仕事も家事もある」という言い訳ができてしまい、逃げてしまえます。 勉強はキツいですし、結果がないとさらにキツいです。ですが、ここで踏ん張らないと後々全力の出し方がわからなくなり、言い訳が得意になります。 キツい言い方になってしまったかもしれませんが、なんとか踏ん張ってください。応援しています。
早稲田大学法学部 HY
51
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
危機感はあるのにどうしてもやる気が出ない
質問ありがとうございます😊 まず大切にしなくてはならないことは、こういうものの解決策を自分の意識を変えるということにしないことです。人間の意思はとても弱く、すぐに崩れます。そのため、システム的な解決策が必要です。 例えば、以下のような解決策があります。 1. 学校の帰りに必ず図書館で2時間は勉強するようにする 2. 朝早く起き、2時間勉強してから学校に向かう 3. 〇〇ができたら夜ご飯(お風呂)というようにルーティン化する ex.)単語帳10ページ 4. 毎日の勉強時間を固定する 5. 短期、長期の計画を立て、毎日振り返る 何個も一気に取り入れる必要はありません。少しずつ勉強時間を増やしていけるといいと思います。 ただ矛盾するようですが、アベレージの勉強時間を増やすために効果的な方法があります。それは土日に1回限界突破してみるということです。何も予定のない土日を使い、限界まで勉強してください。前日までに勉強のスケジュールを立て、それに沿ってしっかりと勉強しましょう。例を示します。 6:00 起床 6:05 数学 8:00 朝食 8:30 数学 10:00 英語長文 12:00 英語音読 12:30 昼食 13:00 昼寝 13:15 数学 15:00 世界史 17:00 現代文 18:30 古文 20:00 夕食、お風呂 21:00 英語長文 23:00 英単語 23:30-24:00 就寝 これで15-16時間です。いきなりこれはハードルが高すぎるかもしれないですが、一回これやってみてください。(もちろん体調には気をつけて、、)これを二日間やると、3-4時間しか勉強していない日がとんでもなく思えてきます。8時間の勉強も苦じゃなくなります。勉強するのが当たり前になります。 最後にマインド面でひとつ。仮に勉強が出来なかった日があったとしても自己嫌悪的な思考に至ってはいけません。もちろん反省はどこかでしなくてはなりませんが、休息の時間も人間には必要で、必要な休息の時間も人によって異なります。自分を責めたところで過去は変わりません。勉強していない、そう気づいたときからやれば良いんです。次からは絶対やるぞ、という何も解決しない策ではなく、行動ベースに落として解決策を考え、実行すれば良いのです。 受験勉強をマラソンのように例える人がいます。確かに正しいと思います。マラソンのように一定のペースで勉強し続けるのは大切です。でも僕はこれには合いませんでした。なぜなら人生経験から絶対にモチベーションの低下が激しくなる時期があることが分かっていたからです。そのため調子のいい時期には1日11-13時間勉強し、調子の悪い時期には0の時もありました。受験を終えしばらく経った今でも自分にはこの勉強ペースが合っていたのだと思います。これは全員に言えることではないとは思いますが、このような考えがあることも知っておいてほしいです。これが否定される理由としては、調子のいい時にはみんなと同じくらい勉強し、調子の悪い時には勉強しない、という人が多いからだと思います。違います。調子のいい時には人よりも多く勉強するんです。調子の悪い時なんて1年のうちの1ヶ月くらいだと思います。そのくらい勉強しなくたって他でカバーできます。 最後にもう一度だけ。 この手の問題の解決策を気合いや、モチベーションにしないこと。 これが本当に大切です。 受験頑張ってください! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
73
18
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
助けてください。モチベが、、、
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、自分がなんで今自分が勉強しているのかを考えてみてください。行きたい大学があるんですよね?そしてとにかく一日ずつ目標とやることをだいたいでいいから決めていくといいと思います!! そして、自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えたほうがいいと思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います。頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像