UniLink WebToAppバナー画像

教科書を使わなくてもいいのか

クリップ(4) コメント(0)
1/23 12:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Nana

高3 東京都 東京女子大学現代教養学部(53)志望

多くの高校で使用されている山川出版の詳説日本史の教科書を一切使わずに、実況中継や一問一答のみで勉強してもいいのでしょうか。 やはり、山川出版の教科書も勉強する必要がありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然ありだと思います。 私も日本史はその勉強法でした。 日本史の教科書を丸暗記すればテストでいい点取れると言う事を何度も聞きますが、確かにそうです。がほぼ不可能です。 詳しい説明や覚え方が無いので忘れてしまいやすいかと思います。 一方実況などは何冊かに分かれている分解説や覚え方など参考になり進めやすいと思うので教科書より断然やり易いです。 欠点を言うならば量が多くなることくらいですね。 量が多くなって覚えやすいを取るか、量をコンパクトに自力でかかなと思います。 どちらも読む事で相乗効果として覚えやすい事もあると思いますので教科書も一通りは読んでおくと良いと思います。
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

252
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

山川ではなく実況中継を極めること
初めまして。慶應義塾大学文学部に実況中継を使用して、現役合格したものです。 お役に立てればと思い、回答させていただきます。 まず、「山川の教科書もやった方がいいのか」ということに関しましては、私の意見ではやるべきだと思います。理由は以下の通り。 第一に、大半の文学部志望者が山川の内容を仕上げて本番に臨んできます。山川の教科書は全国いろんな学校で採用されているため、歴史選択の受験生が目指すべき知識量の大まかな目安となっています。そこでもし、自分だけやっていなかったら?本番の問題によっては、自分だけが解けないものが出題される可能性も出てきます。そのようなリスクを犯すことは慶應を受験する上であまり賢明とは言えません。また、国語(早稲田とかも受けるなら)や英語は、その日の体調や出題される問題によって大きく点数が左右される以上、日本史だけは安定した点をとっておきたいはずです。 第二に、違った角度で歴史の流れを捉えられるということです。歴史には、本やその読者によって百人百様の解釈があります。山川の教科書を完璧に覚えるとは言わないまでも、読み流すだけで得られるものは大きいと思います。そして、これは私個人の意見ですが、一つの視点から単語を覚えるよりも様々な角度から頭にインプットしていけば、その分、記憶の足掛かりが増えて、いくらか覚えやすくなるのではないでしょうか。ただでさえ、要求される知識量が莫大な慶應日本史ですから、そういった工夫は大事です。 ダラダラ書かせていただきましたが伝えたいことは以下の通りです。 ・実況中継が一通り終わったら、山川にも手をつけるべき ・しかし、英語や国語の方が試験においてより大きな点数を占めるため、それらの進捗度合いも考慮に入れて、どこまで山川を仕上げるのか決めるべき (例)・英国がまだまだ→実況中継を基本とし、足りないところだけを補う    ・英国はもう大丈夫!→二冊とも完璧にしてもいいかも?? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 慶應文学部、めっちゃいいと思います!何より、他学部より一年早く三田キャンに移動できるのが羨ましいです。おしゃれでブランド力もあるので、合格したら楽しいキャンパスライフになること間違いなしです!ぜひ、あともうちょっと頑張って合格を掴み取ってください!初投稿につき、稚拙で堅苦しい文章になってしまい、ごめんなさい
慶應義塾大学法学部 kanato
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
山川の使い方
はめまして!現在早稲田大学の法学部に通う者です!早稲田の7学部に合格しているので、任せてください!僕は日本史の山川教科書以外ほぼ使わずに受験をしました! まず、山川教科書を選んだところ、センスありますね!とても良い本です。 あれをうまく活かすには、一言一句見落としがないくらい覚えることが大事です! 僕は、ただ読むだけでは漫然と時間が流れていくだけになってしまっていたので、重要な部分、問題演習の時に出た単語など、入試に出そうなところをあおいマーカーで塗りつぶして、それを赤シートで隠しながら全文を読み込んでいました。アウトプットとインプットを並行して行えるので、とてもお勧めです!一つの参考書に全ての情報をまとめるという観点から、問題で出題されたものを、黄色いポールペンやオレンジのボールペンでそのまま教科書に書き込んで、赤シートで隠してまとめて読み込むのもお勧めです!音読は、できるなら続けた方がいいかなと思います!ただ、日本史の教科書は周回数が命なので、あまりにも時間がかかってしまう場合には、音読はやめた方がいいかもしれません! なにかお役に立てれば光栄です! 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学法学部 コウジ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
山川の使い方
受験時代、山川の教科書を使って日本史を勉強していました。 結論から先に言いますと、二周目は全文音読するべきではないです。理由は時間がかかりすぎるから。実際、受験生時代に全文音読を二周してとっても後悔しました!! しかし、どうしても音読したいということもあるかもしれません。   では、どのように勉強するべきか?? →自分に足りないところだけ音読する! この時期ですと、すでに受験勉強も終盤を迎えていて、質問者様も過去問を一度は解かれたことかと思います。その際に、合格点を取るためには自分に何が不足しているのかがわかったはずです。 過去問を解くことで得られるものは大きいです。自分と志望校との距離感、そして取るべき努力の方向などなど。 質問者様の志望校である明治大学の場合、近現代の分野から多く出題されています。それも、資料が絡められていてとても厄介。ですので、近現代の分野や、それに関連する資料のみを音読するといった勉強法が挙げられるでしょう。 また、質問者様の場合、日本史が得意とのことですので、浮いた時間で国語や英語を仕上げていくことが賢明かもしれません。 以上をまとめると、 ・全文音読すべきではない ・するとしても、足りないところやよく出る箇    所を重点的に覚えるときのみ音読 と、なります。 今の時期ですと、受験本番が近づいてきているというのもあり、プレッシャーを感じているかもしれません。ですが、思い詰めすぎてはかえって効率が落ちてしまうことも。なので、こんな時期だからこそ、自分の心身を労ってあげてくださいね! 稚拙で冗長な文章となってしまいましたが、少しでもお役に立てれば幸いです。質問者様が今まで積み上げてきた努力が報われ、無事合格を掴み取れるようとっても応援しています!
慶應義塾大学法学部 kanato
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
教科書は必須か
回答させていただきます! 私には武田塾の参考書ルートというものが分かりませんが(すみません)教科書は必須だと思います。 理由として得点すべき語句はすべて教科書に書かれているからです。全国の受験生が持つ教科書に載っていないことは他の人もわからない難単語なので間違えても用語集で確認すればそれでいいです。しかし教科書に載っているところ、特に同志社大学は私立なので教科書の細かいところまでは他の受験生も点数をとってきます。 参考書は教科書の補助として使えば良いかな、と思います。教科書は正直時期も飛びまくっているし読みづらい部分があるのでそれじゃわからない!というところを補助するために分かりやすくされた参考書を読むと良いです。 全ての参考書がそうとは限らないのですが、参考書は分かりやすくするためにどうしても細かい部分(難関私立でしか出されないようなところ)を省いていたりします。教科書ベースで勉強すれば漏れが減るような気がします。 私は同志社大学も日本史選択で受けましたが、私大対策としての日本史は用語集を読んで聞いたことない語句があれば教科書に書き込み、時代ごとに区切って一問一答をしていました。参考書は使っていません。 教科書が合うかは人それぞれなので絶対やらないとだめだ!とは思いませんが私は教科書ベースですることをおすすめします…
慶應義塾大学文学部 ich0528
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法いろいろ
①自分はあまり家で勉強せず外で勉強することが多かったので音読はあまりしませんでした。ですが音読も有効ではあると思いますよ。 ②自分は教科書に1番比重をおくべきだと思います。次に一問一答。実況中継は教科書に取り掛かる前などにさっと読んでここの章はこんな出来事があったんだなーなどとイメージをして理解を深めるために使いましょう。資料集は余裕ができたら。文化財などを写真で確認しておきましょう。文化ごとに有名な仏像などをまとめておくといいかも。 ③まずはなるべく早く全範囲を終わらせる。終わらせたら、一問一答のセンターレベルの単語くらいまでは覚える。そのあとは苦手分野や文化史をまとめノートなどを作って押さえる。それから、難し目の単語を覚えつつ学校配布の問題集などで演習。私立志望ならそのあとは山川の日本史正誤問題集に取り掛かるのが良いと思います。間違えたところは教科書や実況中継に書き込んでいく。 ④自分が言った、学校配布の問題のポジションにその総合テストを置き換えてください。つまり軽めの演習に使ってください。買うなら正誤問題がおすすめです。
京都大学法学部 わしゅう
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
大まかな流れを掴んだ後の勉強
私は世界史選択者なのですがなかなか 回答者が現れないので回答させていただきます。 まず勉強する内容についてですがとても考えられている ことが伝わってきて素晴らしいと思います。 また、教科書か実況中継かについてですが私の周り(早慶日本史選択合格者)は教科書を使っている方が多かったですね。 ここからは完全に私の意見です。正直全く真似しなくていいですが一応参考までに。 あなたの考えている通り勉強を進めても何ら問題はないと思いますが、私であれば問題集をメインとして解き進めつつ、復習では教科書を流れの確認のために使い、一問一答を間違えた単語の周辺知識の確認と拡充の為に使います。 要するに先にアウトプットをしますね。特に質問者さんは一度通史を回していらっしゃるのでやりやすいと思いますね。 とはいえどっちでも良いです。質問者さんが正しいと思うやり方を突き進んでください。教科書と実況中継の分析を見る限り かなり分析力に長けているので問題ないです。 自信持って頑張って‼︎ 何か質問等あればコメントください🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
国立の日本史であれば、8月まではとにかく山川の教科書を読み込む→記述式の参考書を一冊完璧にしつつ過去問に触れ始める(余裕があれば11月ごろから一問一答)に尽きると思います。自分のおすすめは実力をつける日本史100題です。この参考書は毎日2ページずつ完璧にしていけば敵うものはありません。後ろに記述式の問題がついていて、かなり出やすい所で早慶レベルにも対応可能です。また、解答に試験の出やすいところの指針を示してくれるので、山川を何周か回した上で余裕があればそこをシラミ潰しにしていけばもう完璧に等しいと思います。これ以上日本史を勉強することはオーバーワークであり、それでも時間が余ることがあればそれは他の勉強に費やす時間が少ないのだと考えられます。もしも私立文系にアドバイスするとしたら、英語又は国語が得意科目であることは前提として、この参考書ともう一つ、石川の青の日本史の標準問題精巧をお勧めします。この問題集も基本的に使い方は同じです。どの参考書も3回も回せば完璧になっていると思われますが、これらの参考書のレベルが高いと感じるならば基礎が足りない、つまり教科書(おすすめは山川教科書)の読み込みが足りないのだと考えられます。したがって、この二つの参考書をやってみてキツいと感じたら教科書の理解を深めることに時間を費やすべきです。 一つアドバイスとしていうなら、読んでるだけだと集中が切れやすいのであれば2ページ読んだらそこの一問一答又は問題集を解くなどしてみると集中持ちます!また、日本史は後からいくらでも追い上げ可能なので、浪人であれば夏まで二時間毎日やるくらいがちょうどいいと思います!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
30
4
日本史
日本史カテゴリの画像
教科書か参考書か
教科書の場合はおっしゃるように山川出版の日本史探究のほうが望ましいことは事実だと思います。 理由は早稲田はもちろん多くの大学の先生方が山川出版の教科書の用語や記述をスタンダードとして作問なさっているためです。山川出版の教科書をなるべく使っていたほうが特に細かめで合否を分けるような知識のところで有利になることが多いのではないかと思います。 ただ山川の教科書も例に漏れず解説はかなり堅めなので、読解力にあまり自信がない方の場合には理解するのがしんどいと感じる可能性はあります。 その場合には ・中学から使える 詳説日本史ガイドブック 上 https://www.yamakawa.co.jp/product/02017 ・石川の日本史探究授業の実況中継 https://www.goshun.com/smp/author/a187661.html ・スタディサプリハイ&トップレベル日本史 ・戦国Banashi「小学生でもわかる日本史」 https://youtube.com/playlist?list=PLorm_bRh_1mIUvkUiovL-3lQAnj2Lhqhn&si=UGdOzgMUhUNIkipN 上記のような参考書を試してみていただけると幸いです。 また、教科書の場合本文を淡々と読む、というような単調な勉強に陥りやすいのも攻略を難しくしている要因として考えられるのではないかと思います。 私なら下記の動画のような感じで教科書で勉強した内容のなかで重要な部分を白紙再現することでアウトプットしながら勉強していくと思います。 https://youtube.com/shorts/pllyQbu_0vQ?si=Lmd1H1Hwn3wKLgT3 教科書で範囲の内容を抑えたら、 白紙を用意しその紙に何もみないで ①その時代の政権担当者 ②主な政策 ③失脚の原因 の3点を時代順に羅列していきます。 これをすると思い出せなかった範囲は知識が完璧に覚えられていないということが一目瞭然になり、書けなかったところの周辺の知識に理解&暗記をしていくことで、力をつけることができると思います。 このような感じで相性のよい教材を選んでいくだけでなく、勉強方法も色々なものを試していただけると、より早くにゃさんにベストの勉強スタイルが見つかるのではないかと思います。参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田日本史
教科書がいいでしょう。 加えて日本史の勉強法に触れます 前提として日本史は暗記科目ではなく、理解科目です。 ある事件Aが起きた結果 Bという事態を招きさらにBという事態がCを起こすと言ったように、古代から現代まで連続する物語です。 従って物語である以上、「歴史の流れ」が非常に重要になってきます。  流れを掴むには教科書だけで十分ですので他の参考書は必要ありません。 具体的には 教科書をとりあえず流し読み気分でざっと読んでみましょう。 この時に注意して欲しいのは覚えようとして読むのではなく、前後の因果関係を理解しながら読み進めていきましょう。そして1セクション読んだら一旦教科書を閉じて今読んだ文章の歴史の流れを自分の口で説明しましょう! 説明する際に言葉に詰まったところが理解できていないところなので軽く振り返りましょう。 こんな具合でとりあえず古代から現代まで流し読みします。おそらく一週間もかかりません。 その後教科書の読み終えた範囲はアウトプットに移っていきます。 おすすめは「実力をつける100題」この一冊をひたすら解きまくっていきましょう。 同じ問題を試験当日まで永遠と繰り返して行きます。 途中であらかた出来るようになってきますが、ダメ押しで試験当日まで繰り返しましょう。 問題を解いた後は毎回必ず解説を読み込みましょう。 その際セットで教科書に戻って該当部分の流れをざっと確認して見るのもおすすめです。  また模試や過去問を解いた際に、解説を読んだ後 出題された部分の教科書該当ページの戻って流れをその都度丁寧に確認して次同じ問題が出されても理由を示しながら確実に得点できる状態にしましょう。 また漢字が少し大変ですが、ノートの端っこなどに沢山殴り書きをして覚えましょう。
早稲田大学法学部 Rs
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
教科書の音読
こんにちは! 世界史において、単語だけではなく流れを覚えることは非常に重要です!何も考えずにただ音読するのではなく、頭の中で「へぇ〜」と思いながら、一つの物語だと思いながら音読しましょう! また、私も一問一答だけの勉強はおすすめしません。山川の教科書を範囲で区切って読み、その後に一問一答の対応する部分を確認するのが1番定着すると思います! 質問者さんの志望校が慶應とのことですが、第一志望学部の過去問はもうご覧になりましたか?私は慶應を受けなかったのでどのような問題が出るのか分からないのですが、第一志望学部に正誤問題があって、問題文と教科書の文章が大体同じような内容であったら山川の教科書丸暗記は有効です!早稲田の問題は教科書そのままじゃん!ってことが結構ありました(^^)
早稲田大学商学部 mmmmsm
5
4
世界史
世界史カテゴリの画像