英語長文について
クリップ(3) コメント(0)
11/12 10:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おいなり
高3 埼玉県 立教大学法学部(60)志望
英語長文が読むのが遅い上に正確に読むことができません。基礎英文解釈の技術100を10くらいまでやって「本当に読めるようになってんのか?」って、やっても無駄な気がして途中でやめてしまいました。大学はGMARCH(特に立教なので共テで英検のスコア以上の点数を取りたい)志望なのでそのレベルの英語長文をなんとか合格最低点取れるくらいのレベルにしたいです。この時期からやったほうがいいことを教えてください。僕の現時点でのレベルは英検準一級scbt不合格、スコアは2220です。河合塾共通テスト模試偏差値58.4です。
持っている教材
速読英単語(上級と普通の)、センター過去問、英文解釈の技術100、LEAP(学校で配られ、毎週小テストがあるため大方覚えている)、パス単準一級、速読英熟語、ポレポレ、ヴィンテージ
回答
yoshi
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一般的に、英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。
①英単語を覚える(英語→日本語)
②文章の構造とは何かを理解する
③文章の構造を自分で分類できるようにする
④文章の構造を意識しながら英語長文を読む
以上になります。
まずは、上記の4ステップについて、一つ一つ説明していきます。
①英単語を覚える(英語→日本語)
まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。
このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。
初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。
ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。
②文章の構造とは何かを理解する
「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。
文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。
yoshi
大阪大学工学部
11
ファン
10.3
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
大阪大学現役合格しました!✨ 勉強方法や受験で意識するポイントなど、幅広くアドバイスさせていただければと思います😊 もし回答が良かったらファン登録、クリップをお願いします🥺
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。