戦略を立てて欲しいです
クリップ(5) コメント(2)
9/11 23:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Emma
高3 福島県 立教大学文学部(61)志望
立教 史学科志望です。崖っぷち受験生です。
偏差値は日本史70 国語60前半 英語40後半〜50程で、今はE判定しかとれません。共通、一般どちらも受けます。
以下、私の状況になります。
得意科目は日本史です。しかしまだ未履修な箇所も多く、夏前に解いた過去問は良くて7割ほどです。共通テスト模試では7.5〜8割ほどです。
国語も7割〜5割と幅があります。現代文で苦戦してしまいます。古文はあまり難しいとは思いませんでした。共通テスト模試では6〜7割ほどです。
英語は共通テストか英検で出します。もう少しで英検ですが、あまり希望はありません。夏休みに解いたセンター長文と共通テストは6割弱ほどでした。模試では5割行くか行かないかです。
以上が自分の状況です。あまりに余裕がなく、何をどう頑張ればいいのか分からなくなっています。
立教は最低点数も出していないので目標が立てにくく、漠然と全体で8割に行けばいいのかな〜と考えています。しかし中には8割超えでも不合格の方がいたり、もう何が何だかわからなくなってきました。もし皆さんならどんな戦略で戦いますか…?
回答
智ちゃん
名古屋大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
得意科目の日本史が偏差値70というのは凄いですね!可能であれば、全範囲の履修が終わるのが何月か、学校の先生に聞いてみてください。既にある程度実力があるようなので、11月までに終わるなら、学校の授業の予習復習などを中心に勉強していけば、大丈夫だと思います。
国語も安心とは言いにくいですが、もともと差がつきにくい科目です。やはり、他の受験生と大きく差がつく科目で、一番なんとかしなければならないのは英語でしょう。思い切って全勉強時間の6割くらいは英語に捧げて、得意科目とは言わないまでも、そこそこ取れるレベルまでに持ち上げましょう
共通テスト形式で5割ほどの得点率ということは、基礎的な英単語の知識が欠けているのではないかな?と思いました。例えばですが、自分の持っている英単語帳を毎日30分程度、声に出して音読するなど、英単語を重点的に勉強してみてください。覚えた英単語もわすれてしまうことがあるので、受験直前期まで続けると良いと思います。英単語も英長文も、リスニングも、サボってしまうと能力が衰えるので、なるべく毎日触れましょう。
まずは、11月までにセンター過去問の英語で140点くらいを目指してみましょうか。
私は立教大学を受けておらず、おそらく同レベルの明治大学文学部を一般入試で受けて合格したのですが、7割くらいの得点率だったと思います。MARCHなどの同レベルの大学で、合格最低得点などを公表している大学の過去問を手に入れてみて、実力を試すなどしてみてはいかがでしょうか。
私も、受験生の時代は合格不合格というのはすごく大きいものに感じていました。しかし、仮に落ちたとしても、人生は続いていきますし、その大学に入ってしまえば、その大学でどう過ごすのかという点に意識が向くと思うので、あまり過酷にならずに、ときどきリラックスしながらも、受験勉強楽しんでくれたらなぁと思います!
コメント(2)
Emma
9/11 23:46
的確なコメント沢山ありがとうございます!参考にさせていただきます!頑張ります!
智ちゃん
9/11 23:50
応援してます📣