最底辺から這い上がる為には?
クリップ(53) コメント(1)
11/11 11:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
瑞希
高2 岡山県 九州大学医学部(60)志望
助けてください。
難関大医学部志望の高2です。
ストレスで体調を崩してしまい今まで通っていた全日制高校を退学しました。
来年度頭から通信制高校に編入する予定です。
(※今年度分の単位を引き継ぐことが出来ない為、来年度も高2です。)
私は元々文系選択でしたが、今はとあるきっかけから医師を目指しています。
しかし私は元々勉強よりも部活や趣味等に力を入れていたということもあり、学力は決して良いと言えず、進研模試でさえも国数英偏差値40前半というズタボロな有り様でした。もちろん志望校判定は全てEです。
そして現在、体調不良の為に机に向かえなかったこともあり、今まで解けたものすら解けなくなってしまいました。まさに最底辺と言える位置にいます。
自分なりに自己分析をした結果、
①得意科目が無く、唯一人並みに点数を取れるのが現代文だけだということ
②苦手科目が数/理/英/古典/地歴公民と多く、(理解出来れば楽しいので好きな教科ではあるのですが、)苦手ゆえに理解するまでにかなりの時間を要してしまう為、自ずと避けてしまうこと
③凡ミスが多い(特に計算)
それに加えて
④来年度からは通信制高校の為、全日制のようなサポートを受けられない
⑤私が編入する予定の通信制高校は、進学ではなく“卒業”することを目標としている為、ほかの受験生に比べ情報等で不利になると思われる
⑥通信制=全日制のようなタイムスケジュール/監視が無い(図書館等外に行って勉強するという手段も考えてはいます。)
⑦周りにライバルや友達がいない為、周りがどう勉強しているのかわからない
⑧今まで勉強を避けていた為、いつ頃までに何を終わらせておかなければならないのか等が一切わからない(勉強の計画の仕方/いつまでに何を完成させなければいけないのかがわからない)
(ちなみにですが、
選択は理:生/化、地歴公民:世Bの予定です。)
以上を読んでいただければわかる通り、現状医学部進学は絶望と言っても過言ではありません。
1からスタートどころか、0からのスタートの為、どのように勉強の計画をし、進めていけば良いのかもわかりません。私なりに調べたりもしていますが、相談出来る人がおらず不安が尽きません。
そこで大変烏滸がましいこととは存じますが、上記に挙げたこと(特に⑦、⑧)についての情報をご教授していただけますと幸いです。
長文かつ駄文の多い質問になってしまい申し訳ありません。
先輩方のお力をどうかお貸しください。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①得意科目がないことは特に気にする必要はないです。得意科目があった方が有利ですが、バランス良くできることも武器になります。
②理解に時間がかかるなら時間をかけてやるしかありません。苦手だからと避けていたら、落ちるだけなのでしっかりやりましょう。
③凡ミスに関しては日頃から気をつけていれば、自然とある程度なくなっていきます。
④これに関しては、質問すればきちんと答えてくれる先生がいれば十分ですが、いないのであれば塾なり家庭教師なりで見つけた方がいいと思います。
⑤情報に関してはネットで調べればいくらでも出てくるので、特に差はつかないですし、やることをやっていれば受かります。
⑥タイムスケジュールがないのは逆にチャンスです。自分の理解度に合った進度で進められますし、授業の中の無駄な時間を勉強に割けます。
⑦周りがどう勉強していようが、やることをやっていれば受かります。どうしても知りたいならネットで探せば「こんな勉強をしました!」みたいな記事はいっぱい出てきます。
⑧勉強の計画はおよそ2〜3ヶ月単位で立てましょう。
(どの参考書、問題集を終わらせるか)
それを元に1ヶ月単位で終わらせるべき問題集、参考書の優先順位(1位〜5位くらい)を書き出します。
その1ヶ月は優先順位の高いものからやりましょう。それ以外やらなくていいです。まずは1位のものを終わらせるようにこなしてください。それが終われば2位のものをやるようにしましょう。
薄い問題集なら、その問題集をそのまま書き出せばいいですが、青チャートのように量が多いものは単元を書き出すようにすればいいと思います。
次に終わらせておくべきことを書いていきます。詰め込んでいるので少し間に合わなくても大丈夫です。
英語→高2の終わりまでに英単語帳1冊(Database4500やSystem英単語レベル)、および文法の問題集1冊(薄い網羅系のものかNextStage系のもの)、英文解釈の参考書1冊(基礎あるいは入門問題精講レベルもの)、英語長文(やっておきたいシリーズやSystem英語長文など)も読み進める。
センター試験で満点を狙う。
高3は、英文解釈の問題集1冊(高2の時よりもレベルの高いもの)、英語長文(高2の時よりもレベルの高いもの)、および過去問。共通テスト過去問も。
数学→高2の終わりまでに1A2Bの入試標準レベルは確実に終わらせる。(青チャートか一対一程度)
できれば数3も先取りしておく
この時点でセンター満点を取る。
高3の間は数3を出来るだけ早く終わらせるとともに、演習を積む。一対一よりレベルの高い問題集(やさ理や新演習)を挟んで、過去問へ。共通テスト過去問も。
国語→高2の終わりまでに上級現代文1レベル。古文、漢文は単語、文法、句法をおさえる。文法及び句法は河合塾のステップアップノートがおすすめ。教科書レベルがきちんと読めれば良い
センター9割程度。
高3の間は上級現代文2、古文上達、最強の古文、漢文道場レベルをおさえておく。
共通テスト過去問をやり込む。
理科→高3の夏休みくらいまでに終わらせてください。
欲を言うなら高2終わりの時点でどちらも最低9割超えることが目標です。
生物基礎、生物
①教科書、資料集およびその傍用問題集を手に入れる。(可能なら普通科の先生に頼んで手に入れてください。参考書より内容がまとまっているので、知識を定着させるには1番いいです。数研のものは傍用問題集は書込み式のものが市販されています。教科書を手に入れるのが無理なら、市販の参考書で自分に向いていると思うものを買ってください)
②教科書を読み、傍用問題集を解いて知識を確認、定着させる。
おそらく同じ傍用問題集を2,3冊やればだいたい頭に入ります
③標準問題精講(基礎や良問から入ってもいいかも知らない)を1ヶ月程度で終わらせる。1日3問ずつくらいやれば終わります。
1回目→全問
2回目→全問
3回目以降→1つ前で間違った問題のみ
これで間違いがなくなるまでやる。
解説が丁寧なのでよく読むといいです。これと並行して、教科書を読むのを忘れないでください。常に知識の定着を意識して勉強しましょう。
④過去問
化学
①講義系の参考書(Doシリーズの理論、無機、有機)を一通りやる。これは時間がかかるので、優先して出来るだけ早くやっておく。これで問題を解けるようにはならない可能性が高いが、付録が非常に使い勝手がいいので買っておくと良いと思う。
②①が終わったら基礎問題精講をやる。これも問題数が少ないので短期間で終わらせる。おそらく1周目はあまり解けず、苦労するが、2周目以降は割と楽。
解説はきちんと読んで、知識とその使い方を頭に入れること。
生物とやり方は同じ
③標準問題精講をやる。
生物とやり方は同じ。基礎が解けるようになっていればかなりテンポ良く進む。生物とやり方は同じ
④過去問
地歴公民→高3で一気に詰めればいいと思う。
以下は日本史に関してですが、参考になれば幸いです。
これは正直、授業を受けれるなら受けた方が良い。自分で覚えるのはきつい面がある。とりあえず教科書と資料集(山川でいいと思う。できれば先生に頼んで購入)を手に入れて、教科書を読み、傍用の一問一答で知識を固める。教科書は何度も読むこと。巻末の年表は意外と重宝する。時代の流れを把握するために読む。
知識がついたと思ったらセンター過去問などで何回も復習。駿台のものは解説に用語集みたいなのがついているのでそれも利用して勉強する。
以上です。頑張ってください。
Yu
京都大学医学部
143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
芽希
11/11 16:34
Yuさん
⑦、⑧だけでなく全てに詳しく回答してくださり本当にありがとうございます!
全て参考にさせていただきます!
色々と悩んでいたこと(質問に書いていなかったことも含め)が解決され安心したと同時に、今まで勉強についてのビジョンが一切見えていなかったので大変助かりました。
この度は回答してくださり本当にありがとうございました!
機会があればまたよろしくお願いいたします。