理数系の勉強方法
クリップ(16) コメント(1)
7/16 22:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はる
高3 福島県 都留文科大学志望
理数系の偏差値、点数をあげるためにどのような勉強をすれば良いのでしょうか、、?
私は文系でいつも文系科目はそこまで悪くないのですが理数系の点数が低いため足を引っ張ってしまいます。
詳しく教えて頂けたら幸いです
回答
モアイ
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
【数学】
ぼくも高2の夏に受験勉強を始めた当初、数学で大きな悩みを抱えていました。そこで、数学の得意な同期に成績を上げる方法を聞いてみることにしたのです。
彼いわく、数学はトランプに似ているそうです。
そこから導かれる点数が伸びない原因は2つ。
まず数学がなぜトランプに似ているか?ですが、
トランプは①手札②どう手札を出すかの戦略、
から構成されています。
これを数学に置き換えると、
①教科書や青チャに載っているような公式そのもの
②それらが1問の中で複数要求される時、どう組み合わせて問題を解くか?
と捉えることができるそうです。
①が基礎、②が応用と言われるものにあたります。
まずは、これらのうちどちらが出来ていないかを正確に分析するところから始めましょう。
すなわち、①教科書に載っている公式を暗記できていない、どう使うのかわからない②公式は暗記したが、いざ模試では使えない、のどちらなのかという事です。
①は、青チャートが最適です。仮に東大レベルであっても、手札となる知識そのものは青チャートレベルの公式の網羅から成ります。知識を複数要求しない平易な良問がたくさん載っていますから、問題を見た瞬間にどの公式/解き方を使うのか思い出せるまで周回しましょう。
僕はここがダメだったので、高2秋〜冬の3か月で5周ほどして、偏差値を10ほど上げました。
②は、夏ごろから少しずつ志望校の過去問に当たるなどして、「どれだけの手札を組み合わせなければならないのか?」の感覚をなんとなく養っていきましょう。
仮にダメな理由がこちらなら、そんなに焦る必要はありません。①が充実している上で、②の経験値が秋以降に増えれば、自然とモノになっていきます。
【理科】
理科は選択科目にもよりますが、物化であれば本質はこれと同じです。①基礎知識部分はモレの無いように暗記することを心がけ、②センターの過去問/予備校のセンターパックなどとその解説を通じて、わからないところを教科書に戻って復習しながら、丁寧に感覚を養っていきましょう。(共通テストがどんな問題かはわかりませんが、本質がセンターと180°変わることはあり得ないはずです)
なお、理数系が苦手でらっしゃるようですから、生地を選択している可能性も高いかと思います。その場合は、社会と同じノリで根性で暗記してください。
僕は物理/地学でしたが、この認識で高3の春から本気で勉強を始めて、センター模試では60点程度から夏に100点をとっています(本番は緊張して90点を割ってしまいましたが…)。
少しでも参考になっていれば嬉しいです。
コメント(1)
はる
7/16 22:44
ありがとうございます!!😊😊
今回学ばせていただいたことをこれからの受験勉強に活かして行きたいと思います!!🙇♂️