勉強をする時の集中力の維持の仕方について
クリップ(5) コメント(1)
5/5 17:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マオマオ**
高3 茨城県 立教大学経済学部(61)志望
勉強をしている時どうしても少しの間しか集中出来ません。どうしたら、集中力を上げることができますか?
回答
ハミル
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。集中力を上げたいという受験生は多く、その気持ちも分かります。いつも皆さんに伝えているのが、すぐに高い集中力を手に入れる方法などは無いという事です。考えてみて下さい、何故趣味には熱中出来るのに、勉強となると続かないのでしょうか。趣味は「楽しい」と脳が分かっているため、入り込むのに理由は要りません。一方勉強は、趣味でいう「楽しい」のようなプラスの要素が見付からないと、脳も「こんなことやって何になるの?」とエネルギーを割いてくれません。ですからまずは、脳に勉強するメリットを叩き込まないといけません。どんな理由があれば脳は動き出すでしょうか。折角ならメリットは大きい方が良いですよね。「受験勉強で得た知識や精神力は死ぬまで役に立つ」これ以上のメリットがあるでしょうか。利益が多く、さらに長続きするとなれば、脳も勉強する価値を認めてくれるはずです。だから「模試でA判定取るため」とか「○○に勝つため」といった目の前の利益だけを動機にして勉強すると、すぐ嫌になっちゃうんです。
とにかくやっていれば集中力も付くだろう、とやみくもに勉強を続けても、状況が良い方向へ傾くことは一向にありません。受験勉強は言わば将来への投資です。「今やっている事は、大学だけでなくこれからの人生を通して役に立つ。こんなにお得なことは無い」と気付くことで初めて脳もついて来るのではないでしょうか。頑張って下さい。
ハミル
早稲田大学政治経済学部
19
ファン
11.2
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
回答を終了致します。ありがとうございました。(2020/05/08)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
マオマオ**
5/5 17:51
回答ありがとうございます。
今コロナで大変な状況ですけど、受験勉強
頑張っていこうと思います。