UniLink WebToAppバナー画像

浪人生コロナ休みにすべきこと

クリップ(5) コメント(0)
4/7 8:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

イコアン

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

浪人生で予備校に通う予定だったものなのですがコロナウイルスの影響で一か月程度講座開始が遅れました。この期間にテキストの予習をする予定ですが、他にも出来ることとして具体的なものが有れば教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語はとにかく単語を覚えてください。 予備校に通うのであれば文法や、解釈、長文はしっかりやってくれると思います。まとまった時間を使ってやるのは単語が1番いいです。 もちろんたまに長文読んだりはありです。 ちなみに一ヶ月以上遅くなった場合は徐々に自分で予備校のテキスト進めると良いと思います。間に合わなくなると困るので。 国語は現代文単語と漢字、古文単語をやりまくってください。 浪人生であれば社会も一通り習ってると思うのでどんどん一問一答などを進めてください。 今は暗記ばかりでつまらないと思いますが、必ず基礎力となるので頑張ってください
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人中の計画
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした。今は英語はやりつつ死ぬほど遊んで大丈夫です。 自分はそのおかげでうまく切り替えできました。 英語は落ちるのでやってくださいね。単語と文法、音読くらいでおっけいです。 予備校に入るのであれば世界史も1からやってくれるので大丈夫だと思います。ですが、浪人生の武器は社会ですので社会は極めてください。 1番最初のマーク模試も簡単なので9割近く取れるといいかなと思います。 英語 月 4 単熟語 文法 解釈 多読 過去問 5 ↓ ↓ ↓ 6 ↓ ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 ↓ ↓ 10 ↓ ↓ ↓ 11 ↓ ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 3 古漢 4 古文単語文法 漢文句法単語 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 10 11 12 1 2 夏以降はどちらも読解に取り掛かり、過去問へ 現代文 4 漢字単語 読解 過去問 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ 9 ↓ 10 ↓ ↓ 11 ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 漢字単語もたまにはチェックを
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が決まりました
浪人になるととても時間があります。 ありすぎてサボって不合格...ってのはザラです まずは国語から、それも現代文から。 現代文はとても実態の掴みづらい教科です。 ただ、本を読むことは誰でもできます。 かといって、普段本を読むように呼んでもうまくはいきません。 その理由は、読み方です。 日本人なので日本語は読めて当たり前なのですが、言葉はそう簡単なものではありません。文は言い方で様々に表現できますが、書いてあるといろいろに解釈可能となってしまいます。 だから現代文という教科があるのです。 学問をする上で読み方が多数あってはいけません。標準的な読み方を学習するために現代文がある。 解く前に〝読む〟ことが大切なのです。 そこで聖光学院という東大輩出の高い高校の夏休みの課題でも出される「ちくま評論文の読み方」をおすすめします。 これは設問がなく、本当に読むことにしかフォーカスしてません。 現代文がてきるようになるには、本文を圧縮して、相手の話の流れを意味段落を元につかみ、理解することがまず第一歩です。 掴んでしまえば急激に伸びる教科なので、頑張ってください! そして日本史は、ペリー来航後から教科書を読書感覚で読み直してみてください。 この範囲は良く出るのに受験生が手をつけていない部分です。新しく参考書を買うよりもやるべきです。 英語は今までのを継続...というよりも夏までに文法問題集1100題のものを完璧にしましょう。 一周して間違えたところだけをもう一周して...って繰り返してください。 その後はまた現役でできなかったことをやってください。 とりあえずはこんなところですね。 また相談してください。答えます。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生が春までに完璧にしておくこと
浪人で有効なのはやはり暗記物を化け物レベルにしておくのが良いと思います! なので日本史、英語の単語、国語の漢字などはある程度完璧にしましょう! 国語に関しては、古文、漢文が一番暗記になりやすいですが、 慶應志望ということでやるとすれば現代文でしょう。 ですが、慶應の国語は小論文です。 小論文の対策は国語ほどやることはあまりないように思いますが、書ける漢字を増やし、時間がある分より多くの有名な論文、新聞などを多く読んでおくと良いと思います! 更に言うと、過去問の解答が一番有効です! 英語はできれば、単語、文法の理解を夏入る前までに完璧にしておくと良いです! 単語は準1レベルまで、文法の理解というのは、例えば、前置詞toの使い方、意味などを理解する事です。 以上が浪人が有利になる勉強法かなと思います。 逆にいうと、現役生でここまで完璧にできていると慶應の中でもトップクラスになれると思います。 浪人辛いかもしれませんが、目標があるのでしたら決して諦めず頑張ってください! わからないことがあれば是非メッセージなどもらえると嬉しいです! Where there is a will , there is a way. 意思あるところに道は開かれます。 是非慶應に来てくださいね!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
48
0
不安
不安カテゴリの画像
復習とはなにか
こんにちは。私も浪人してました。 私が浪人していた時の復習を紹介します。 ①英語 当日中に、予習時点と授業中に分からなかった単語を、何度も書く・音源を聴く・声に出す・見るで覚える。単語は次回の授業までに完璧にしておく。 間違えた問題や、あやふやな問題を解き直す。時間は気にしなくて良いので、間違えた理由を明確にする。 長文なら音読をする。長文の音源があれば、それを聴きながらやる。アクセントも正確に。 授業の無い週末に、通しで全て解き直す。分からないところがあったら、当日中と同じ方法で覚える。 ②現代文 当日中に、全ての問題を解き直す。その際に、「なぜこの選択肢は正解/不正解なのか」を書き出す。記述問題も自力で書いてみる。 得意科目だったので、週末は英語に回して、時間のあるとき(予備校の授業が無い平日など)に2回目の復習をした。 ③古文 当日中に、単語と文法事項を確認。英語と同じ方法で確認し、単語の音読もやった。また、全ての問題を解き直す。 週末にもう一度問題を解き直す。 ④漢文 当日中に全部解き直す。 正直なところ、他の科目の方が苦手だったので、漢文にはあまり時間をかけられなかった。 ⑤日本史(選択科目) 次の授業で扱う範囲の単語を、一問一答を使って事前に詰め込んでおく。 復習の時には、それを時代の流れを踏まえてもう一度やる。また、予備校のテキストを何度も見たり、予備校の用語集を2回ほど回す。 テスト形式の授業後の復習は、当日中に全て解き直して、土日にまた同じところを解き直した。 参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
100
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国語の勉強時間
確かに国語は勉強しづらいですよね。科目ごとにまとめて書きます! ①現代文 夏にやっておくべきオススメは、現代文キーワード単語です。入試の文でよく出てくる熟語がまとまっている参考書のような単語帳を、一冊やっておくと秋以降助かると思います。 また、特に早慶ではよく出題される文学者や作品、活躍時期などです。私は高校で配られたプリントと、塾での講座を頼りにしていていましたが、それがまとまっている参考書もあるのでオススメです。私は東進の板野先生のがわかりやすくて良かったです。 また、本当の現代文を読む頻度としては、2日に一回でいいと思います。参考書でもいいですし、マーチレベルの過去問でもいいと思いますよ! ②古典 これはまず古文単語を完璧にすることが大切です。やり方としては、まず一周してできなかったところに印をつけます。二週目はその印のついているところだけをやり、それでもできなかったところはまた印を二重にします。これを繰り返します。毎日やるのがいいと思います。現代文と同様に、文学者と作品はマストです。実習に関しては、私はそこまでやらなかったように思います。参考書を一冊か二冊夏にやった覚えがあるので、そのとき直しの中で古文文法を復習していました。 もし古典文法が苦手な場合は、単語帳と同じようなやり方で一冊やっておくと安心だと思います。 ③漢文 まずは句形を覚えましょう。レ点などの規則もです。正直夏はそれだけで十分だと思います。それから過去問を解いていく中でまた忘れていた句形は復習という形で十分です!あとは、センターの漢文は満点が取りやすいと言われますが、演習を重ねないと意外に時間がかかってしまったりするので、余裕があればセンターの漢文もやっておくといいと思います!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
長文の勉強いつから?
こんにちは!ジョジョジョです。 5・6月は単語と文法を徹底的に固める時期でいいと思います、なんなら7月の中旬までやっていてもいいと思います。 この時期に単語と文法を固められるかで夏以降の伸びが変わっていきます。実際に自分も勉強している最中は不安でしたが、7月中旬まで単語・文法を必死に固めていたおかげで夏から長文を始めたのにも関わらず英語の偏差値は60前半から70前半まで伸びました(春の記述模試→夏) 長文は気分転換のように解いていました、週に2~3題です。 文法はランダム演習がおすすめです。やはり形は覚えていてもランダム演習をこなさないと解ける様になりませんでした。”わかると解けるは違います“ おすすめの参考書は「ファイナル英文法(標準)」です 難易度としては私立大学ですとMarch、慶應(経済・商)、国立ですと全てに対応できると思います。 文法は参考書をやっていると、理解だけすぐできても入試問題を解くとイマイチできない状態に陥りがちです。 同時に英文解釈も出来るだけ固められると尚良しです。英文解釈は文法を固めたらある程度できてしまうので後回しにしがちです、加えて上位校になればなるほど英文解釈をしていないと解けない問題を出してきます。 特に浪人生は現役生ができない問題をできるようになろうとしがちですが、解ける問題を落とさないようにした方が確実に合格に近づきます。なので現役生とは基礎力で勝負しましょう。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を触れる時間(そもそもあるのか)
こんにちは 英単語は重要ですが京大の英語で合格点を取るためには今すぐにでも長文演習に取りかかりましょう!英単語は移動時間などにやるくらいで十分です。単語暗記が終わっているそうなので、今まで覚えた単語を忘れないようにするだけでオッケーです。 英語長文漬けで、たまに単語を忘れていないかチェックするようにしましょう。長文:単語🟰9:1くらいがちょうどいいと思います。 補足 京大の英語は難しいので慣れるのに時間がかかります。過去問演習をもう始めた方がいいです。 頑張って下さい! 応援しています!! この解答が良かったなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望の浪人生なのに英語が全く上がらない。
🙋‍♂️この夏で英語の力を。🙋‍♂️ 💁‍♀️英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 💁‍♀️次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。文法に関してはセンターの過去問の大問2番がノーミスもしくは1ミス程度に収められるようになったらとても力がついてきた証拠ですね。基礎はおっけぃです。 💁‍♀️単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 💁‍♀️次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。どれか1つでも欠けてしまうと文章でつまづいてしまいます。夏休み中に土台は作っておきましょう。 💁‍♀️次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文の出来で受験が決まるといっても過言ではありませんね。 長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。 以上。英語の基礎確立に必要な要素でした。具体的なことに関してはコメントでお願いします!
早稲田大学社会科学部 クリ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
時間の使い方
もちろん自分の得意不得意によるので一概には言えません。それに、10分で済む人もいれば30分かかる人もいます。ので、勉強は分では無くて点で判断すべきです。 それを踏まえた上ですが、受験中はとにかく英語に力を入れました。各教科力を入れたこととやり方は以下の通りです。 英語 とにかく夏前までに暗記物を終わらせました。単語、熟語です。夏休みはアウトプットの練習と、アウトプットで苦手を見つけてインプットするの繰り返しでした。単語のオススメは単語王、熟語は解体英熟語です。 日本史 これも一問一答をひたすらやりました。夏前までに日本史は一周するべきでしょう。そして2月までに完璧にするのです。東進の一問一答をがオススメです。 国語 これは勉強方がそれぞれで難しいです。 現代国語ーこれは、小説と評論文がありますが、小説は解答を読んで納得すればそれまでです。 評論文は、根拠があります。(〜である・定義の文章・比較対比なと)これらを見つけることができたかを振り返ってください。この文章の論点は?1つの段落にテーマをつけるとしたら?など、自分なりに解説書を作っていました。(毎回ではない)人に説明できる機会があれば良いけど、ないならないで仕方ない。だけど、国語の先生に見て貰うのが一番身近で良いと思います。 古典・漢文ー長文なので、英語の長文と問題の本質は変わりません。間違えた問題の種類を把握すること。 ex文法問題・内容一致・単語・言い換・構文etc... 分からない単語を抜き出して、覚えていました。 構文はノートに対象箇所を抜き出し、まとめていました。構造が分かればよし!🙆‍♂️これは英語の長文も同じ。けど古典と漢文は文法のウエイトが大きいから注意しよう。 オススメはフォーミュラ・ゴロゴの漢文 です。頑張れ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学合格の為の浪人生の1年間の取り組み方
 赤本の問題は、過去問なので、全く同じ問題が今後出ないはずで、この点から一生その大学で出題されることのない問題集ということになります。ので、私個人の意見としましては、入試難易度や形式確認、時間配分、他大学入試対策のツールとしてみています。ですので、これを早期から解きまくったり執拗に繰り返す意味はあまりないかも知れません。よって、それほど早期に始めなくてもよいのではないでしょか。それよりも、ある程度基礎がなってから赤本にはあたるようにするべきだと考えます。  四月からは予備校にお通いになるとのことですね。私も駿台に通った経験がありますが、予備校はほとんど学校みたいな感じです(特に駿台は学校法人なので本当に普通の高校生活そっくりです)。ですから、ご自身でバチバチに計画をたてるというよりか、予備校のルートをフォーマットにして自分でキチンと予復習及び演習を繰り返すことが求められるイメージです。面談も大分まめに行われるので一人で閉じこもる必要もありませんから安心なさってください。あるいは、そこでよき仲間にも出会えるかと思います。私も今大学二年ですが、予備校時代の友人の仲が続いていたりします。  三月の間にやっておくことと言えば、まずこれまで頑張ってきたぶんの休息です。身体をうごかし て健康的な生活サイクルを取り戻しましょう。勉強面であれば、英単語とか漢字とか、現代語の語彙 (現単)とかそのあたりを部屋のなかや家の周りを散歩したりしながらでも反復すること、そして、 たまに英語と国語の長文の類を感覚が完全に鈍らない程度に演習していてください。  また、もし心のゆとりがあれば、今回の受験の良かった点と改善すべき点を言語化したりしてふり かえるとよいと思います。たった一年ですが、振り返りを活かして充実させていただきたいです。  普通の合格してストレートに大学進学しては得られな、かけがえない経験と仲間と先生があなたを まっています。おもいっきり充実させて楽しんで、暁の合格をかちとってください。 最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像