高校生の勉強方法は?
クリップ(12) コメント(0)
5/15 2:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
高1 大阪府 京都大学理学部(65)志望
高校一年生で京都大学を目指す者です。
家族や周りの人からは難しいのではないか、と言われます。
自分でも、それほどの実力がないのは分かっていますが、京都大学に受かりたいです。
そこで質問ですが、高校一年生から京都大学を受かるための勉強はありますか?
また、どのような勉強法ですか?
ちなみに、今の実力は偏差値65くらいです。
回答
メイメイ
名古屋大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。
とりあえず高校1年生の段階の学力で京大に受かるか受からないかなんてわかるわけありません。これからの勉強次第で変わるので、周囲の声とか無視しちゃいましょう。目指したいなら目指しましょう。
前置きは置いといて笑
周りに京大に合格した子はたくさんいますが、中学から高校へ上がったタイミングで少し変わったのが、英語と数学はサボらないことだったと思います。
京大を将来受けるか受けないかは置いといて、とにかくこの二科目に関してはどんな大学、どんな学部を受けようとも高確率で関係してきます。そのため早くからこの二科目の基礎を固めておくことで、周囲に大きな差をつけることが可能です。
数学→ 数学の場合は学校or塾の進度にもよりますが、とにかく高1の終わりまでに数1A、数2Bの青チャートの例題、練習、エクササイズのレベルの問題を解けるようにしておくといいと思います。
この段階では速く解ける必要はありません。(解けるに越したことはないですが、、)じっくり考えて解ける、で大丈夫です。とにかく数学の基礎基本が身に付いている状態であればいいです。
数学の問題を解く上で大事なのは「なぜこの式を使うのか」「なぜこう考えるのか」というのを自分で説明できることです。当てずっぽうで解いて当たってても数学は得意にはなりません。
メイメイ
名古屋大学医学部
53
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
名古屋大学医学部医学科に在籍しています。得意科目は数学、物理でした。 パートナー登録したのでぜひ!志望校の傾向とか見て一緒に対策を立てましょう👏 特に医学部であれば、医学部での生活のリアルな話とかもしちゃいます笑
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。