UniLink WebToAppバナー画像

力の抜き方

クリップ(7) コメント(1)
4/5 15:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

良明

高3 愛知県 創価大学法学部(48)志望

こんにちは 高校3年生です 最近、勉強していると無意識に100%の力を使いきってしまい、長時間勉強ができません 無駄な力を使わず、かつ長時間勉強できる方法を教えていただけるとありがたいです

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします😊 さて、質問者さんは力の抜き方がわからないとのことですが、勉強って、意外と体力を使うんですよ…だから疲れてしまうことはごく当たり前のことです!そこまで気にしなくても大丈夫ですよ!ということで、無駄な力を使わない、ということは難しいかもしれません。慣れ、ですね。 それを踏まえた上で、疲れてばかりじゃ勉強が進みませんよね。私は自分でも体力がなさすぎる人間であることをわかっていたので、自粛中は毎朝走っていました。あの時は少しイレギュラーかもしれませんが、2キロ程度走るようにしたら体力もついてきました。学校が始まってからは普通の生活をしていたのですが、冬休みから受験中までは、お昼に時間を取り、家の周りをとにかくぐるぐると歩き回っていました😅本当に家の周りを回って、公園で小学生たちが遊んでいるのを見ては、元気だなーと思う、老人みたいな生活を送っていたのですが、これのおかげで、受験中も乗り越えられました。あとは学校の体育の授業などを一生懸命受けることですかね。とにかく、体力自体をつけることで、勉強中に疲れてしまうことも無くなってくると思うし、そのうち長時間できるようになると思います! もし質問者さんが長時間勉強したいなら、休憩時間を間に挟むことをおすすめします。外の空気を吸ったり、軽く体操したり、長引かないならテレビを見たりして、休みながら勉強してみてください! 応援しています!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

良明
4/5 15:54
ありがとうございます! 残り1年もありませんが、勉強の体力をしっかりとつけていきたいと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

疲労について
名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 起きている時間を全て勉強に費やす…それは聞こえはいいですし、完全に集中力を維持した状態で続けられるならすごいと思います。 ただ、実際にはそうでは無いと思います。人間の集中力なんて大したことないですし、Ayaさんもう言うように体力的・精神的に疲労してきます。 疲労状態で勉強を続けていたとしても、効率は最悪です。勉強を長時間した人が勝つ訳では無いですよ。 耐えていたらそのうち慣れてくるでしょうかとありますが、恐らく慣れる前に崩壊します。絶対にその時間の使い方はやめた方がいいです。 ランニングを想像してみてください。休憩なしで出せる全力で走り続けることが出来るなら、確かに1番長い距離を走れるでしょう。しかし、現実にはスタミナ切れをおこしてその場に座り込んだり、スピードが急激に落ちたりします。 まずは15分勉強したら5分休憩するくらいのつもりでやってみてください。休憩中はとにかく勉強から離れてリラックスしましょう。確実にこっちの方が効率はあがるはずです。慣れてきたら45分勉強したら15分の休憩を取るようにしましょう。 勉強は(時間)×(効率)です。時間を増やすことも大事ですが、それで効率を大幅に下げてしまっては本末転倒です。効率を最大限にあげた状態で、時間を伸ばすことを考えましょう👍
名古屋大学医学部 メイメイ
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
誘惑に負けないためには
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 誘惑に勝つには強い気持ちも大切ですが、努力を続けるための工夫することで無理なく続けられると思います。 学校、塾、図書館など誘惑があまりない場所で勉強するといいと思います。 しかし体力の面で心配なら、気にならないならBGMをかけながら勉強する、音読をするなど、誘惑から自分を遮断しましょう。 BGMをかけることでテレビやスマホなどは気にならなくなると思います。 音読は集中しないとスラスラ読めないので、余計なことを考えにくいです。 また、リラックスするのも大切です。全部我慢するのではなく、適度に会話を楽しんだり、息抜きをしたりしましょう。 わたしはご飯の間は好きなテレビを見たり、たくさんおしゃべりをしていました。 長時間勉強することも大事ですが、質も大切です。 メリハリをつけて、だらだら勉強しないように、まただらだら休憩しないように心がけましょう! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間を上手く使う方法
こんにちは。東北大学1年理学部のKKです。 まずお伝えしたいのは、「人間頑張りっぱなしは無理」ということですね、余程勉強してないと死ぬって人じゃない限りは疲れるはずなので、必ずやりたくない日や時間帯が生まれます。で、僕も受験勉強の時は1日12時間勉強を目指してやっていましたが、結果としてその半分もやったかなぁ〜って感じなんですね。センター後に至ってはほとんど遊んでばっかりでした。 そのために、まずは「遊んでいい時間を確保」しましょう。もちろん、全ての時間で遊んでいいわけじゃないですから、学校や予備校で勉強したらその分もカウントし、できるだけ自分に負担をかけない時間配分を作りましょう。 次に、勉強時間は以前より減ると思うので、その勉強時間の密度を上げましょう。短時間でやってしまって残りは遊んでいいと考えればもしかしたら結構集中できるかもです。密度を上げるというのは、単純に集中するということではなく、同じことをできるだけ繰り返さないとも言えます。3回しっかりやれば暗記できる英単語にダラダラやって10回かけてたら時間がもったいないですよね?まずは自分の得意教科からでいいので、決まった短時間でみっちりやる習慣をつけましょう。得意科目でできるようになったら徐々に苦手科目にも応用していけばいいと思います。 簡潔に述べるとこんな感じです。tasukuさんのご武運をお祈りしまして、終わりとさせていただきます。
東北大学理学部 KK
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強する方法
集中力が切れるのは当たり前です。まず、それを前提として考えましょう。大抵の人にとって、ずっと頭をフル回転させ続けるのには無理があります。 その中でよく言われるのは、『得意科目を休憩に使う』方法です。得意科目はそこまで抵抗なく勉強に着手できるのではないでしょうか。苦手な英語の長文を1時間やったら得意な数学を15分やって頭をリフレッシュさせる、というように勉強を勉強で休みながら行く方法です。そもそも勉強習慣が定着していない人や、勉強の苦しいものとしてのイメージが強い人には辛い概念かもしれませんが、受験期になるとこれをスッとできるような勉強との向き合い方が大事です。 また、音楽を聴くというのもあります。私の周りには、普段は全く聞かないで勉強し、休憩に10分だけ聞く人や、数学の簡単な計算は熱唱しながら解く人もいました。人それぞれですが、とりあえず頭に入っているならなんでもいいんだと思います笑笑 先生がおっしゃる、10時間、というのも結局は人それぞれです。勉強時間は大事だし、たくさんやった人が合格に近いのも確かです。でも、やっぱり世の中には10時間なんて必要ない人もいれば、10時間じゃ足りない人もいます。自分に足りない知識が何か、をよく意識することで効率よく勉強していけると思います。来年の今頃何をしていたいか、そのために何をすべきか、具体的にはどんなことをどんな感じにいつまでに進めるか、逆算して勉強してみてください!応援しています。 がんばれ受験生!
慶應義塾大学法学部 Datty
25
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
危機感はあるのにどうしてもやる気が出ない
質問ありがとうございます😊 まず大切にしなくてはならないことは、こういうものの解決策を自分の意識を変えるということにしないことです。人間の意思はとても弱く、すぐに崩れます。そのため、システム的な解決策が必要です。 例えば、以下のような解決策があります。 1. 学校の帰りに必ず図書館で2時間は勉強するようにする 2. 朝早く起き、2時間勉強してから学校に向かう 3. 〇〇ができたら夜ご飯(お風呂)というようにルーティン化する ex.)単語帳10ページ 4. 毎日の勉強時間を固定する 5. 短期、長期の計画を立て、毎日振り返る 何個も一気に取り入れる必要はありません。少しずつ勉強時間を増やしていけるといいと思います。 ただ矛盾するようですが、アベレージの勉強時間を増やすために効果的な方法があります。それは土日に1回限界突破してみるということです。何も予定のない土日を使い、限界まで勉強してください。前日までに勉強のスケジュールを立て、それに沿ってしっかりと勉強しましょう。例を示します。 6:00 起床 6:05 数学 8:00 朝食 8:30 数学 10:00 英語長文 12:00 英語音読 12:30 昼食 13:00 昼寝 13:15 数学 15:00 世界史 17:00 現代文 18:30 古文 20:00 夕食、お風呂 21:00 英語長文 23:00 英単語 23:30-24:00 就寝 これで15-16時間です。いきなりこれはハードルが高すぎるかもしれないですが、一回これやってみてください。(もちろん体調には気をつけて、、)これを二日間やると、3-4時間しか勉強していない日がとんでもなく思えてきます。8時間の勉強も苦じゃなくなります。勉強するのが当たり前になります。 最後にマインド面でひとつ。仮に勉強が出来なかった日があったとしても自己嫌悪的な思考に至ってはいけません。もちろん反省はどこかでしなくてはなりませんが、休息の時間も人間には必要で、必要な休息の時間も人によって異なります。自分を責めたところで過去は変わりません。勉強していない、そう気づいたときからやれば良いんです。次からは絶対やるぞ、という何も解決しない策ではなく、行動ベースに落として解決策を考え、実行すれば良いのです。 受験勉強をマラソンのように例える人がいます。確かに正しいと思います。マラソンのように一定のペースで勉強し続けるのは大切です。でも僕はこれには合いませんでした。なぜなら人生経験から絶対にモチベーションの低下が激しくなる時期があることが分かっていたからです。そのため調子のいい時期には1日11-13時間勉強し、調子の悪い時期には0の時もありました。受験を終えしばらく経った今でも自分にはこの勉強ペースが合っていたのだと思います。これは全員に言えることではないとは思いますが、このような考えがあることも知っておいてほしいです。これが否定される理由としては、調子のいい時にはみんなと同じくらい勉強し、調子の悪い時には勉強しない、という人が多いからだと思います。違います。調子のいい時には人よりも多く勉強するんです。調子の悪い時なんて1年のうちの1ヶ月くらいだと思います。そのくらい勉強しなくたって他でカバーできます。 最後にもう一度だけ。 この手の問題の解決策を気合いや、モチベーションにしないこと。 これが本当に大切です。 受験頑張ってください! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
73
18
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強出来る体力
回答させていただきます。 長時間勉強するためにはどうすれば良いかという質問ですね。 まず、前提として勉強は質×量です。そのため、量を重視した結果質が激落ちするということは避けたいですね。量を増やすのは、少しずつで良いので、ある程度質を確保することの頭に置いておいてください。 さて、本題に入ります。 長時間勉強する上で、必要なのは集中力と計画です。 まず、集中力についてです。長時間勉強する上で集中して勉強するのはとても大事です。ただ、最初からずっと集中して勉強するのはかなり大変だし、短期間で身につけるもはかなり難しいので、少しずつ集中出来る時間を増やしていけるようにしましょう!また、一日中集中して勉強しようとすると、優愛さんが書いてくださったように心身ともに疲弊してしまうので、集中する時間とそこまで集中しなくて良い時間に分けて勉強するのも有効的です。集中する時間は、英語の長文や数学など自分にとって負荷が高いものをして、そこまで集中しなくて良い時間は、暗記物や簡単な問題などをやると良いと思います。 次に計画についてです。 これは大まかで良いので、一日にやることを前日の夜かその日の朝に決めましょう。この時の計画の立て方としては、午前中にやるもの、午後にやるもの、夜にやるものといったふうに分けましょう。このときだいたい午前中に2時間、午後に3か4時間、夜に2か3時間くらい勉強するのを目安に決めましょう。 例えばこんな感じです 9:00〜11:00 勉強 14:00〜17:00or18:00 勉強 21:00〜23:00or24:00 勉強 これだとだいたい7〜9時間ほど勉強できます。ただ、どの教科を何時間するではなく、このページまで終わらせるといったふうに決めましょう。最初の方はこんな感じのスケジュールでやっていくと良いと思います。このスケジュールの空いた時間はしっかり休憩しましょう。慣れてきたら、だんだん勉強時間を増やしていけると良いですね。合間の時間に楽な勉強をしたり、朝ちょっと早めに勉強をしたりです。このときに注意するべき点は、一気に勉強時間を増やしすぎないことです。急に無理して増やして勉強が嫌になる方が問題なので、勉強時間を増やすのはゆっくりで良いですよ。 長くなってしまいましたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
15
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生 運動
運動はするべきです! 受験において、毎日の数十分を運動に回したら落ちるのか?ということを考えて頂きたいです。 受験勉強で大切なことはいかに健康的な体、脳で勉強し、効率よくするかです。 それが運動によって少しでも得られるのであればやる価値はあります。 【メリトット】 ①ストレスが発散できる。座ってばかりで、勉強がストレスになることも多々あると思います。運動はストレスを発散させる効果があると言われてます。 ②運動をしている人の方が頭が良いという研究結果もありますが、ある研究では運動神経とかではなく、肺活量が多い人の方が脳の回転が速いという研究結果がで出ていました。 肺活量が多い人はその分、脳に送られる酸素が多いので納得のいける研究結果です。 ③夜に眠れる。勉強だけしていては中々体が疲れずに眠れません。僕も受験生の時に不眠症は悩みました。 宅浪だったので体が疲れずに、ほぼ毎日2、3時間寝れなかった経験があります。 今では大学に通ったり外に出ることが多いので不眠で悩むことは1日としてないです。 つまり、不眠症は体を動かしていない受験生にはよくあることだと言えます。 しかし、毎日少しでも運動していると少しは不眠が治ります。 ③体力がつく。受験勉強も体力が必要なのであるに越したことはないです。 ④少しは体を動かしたりしないとうつ病になりかける! やはり人間ですので健康的な生活をしなければうつ病気味になります。 僕もなりかけたことがあるので、そういう時は必ず激しい運動をして解決していました。 日常的にする事で、バランスの取れた生活が送れるのではないでしょうか。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ずっと勉強してて麻痺してます
こんにちは 今精神的にも肉体的にもかなりの負担がかかっている状態だと思います。しかし、まず一つ言いたいのは、あなたが今感じている悩みや困難は、決して特別なことではなく、多くの人が経験します。自分だけだと焦らずに冷静に改善方法を試してみてください。 いくつかの方法を紹介します。 1.休息の質を見直す 休息を取っても疲れが取れないというのは、単に「時間を取る」ことが休息になっていない可能性があります。勉強に集中しすぎて心身が過度に緊張していると、休んでいても完全にはリラックスできないことがあります。特に休憩中に飲む物や食べ物は大事だと思います、この時期だと暖かい飲み物(ココアやホットカルピスなど)はオススメです。 2. 無理に「100%」を求めない 「自分の100%で取り組まないといけない」と思うあまり、プレッシャーが過剰になっているのではないでしょうか? 少しでも進んでいるという実感を持つことです。焦りや罪悪感は、逆にパフォーマンスを下げることがあるので、まずは「少しずつでも前進している」という意識を持ってください。 3. 自分に優しくする 最後に、あまり自分に厳しくなりすぎないでください。勉強や試験はもちろん重要ですが、それ以上に大切なのはあなたの心身の健康です。自分を責めることなく、できる範囲で最善を尽くすことが最終的に大きな成果に繋がります。周りの進み具合に焦る気持ちはわかりますが、自分のペースを大事にしてください。 受験は合格最低点周辺にほとんどの人が集中し、最終的にはメンタル勝負になります。 受験が近づくにつれて不安感やストレスは増していきます、それは本番当日でも同じです。 今までやってきたことを信じて諦めないガッツが必要です、今日やれたことが計画通りでなくても納得し自分を褒めてあげてください。 頑張ることも大切ですが、心のケアも忘れないでください。本当に辛くてどうしようもない時は神社などに行ってお祈りしたりすると少し気持ちが晴れると思います。今の状況から抜け出すためには、まずは自分の心と体を労わることが一番大切です。あなたの努力は必ず実を結ぶ時が来るので、無理せず少しずつ進んでいってください!
東京工業大学環境・社会理工学院 プロシュート
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
飽きずに勉強する方法
午後になると集中出来ないのはものすごく分かります 自分も受験生の時は全く同じ状況でした! 自分の色々な人に相談して様々なことを試した結果3つのことを意識すると午後になっても家で集中して勉強することが出来ました(*^^*) まずはお昼休憩の後軽い運動を入れるといいです。休憩はどうしても携帯やテレビ等を見てしまって、あっという間に時間が経つなんてことがあると思いますが、運動ならその心配がありません。おすすめは軽い散歩やストレッチなどです。運動による脳の活性化は色々なところで効果があると証明されています。またダラダラと長く続けることがないため休憩に最適です!また軽めに運動をすることで血流が良くなり疲労の原因物質が効率よく処理されるともされています!! 2つ目は「午後の始まりに得意教科または軽い計算など勉強のハードルが低い強化をやること」です。作業興奮という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、1度机に座り作業を始めるとその後も集中力が持続しやすいです。キリのいいとこで勉強を終わりにするより会えて途中で終わらせて休憩に入るとその後も勉強がしやすいです!結構オススメです笑 そして最後に、「その日の朝に時間事にやることの予定を立てる」です! 9時〜数学 10時30分~○○大学 過去問 解き直し 12時~13時 昼休憩 13時15分~英語(文法の参考書○○ページ) のようにその日の朝に大まかな計画を立てると自分が遅れているか否かということが視覚化出来るので、遅れていたら多少の戒めになりますし、勉強量の安定がはかれると思います🙂 勉強ができない日もありますが、1回1回憂鬱にならずに前向きに頑張ってください!どうしても辛いという日があったらとにかく寝ましょう!!笑 睡眠を削るのだけはやめてくださいね( ᴖ ·̫ ᴖ ) あとは携帯をいじらないようにリビングなどにおいて自分の部屋から追い出して勉強しましょう!
東京工業大学工学院 ひびき
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
だるさ対策
今回はだるくなったときの対処法と だるい日でも頑張れるスケジュールを紹介します! まず、受験生なら誰しもだるくなることはあります! 理由は人それぞれですが、 考えられる最大の原因は『息抜きをしていないから』だと思います。 ずーと勉強していたりする日々が長く続くと 勉強が大好きな人以外はだるくなると思います。 しかし、質問者さんも分かっている通り ダラダラしながら勉強することは効率が悪いですし、 集中が続きません! こんな時は無理して勉強せず、 こまめに、休憩をしましょう! 効率的な勉強で大切なことは『休憩』をうまくとることです! 人間の集中力は一般的に90分とよく言われています。 そのため、90分勉強したら休憩することが大切です! 実際、多くの大学の授業時間が90分に設定されていたり、 講演会などで90分に1回休憩があるのはこのためです。 なので、 90分勉強+15分休憩を1セットとして勉強していくことがオススメです! この15分の休憩は何をしても良いです! そのかわり勉強すべき90分は本当に集中してやりましょう! 90分だけと思って頑張り抜きましょう! また、この休憩の部分に晩御飯やお風呂を入れて 30分〜1時間休憩をとるのも良いですよ! だるいと感じる日でも勉強したい人のために 例えば、17:00に家に帰ったことを仮定して 以下にスケジュールを書きますね! 参考にどうぞ! 17:00〜18:30 勉強✏️ 18:30〜19:30 晩御飯🍚 19:30〜21:00 勉強✏️ 21:00〜21:15 休憩☕️ 21:15〜22:45 勉強✏️ 22:45〜23:30 お風呂🛀 23:30〜24:00勉強(暗記!) やる気がないときに見返してくれたら幸いです! ファイト!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
88
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像