どれをつかえばいいかわからない
クリップ(7) コメント(1)
5/12 9:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
オスカー
高2 青森県 北海道大学歯学部(59)志望
高3になってプラチカを購入してしばらく進めていたのですが、二次関数→場合のかず→確率→図形と方程式と進みてきたのですが、場合の数と確率が一応手は動くのですが答え解き方が全く違いました。学校の先生から二次関数、場合のかず、確率は解きやすい問題が多いときいていたので、この二つで躓いてしまってはこの先進められないのではないかと挫折しました。
一年生の頃は偏差値70超これることもあって割と数学は得意だったのですが調子に乗って高2で数学の勉強をさぼり、最近あった共通テスト模試ではどっちも50点代前半しか取れなくて結構焦っています。
いまから青チャを復習するのは気が遠くなるし間に合わないし、このままプラチカを強引にすすめていいのか、1、2年の時にやっていたフォーステップを完璧にするか(フォーステップも問題数多いかも?)、一対一も持ってあるのでそれに乗り換えるか(プラチカとあんまり変わんない?)、選択肢がありすぎてもうわからないです。数さんもあるので時間的にも厳しいです。
ちなみに学校では週一回授業でプラチカを三題ずつ進めています。夏休み前までには一周はしてろと言われています。
今私がやるべきことはなんでしょうか?
回答
ふるかわ
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。
オスカーさんが今何をすべきかは、共通テストで点数が取れなかった原因によって異なります。時間がない、または焦ってしまったという場合には、共通テスト演習を重ねていけば何とかしていけることですので、問題はありません。しかし、問題が全く解けなかった、という場合は参考書を見直したほうが良いかと思います。
ただ、これにも2つのパターンがあって、共通テスト特有の問題形式に慣れていなかったのか、標準的な数学の力が身についてなかったのかによって大きく変わります。これらを見分ける方法としては一度センター試験の過去問を解いてみるというのがと良いかと思います。センターの問題は共通テストに比べてそこまで癖は強くないので、これが全然解けないということであれば参考書のレベルを下げたほうが良いと思います。逆に、センターなら大丈夫、という場合であれば基礎的な学力に問題はないですから、参考書のレベルはそのままで共通テスト数学の軽めの参考書を並行してやって甥は方が良いと思います。
ここからは具体的な参考書の名前を出してお話しします。もちろん私はすべての参考書を使ったわけではないですから、アドバイスに限りがあるということはご了承ください。
まず、基礎的な学力に問題はないという場合。
ふるかわ
早稲田大学政治経済学部
17
ファン
112.8
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
オスカー
5/12 13:58
非常に参考になりましたありがとうございます
とりあえずセンターやってみようとおもいます