UniLink WebToAppバナー画像

自宅学習での休憩時間

クリップ(1) コメント(1)
3/14 20:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

am

高2 東京都 横浜国立大学都市科学部(59)志望

来年から高3になるものです。現在塾には通っておらず家で勉強しています。1時間勉強して10〜15分休憩、昼食や夕食の時は食べている時間を含め1時間、1時間半ほどと決めて休んでいるのですが、これでは長いでしょうか。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
少し長い気もしますが、妥協範囲だと思います! 実際の試験は文系でも90分くらいの長丁場になることもあるので、可能ならば、90分程度勉強してから、10から15分休憩にするといいと思います。 キリが悪いところで敢えて終わったりすると、勉強を再開しやすくなる(だらだら休憩することが少なくなる)と思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

am
3/14 20:57
ありがとうございます!!!90分集中力を継続させるように頑張ってみます💪💪

よく一緒に読まれている人気の回答

自宅学習での休憩時間
少し長い気もしますが、妥協範囲だと思います! 実際の試験は文系でも90分くらいの長丁場になることもあるので、可能ならば、90分程度勉強してから、10から15分休憩にするといいと思います。 キリが悪いところで敢えて終わったりすると、勉強を再開しやすくなる(だらだら休憩することが少なくなる)と思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
お昼食べてからのやる気が消滅
はじめまして! 私の経験上のお話をさせていただきます! まず、驚いたのがお昼を食べるまで全く休憩をとらないということ。 8:30〜15:00の間に休憩もなくすごく集中されているというお話ですが、実質は多かれ少なかれ勉強のパフォーマンスが落ちていると思います。 人間の集中力は、そこまで長時間継続することはできません。 私の経験上、個人差がありますが少なくとも2〜3時間には1度、休憩をとった方が良いかと思いますよ。10〜15分で良いので。 その方が、同じ勉強時間を確保しても勉強の進み具合や定着量が絶対的に増えると思います。 それから昼食をとったら少し食休みしてから勉強された方がいいかと思います。 人間はロボットではありませんので、毎回同じパフォーマンスをすることができません。 きちんと心身共に休めて、健やかな状態で勉強する。 その意識づけは、健康管理等にもつながりますのでおすすめです!
東北大学教育学部 まー
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
10時間勉強できるスケジュールをください。
7:30 起床 【7:30〜8:00 朝支度】 8:00〜9:30 1コマ目 9:45〜11:15 2コマ目 11:30〜13:00 3コマ目 【13:00〜14:00 昼休憩】 14:00〜15:30 4コマ目 15:45〜17:15 5コマ目 【17:15〜20:00 料理&休憩】 20:00〜21:30 6コマ目 21:45〜22:45 7コマ目(1h) 【22:45〜24:00 夜支度&自由時間】 24:00 就寝 各コマ90分で休憩は15分とってます。90分ぶっ通しで勉強したら15分くらい休憩しないと多分一日もたないです。あと、自宅学習を想定しています。
北海道大学経済学部 Aile
139
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
次に繋げるための休憩
勉強時間と休憩時間を固定した方がいいです。例えば80分勉強10分休憩や90分15分なのでしょうか。大体人間の集中力が持続する時間が90分ですし、模試や2次試験の試験時間もその付近なのでそれくらいはどんなに疲れていても固定で勉強できるようになるといいと思います。
北海道大学総合教育部 ゆうき
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日10時間以上勉強するためのスケジュール!
5:00起床 5:15〜7:00朝勉 7:00〜7:30朝食 8:00〜12:30午前勉、途中真ん中あたりで30分くらい休憩 12:30〜13:00昼食 13:15〜18:30午後勉、途中真ん中あたりで30分くらい休憩 18:30〜19:00風呂など 19:00〜19:45夕食 20:00〜21:30夜勉 22:00就寝 健康かつ十分な睡眠、勉強を確保できる生活はこれです。夜はそんなにやらず朝早起きするのがポイントです。休憩について、どういうサイクルがいいかは個人次第です。私は午前中は休憩しませんでした。休憩時はランニングなどで身体を動かすと気分転換でき効率が上がると思います。 まずは起床時間と就寝時間を毎日同じにして朝勉もして下さい。最初は夜は勉強しないでそれまでに終わらせるんだという意識で。時間をのばしていくときに夕食後を勉強に当てて下さい。
東京大学理科一類 taka5691
86
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強する体力
最初から長時間ぶっ通しな考えてはいけません。ベストな時間は90分勉強15分休憩と言われています。実際この時間でやってみると案外気持ちは楽なものです。それと適度な休憩をしましょう。自分は昼寝20分、夕方寝20分ほど時間をとって体を休めていました。状態の悪い時の勉強は知識が入ってきません。体の状態にも気を使って勉強をのびのびとしましょう。 短期戦ではなく 長期戦なので。🤧🤧
早稲田大学社会科学部 クリ
26
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日10時間以上勉強するためのスケジュールをたててほしい
私の夏休みのスケジュールを記します。参考になれば幸いです。食事の時間や科目等異なる場合は適宜調整をお願いします。 8:50 前日に立てた計画の確認、意気込み 《Point》やるぞ、と頭を勉強モードに切り替えます。 計画は前日に立てるのがお勧めです。1日の初めに立てると、その日の気分が混ざり偏りが生じる恐れがあります。 9:00-12:30 英語 《Point》文法、長文、リスニング(必要なら)。英語の勉強は全てやります。勉強が始まったばかりで体力もありますから、3.5時間ぶっ続けです。 12:30-13:20 昼食・仮眠 《Point》昼食20分、仮眠30分としています。仮眠が必要無ければ、午後の部を30分繰り上げて始めて下さい。 13:30-15:30 現代文 《Point》数をこなすと同時にミスの確認なども丁寧に行わなければならないので、現代文には2時間と多めに割きます。みっちりやりましょう。 15:40-16:40 古文 《Point》10分休憩を挟み、今度は古文に入ります。内訳は文法書20分、問題演習40分です。 17:00-18:00 漢文 《Point》ちょっとしんどくなるであろう時間帯ですので、休憩を20分にしてパワー補充です。内訳は句形学習30分(例文も見なければならないので丁寧に!)、問題演習30分です。句形は問題無いと思ったら、1時間ひたすら問題を解きましょう。 18:00-18:30 国語まとめタイム 今日の国語は終わりです。現代文、古文、漢文それぞれで抑えておきたい解き方のコツ、知らなかった単語などを、記憶が新鮮な内に紙に書き出しましょう。単語帳作成は後に設けてある「全体まとめ・単語帳タイム」に行います。 18:30-19:00 暗記物 《Point》我が家は夕食が19:00だったので、それまでフラっと、でもしっかりと日本史や国語の暗記物をこなしていました。侮ること無かれ、学校が無く「スキマ時間」が作りにくい時期、これも立派な勉強です。 19:00-19:30 夕食 《Point》ご飯はよく噛んで頂きましょう。割愛します。 19:30-20:00 何もしない 《Point》文字通り、何もしませんでした。勉強したければ大いに構いませんが、こういう時間も大切です。ON/OFFの切り替えが出来るようになりましょう。 20:00-21:00 日本史1 《Point》午後の部で割と頑張ったので、夜の部は1セット1時間です。(選択科目が違うかも知れませんから、日本史の勉強については詳述しません。気になる場合はコメントから質問をお願いします。) 21:10-22:10 日本史2 《Point》10分休憩の後再開です。ゴールが見えてきました。踏ん張りどころです。 22:40-23:10 全体まとめ・単語帳タイム 《Point》「日本史2」が終わり次第、後は寝るだけで良いように色々済ませました。30分空いてるのはそのためです。今日勉強して大切だと思った事項をノートや単語帳にまとめましょう。やる事が多ければ時間をオーバーしても構いませんから、その日の仕事はその日の内に終わらせましょう。 23:10-23:40 次の日の計画を立てる 《Point》30分しっかり使い、やる科目だけでなく「どの科目で何をどれだけやるか」まで細かく決めましょう。限られた時間の中でスケジュールを組む作業は、想像以上に頭を使います。 ……………………………………………………………………………… 以上、英語3.5時間+国語4時間+選択科目2時間+まとめ1時間+暗記30分=計11時間になります。睡眠時間もご希望分確保出来ていますし、朝は余裕を持たせてあります。慣れてきたら休憩を減らし時間を増やすなどして、柔軟に対応して下さい。合わないスケジュールを無理矢理遂行する必要はありませんから。それでは頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
181
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩時間にすること
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 実は携帯をいじることは休憩にならないらしいのです!ですので1日の勉強が終わるまで携帯をいじるのはやめましょう。 僕は休憩がてらにコンビニに甘い飲み物を買いに行ったり外の空気を吸いに行ったりしていました。受験が近くなると休憩がてらに自分の1番楽な姿勢で単語を見たりしていました。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
33
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
それはいわゆる、ポモドーロ法と呼ばれるテクニックですね。 人間が効率良く集中する方法を研究した結果、25分集中→5分休憩を4回繰り返し、それが終わったら大きく休憩する方法が最も効率良いという結果となったそうです。 それを応用して、50分集中→10分休憩という勉強法になったわけです。 しかし、果たして受験生に、10分間も休憩する暇はあるでしょうか?10分休憩する間に、単語を100個復習できますよね。ましてや、ゲームというのは依存性がありますし、脳の処理資源を使ったり、ドーパミンが出てしまい、休憩になっていません。 ではどうするべきか? 10分間は休憩や気分を変えられる勉強をしましょう。例えば、数学の問題を50分間解いたなら、10分間は、英単語の復習をしたり、社会の教科書を読んだりしましょう。ここでの注意点は、なるべく、新しく何かを暗記するのではなく、復習などに充てて、なるべく休憩しつつも勉強できるものにしてください。そして、また50分間集中してください。 これを繰り返しているうちに、本当に疲れ切ると思います。そのタイミングで、しっかり10〜30分程休憩してください。この時は、本当に何もしないで下さい。僕は、リラックスする音楽を聴きながら枕に顔を埋めていました。 僕は何も、休憩するなと言っているのではありません。ただ、一般的に言われている効率的な勉強法を鵜呑みにして、自分の中に集中する時間の上限を設けてはいけないと思います。やらなければならないことは無限です。しかし、時間は有限です。また、実際の入試も90~120分くらいなわけですから、その2時間程度は集中できるようになるべきです。 少し厳しく言ってしまいましたが、僕はこういう勉強をしても、落ちてしまった人を大量に見てきました。とにかくストイックになってください。頑張って!!! また、個人的に相談したい人は、ファン登録してください! いくらでも相談、質問受け付けてます!
慶應義塾大学法学部 ひろ
46
9
不安
不安カテゴリの画像
勉強の休憩時間について
はじめまして! 大阪大学工学部に通う者です! 受験生時代、休憩時間は10分と決めていました。また、休憩時間にはトイレに行ったり、外の空気を吸ったり、LINEを返したりしていましたね。 私は、勉強50分、休憩10分と決めて、繰り返していました。 休憩時間と勉強時間を固定していた理由は、長く休憩時間を取りすぎて勉強時間より休憩時間が長くなったりするのを防ぐとともに、体にこのルーティーンを覚えさせて勉強に対するハードルを下げて勉強を日課にするためです。 また、10分と決めていた理由は、私的に短すぎず長すぎない時間だと思うからです。トイレに行ったりするのには十分な時間だし、なにか別のこと(ゲーム、YouTubeなど)を始めるには短い時間ですね。 勉強時間を50分としていたのは、単純に、休憩時間+勉強時間=60分となり、勉強を始める時間、休憩を取り始める時間が覚えやすいからです笑 ある研究によると人間の最大集中時間は90分だそうです。なので、90分以下で、自分にあった勉強時間を設定してみてくださいね! 次に休憩時間の過ごし方について、休憩時間は思いっきり休憩しましょう! 良い過ごし方は、トイレに行ったり、軽くストレッチをしたりと、とにかく椅子から立ち上がることが大切です! 疲れていないつもりでも、長時間椅子に座っていると血流が悪くなっていたり、同じ距離のものを見続けていると目の筋肉が疲れていたりします。また、運動は記憶力をアップさせる効果があるだけでなく、気分転換にもなりますね。(ハードな運動は勉強時間に眠くなる可能性があるので避けましょう!笑)10分でも寝れる方は仮眠を取るのもいいですね。 逆に良くない過ごし方は、ゲームをしたりYouTubeを見たりすることです。精神的には休憩になっていますが、脳や目に関しては勉強の時とほとんど変わらず働いているため、全く休憩になっていません。溜めたLINEを返信したりすることもあまり良くないですね(私はやっていました笑)。 私の受験生の時の休日のスケジュールは下のような感じでした! 7:00 起床 9:00 勉強開始 (勉強50分、休憩10分の繰り返し) 13:00 昼ごはん、昼寝(15-20分間) 14:00 勉強開始 19:00 夜ご飯、寝る準備、ストレス発散 22:00 勉強開始 24:00 就寝 こんな感じです! 19:00-のストレス発散は、受験はストレスが溜まるので漫画読んだりYouTubeみたりしてました笑 また22:00-の勉強時間は、その日の復習や英単語の暗記をやっていましたね。睡眠中は脳が整理されるので、寝る前に暗記科目をやると記憶に定着しやすいですよー! 良ければ真似して見てくださいね! 頑張ってください。応援しています!!
大阪大学工学部 合格GO
17
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像