UniLink WebToAppバナー画像

通信制の高校から東大に行けるのか

クリップ(9) コメント(0)
6/3 15:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sky

高2 福島県 東京大学文学部(68)志望

私は高一の夏色々あって普通高校から通信制の高校に転校しました。 元々大学に行く気が全くなかったので勉強をほとんどしてません。 今高校2年生でつい最近東大に行きたいと思い始めました。 東大受験が簡単な事じゃないのも、今から合格するにはすごく大変なこともわかっています。 それでも東大に行きたいんです。 今から頑張って通信制から東大に行くことはできますか。

回答

T.T

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的な通信制の高校は他の高校に比べて開講される授業が少ないため独学でというのはほぼ不可能だと思います。 可能性が0とは言いませんが通信制から独学で東大に合格なんて10年に1人とかいうレベルだと思います。 (調べたわけじゃないです) ただ予備校等に行けば一応受験に必要な科目の授業を受けることができるので可能性はあると思いますが、東大を受験されるような方は進学校で高校1年の頃あるいは中学の頃から大学受験を見据えて勉強しています。そのような人たちと競うわけですから相当な努力が必要なのは間違いありません。残りの高校生活を全て勉強に捧げる程度のやる気が必要です。 厳しいことを申し上げましたが後悔のない選択をしてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

通信制の高校から東大に行けるのか
基本的な通信制の高校は他の高校に比べて開講される授業が少ないため独学でというのはほぼ不可能だと思います。 可能性が0とは言いませんが通信制から独学で東大に合格なんて10年に1人とかいうレベルだと思います。 (調べたわけじゃないです) ただ予備校等に行けば一応受験に必要な科目の授業を受けることができるので可能性はあると思いますが、東大を受験されるような方は進学校で高校1年の頃あるいは中学の頃から大学受験を見据えて勉強しています。そのような人たちと競うわけですから相当な努力が必要なのは間違いありません。残りの高校生活を全て勉強に捧げる程度のやる気が必要です。 厳しいことを申し上げましたが後悔のない選択をしてください。
大阪大学工学部 T.T
9
5
不安
不安カテゴリの画像
通信制高校 底辺高校
大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通信制高校からの受験について
一般受験の場合、通信制高校だからといって差別されることはありません。(あったら不正) なぜ通信制からだと難しいと言われているかというと、正直いって通信制高校に通う生徒は諸般の事情で十分に学習時間が取れていない人が多いためだと思います。 (その結果、多くの通信制高校の偏差値が低いと思います。) ですので、勿論例外はあるかと思います。 無理はしない決断をされた方が健康のためかと思います…。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
高2の9月から東大受験は間に合うのか。
十分に可能性はあります。 想像しているような早い段階から東大を意識して勉強を積み上げ、東大に合格するような人はごく少数、ほんの一握りに過ぎません。 私も入学する以前は「東大生はほとんどが幼少期から英才教育を受けた人だろう」という偏見を持っていましたが、入学してから色々な人と交流する中で、そのような人はむしろ少数派で、大半は高2くらいから東大を意識し始めたというような人であることに気づきました。 かく言う私は高校こそ貴方の通う学校と同じくらいのレベルであり、入学直後のテストでは280人中180番くらいでとてもではないですが東大を口にするようなレベルではなく、そもそも自分が関われるレベルの世界ではないと思っていたので意識すらしていませんでした。 それでもやるべきことをコツコツ積み上げ、徐々に実力を伸ばしました。 高2の夏前頃に、担任に東大を十分に狙える、というアドバイスをもらったのが東大を意識し始めたスタート地点です。 こういう人もいる、という程度の参考になれば幸いです。 自分と東大との距離を明確にし、今の自分に足りないものを補っていく、そういった両者の乖離を埋めていく作業を計画的に行っていけば、数学が苦手であろうと地理の学習をまだ始めていなかろうと、今からでも十分過ぎるくらいに時間はあります。 むしろ今の時点で自分が東大に合格するのに足りないものを確認できているという点においては、他の大多数の受験生に先んじていると言えます。自信を持ってください。 努力の方向性を間違えなければ東大は意外と遠くありません。頑張ってください。
東京大学文科三類 スルメイカ
53
5
不安
不安カテゴリの画像
通信高校からの大学受験
似た立場の学生にアドバイスをするとして、書かせて頂きます。 英語: 中学生の文法の復習と中学レベルの単語の学習 (今は中学生レベルの文法を手軽に復習できるテキストが沢山あると思います。) ↓ ・シス単やターゲット1900などの単語帳 ・解体英熟語などの熟語帳 ・高校レベルの英文法の学習(東進シリーズなどこちらもわかりやすいテキストが沢山あると思います。) ・英文解釈基礎100 ・東進レベル別長文レベル3 ・ネクストステージのような英文法の問題集(お勧めは桐原書店の頻出問題1100という緑の本です。) を全て並行して進める。これで基礎を固まるかと思います。 現代文: ジャンルは問わないので本を3冊読んでください(なんだかんだで読書量は大事です。) ↓ 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 旺文社のレベル別現代文のレベル1と2 ↓ 現代文読解力開発講座 また、Z会の現代文キーワード読解と漢字の参考書も同時に進めてください。 古文: ・河合塾のステップアップノート30古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 を同時に進める ↓ Z会の古文上達基礎読解と演習45 漢文は古文がある程度終わってからで大丈夫です。(古文わからないと理解できないので) 日本史: 漫画でも、なんでも使っていいので興味ある時代について少しでも知る ↓ 教科書でも、別の参考書でもいいのでバイブル的なものを一冊決めてそれの1範囲、1単元を読む→一問一答などの問題集でアウトプットを全範囲終わるまで続ける。 以上が高2までに全部できればかなり順調って感じな気がします。 それで、早慶レベルに行けるかどうかについてですが、まぁぶっちゃけ現実としては厳しいですよ。 しかし、私みたいなただの大学生1人に「厳しい」って言われただけで諦めるなら最初から難しいのでやめた方がいいと思います。 「誰が何と言おうと絶対に早慶に行く!」という不退転の覚悟が必要です。 また、高3から塾に通うことを検討していらっしゃるようですが、通塾が隔週でも月に1回になってもいいので、今から通うことをお勧めします。理由としては勉強の方向性がわからなくなったりズレてきた時に修正してくれる人間が必要だからです。 今はオンラインで現役の難関大生から個別指導を受けられる塾があると思うので、探してみては如何でしょうか。大手よりは料金も安くなってるのではと思います。塾にしても、対面指導や大手予備校だけが選択肢ではないです。 最後になりましたが、急いで書いたので拙い所が多々あるかと思います。何か不明点があれば追加でコメントをください。応援しております。
早稲田大学商学部 やかやかさん
14
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学に行きたい強い思い
こんにちは。 気持ちはあるが勉強に手がつかない、この状態が一番危ないと思います。悪循環に陥る可能性もあります。 正直今の早稲田は定員削減などもあり、気持ちだけでなんとかなるレベルの大学ではなくなっているように感じます。 気持ちに加えて、綿密に計画を立てる力とそれを実行する意志が必要です。 学校を辞めて通信制に行ったことをポジティブに考えてみたらどうでしょうか?普通の高校の人よりも行事などもなく時間を大いに使えると前向きに考えてみてください。時間について他の人よりリードしている、あとは計画に沿ってゴリゴリやるだけだと自分に言い聞かせてください。 1年間は長丁場です。途中で心が折れても上のことを思い出してやって行ってくれたら合格の可能性はあるのではないでしょうか その可能性を広げていけるのは他でもない、もえぴいさんだと思いますよ。自分で壁を破って行ってください❗️ 頑張って❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の講習には参加するべきか
まさに模範的自称進学校といった感じですね! 自称進学校にありがちな『先生の言う事を聞けば志望校に受かる神話』を聞かされているようですね。 最初に先生は言うでしょう。 「塾なんか行かなくても学校の授業をしっかり理解すれば大学合格できる!」と。 その自称進学校の先生たちが受験期になると何というと思いますか? 「今のレベルでは厳しいから志望校を落とした方がいい」です。 手のひらをクルっと返して志望校を下げさせます。 いや、お前らが塾に通わせず聞く意味の無い授業を受けさせて貴重な自習の時間を奪ったからだろうが…とつっこみたくなりますよね。 そもそも一人ひとり生徒の理解度やレベルは違うのに押し並べて同じ授業を延々とすると、レベルの高い生徒にとっては退屈になり、そのレベルに達していない生徒は難しくてついていけなくなります。 中間層が得するのが学校の授業というものです。 また、自称進学校は大学進学率にこだわるので何としても浪人を出さないように仕向けます。 そして多くの生徒が志望校を下げて受験していくのです。 先生の言う事を信じるかどうかは自分の学校の進学実績を見てください。 難関大学や医学部の合格者が何人いるでしょうか? 多いならば講習や補習を受ける価値はあります。 しかし少なければ先生の言うことなんか聞いていても難関大学には行けないということになります。 ちなみに進学実績と合格実績は別です。 進学実績は実際にある大学に進んだ人数が書かれているのに対し、合格実績は合格して実際にその大学に進んでいない人の成績も書かれているのです。 例えばある10人の優秀な学生が慶應と早稲田と東大に受かり東大に進学した場合 進学実績だと 東大10人 合格実績だと 東大10人 慶應10人 早稲田10人 となります。 進学実績で 東大10人 慶應10人 早稲田10人 になるのは優秀な学生が30人必要となります。 つまり合格実績だと人数を水増しできるのです。 なのでしっかりと進学実績を見ましょう。 進学実績がリアルな高校の実力になります。 進学実績が開示されていない高校はかなり実力の怪しい高校なので先生の言う事を聞いても志望校に受かる可能性は低いでしょう。 とまあ、前置きが長くなりました。 結論として、僕が言いたいのは自習が最強ということです。 自分が自由に選んでやりたいようにやる勉強が自学自習です。 自分が選んだ塾や予備校での勉強も自習の一環です。 意味のないと思ったことは続ける必要はありません。 そもそも言いなりになってやる受動的な勉強は脳が働かないと科学的に明らかになっています。 自分から率先して行う能動的な勉強が学力アップに必須です。 みんなが受けているから自分も参加するという考えで3年過ごすのは勿体ないです。 僕は進研模試の数学の偏差値を61から80に上げました。 授業はほとんど聞いていません。 授業中も青チャートを勝手に解いていました。 家でも一人で黙々と青チャートを解き続けました。 正直授業よりも青チャートを一人でやった方が予習も復習も完璧にできました。 志望校も現役合格しました。 以上参考になるか分かりませんが色々書かせていただきました。 自分のことを信じて勉強するのが大切だと思います。 後は周りと違う行動を取るために踏み出せるかどうかです。 応援しています。頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
33
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大を目指す上で必要になる参考書と勉強量と模試について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
59
3
不安
不安カテゴリの画像
このままで東大理一に合格できるか心配です...
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
40
20
不安
不安カテゴリの画像