UniLink WebToAppバナー画像

もう無理です

クリップ(27) コメント(1)
12/9 16:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

けいど

高3 埼玉県 早稲田大学社会科学部(70)志望

早稲田志望なのに明治大学の過去問3教科で4割くらいしかいきませんでした。成績も伸びてきていけると意気込んでたのにこの点数。今までやってきたことはなんだったんでしょうか。このまま受験当日までどうせ勉強してもこの点数ですよねどうせ。勉強する気も起きません。勉強しようとしても頭が熱くなって集中できなくなるし。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅いままでやってきたことを信じる、 👉現役生って伸びがすごい。特に12月。いままで力が出なかったのもわかります。しかしこっから。いままで参考書に取り組んだり授業の予習復習をこなしてきたなら大丈夫。自信を持って。いままでやってきたことは嘘をつかない。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けいどのプロフィール画像
けいど
12/9 23:34
ありがとうございます。あと2ヶ月やってきたことを信じて頑張りたいと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

全然モチベーションが上がらない
自分の弱点は分かっていますよね?何をやるべきかは分かっていますよね?そうであれば、最低限のやるべきことをやってください。YouTubeを見ても良いし、他のことを考えても良いです! そして、過去問の点数は関係ありません。明治大の過去問で9割とっても当日の試験にボーナスはありませんし、6割取ったからと言って試験を受けられない訳ではありません。大事なのは過去問から弱点を見つけて、復習をして、誰よりも過去問を知り尽くし、知識を入れることです。 たとえ完璧にできなくても、最後の試験の「試験止め。」の声が聞こえるまで、最低限のやるべきことをやってください。きっと早稲田を目指す者であれば、最低限のことはちゃんとやってくると信じています。いつも通りに英単語を確認して、音読をして、古文単語を確認して、漢文の句形を確認して・・・この繰り返しを最終日まで続けてください。 試験日が近づいてきて、現実逃避したいかもしれません。しかし、現実逃避した者に早稲田大学が伝えるのは「また、来年。」の一言です。無理に合格最低点を取るぞ!と意気込む必要はありません。だって、僕は一度も合格最低点を取ったことがありませんから。やるべきことをやり、当日はできる限りの自分の力を見せる。それだけです。 きっと大丈夫とは言いません。大丈夫にするのはあなたですから。都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
6
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ごめんなさいもう辛いです弱音吐かせて下さい
ひなさん、はじめまして。 受験期に周りの成績を気にしてしまうのはすごくわかります!友達の成績がぐんぐん伸びているのを見ると置いて行かれるような気持ちになりますよね。 私が大学生になってから塾などでバイトしていて思うのは、成績は基礎が固まってからが1番伸びやすいということです。 順番としては、 ①単元を学習する→②基礎を固める→③難問で演習する だと思うのですが、実際のところ難関大学の試験問題は基礎が固まっているだけでは良い成績が取れず、しっかりと③の演習をしないと解くことが難しいです。そして中でも②の基礎固めが1番時間がかかってしまいます。 ひなさんは夏休みに勉強をかなり頑張っていて、現代文や日本史なんかは安定してきているということなので、基礎自体は必ず固まりつつあると思います! 現役生の場合は夏休みに基礎を固め、秋に難しい問題で演習を積んで冬以降に一気にぐんと成績が伸びることが多いので、この10月くらいの時期は夏休みの努力がまだ結果につながらず不安になってしまいやすいですが、頑張ってコツコツと勉強を継続していればきっと志望大学の合格に近づいていくと思います! 焦らずに、無理のない範囲で頑張ってください☺️ 応援してます!
京都大学工学部 さかさか
16
6
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望 燃え尽きから脱却するには
「志望校に向けて熱い想いを持って長時間集中力を保って勉強出来る人」はもちろんとても強いし素晴らしいと思いますが、そういう人はごく僅かだと思います。合格するには成績、本番での体調などいくつかの要素が必要ですが、上記のような熱い思いや長時間の集中は合格に必要な1つの要素、側面に過ぎません。 要するに1つの要素に過ぎないので自分が他人より伸ばせそうな要素を伸ばせば合格できると言うことです。そのためには自分を知ることが大事です! 私の場合、12時間勉強は到底無理だったので夏休みは毎日コンスタントに10時間勉強を続けました。受験生の夏で10時間は少ないと言われましたが、朝は必ず6時半に起きてたし夏休みに入る前に決めたやるべきことを毎日やってたもんと思い無視してました。 自分の苦手を理解して今自分がやるべきことが明確、というのが私が他の人よりも持っていた要素だと思っています。長時間勉強以外で伸ばせそうな要素はありますか? また、1年間自分の最大限で勉強するのはとても疲れます。自分の本気の8割ほどを毎日コンスタントに続けるという考えを持ってみるのはどうですか? 1番危惧するべきなのは長時間勉強出来ない最大限を出せていない自分を責めたり自信をなくすことです! 私の周りの早稲田生にも質じゃなくてひたすら量で補ったと言う人もいれば、質をとにかく重視したと言う人もいます!なので必ずしも合格に長時間勉強が必要というわけではないと言うことです。 正答率が下がるのは2月3月の勉強分が出てきて今まで上がったけどその上がりがなくなってきたからです。ずっと上がり続ける人はいません!早く受験勉強を始めたから今少し陰りが見えているだけでこれからまた上がります!私的には5月、8月、11月or 12月は停滞という感じでした。勉強しても手応えなし、模試もなんか上手くいかないという状況でした。 でも乗り越えた時の伸び幅が半端なかったです! そして過去問はその学校の癖などあるので産近甲龍が7割=今の実力ではないです。 夏前に産近甲龍9割、夏終わりにMarch9割、秋に早慶8割。これは私が5月ごろ描いていた理想の未来でしたが、こんな素晴らしい未来を辿れるのは一部の優秀層です!実際の私の辿った道は、March7割が11月で、早稲法の合格点超えたのは本番のただ一回でした。 他の回答見ていただけたら詳しく書いてありますが、現役生は最後まで本当に伸びます! 焦るのではなく自分に合う方法でできることを少しずつやってみてください!応援してます!
早稲田大学法学部 8号館
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても早稲田をあきらめたくない
ぎょうざさん初めまして。 思ったことを率直に書いていきたいと思います。 まずはじめにですが、ぎょうざさんが春から頑張ってきた勉強が無意味なことは一切ありません。どうか自分を信じてあげて下さい。 12月という時期は、みんなが不安になる時期です。初めて本格的に過去問を解いてみて、打ちのめされます。あなただけではありません。 よく言われますが、学力は指数関数的に上昇します。すぐには成果なんて出ないものです。後になってから成績はぐっーっと上がって行きます。ブレイクスルーします。ぎょうざさんはまだブレイクスルーが来ていないだけです。ここで折れるか折れないか。今が重要な分かれ道です。 ありきたりな励ましに聞こえるかもしれませんが、本気で私はぎょうざさんなら大丈夫だと思っています。文章を読めば分かります。 私はぎょうざさんの相談に答えてもメリットなんて一つもありません。友人でも家族でもありません。ですが、同じ早稲田を目指した者として決して見捨てられないです。 私も高3の4月、第一志望の早稲田社学英語の過去問を初めて解いた時は本当に絶望しました。3割でした。何もわからなかった。本番ではこれを解かなければならないのかと。だから夏休み死ぬほど勉強しました。もちろん、春も秋も。そして秋の終わりかけに過去問を解きました。本当に絶望しました。点数が全く変わらず3割だったから。でもそこから本番5割まで持って行きました。目標の6割には届かなかったけれど、受かりました。 だから、ぎょうざさんが今絶望する気持ちも本当に本当によく分かります。でも、このまま一生懸命に勉強を続けていれば大丈夫というのも分かります。だから自分を信じて下さい。ぎょうざさんが今までやってきたことは決して無駄ではありません。きっと桜と共に花開くはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
15
7
不安
不安カテゴリの画像
立て直し方
✅もう一度受験について考えてみる。 👉大学受験ってなんなのか。それはいわゆる努力の結果が最大限正確に出る賜物だと思います。スポーツや恋愛に関しては生まれながらのものがありますし努力でどうこうできない問題があります。人とのコミュニケーションもそうです。しかし受験ってやった分だけ結果がでる競技。 社会に出た時。人は評価されます。その評価基準として最も有効的なのが学歴です。受験です。正当だと思います。その人は努力したんだ。一瞬で分かりますからね。 次に何のために受験勉強してるのか。それは将来のための自己投資です。先ほども触れましたが受験は努力の賜物。結果が出やすいです。将来の社会人になった時、やりたいことができた時、よりいい選択ができるように頑張ります。将来の自己投資ですね。他人のために頑張るって難しいですが自分のために頑張るってなんかいけそうじゃないですか。私はそう思ってました。将来の自分に「よくやったな!」。言われたかったし今ならそう言えます。 ✅自分を信じて勉強する →模試の結果は気にしなくてもいい。赤本の出来などさほど気にしなくてもいい。世間ではそう言われていますが質問者さんのような意見ができるのも理解できます。私はその答えとしてまずは自分を信じてみることから始めるのがいいと思います。私はとにかく自分を信じていました。自分なら行ける。大丈夫。だってこんだけ勉強してきたんだから。努力は裏切らないそう信じてきました。努力してきた自分。継続してきた自分。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となります。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。 なかなか結果が出ないことがあるとは思います。その時はいままで自分がしてきたことを信じてあげてください。そうしたら少なくとも少しは楽になると思います。 最後に。受験についてこの時期って悩みがほんとにたくさん出てきます。たくさん質問受けます。なのでみんな一緒。 ただ受験に合格している人たちはこの時期を乗り越えています。ポジティブです。ネガティブな人はほぼいません。すこしくらい自意識過剰くらいの方が案外うまくいきます。 いける。どうにかなる。そう思っていきましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安です
部活を辞めて勉強を頑張っていること、予備校なしでご自身で調べて勉強を進めていること、勉強量も確保できていること、本当に素晴らしいと思います。 「本当に今のまま頑張れば受かるのだろうかという不安」は勉強を頑張っているからこそのものだと思います。私は受験生の時、先生に「不安になる、緊張することは努力している証」としょっちゅう言われていました。努力をしていない人、あまり真剣に考えていない人は不安にすらなりません。当時の私はこれを素直に受け入れられませんでしたが、「自分の頑張りを認めること」はメンタル、モチベーションを保つ上で大切なことです。自分の頑張りを認め、「でも自分ならもっと頑張れる」という風に自分を鼓舞してみてください。自分を責めたり焦らせたり追いつめて追い込む方が向いている人もいるかもしれませんが、褒めることも忘れないでください。 そして、誰にも受かるかどうかなんて分からないです。どんなに成績が良くてもA判定を何度も取っていても過去問で点数が取れていても本番で点が取れなければ落ちてしまう、受験はそんな世界です。私自身、日本史が絶望的に苦手、よくてD判定、過去問も思うように点数が取れない、まさにどう考えたって早稲田に届くような成績ではありませんでした。(少なくとも自分ではそう思っていました。)試験会場では自分のやってきた努力、実力を信じるしかありません。逆に今の努力次第で未来はいくらでも変えられます。試験が終わってしまえば勉強したところで得点、解答は変わらず神頼みしかできません。 私はちょうど一年前の今頃、受かる気もしない、届く気もしない、どうすればいいのかも分からない不安に駆られ、先生の前で号泣しました(笑)当時先生は「こいつこのまま受験までもつのか」と思ったそうですが、なんとか持ちこたえてくれました。(途中スランプはありましたが)大切なのは志望校への気持ちだと思います。どんなに辛いときも「○○大学に行きたい」という強い気持ちさえあれば乗り切れると信じています。気持ちがあれば合格するためには何が必要で何が足りていないのか、考えて考えて何かしら道が見えてくると思います。(精神論ですが)「間に合うか分からない」という不安もあると思います。そこは強硬に、「間に合わないんじゃなくて間に合わせる」と思ってください。ここでも強い気持ちを持ってください。見せかけでもいいです、強く思い込めばその影響力は凄まじいです。 心の中でごちゃごちゃしているものは一度紙に書き出したり、人に話したりして整理してみるのはどうでしょうか。必ずしも根本的な解決には繋がらないかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽になります。 人と比べないことも心がけてみてください。さっきも書きましたが、受験は本番で点数が取れるかどうかなので他人は関係ありません。あの子の方が自分より頑張ってるとか自分の方があの子よりも成績が低いとかは受験には直接関係ありません。自分は自分で頑張って合格最低点を超えさえすえばよいのです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。志望校合格を願っています!
早稲田大学教育学部 そら
18
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望 燃え尽きから脱却するには
こんばんは!早稲田の法学部に通っている者です。 早稲田に受かりたい!という気持ちを持って勉強に励んでいる質問者さんは素晴らしいです! 勉強にしろ何をやるにしても、モチベーションを何ヶ月も高く保てる人間は存在しません。勉強は一気に何かをするというよりも日々の積み重ねになるので、つまらなく感じモチベが下がるのも当然の事です。なので質問者さんが自分を責めたり焦ったりする必要は全くありませんよ。 私の受験期も勉強に飽きてスマホに依存しては、いずれ焦って気が向いたら誰かに相談してまたやる気を出して、ということの繰り返しでした。なので焦って泣きながらでも勉強をしている質問者さんはとても偉いです。 まだ5月上旬です、これからどうとでも良くなるし、どうとでも悪くなります。受からないって思っていると受かりませんよ!合格発表当日に自分の部屋で、またはリビングで、スマホを開いて合格の文字を見る、この映像を如何に解像度を上げてイメージできるかにかかっていると私は思います。 もし上手くいかない自分に自己嫌悪してしまうのであれば、1日最低限これだけはやる!というものを決めましょう。それが出来たらok、それ以上勉強が出来たら本当に偉いといった具合に、毎日自分を褒めてあげましょう🍀 字がかけなくても、赤シートで暗記する、音読するといった様々な方法があると思います。 勉強は積み重ねです。少しの期間出来なかったから絶対不合格、なんてことは有り得ません。毎日頑張って生きてる自分に投資する気持ちで、少しずつでも勉強を頑張ってみてください。 それでも早稲田にどうして行きたいのか分からなくなったら是非キャンパスまで見に来てください。学生みんなキラキラしていて、校舎も綺麗で感動しますよ! 質問者さんが良い受験生活を送れますよう応援しています。頑張ってください!
早稲田大学法学部 さく
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
努力に対しての結果がおかしい 喝をお願いします
こんにちは! モチベーションを保つのは非常に難しいですが、それを維持できた人こそ合格できると思います!! そこで、自分が受験生の時に勇気づけられた元東進講師の吉野先生の言葉をご紹介したいと思います! 「今頑張ったやつは一生頑張れるかもしれない、今頑張れなないやつは一生頑張れない」 こちらの言葉です。自分はこちらにほんとに勇気づけられ、そしてその通りだと思いました。高3生はあと4ヶ月高2生はこれから約1年ちょっと目標に向かって突っ走ってみてください!!そうすれば自ずと道は開けていくと思います!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
2
不安
不安カテゴリの画像
成績足りないのに謎の余裕を感じてしまう
たぶん心ではわかってても、なかなか体を動かすほどの強い危機感がないんだと思います。 私は過去問をやることをお勧めします。だいたい7割が過去問で取れないと早稲田の合格は厳しいです。 早稲田だけではなく、マーチも解いてみるといいでしょう。質問者様の成績はわからないですが、少なくとも早稲田が最初から7割取れるとは思いません。 それで身を持って危機感をかんじると思います。 早稲田の過去問をやればわかりますが、特に社会は重箱を突いたような問題が多いです。あと、国語と社会は文化史必須です。その辺までもう詰められてますか?正直、文化史や細かいところまでできた人が最終的に受かってる気がします。 やることらまだまだありますし、そんなに早稲田は甘くないです
早稲田大学国際教養学部 チュナ
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
助けてくださいもう無理です
初めまして。商学部のかーきんです。 今くらいの時期が一番苦しい時期だとは思います。 実際自分も11月は気力を持たせるのに精一杯でした。 合格の2文字が遠くて、実現しそうな気がしなかったのです。 受かるのかなって、正直誰にもわかりません。 しかしながら、合否はともかく、当日悔いの残らないようにするのは大切です。 今くすぶっていては、受験を終えてからその時期を後悔しかしません。 自分に言い訳が効かないように、やれるだけの努力を惜しまないことが重要です。 ここで一つエピソードを話します。 自分と同様に早稲田に通う友人がいます。 その子は5学部受けて社会科学部だけ受かりました。他は全落ちです。 その時、彼はこう言っていました。 「社学の入試に残っているのって、本当に早稲田いきたいやつしかいないから」 実際自分の周りの早稲田を愛しているものは、社会科学部が多い気もしますう。 社会科学部の試験を受けるとわかるのですが、すでに合隠している人も多く、空席が目立ちます。 そして、気力を使い果たして、試験中ずっと寝ている人もいます。 僕はその時、逆にラッキーと思っていました。 こいつら相手なら勝てる、と 最後まで諦めてはいけません。 なんなら、受験し終わってすぐ採点して、間違えたところを復習して、次の試験に備えるくらいでないと そうすると社会科目でその年のトレンドとかもわかるので ここまでしないと自分の希望しているところには入れませんよ、頑張ろう。
早稲田大学商学部 #かーきん
36
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像