数学の参考書ルートと進め方
クリップ(1) コメント(0)
8/5 21:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ささ
高2 熊本県 熊本大学工学部(48)志望
高校2年生、理系選択です。
夏休みに入り、受験に向けて基礎固めをしていきたいと思っています。基礎問題精講全冊を完璧にした後、青チャートのコンパス4、5をやっていくというルートは先輩方から見てどうなのでしょうか?
回答
古都
東北大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは〜!
夏休みに、数学の基礎を固めようとしているのですね。モチベーションが高くてとても素敵です!!
高校二年生のうちから数学への苦手意識を持たないように、基礎を固めておくのは有益なことだと思います。
数学の二次試験や共通テストは理科と比べると2年生のうちでも太刀打ちできる問題が多いですし、なによりも演習を繰り返すことが大事です。
今の時期から基礎に取り組んでいけば演習に費やすことができる時間が増え、受験の時にあなたの武器になってくれると思います。
【基礎問題精講】
基礎問題精講は教科書の章末問題くらいの難易度ですので、基礎を固める、または習ったことの復習に適していると思います!
全冊を完璧にする、とのことでしたがどのように取り組もうと考えていますか?
私は受験期に完璧主義のようになってしまい、一周目で解けた問題も、間違えた問題に取り組む時に一緒に解いていました。なんとか解くことができた問題であったら2度解くのも良いと思いますが、すらすらと解くことができた問題においては必要がないかな、と思います。
また、とりあえず全て解ききることを目指していたため、間違えた問題への意識が低くなってしまいました。
間違えた問題に関しては解答でサラッと解き方を確認して、あーこれでいいのねふんふんみたいな反応になっていませんか?
古都
東北大学農学部
6
ファン
2.1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
AOⅡ期で合格しましたが、2次や共通テストの勉強も行っていたので、幅広く答えようと思います!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。