合格者最低点が一度も取れない
クリップ(7) コメント(1)
10/30 7:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ああ
高3 神奈川県 早稲田大学教育学部(65)志望
タイトルの通りなのですが、合格者最低点が取れません。しかも併願校なのに…
不安でたまりません。これってヤバいですか?
回答
varane
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ10月です。特にやばいことはないでしょう。併願校がどのレベルなのかはわかりませんが、どんな試験でも併願だから簡単とは限りません。当然ですが併願校第一志望の人も必死でその大学に受かるように勉強します。その期間や努力量はあなたとそこまで変わらないでしょう。そのような大学に対策をそこまでしない併願校として受験するというのですから簡単に行かないのは当たり前です。併願校として色眼鏡をかけるのではなく一つの志望校としてみることをおすすめします。
その上で、併願校についてどのように扱っていくかアドバイスを書きたいと思います。
たとえ併願校であるとしてもやることは変わらず過去問を解いて性質や得点となるところを理解し対策することのみです。ただ、併願校であるのでそこまで時間をかけたくないということが心情でしょう。そうであれば対策するべき高校を分けることをおすすめします。併願校として受けるところが決まっており、一通り解き終わっているのであればすでに点が取れている大学とそうでない大学があると思います。どの大学に注力しなければならないのかを見極めることが必要です。その中で12月までに点が取れないと感じたところは志望大の一つとして第一志望校とはいかないまでも手厚い対策をするといいでしょう。
併願校だから簡単なわけではありません。そのような雰囲気があるのは、受験生が併願校として時間をかけず試験に臨みたいため志望校より易しい試験が課される大学を選ぶからです。タグづけをやめて大学に向き合いましょう。
以上です。時間の使い方をよく考えて試験の対策を行なってみてください!ファイトです!早稲田について聞きたいことがあれば質問してください!
varane
早稲田大学法学部
12
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
高校2年生から東進衛生予備校に入り勉強開始し、部活をこなしながら2年生のうちにほぼ全ての講座を終了3年生は自習メインで余裕を持って学習を進めたので成績は安定してました! 東進の方もそうでない方も質問してください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
紫の上
10/30 13:26
たしかに変なフィルターをかけて見ていたかもしれません…
納得しました!ありがとうございます!