UniLink WebToAppバナー画像

偏差値と志望校の格差について

クリップ(3) コメント(1)
4/21 1:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

夢を実現だぁ

高3 茨城県 東京医科歯科大学志望

東京医科歯科の保健衛生学科を第一志望にしてる高3です。今までの模試の結果は ほとんどがE判定で たまにD判定がある状況です。模試の偏差値は平均59くらい。 勿論 かなりレベルが高い大学であり 試験も前期のみだと把握してます。現時点での偏差値からの 合格は可能な範囲でしょうか?これからの数ヶ月で 目標とする偏差値まで上げれるのは厳しいと思いますか? 勿論 自分の勉強次第だと言うことは理解してますが、第一志望のみにこだわらず 他の大学も検討する方が良策でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ

大阪大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕もこの時期はDとEをウロウロしてました!第1志望、まだ諦めるには早いです。僕の心構えとしては夏休みの一週間前から頑張るように心がけてました!夏休みの一週間前は皆夏休みに頑張ろうと考えてだらける時期なので、そこで差をつけてやろうと思っていました。もちろん夏休みも頑張ろうくださいね! まだまだこれからです、諦めずに頑張って下さい!
回答者のプロフィール画像

ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ

大阪大学理学部

16
ファン
6.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

理学部化学科 皆さんの役に立てるように自分の経験や友人から聞いたことを合わせて回答していきます。 メッセージも気軽にどうぞ〜!文系の方の質問は友人に聞いて回答します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

夢を実現だぁ
4/21 2:13
回答ありがとうございます。 模試の判定は 一つの判断材料として 焦らずにこれからも志望校合格へ向けて努力していきます。 本当にありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立を目指してもいいのか
まず希望があるかどうかについてはあると思います! 私自身、第1志望の大学は8月末に受けた模試で堂々のE判定でした。 ですがそこからの勉強で現在第1志望だった大学に通えてます。ですが私がいまこの大学に通えているのはあのときの模試でE判定をとりそこから自分を見つめ直したからだと思います。 質問者さん自身、「死ぬ気で頑張れば」とおっしゃっていますがその言葉が出るのも追い詰められていると自覚をしているからだと思います。人は追い詰められたとき強くなれると思います、だからきっと大丈夫です。 またそのために国公立志望でしたら過去問演習(センターと2次があるが9月は2次、10月からセンター)をしながら解けなかった問題を自身の持っている資料集等で確認、といった形をメインとするのが良いでしょう。 ()の中に時期を書いていますがそのように決めるのは時間がないから、もちろん自身の決めるような時間構成で構いませんが切羽詰まってる、ということをちゃんと頭に入れての勉強をこころがければあとはちゃんと復習と演習との両立さえできるかどうかです。それさえできれば全然いけますよ!
九州大学理学部 MiMi
24
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値49で判定もE、早慶狙えて合格できますか?
私も、受験期はずっと早慶E判定かD判定しかとったことはありません! とても不安ですよね、わかります。判定なんかあてにしないでいいですよ。Eでも受かるし、Aでも落ちることもあります。そんなことを気にするより模試は復習をきちんとしましょう。 夏休みは私はZ会をやってたので集中講座をやったり、今まで使っていた問題集を継続してやったりしていました。個人的におすすめなのは、教科にもよると思いますが、ひとつの問題集を何度も繰り返しやった方がいいと思います。はりきってたくさん問題集を買ってもあちこち手を出してひとつもまともにできない、なんてこともありますから、そこは気をつけてほしいです。 世界史選択ではなかったので、アドバイスはできませんが、英語は持ってる単語帳を完璧にするのと、やはり大事なのはどの大学も、センター試験も長文読解能力ですね。 とても不安で、つらいと思いますが、ちゃんと勉強してるからこそ、そういう気持ちになるのです。受験に「絶対」はないです。あなたの努力次第です。睡眠を削ったりなどの無理をせず、体調管理もしっかりしてこのまま突っ走ってください!逆転合格、応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
67
1
模試
模試カテゴリの画像
無言の圧力と環境
志望校を変えるべきかどうかについては、高3の夏休み~夏休み明け1回目の模試の出来で決めるのでも間に合います。 過去問演習をガッツリやり始めるのが夏休み~夏休み明けからだからです。この時期には特定の大学の赤本を解きたいので、逆に言うと、それまではどの大学でも通用するように、基礎から中級レベルの内容を扱っていきましょう。 (確か)東北大は文系と医学部の医学科以外の数学が同じだったような気がします。英語は全学部共通です。ですので、数英に関しては特定のアドバイスも出来ますが、そのアドバイスというものも「基礎の徹底」に尽きます。英語であれば、シス単などの単語帳を軸に、まずは共通テストで7~8割が取れるように勉強していきましょう。数学も、最も難しい参考書でも青チャートで十分です。まずは学校指定の参考書で解けない問題が無いくらいの状態を目指しましょう。(実際私も教科書⇒4ステップ⇒黄・青チャートという流れで高2の春休みから高3の夏休み前までで進めました。) 勉強に集中できるためには、まずは目標を宣言することからだと思います。 質問者さんの環境においては、一般受験をしない割合も一定数いると思います。しかし、国立大を目指すようなライバル達は、正直言ってそのような環境にはいない場合の方が圧倒的に多いです。ですので、特定の大学名は出さずとも、とにかく「国立を一般で目指す」とだけは宣言しましょう。それだけでも周りから一目置かれ、休み時間に勉強していても悪目立ちはしなくなりますし、先生方からのサポートもされるようにもなる可能性があります。そして何より、周りからの目もあって自主的に勉強するようにもなります。むしろ、その環境でも宣言できないようでは覚悟が足りません。 他に出来ることとしては、少しでも志の高い人たちがあつまる環境に行くことです。 電車通学で主要ターミナル駅を経由するようであれば進学校の生徒が集まる塾やそれに似た環境が少しはありますし、それが無くてもSNSやstudypulsなどといったアプリで志の高い人たちの勉強量を確認出来ます。 どちらにせよ、質問者さんはどのような目標を掲げたとしても、正直遅れを取っていることは疑うことのない事実です。そもそも大学進学率が世代50%の時点で、高校偏差値も50以上であると見なすことが出来ますし、一般受験をするようであれば当てはまる偏差値だって上がってきます。あなたが思っている数倍の努力を既に行ってきているのです。 今、質問者さんに必要なのは、そのような事実を認識した上で質よりも量を意識した勉強です。孤独な戦いになるかもわかりませんが、頑張ってください。
東北大学文学部 reo
4
2
不安
不安カテゴリの画像
高3 夏模試 阪大E判定→合格
私は京大ですが、私の同期には、オープンや秋模試でE判定から京大に合格した人も一定数います。二次試験の力が一番伸びるのは、共通テスト明けと言われますが、これは本当に事実です。共通テスト前に入れば、共通テストで周りの同じ志望校の受験生に引けを取らないようなある程度の点数が必要なので、共通テストの勉強が必要です。なので、今は二次試験に向けてできることを進めるしかありません。 人によって学力が伸びる時期は様々です。おそらく、まなかさんが勉強したのに判定が伸び悩んでいるのは、周りの受験生が伸びてきているからです。つまり、模試でまなかさんが解けなかったところや間違えたところを解くことのできた受験生が周りに増えてきたということだと思います。ですが、まだあまり焦る必要はなく、上に述べたように、たまたま周りの受験生が早く伸びただけです。早く伸ばすには、勉強するしかありません。苦手な科目を潰し、淡々と勉強するしかないと思います。今は我慢の時だと思います。志望校選びで悩んでいる時間はありません。それに、行きたい大学に行くことをなによりも優先してほしいと思います。入学後に後悔することは最も避けなければいけません。ちなみに、阪大法学部にも友人がいますが、素晴らしい大学で、良い教授の方々から法を学ぶことができます。そしてみんな楽しそうです。そして将来法曹を目指そうとしているなら、志望校を落とすことは絶対におすすめしません。長くなるのでここではお教えすることはできませんが、これは信じてもらえればと思います。 志望校に向けて、勉強を頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
22
12
模試
模試カテゴリの画像
【E判定】あと偏差値+20…
今の段階からでも十分受かる可能性はあると思います。あなたの言っている通り、諦める必要は全くありません。ただ、自分を律しないと難しいことは確かだと思います。私は本番のセンターリサーチで第1志望の大学がE判定で、やばい!と思って2次試験までの2ヶ月間、食事の時間を10分以内で収め、それ以外の時間質問以外で一切誰とも喋らず、勉強している時間を14時間くらいにすることで、周りのA判定の人が皆落ちてしまった中、現役で第1志望の大学に受かることができました。本気でやれば何事もできます!本気で合格したいなら、今まで人よりだらけていた分、余暇の時間を捨てて下さい! 英語は分かりませんが、数学はセンターで頭打ちになりやすい教科だと考えています。もし、センターの数学がいつまで経っても上がらずに悩んでいるなら、自分の受ける大学の赤本を解いて、2次でしっかり取ればいいのです。一つの大学に集中して過去問とけば、そこの大学の問題なら結構対応できるようになりますよ。 では私から以上です。頑張って下さい。応援してます。
大阪大学工学部 トリウム
52
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校が現実的にならない
相談拝見しました。 判定はもちろん大事なのですが、E判定の中の立ち位置に注目してほしいと思います。 確かに、判定が出ないとモチベーションは出ないと思います。 でも、模試の判定って、D判定だと、志望者の上位50%だったりするんですよ!(模試によって前後します) ホームページみたり、オープンキャンパスとか参加したりして、「この大学に行きたいんだ!!」っていう思いを強めて、モチベーションを高めて勉強していくと良いと思います。 また、夏の模試の判定に関してです。 難関大学になればなるほど、志願者の勉強量が増えます。 夏以降は、ほぼ全員がより本格的に受験勉強することになります。そのために夏以降は、追い上げする(判定を上げる)のが大変になってくる、ということですね。 私自身 秋の冠ではD下の判定(河合塾の冠模試はE判定は存在しませんでした)でしたので… 夏の判定っていうのは確かに一つの目安にはなりますし、そこを目標にして勉強するのはとても良い事だと思います。 そこでの成績が芳しくないからといって、諦めなくてはならないわけではないです。 ただ、他の人よりもより多くの努力は必要となります。 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休み明けの急成長ってありますか?
質問者さんとはちょっと違うのですが私は夏休み明けに急成長した経験があるので、参考になればと思い回答させて頂きます。 私は昨年一浪の末いわゆるマーチと呼ばれる大学群の一つに在籍しながら8月に再受験を決意し受験勉強を再開し、今年から早稲田大学に通っています。 昨年は入試以降全く勉強せず8月に仮面浪人をすることを決めたのですが、そこから夏休みは日によって差はありますが1日6時間から9時間コツコツ勉強し続けました。 その結果夏休み前までの期間は本当に何もしていなかったにも関わらず、一浪時は最後まで取れなかったような良い判定(一浪時は早稲田もDが最高でしたが、仮面時はAかBが主でした)が取れるようになり、偏差値も三教科で10以上上がりました。 つまり何が言いたいのかと言うと本当にコツを抑えた勉強をすれば短期間でも十分力は付きますし、夏休みが終わったこの時期から巻き返すことも可能です。 この時期から逆転するとなると相当な努力が必要ですが、とにかく基礎の部分をしっかりと固めてください。周りは赤本を解き始めたり難しい応用に手をつけ出して焦るかもしれませんが、実際にそれをやれるレベルに達している人は実はごく僅かで半数以上が背伸びしているだけなので冬以降自滅していきます。 そういった人達を出し抜いて合格するためには同じ穴の狢にはならぬよう焦らず基礎を固めることです。 大学入試の問題の殆どは基礎を問う問題が殆どですし、そもそも基礎が出来ていなければ応用レベルの問題には対応することすら厳しいですよね。 なので、ここから力を伸ばすにはとにかく焦らないこと、そして基礎をしっかりと固めることをオススメします。赤本を本格的に解き始めるのは12月、最悪1月半ばでも大丈夫です。 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
84
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
6月模試でE判定なんですが合格できますか?
大学2回生です。 どこかで聞いたかもしれませんが、模試の偏差値は、総じて高2から高3にかけてガタ落ちします。それはなぜか。単純です。浪人生が混じってくるからです。そのため、E判定にもなり得ます。 さらに、少なからず模試によって当たり外れもあるでしょう(それをなくすのが一番なのですが)。なので、E判定でも全く問題ないです。 よく言われるのが、ある程度の志望校決めは、秋の模試を参考にすると良いでしょう。他の受験生も、この模試までに頑張ってきます。これが、夏休みは受験の天王山と言われる所以の一つです。 もうすぐ夏休みです。諦めたら試合終了です。何ができてないかを整理して、一つ一つ潰していけば、自ずと成績は上がります。頑張ってください!
京都大学理学部 たくち
38
4
不安
不安カテゴリの画像
危機感
模試の判定だけでなく、科目ごとに現時点で自分がとれている点数、合格に必要な点数を見比べ、その差が何点であるかを計算しまずは把握することが大切です。 判定ははっきりいってぼやっとしていていまいちはっきりとはわからないところがあります。 点差を計算したら、この点差を埋めるのにはどうしたらいいのかを考え、分析し、計画を立てます。 この際に模試などに書いてある自分のウィークポイントを参考にしたり、日々の学習でまーいいや、あとでやろう!と放置しているものが何であるかを突き止め、それらを受験の日までに全部学習できるよう計画を立てます。 後はその計画にそってただひたすら勉強するのみです。 学問に終わりはないと言いますが、受験に関してはテストに出る内容は高校までで習ってきたものという枠があるので、受験のための勉強に終わりはあります。 終わりのある勉強の仕方をすると、気が楽になり、また自分をより信じて、一層集中して勉強することが可能になります。 試してみてはいかがでしょう? 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科 spade57
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない。
こんにちは! まず、もう1月です!指定校のことについては一旦忘れましょう!!悔やんでいるかもしれませんが、考えてしまうとなかなか勉強に身が入りません!私も去年同じ状況だったので、すごく気持ちが分かります。第一志望に合格して自分の選択に納得できるようにしましょう!! もう1月なので、塾・予備校の宿題ではなく自分がやるべき勉強をしましょう。残された時間は前受験生同じです。焦らず、道を踏み外さないでください! 私は私文が一般志望だったので、共通テストは練習だと思って受けに行きました。ほとんど対策はしてません。質問者さんも私文第一志望のようなので、共通テスト対策は捨てて自分の第一志望の大学の対策に徹底することをお勧めします。具体的には過去問研究です! 日本史は1番点数が上げやすいと思います!! 質問者さんは伸び代大です!!! 基礎が固まっていれば、消去法である程度の問題は解けます。また、難問・悪問を落としたところで合否に影響はありません。 日本史の教科書の太字を正確に理解する。これの積み重ねです!! 浪人のことは一旦考えるのをやめましょう! いまから1ヶ月やり切る!! 3月に入試の結果が出きったときに、「私はこれ以上はもう頑張れません、やり切りました。合格した大学で充実した生活を送ってやる!」と思えるように最後の入試まで駆け抜けて下さい。 そして質問者さんは、明治大学無理ってことはあり得ません!!私は最後の模試E判定でしたが、第一志望に受かってます。それは最後までやるべき勉強を続けたからだと思ってます。入試の終わりが近づくにつれて、周りの受験生も疲れ、諦める人が出てきます。最悪の場合、入試会場にすら来ません。でもそれはみんな気が張り詰めてて毎日が重くてしんどいから仕方ない気もします。そこをチャンスと捉えてどうか頑張ってください!! 今が辛いかも知れませんが、もうすぐ終わります!質問者さんが志望校に受かることをお祈りしています。
早稲田大学教育学部 レイ
6
3
不安
不安カテゴリの画像