UniLink WebToAppバナー画像

コンディション

クリップ(14) コメント(1)
4/18 20:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

くららら

高3 青森県 早稲田大学志望

英語や国語の試験で最高の集中力を保つ秘策があったら教えてください! 睡眠時間は7時間取っているのですが、最近、授業中に眠くなってしまいます、、、この状態で授業よりも長い模試や入試に挑めるか不安です。 また、だいたいの試験は昼の後まで続くと思いますが、先輩方が昼後にしていた集中力低下対策について教えてください。

回答

タクヤ

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず食事について僕は模試や試験本番の時、休み時間は昼休みを含めおにぎり一個やカロリーメイトなど軽食程度に抑えたりしていました。やはり満腹の状態でいるとどんなに意志が強くても眠気が襲ってきます。それよりはむしろ軽くお腹が空いていた方が、僕はかえって集中しやすかったので是非一度空腹の状態で勉強してみてください。そっちの方が集中力は確実に高いです。 また昼休みにこれらをやっても心配な場合は、問題を配るまで仮眠を取るのも1つの手です。そのあと寝ぼけたり、頭が回らないことが心配になるかもしれませんが10〜20分に抑えておけばむしろ頭が冴えて高い集中力を保つことができるとともに、眠気は一切来なくなります。 これらはおそらく個人差があるため模試を受ける際に試してみることをオススメします。またあまりオススメはしないですが、どうしてもという時にはモンスターエナジーやレッドブルなどのエナジードリンクを飲むことも1つの手ですが、カフェインは利尿作用などデメリットもあるため最終手段として考えてください。疲れた時にはチョコを食べましょう。 長くなりましたが勉強頑張ってください。応援しています。

タクヤ

早稲田大学商学部

3
ファン
29.8
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

くらららのプロフィール画像
くららら
4/19 6:38
ありがとうございます! 次のマーク模試で早速実践してみます

よく一緒に読まれている人気の回答

昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
15
6
模試
模試カテゴリの画像
最後の教科の集中力
集中を保つには睡眠と糖分でしょう。 昼休みに昼寝を20分くらいするといいです、眠れなくても目をつぶってるだけで回復します、周りがうるさそうなら耳栓やイヤホンで遮断しましょう、明るいならコートをかぶりましょう。 糖分は、脳の栄養になるので適宜摂取すると頭が働きます。休み時間にチョコレートを食べるかアメを舐めるかしてください。アメは休み時間中に舐めきらない可能性があるので、チョコがおすすめです、僕はダースを1箱買ってました。 それでも試験中に集中が切れたら、1分くらい何も考えないで心を落ち着かせましょう。試験が終わって食べたいものとか考えましょう。1分たったらまた集中するようにしましょう。人間の集中は長い時間持たないので、一旦スイッチを切った方がトータルでの集中している時間は長くなります。
東京大学文科二類 hgout
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
集中力が切れる
勉強お疲れ様です! まず眠くなってしまったら、10~15分ほど寝るのがいいと思います。カフェインは受験生がたくさん摂取しているイメージですが、寝たいときに眠れなくなってしまうので、あまりお勧めはできません。ちなみに私は仮眠をとるとなぜか頭が痛くなってしまうので、受験生としては少し長めに睡眠時間をとるようにしていました(8時間くらい)。睡眠時間を減らして勉強しろという先生もいるらしいですが、体調を崩しては本末転倒ですし、こんだけ寝ても意外と勉強時間は確保できるんですよ!寝不足だと勉強に集中できないので、何かしらの方法で少し寝る時間をとってみてください。 また、ただ集中できないときなら、勉強する場所を変えてみるのもありです。家でやるとどうしても、誰も見ていないのでだらけてしまうこともあるでしょう。自習室や学校、図書館など公共の場所で勉強すれば、みられているような気がして自然と背筋が伸びるかもしれません。 そうはいっても質問者さんは高3ですし、これから集中力だけではやっていけないこともあるかもしれません。どんなにやる気が出なくても、手を動かさなくてはいけない日が多くなると思います。そういう時はまず1ページだけ、何の参考書でもいいので手を付けてみましょう。あまり難しくなく、なおかつ得意で好きな科目がいいと思います。勉強は流れが非常に大切です。やる気が余りでない日に、苦手で大嫌いな科目から始めると、ブルーな気持ちになってしまいます。少しずつ進めて、進んだら大げさに自分を褒めてあげてください!受験においては(受験だけではないですが)、自分の機嫌を自分で取ることは本当に大切です。90分やったら10分休憩、という風に、適度に区切りも入れてくださいね。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
不安
不安カテゴリの画像
午後の集中力が出ない
まず気になったのは、何時に寝ているのでしょうか? 早寝早起きで勉強している場合は、良いのですが、睡眠時間を削って勉強している場合は、体調を崩しやすくなったり、勉強の効率が落ちていくので、オススメできません。基本的には【6】時間以上は寝ることをオススメします。 特に、疲れが溜まっているのが原因とのことなので、睡眠時間を増やす判断が的確かと思います。 次に、疲れた時にどう勉強を頑張るかについてです。 私がとっていた手段をいくつか紹介します。 ⑴変わったところで勉強する ⑵時間を計って演習をする 以上2つのどちらかを使っていました。 ⑴暗記物などをやらなければいけない時は、そこそこ人通りはあるが勉強する場所ではない学校スペースで勉強していました。(多目的スペースのような場所でやっていました。)もし異常な場所で勉強をしていれば、他人から見たら、受験生だし勉強頑張ってるなぁと思われますが、寝てたら本当に変人だと思われます。そのリスクを自分に与えて、無理矢理勉強させていました。 ⑵演習系は時間を計って解くようにしていました。過去問の演習もオススメです。時間に追い立てられれば、疲れていてもやらざるを得ません。また、受験本番も緊張して、どうせ絶好調な状態では解けないから、通常の演習であれば、疲れている中でやってもいい点数を取れるようにならなければならない。と考えていました! P.S. お身体に気をつけて頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 Canary
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠くなった時
お疲れ様です。 同じ悩みを抱えていました。辛いですよね。 勉強したい気持ちに体力がついていかない、追い詰められて思い通りに成果が出ない、周りからのプレッシャーに加えて自分が自分にプレッシャーをかけてしまう… 受験生は自分が思っている以上にストレスに晒されている状態です。 当然睡眠の質は下がってしまいますし、寝ても起きても勉強というのは心にも悪いです。 私は寝ない方法を考えるというよりは、ストレスを緩和して夜よく眠れるようにすることで眠気に対処していました。 以下に具体的な方法をお伝えします。 ・自習室ではこまめに栄養を補給する お昼がゼリーだけというのは少し寂しいです。 実は人体で一番カロリーを消費するのは脳です。朝から勉強して疲弊した脳にはカロリーをプレゼントしてあげましょう。 夕方にかけての集中力の急激な失速に対処できるだけでなく、食べることでオキシトシン(幸せホルモン)が分泌されます。まさしくストレスの緩和です。食べることはとっても大事なので、お昼はもう少し豪華にしても良いと思います。 ただし、お昼にまとめてご飯を食べると満腹中枢が刺激されて眠たくなってしまうかもしれないですね。そこでこまめな栄養補給なんです。好きなお菓子や果物をちょこちょこ口に入れながら勉強してみてください。(あまり栄養にはこだわらなくて大丈夫です。一番はメンタルケアなので。) その変わりお昼は炭水化物をお忘れなく。 (もしも自習室が飲食禁止のタイプでしたら、バレないようにこっそりですよ。) ・あらかじめ休憩するポイントを決める 休憩も大切です。この単元が終わったら、この問題が解けたら、この解説動画を見終わったら、など自分でポイントを設定して休憩しましょう。 この休憩は好きなことをして大丈夫です。 どうやら巡回があるようなので眠ることはできなさそうですね。 体を起こしたまま瞑想してみてください。落ち着くはずです。(考え事は厳禁ですよ) ・休憩とは別に、友達と話しながら知識の確認 特に理科や社会、英語といった知識の詰め込みが必要な教科はお友達の存在が大いに役に立ちます。一緒に勉強するというよりは、人と話すことで知識の定着を図ります。単語クイズ、歴史の記述問題の一問一答、用語の口頭試問など、眠くなりませんよね。一日に一時間ほどこの時間を作れるのが理想です。 人と話すというのは驚くほどストレスを和らげる効果があるんですよ。 ・チューターや塾のスタッフと積極的に話す 彼らは味方につけるべき人間です。 少しとっつきにくい先輩方ですが、大学入試のことはよく知っている人たちです。大学でのあれこれを質問してみてください。きっと喜んでお話してくれます。 勉強に関係ないだろと思いましたか? たしかに勉強に直接は関係ないでしょう。ただ、これこそまさに低ストレスで勉強に向き合うことができる環境を整えることです。 間接的にプラスです。 ・志望大学のサークルについて調べる 大学での生活を夢に見てしばし現実逃避しましょう。志望校を決めたときの前向きな気持ちを取り戻すのです。自然と自分を奮い立たせることができます。 これは対処療法としても有効で、眠たくなってきたなと自覚したタイミングで自習室から抜けて、大学のことを調べるといいです。わくわくしますよ。 最後に、どうしても眠くなってしまったときの対処をお伝えします。 🔵一瞬立ち上がる 少し恥ずかしいかもしれませんが。 🔵勉強する教科を変えて切り替える 非常に有効です。 長々とお付き合いいただきありがとうございます。なにかしら役にたてば幸いです。
北海道大学総合教育部 だわ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試で眠くなる
眠気を覚ますより、眠気を防ぐ方法を考える方が早いと思います。そもそも、食後に眠くなるのは、食事によって急上昇した血糖値を、インスリンを分泌することによりその働きで正常値に戻すという身体の作用が、血糖値の急激な高低変動を生むことが原因だそうです。そうであれば、食後の眠気を防ぐための工夫は、血糖値の上昇がなるべく控えめな食品をとることが一つ挙げられるでしょう。いわゆる「低GI食品」というやつですね。このように、少なくとも模試の日は昼食の内容を工夫するということは一つの策でしょう。ネットで「低GI食品」と調べれば情報はいくらでも出てくると思うので、興味があれば調べてみてください。ほかには、単純な睡眠不足が原因である可能性も十分考えられるので、模試の日はちゃんと寝るということを心掛けるとかでしょうか。一つ不思議なのは、普段の授業では食後でも眠くならないということです。これについては、正直なところ理由がよくわかりませんが、昼休みの時間に仮眠をとっておくなどは一つの処置としてできるのではないでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
14
8
英語
英語カテゴリの画像
寝ても寝ても眠い
眠くなる理由には、単に睡眠時間不足と、糖分などの栄養不足というものがよく当てはまります。まずは睡眠時間をたっぷり確保し、朝ごはんをしっかり食べてください。 そして、ひとつ質問したいことがあります。毎日、眠くなるまで起きていませんか?中学生以降になるとこのような生活が当たり前になっているかもしれません。しかし、本当は眠気を感じなくても毎日決まった時間に寝ることが大切です。私も今は大学生活を送っていますが、不規則になりがちです。そのような時は眠気に関わらず、必ず寝る時間を決めてその時間になったら寝るようにしています。そうすると次の日の目覚めが良く、朝から活発に活動できるようになります。 さらに、朝ごはんを食べることも重要です。朝ごはんは必要無いと思うかもしませんが、頭を使うには必ずと言っていいほど栄養がいります。そんな時に朝ごはんを食べていなければ、頭が働かずに何もすることができません。受験生になると時間の無駄や効率を気にするようになると思いますが、朝ごはんを食べないことは非常に効率の悪いことです。頭が最善の力を発揮できない中で、午前中に勉強してもあまり良い効果は期待できません。一生懸命勉強しているかもしれませんが、朝ごはんを食べずにいると朝の勉強時間を無駄にしていることになります。これほど勿体ないことはありません。ぜひ朝ごはんをしっかり食べてください。 最後に、眠くなくても決まった時間に寝ること、朝ごはんを必ず食べることを意識して生活リズムを整えてください。最初は大変だとは思いますが、慣れると楽です。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
23
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強、演習中の眠気を乗り越えるための方法(主にメンタル面が原因)
こんにちは! 東北大学工学部の、のんです。 私も自習中や授業中によく寝てしまい、模試でも何度か寝てしまったことがあります。受験期は「本番で寝てしまったらどうしよう…」という質問者さんと同じ悩みを持っていました。寝てしまわないように私はいつもカリカリ梅と緑茶、カフェラテを持っていました。硬いグミ等も試したのですが1番私にあっていたのはカリカリ梅でした。受験中は緊張感のため、眠くなることはなかったのですが試験直前までカリカリ梅を食べていつも通りの状況にすることで緊張感が和らいだと思っています。 入試の最中は、緊張で眠くならないと思いきや待ち時間が長いせいで眠くなるときも多いです。入試までに自分に合った眠気対策が見つかることを願ってます。
東北大学工学部 のん
2
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間や集中力に波がある
自分が1番集中できたり安定できている時の自分の状態を知ることが大切だと思います。何時間寝た後は調子が良いのか、眠気を感じた時に寝た後の調子はどうなのか、朝ごはんを食べた方がいいのか、お腹が空いている方が集中できるのか、何を飲むと集中できるのかなど人それぞれだと思うので少し意識してみると良いと思います。(私の場合はお腹が空いていて、水分を多くとっている状態が1番集中できたので、1日に水を2Lくらい飲んで、1日二食にしていました。) また、文字通り勉強以外をなくすのも有効だと思います。勉強以外に何をしてしまっているのかは人それぞれだと思いますが、スマホを触ってしまうならスマホの電源を落としたり、塾に行く時はスマホを置いていったり、私の場合はLINEを消したりしていました。 朝に関しては、私も全く起きれない人でした。これも最初と同じで自分のことを知るのも有効かもしれません。科学的根拠は不明ですが、1.5時間周期で睡眠時間を設定すると心なしか寝起きが良かったので、それを心がけていました。また、朝起きてから何時に何をやるかを前夜に1時間分くらい決めておくと寝過ごした時に自分が失う勉強量がわかるので、焦りで起きるようになりました。他にも、好きな朝食などを用意して、起きられなかったら食べられないなど自分の欲望を制御するのも有効だと思います。 受験勉強するうえでモチベーションはすごく大切だと思うのでしっかり自分で管理できるように、工夫してみてください!応援してます!
東北大学工学部 さくまる
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
長時間勉強する時の睡魔に耐える方法
受験生のみならず、高校生は何だかんだ言って生活習慣が乱れがちです。 眠くなってしまう原因の多くはそこにあります。 なので、まずはしっかりとした習慣づけをしてください。 12時までに寝て、7時に起きるなどです! また、夜睡眠を深く取ることで眠気が来なくなります。 その方法は 寝る1時間半前にお風呂に入る 寝る前1時間は携帯やテレビを見ない。 この2つが特に重要です。 寝る1時間半前にお風呂に入ることによって、身体がちょうどあたたまってくる時間なので深い睡眠が取りやすいそうです。 寝る前に画面を見てはいけない理由は、画面から発せられるブルーライトなど光によって、目が夜で寝る時間ではないと錯覚してしまい目が睡眠の邪魔をしてしまうからです。 また、午後眠くなるのを解消するのはお昼ご飯食べたあとすぐに30分ほど寝るとスッキリとした午後を過ごせるかと思います! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像