UniLink WebToAppバナー画像

ICプレーヤー

クリップ(1) コメント(2)
2/10 23:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Na

高2 北海道 北海道大学医学部(59)志望

高二です。共テ本番に使用するICプレーヤーは1度も経験がない状態で本番を迎えても大丈夫でしょうか。 異動の関係で、代ゼミ模試(ICプレーヤー利用)を受ける機会が来月しか無いのですが、金欠で受けるかどうかすごく迷っています。

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
微妙な問題ですね。私の場合は、高三の年末にやった駿台パックだったか、新年にやった河合塾パックだったかで一度、ICプレーヤーでのリスニングを経験しているので、本番も特に問題なくリスニングに臨めました(それらはいずれも、学校で配布された日に模試形式でやると言う形でした)。しかし、それが相談者様の学校でも同じかどうかはわからないので、一度学校の先生に相談するのが良いかと思います。個人的な意見としては、私も本番前に一度だけICプレーヤーを経験したという程度ですが、その一度があるのとないのとではやはり大きく違うと思うので、不安ならば受けた方が良いと思います(正式に決められた機器の操作手順があるので)。ただ、金欠ということなので、無理はしないでください。例えばイヤホンをつけたスマホでリスニングをやってみるなどすれば、家などでもICプレーヤーでやる時と近い状態で問題に取り組めると思います。ICプレーヤーといえど、音声を聞くのはイヤホンを通してなので(ただ、スマホとICプレーヤーでは大きさも重さも違いますが)。下記のURLでWebページに飛べば、サンプルの試験問題と問題音声及び令和4年度共通テストの問題音声が聞けますので、最終手段としてでもやってみてはいかがでしょう。 https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/listening.html
回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

さくら
2/10 23:53
回答ありがとうございます。通信制で高校主催の試験は無さげなので、受けるだけ受けようかと思います…! 受けないで後悔するよりは、絶対受けた方がいいですよね!
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
2/11 7:45
その通りですね。ICプレーヤー抜きにしても、模試は自分の実力を試すには絶好の場です。せっかくの機会なので、全力で挑みましょう(ご無理だけはなさらずに)。

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニングとイヤホン
こんにちは!早稲田大学基幹理工学部の1年生です。 模試などの放送によるリスニングが聞き取りづらいとのお話ですが、原因は主に2つ考えられると思います。 ①リスニング音声以外の雑音が気になる ご自身でイヤホンを用いて過去問を解くときは、聞こえてくるのはほとんどリスニングの音声のみです。放送によるリスニングでは外の車の音や周りの人がシャーペンを走らせる音などが耳に入ってしまいます。 ②模試という環境下で集中できていない 音声の聞き取り易さではないところに原因がある可能性があります。自宅ではできるはずのことが模試等ではできないのは常です。 共通テストのみでリスニングを必要とされるのであれば、本番はイヤホンを用いてリスニングに臨めます。模試も、本番が近づくにつれイヤホンで受験するものが増えます。そのときにどちらが原因かを突き止めるのがよいと思います。 いずれにせよ、本番よりやりづらい環境でのリスニングに慣れておくことはおすすめです。高地トレーニングのようなものですね。負荷をかけたリスニングの方法をいくつか紹介します。 ①雑踏リスニング イヤホンにノイズキャンセリングがある場合は解除し、外音取り込みモードがある場合はそちらに切り替えておきます。登下校の電車やバスの中、ある程度話し声のあるカフェなどでリスニング演習を行います。イヤホンを用いているため周囲に音漏れする心配は少ないですし、適度な雑音がある環境に慣れることができます。移動時間を有効に使えるので、登下校中のリスニングは特におすすめです。過去問でなくても、普段解いている問題集の音声教材を頭の中でシャドーイングすることも効果的です。情報を瞬時に処理する能力が身につき、リスニング以外の分野の英語力を伸ばすことにつながります。私は高校時代、愛用していた単語帳の例文を再生して頭の中でシャドーイングしながら登校していました。 ②布団を被せる 家で演習するときは、スマホやプレーヤーに布団などを被せていました。音が籠るため聞き取りづらくなります。これでは聞き取りづらすぎると感じた場合は、スマホやプレーヤーを離れたところに置いて練習することから始めることを推奨します。 おまけですが、おすすめ教材を紹介しておきます。アルクの「東大英語リスニング」です。東大志望じゃないし、、、と思われるかもしれませんが、共通テスト対策にも役立ちます。黄(basic)、赤(通常)、ピンク(super)とありますが、黄で十分なはずです。 リスニングは筋トレのようなものです。量がものを言います。短時間でも良いので毎日触れれば必ず伸びます!陰ながら応援しております!
早稲田大学基幹理工学部 網状脈
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 リスニング
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私もリスニング苦手でした、、 準1のリスニングはいきなり聴くとよくわからないと思います。なので、私はみるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニングという参考書のCDをスマホに入れて通学途中に聞いていました!家ではたまに参考書を見ながら音読をしたりしていました。耳が英語に慣れてくると思うので、それから過去問を買ってみてください🙆‍♀️ 参考書については私が紹介したものではなくても、あまり難易度が高くなくてCDがついてるものであれば良いと思います。 過去問を解く際気を付けてほしいのは選択肢を事前に軽く見ておくことです。選択肢を読むとこれから流れる音声の内容が予測しやすいです!準1のリスニングは完璧に聞き取ることは難しいですから問題で問われていることだけをしっかり聞き取る、ということを意識してください👍私も最初は半分くらいしかできませんでしたが、これらを意識しつつ量をこなして慣れると7-8割安定するようになりました! 英検をとっておくとセンター利用などにも有利ですし入試の読解でも意外と役に立ちますよ🙆‍♀️頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
19
1
浪人
浪人カテゴリの画像
リスニング 共通テスト
リスニングは、継続して練習していけば伸びます。ただし、単に聞いているだけではダメです。そこで、私が考える「リスニングの勉強の仕方」を紹介します。 以下は、リスニングの文が長くなく、勉強時間が多く取れる場合を想定しています。 【①音声を聴いて、問題に答える】 規定回数以上聴いてもいいです。 【②ディクテーションをする】 CDを止めながら、英文を書き起こします。何度も聴きながら、出来る限り完成させます。 【③スクリプトを確認する】 ディクテーションしたものと照らし合わせ、自分が聞き取れなかった部分を確認します。訳がわからない部分は訳を読みます。 【④スクリプトを見ながら聴く】 特に聞き取れなかった部分を注意して聴きます。なぜ聞き取りにくいのか考えてみましょう。例えば、リンキングが起こっていたり、発音が弱かったり、単語を知らなかったり。 【⑤スクリプトを見ながらシャドーイング】 CDの音声の抑揚なども真似します。 【⑥スクリプト無しでシャドーイング】 「何て言ってるか分からなくても、取り敢えずそれっぽくゴニョゴニョ言え」と、高校のとき先生から言われました。 このようにして練習すると力がつくと思います。 また、リスニングの練習は、リスニング用の教材でなくても出来ます。長文の教材に付いているCDも活用しましょう。例えば私は定期テスト前に、テスト範囲の文章をCDで聴いて、訳が浮かぶか確認していました。CDを聴くのは、自分で文字を読むよりも速いスピードで理解することが求められるので、良い復習になります。 そして忘れてはいけないのは、知らない単語は聞き取れないということです。さらに、単語を知っていても正しい発音を知らなければ聞き取れません。熟語、イディオムも同様に、知らないと聞き取りづらいです。ですから、しっかりと知っている語彙を増やし、そのときに正しい発音も覚えることが、リスニングのためにも大事です。 英語は4技能(ライティング、リーディング、リスニング、スピーキング)あると言われますが、これらは決して独立のものではありません。ひたすらリスニングだけをやるのではなく、英語の力全般を高める意識を持って下さい。 英語は努力で伸びる教科です。頑張りましょう!
東京大学理科二類 ムカイ
59
12
英語
英語カテゴリの画像
英単語の音声
私が受験生のときに使っていた方法をご紹介いたします。 まず、英単語の音声をICプレーヤーなどの再生機器に保存し、持ち運べるようにしていました。 そうすれば、学校の行き帰りや夜寝る前など、少しの時間で音声を聞くことができるようになります。 音声を聞く際に意識したポイントは以下になります。 単語帳を開き、該当するページの音声を流します。 大体の音声は、「ICプレーヤーの電源を入れる→再生ボタンを押す→英単語が読まれる→時間があく→次の英単語が読まれる」の流れになっていると思われます。 そのため、私は、最初の「英単語が読まれる」タイミングで単語帳で単語を確認し、正しい発音を理解します。そうすることで、共通テストのリスニング問題への対応がしやすくなります。 そして、次の「時間があく」から「次の英単語が読まれる」までの間に、その単語の意味を思い出します。そうすることで、英単語を見た瞬間に日本語訳を思い出すことができるようになり、長文読解の際に役立てることができます。 それらを順に繰り返していきます。 私が受験生のときに使っていた方法は以上になります。 ICプレーヤーに○倍再生のような機能があれば、再生速度を速くするのも有効です。 参考になれば幸いです。 応援しています。頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
勉強お疲れ様です! リスニングの問題集自体は、何度も利用していいと思います。ただ質問者さん自身もおっしゃっている通り、答えを覚えてそれを書くだけでは、何の勉強にもなりません。お勧めはシャドーイングです。多くの場合、問題集にCDがついていたりダウンロードできたりしますよね。それを聞きながら、何も見ないで口に出してみたり、書き出してみたりする訓練です。これをすると、どういう発音の時はどんなスペルなのかであったり、どことどこがつながるのかであったりが、だんだんとわかってきます。シャドーイングはリスニングを上達させるうえでかなり効果が高いと思います! また、リスニングをどのレベルまでもっていくのかがわからないのですが、共通テストレベルなら、センターの過去問を一回読みにして利用するのがおすすめです。赤本では二回読みだったところが一回読みに変更されているので、これを使わない手はないと思います。 個人的に、受験生時代、リスニングにあまり力を入れておらず、本番で苦い思いをしたという思い出があります。リスニングはやればやるほど伸びる科目ですし、問題集自体は正直なんでもいいので、いろいろな使い方をして、使い倒してください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
19
5
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級 リスニング
こんにちは! まず必ず先読みはしていくようにしましょう!先読みはリスニングのディレクションが流れているところでできると思うのでそこでしっかりして余裕を持って問題に臨めるようにしていきましょう! また、以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
10
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング対策について
こんにちは! リスニングってなかなか伸びなくて悩みますよね😭私もはじめリスニング苦手でした、、笑 一度解いた英語長文の音読、とありますが、そちら音声はあるのでしょうか? 私はハイパー英語長文という問題集を解いてその問題集には文節ごとに切られた音声、普通のスピードの音声、という種類にわかれたCDがついていたので、 それを真似しながら音声しました。はじめ音声について行くように読み、次にオーバーラッピングしながら読み、と必ずCDに合わせて音読しました。 正しい音声を聞いて、それを真似する。これだけでリスニングはかなりできるようになりますが、音声を聞かないで自己流の音読ばかりしてる人をよく見かけます😭 正しい音声を聞きながら音読してみたらきっとリスニングは伸びますよ〜!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
29
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
2次試験でもリスニングが設けられている大学を志望している方は、まずは共通テストの過去問で8~9割が取れるようにしておきたいです。リスニングが共通テストだけの人であれば、7~8割を過去問演習時に取れるような勉強方法を教えたいと思います。 結論、参考書はいりません。過去問を演習しましょう。 共通テストの過去問やセンターの過去問、共通テストの(過去の物も含めた)予想問題を積極的に使いましょう。音声を聞いていつも通り回答するだけで無く、自信があるかないかもチェックします。そして、丸付けをしたあと、スクリプトを見て音声を再度聞きながら、1回目に聞き取れなかった単語を調べ上げ、自分用のリスニング用メモ帳を作ります。 英単語を見て意味が分かる単語と、聞いて意味が分かる単語は想像以上に異なっています。正しい発音やアクセントを理解していないと、リスニングでは聞き取れません。リスニング用の単語帳を自作することで、正しく発音を理解していない単語や単順に知らなかった単語をリスト化することが出来ます。 過去問演習で自分の目標を超えれば、実際に二次試験の過去問を同じような形で進めましょう。また、模試の過去問のリスニング音声も、もしかしたら学校の先生方が持っているかもしれませんので活用しましょう。YouTube等にも有効な音声があると思います。 大切なのは、丁寧な日本語訳と英語のスクリプトがある音声を聞くことです。 自分が聞き取れない単語や文法をリスト化しないと、ただ音声を聞いているだけでそれほど有効ではありません。 また、自分が持っている単語帳の音声を聞くのは非常に有効です。単語を効率よく覚えられるだけでなく、リスニング対策にもなります。 ここまでやっても、時間的余裕があるようであれば、リスニング用参考書や英検2~準1級の過去問も使う事が出来ると思いますが、自分が塾講師として指導してきたり受験生だった頃でも、そこまで対策している人は見たことがありません。東大・東京外語志望でも、基本的には過去問演習と自分の単語帳の音声、YouTubeにたくさんある音声を活用しているのみでした。 洋楽を聞いたりして耳を慣らすことも有効だと言う人もいるかもしれませんが、日本語の意味や英語スクリプトがあった上でも、意訳されて省略された発音が主なので、非常に有効であるとは言えません。苦手意識がなくなる程度くらいです。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニングをもっとできるように
お答えします! まずリスニングができるようになるために最も大切なことは「毎日継続し続ける」ということです。ですから、ぬまえ様が毎日リスニング問題を聞き続けるという習慣をお持ちなのは非常にいいことだと思います。ぜひ今後も続けてあげてくださいね。 さてでは質問にお答えしていきます。 >>1.もっと集中して英語が聞ける環境でリスニングすべきか 静かな環境と雑音の多い環境の両方の環境でリスニングをやった方がいいです。まず、雑音が入れば集中できなかったり、聞き逃しが起こったりするので純粋にリスニングの学力が伸びているかの判定がしにくいです。雑音がある中で聞き取るというのは一つ上のレベルのリスニング力なのでまずは静かな環境で聞き取れることを目指しましょう。 一方で共通テストのリスニングでは配布されたイヤホンで聞かなくてはなりません。そしてこれが耳に合わないともう大変…僕は現役、浪人と2回共通テストを受けたわけですが、その両方で聞くときにはイヤホンを耳に押し付けて、答えがわかったら書き込むとかなり大変でした。しかも耳にフィットしないので他の人の音漏れや筆記音なども聞こえてきてかなりしんどいです。なので2倍速にして大問3以降の一回読みパートで8割前後取れる実力がないと本番9割は厳しいと思います。 >>2.リスニング教材二週目は意味があるのか 意見が分かれると思いますが、僕は意味がないと思ってます。ですが同時に聞いて答え合わせするだけでは全く意味がないと思います。1周目で完全に聞き取れるような状態を作ることを意識して聞くことが大切だと思います。逆に言えばリスニングの勉強はそこまでして1日分終了です。 ①とりあえず解く ②答え確認&スクリプト見ながらもう一回聞く ③スクリプトなしで聞く(聞き取れない部分があったら②に戻る) ④意味を思い浮かべながら音読&シャドーイング くらいまでやると1回の学習は15分以上になってくると思います。 >>3.もっとリスニングを伸ばすには何が必要か 最後です。やはり大事なのは「ネイティブの発音に慣れること」だと思います。そのためにBBC(イギリスの公営放送局)のアプリをスマホに入れて聞き流してみてください。最初は凄まじく早くて全く聞き取れないと思いますが、それに慣れると共通テストが余裕だと思えるようになります。「空いた時間に意味を特に考えず聞き流す」なのでストレスもなく続けられると思います。僕はお風呂に入ってるときに流してました。 それがしんどいなら英検準1級のリスニング教材をやるのがいいと思います。共通テストより負荷が大きいので共通テストが簡単に感じると思います。
京都大学理学部 UU
0
0
英語
英語カテゴリの画像
共テ本番のリスニングの冊子をめくるタイミング
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 単刀直入に回答しますと、音声が流れ始めた時点で冊子を開き、下読みを開始して良いです。 大学入試センターによると、「試験監督者の『解答はじめ。』の指示の後、問題冊子を開くことができます」とあります。 私の記憶だと、「再生ボタンを押し、解答を始めてください」みたいな感じの指示があったと思います(当日違ったらすみません)。 ボタンを押し、音声が聞こえたら冊子を開く、という形です。 「4ページを開いてください」で初めて冊子を開く場合、ほとんど下読みができずに問題文が流れてくるはずです。下読みなしで解答できるほど共テリスニングは甘くない。恐らく質問者さんも相当苦労なさってきたことでしょう。 よくぞ質問してくださいましたね。本番で不必要なハンデを背負わずに済みます。ファインプレーです。 ぜひ、あなたが受かってほしいと思う人には教えてあげてください。そこそこ重要な情報である割に認知率が低いようなので。 ちなみに私は、音声がスタートしてからQ1までの時間は、第1問の下読み(+余裕があれば第5問)に充てていました。 第1問は、問題自体の難易度の割には正答率が低い傾向にあります(恐らく緊張感の影響)。また、第1問でつまずくと、後ろに響いてくる可能性も大です。あと、意外と配点が大きい。よって、第1問は、ぜひとも確実に取りたいし、相応の準備をする価値があるわけです。 先の内容に関連してもう一つ、良かれと思って情報提供をさせていただきます。 地歴公民(理系なら理科)は、第1解答科目60分、解答用紙回収・配布10分、第2解答科目60分となっていますが、第1解答科目の時間に、第2解答科目の問題に取り掛かることが可能です(ただしマークはできない)。 例えば、第1解答科目の世界史が40分で解き終わったので、残った20分は第2解答科目の地理の問題をチェックする、という感じです。 第2解答科目を先に解くメリットが生じる場合を下に示します。 ①第1解答科目が早く解き終わる場合 第1解答科目がもう大丈夫、となれば、第2解答科目に60分+α使えるということですから、そりゃ嬉しいです。 ②地歴公民(理科)を1科目しか使わない場合 第1解答科目を捨てて、第2解答科目に120分充てることができるので、そりゃ嬉しいです。 ❗️ただし、②についてはかなり注意が必要です。国公立大や、上位私大では、②の戦法を防ぐために、「第1解答科目のみを評価する」と示されている場合がほとんどです。 必ず募集要項を確認してください。私は責任を負いません。 以上、共テ本番の気になるルールを解説しました。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
4
2
英語
英語カテゴリの画像