3:I[9275,[],""] 5:I[1343,[],""] 6:I[4080,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-fa9585ba28b3b839.js","185","static/chunks/app/layout-ec6484a5765a2673.js"],""] 7:I[231,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","23","static/chunks/app/advice/%5Bid%5D/page-53a773e0095d4429.js"],""] 8:I[212,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","23","static/chunks/app/advice/%5Bid%5D/page-53a773e0095d4429.js"],"default"] 9:I[8629,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-fa9585ba28b3b839.js","185","static/chunks/app/layout-ec6484a5765a2673.js"],"SearchButton"] a:I[942,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-fa9585ba28b3b839.js","185","static/chunks/app/layout-ec6484a5765a2673.js"],"AdviserRegistrationButton"] b:I[390,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-fa9585ba28b3b839.js","185","static/chunks/app/layout-ec6484a5765a2673.js"],"ExamineeRegistrationButton"] c:I[8001,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-fa9585ba28b3b839.js","185","static/chunks/app/layout-ec6484a5765a2673.js"],"NavigationBarCategoryTabItem"] d:I[2738,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-fa9585ba28b3b839.js","185","static/chunks/app/layout-ec6484a5765a2673.js"],"ConsultingButton"] e:I[2362,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-fa9585ba28b3b839.js","185","static/chunks/app/layout-ec6484a5765a2673.js"],"default"] f:I[490,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-fa9585ba28b3b839.js","185","static/chunks/app/layout-ec6484a5765a2673.js"],"default"] 10:I[3578,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-fa9585ba28b3b839.js","185","static/chunks/app/layout-ec6484a5765a2673.js"],"default"] 11:I[4404,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","180","static/chunks/180-fa9585ba28b3b839.js","185","static/chunks/app/layout-ec6484a5765a2673.js"],"GoogleAnalytics"] 4:["id","c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq","d"] 0:["sMF7Qq1oKpjYXR2YeUmJs",[[["",{"children":["advice",{"children":[["id","c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq","d"],{"children":["__PAGE__?{\"id\":\"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq\"}",{}]}]}]},"$undefined","$undefined",true],["",{"children":["advice",{"children":[["id","c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq","d"],{"children":["__PAGE__",{},[["$L1","$L2"],null],null]},["$","$L3",null,{"parallelRouterKey":"children","segmentPath":["children","advice","children","$4","children"],"error":"$undefined","errorStyles":"$undefined","errorScripts":"$undefined","template":["$","$L5",null,{}],"templateStyles":"$undefined","templateScripts":"$undefined","notFound":"$undefined","notFoundStyles":"$undefined","styles":null}],null]},["$","$L3",null,{"parallelRouterKey":"children","segmentPath":["children","advice","children"],"error":"$undefined","errorStyles":"$undefined","errorScripts":"$undefined","template":["$","$L5",null,{}],"templateStyles":"$undefined","templateScripts":"$undefined","notFound":"$undefined","notFoundStyles":"$undefined","styles":null}],null]},[["$","html",null,{"lang":"ja","children":[["$","$L6",null,{"async":true,"src":"https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-6167616270861177","crossOrigin":"anonymous"}],["$","$L6",null,{"async":true,"src":"https://securepubads.g.doubleclick.net/tag/js/gpt.js","crossOrigin":"anonymous"}],["$","$L6",null,{"id":"google-ad-manager","children":"\n window.googletag = window.googletag || {cmd: []};\n googletag.cmd.push(function() {\n googletag.defineSlot('/102643165/pc-under_title', ['fluid'], 'div-gpt-ad-1749012831201-0').addService(googletag.pubads());\n googletag.defineSlot('/102643165/unilink_web_under_advice', ['fluid'], 'div-gpt-ad-1749138434339-0').addService(googletag.pubads());\n googletag.pubads().enableSingleRequest();\n googletag.pubads().collapseEmptyDivs();\n googletag.enableServices();\n });\n "}],["$","body",null,{"className":"__className_36bd41","children":[["$","nav",null,{"className":"w-full bg-white text-white py-2","children":[["$","div",null,{"className":"relative h-16 mb-2","children":[["$","div",null,{"className":"absolute w-full flex items-center justify-center","children":["$","$L7",null,{"href":"/","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/header.png","alt":"UniLinkヘッダー画像","width":200,"height":63}]}]}],["$","button",null,{"className":"absolute top-0 bottom-0 right-4 text-text","children":["$","$L9",null,{}]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-center space-x-2 mb-2","children":[["$","$La",null,{}],["$","$Lb",null,{}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-center bg-primary","children":["$","div",null,{"className":"flex space-x-1 items-center overflow-x-auto hidden-scrollbar","children":[["$","$Lc","トップ",{"name":"トップ","selected":true}],["$","$Lc","現代文",{"name":"現代文","selected":false}],["$","$Lc","古・漢",{"name":"古・漢","selected":false}],["$","$Lc","数学",{"name":"数学","selected":false}],["$","$Lc","英語",{"name":"英語","selected":false}],["$","$Lc","理科",{"name":"理科","selected":false}],["$","$Lc","日本史",{"name":"日本史","selected":false}],["$","$Lc","世界史",{"name":"世界史","selected":false}],["$","$Lc","やる気",{"name":"やる気","selected":false}],["$","$Lc","時間",{"name":"時間","selected":false}],["$","$Lc","過去問",{"name":"過去問","selected":false}],["$","$Lc","模試",{"name":"模試","selected":false}],["$","$Lc","AO・小論",{"name":"AO・小論","selected":false}],["$","$Lc","ランキング",{"name":"ランキング","selected":false}]]}]}]]}],["$","$L3",null,{"parallelRouterKey":"children","segmentPath":["children"],"error":"$undefined","errorStyles":"$undefined","errorScripts":"$undefined","template":["$","$L5",null,{}],"templateStyles":"$undefined","templateScripts":"$undefined","notFound":["$","div",null,{"className":"px-4 py-4 text-center","children":[["$","h1",null,{"className":"text-4xl mb-4","children":"404"}],"指定されたページが見つかりませんでした。ページが削除または移動された可能性があります。"]}],"notFoundStyles":[],"styles":null}],["$","div",null,{"className":"fixed bottom-4 md:bottom-8 right-4 md:right-8 z-10","children":["$","$Ld",null,{}]}],["$","footer",null,{"className":"bg-gray-100","children":[["$","div",null,{"className":"px-4","children":["$","div",null,{"className":"max-w-5xl mx-auto w-full","children":[["$","$Le",null,{"sx":{"backgroundColor":"inherit","zIndex":1},"elevation":0,"children":[["$","$Lf",null,{"sx":{"paddingLeft":0,"paddingRight":0},"className":"font-semibold","expandIcon":["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0V0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M7.41 8.59 12 13.17l4.59-4.58L18 10l-6 6-6-6 1.41-1.41z","children":[]}]]],"className":"$undefined","style":{"color":"$undefined"},"height":"1em","width":"1em","xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],"children":"UniLink(ユニリンク)とは"}],["$","$L10",null,{"sx":{"paddingLeft":0,"paddingRight":0},"children":["$","div",null,{"className":"text-sm font-normal leading-relaxed","children":["UniLink(ユニリンク)とは、受験生会員数13万人以上、相談投稿数10万件以上を有する国内最大級のハイレベル受験質問プラットフォームです。",["$","br",null,{}],["$","br",null,{}],"全ての受験生が、受験の悩みや不安を無料で現役難関大生に質問できます。また、過去に投稿された全ての質問と回答を閲覧することもできます。",["$","br",null,{}],["$","br",null,{}],"質問に回答するすべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。回答者の審査では、さらに実際の回答をUniLinkが確認して、一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。",["$","br",null,{}],["$","br",null,{}],"UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。ライバルから刺激を得て、合格者の知恵を1つでも多く吸収し、ハイレベルな受験対策を行いましょう。"]}]}]]}],["$","div",null,{"className":"border-b"}],["$","div",null,{"className":"py-4","children":[["$","div",null,{"className":"font-semibold","children":"UniLink公式SNSアカウント"}],["$","div",null,{"className":"text-sm font-normal leading-relaxed mb-2","children":"最新回答を短く要約してお届けします。"}],["$","div",null,{"children":["$","div",null,{"children":[["$","a",null,{"href":"https://twitter.com/unilink_study?ref_src=twsrc%5Etfw","className":"twitter-follow-button","data-show-count":"false","children":"@unilink_studyをフォロー"}],["$","$L6",null,{"async":true,"src":"https://platform.twitter.com/widgets.js"}]]}]}]]}],["$","div",null,{"className":"border-b"}],["$","div",null,{"className":"py-4","children":[["$","div",null,{"className":"font-semibold","children":"UniLink公式スマホアプリ"}],["$","div",null,{"children":["$","$L7",null,{"href":"https://unilink-app.onelink.me/isbO/iomezpbt","target":"_blank","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/web_to_app_banner.jpg","width":3660,"height":1500,"sizes":"100vw","style":{"width":"100%","height":"auto"},"alt":"UniLink WebToAppバナー画像","className":"max-w-sm rounded"}]}]}]]}],["$","div",null,{"className":"border-b"}],["$","div",null,{"className":"flex flex-wrap items-center gap-4 py-4","children":[["$","$L7",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/","children":"会社概要"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L7",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/contact/","children":"お問い合わせ"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L7",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/","children":"広告出稿"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L7",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/documentdl/","children":"媒体資料ダウンロード"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L7",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/terms/","children":"利用規約"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L7",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/privacypolicy/","children":"プライバシーポリシー"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L7",null,{"className":"footer-button","href":"https://about.uni-link.co.jp/tokutei-law/","children":"特定商取引に関する表記"}],["$","div",null,{"className":"footer-divider","children":"|"}],["$","$L7",null,{"className":"footer-button","href":"/sitemap.xml","children":"サイトマップ"}]]}]]}]}],["$","div",null,{"className":"bg-primary px-4 pt-4 pb-20","children":["$","div",null,{"className":"max-w-5xl mx-auto w-full flex justify-between items-center","children":[["$","div",null,{"className":"rounded overflow-hidden","children":["$","$L7",null,{"href":"/","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/header.png","alt":"UniLinkヘッダー画像","width":100,"height":32}]}]}],["$","div",null,{"className":"text-white text-sm","children":"©UniLink, Inc."}]]}]}]]}]]}],["$","$L11",null,{"gaId":"G-ELSR1M4E8Q"}]]}],null],null],[[["$","link","0",{"rel":"stylesheet","href":"/_next/static/css/85d7fb81f313170a.css","precedence":"next","crossOrigin":"$undefined"}]],[null,"$L12"]]]]] 12:[["$","meta","0",{"name":"viewport","content":"width=device-width, initial-scale=1"}],["$","meta","1",{"charSet":"utf-8"}],["$","title","2",{"children":"神戸大学受験について | UniLink"}],["$","meta","3",{"name":"description","content":"現在高2で進研模試の偏差値が50前半なのですがここから死ぬ気で勉強頑張ったら行ける見込みはありますか、、、本気で行きたいんですけど悩んでます。夏に死ぬ気でやります。回答宜しくお願いします。"}],["$","link","4",{"rel":"icon","href":"/favicon.ico","type":"image/x-icon","sizes":"48x48"}],["$","link","5",{"rel":"icon","href":"/icon.png?2c0dc65a59843333","type":"image/png","sizes":"180x180"}],["$","link","6",{"rel":"apple-touch-icon","href":"/apple-icon.png?2c0dc65a59843333","type":"image/png","sizes":"180x180"}],["$","meta","7",{"name":"next-size-adjust"}]] 1:null 13:I[3903,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","23","static/chunks/app/advice/%5Bid%5D/page-53a773e0095d4429.js"],"ClientInfo"] 14:I[2798,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","23","static/chunks/app/advice/%5Bid%5D/page-53a773e0095d4429.js"],"AdUnderConsultation"] 15:I[2582,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","23","static/chunks/app/advice/%5Bid%5D/page-53a773e0095d4429.js"],"AdviserInfo"] 17:I[9083,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","23","static/chunks/app/advice/%5Bid%5D/page-53a773e0095d4429.js"],"AdviserProfile"] 18:I[7060,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","23","static/chunks/app/advice/%5Bid%5D/page-53a773e0095d4429.js"],"AdUnderAdvice"] 19:I[3194,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","23","static/chunks/app/advice/%5Bid%5D/page-53a773e0095d4429.js"],"CommentPostButton"] 1a:I[6411,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","23","static/chunks/app/advice/%5Bid%5D/page-53a773e0095d4429.js"],"CommentItemAvatar"] 1b:I[6549,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","23","static/chunks/app/advice/%5Bid%5D/page-53a773e0095d4429.js"],"CommentItemName"] 20:I[3866,["51","static/chunks/795d4814-03346c8d233b4adb.js","212","static/chunks/212-70508e17017a12c2.js","231","static/chunks/231-5dc9f3acdba63b0c.js","54","static/chunks/54-f848f8ba1c362ca7.js","23","static/chunks/app/advice/%5Bid%5D/page-53a773e0095d4429.js"],"AdOnAdviceList1"] 16:T16f1,合格できる見込みはあります。しかし条件としてモチベーションを維持すること、正しい勉強法で努力の方向性を間違わないこと、の2点が挙げられます。まず前者について、質問文から「死ぬ気で」とあるので覚悟はあるように思えます。しかしどれだけ覚悟を持っていても、普通は途中でモチベーションが下がります。モチベーションの維持も受験勉強と同じくらい大切です。今質問者さんは高2ですので、1日のうちに多少は勉強以外の自由時間を設けた方が良いかと思います。もちろん勉強したければしてもいいのですが、あまり計画を詰め込みすぎると破綻しがちです。なので今は死ぬ気で勉強したいというモチベーションだと思いますが、夏休みの1日の勉強時間としては最高でも10時間は超えないようにして余白を設けるのがおすすめです。個人的には集中力を持続させる意味でも8時間がおすすめです。次に後者についてですが、努力の方向性を間違わないようにしましょう。とにかく勉強すれば合格できると思っていると失敗するケースが多いです。例えるなら暗い森の中をライトも地図も持たずに歩き回るようなものです。なのでまずはライトと地図を手に入れることが必要です。では受験におけるライトとはなにか?それは模試や過去問です。現時点で高2ということで、過去問をするにはまだ早いかと思いますので、(1年分くらい解いてみるのもありだと思いますが)基本的には模試になります。模試の結果から自分の現状と到達すべきゴールを決めましょう。(神大合格以外にも短期的な目標を決めると良いです。例えば「夏休みに参考書のここまでは終わらせる」など)現在進研模試で偏差値50強ということですが、重要なのは偏差値よりも、何を間違えて、それをなぜ間違えたのか把握することです。その分析から、自分が今何をすべきなのか考えましょう。この時単純に点数が低い教科を優先すればいいというわけでもありません。神大経済の場合特に2次試験で国数英の3教科のうちすべて使うのか、数英の2教科なのか、数学の1教科しか使わないのかにもよりますが、特に2次試験で使う科目を優先しましょう。特に高2の夏に優先すべきは一般的に言うと数学と英語です。特に数学はどの形式でも必要かと思いますので優先すべきでしょう。次点で英語でしょうか。もし質問者さんが2次試験で数学のみしか使わないとしても、志望校を変更したり滑り止めを受ける可能性も加味して英語は優先すべきです。あとの教科については数学や英語の勉強だけで飽きてしまうのを防ぐために少しずつ組み込みましょう。特に数学や英語は頭を使うので、単純な暗記系の科目(例えば社会)をやるといいかと思います。さて、ここまでで大方やることは決まると思います。つまりライトを手に入れて道を照らすことができたので、次は道を正しく進むための地図が必要になります。受験における地図とはなにか?それは勉強法です。ここでは特に重要と思われる数学と英語についてお話しします。上記のように神大経済は数学が特に重要です。神大経済の数学の難易度はそこまで高くありませんが、その分1問ミスると他の受験生と差がついてしまいます。この夏で基礎を徹底するよう心がけましょう。今どのような参考書を使っていらっしゃるかは存じ上げませんが、どのような参考書でも解法をなぞるだけではなく、必ず「なぜ」そうなるのかを意識しましょう。質問者さんの得意教科は数学ということなので大丈夫かと思いますが、もし不安があるようでしたら、数学の勉強法について、下記の質問への回答として答えていますのでよろしければ参考にしてみてください。 次に英語について、今回はリーディングを中心にお話しします。英語の勉強法としてはまず基本的な単語を覚えること。そして英文法をしっかり身につけることが基本です。その次に英文解釈、そして長文読解という流れになります。この際注意したいのは、このうちどれが欠けてもいけないということです。レーダーチャートで考えるとわかりやすいと思いますが、レーダーチャートの各点を結んでできる図形の面積が英語力です。1つでも欠けていると面積は大きく減ってしまいます。バランスよく学習しましょう。おすすめの参考書については少しずつ受験ノートに書き込みたいと思うので、もしよければ参考にしてください。(他教科の学習についても少しずつ受験ノートの方に書き込む予定ですので、よろしければ参考にしてみてください。)以上で地図を手に入れることになります。これでライトと地図を手に入れようやく歩き出せるわけです。この暗い森の中を抜けて無事志望校合格できるよう応援しています。 最後に上で書いた数学の考え方について書いた回答を参考までにのせておきます。「数学の解法の身につけ方」 https://unilinkk.com/kkGVIFxoEBTqPwDZPutJ4E1c:T16fe,まず定期テストは手を抜くべきかですが、これは人によりますね…、実際自分はテスト1週間前くらいからはちゃんと定期テストに向けた勉強をするようにしてました。これはあくまで偏見なのですが、ちゃんと志望校に合格している人はなんだかんだ定期テストでもそれなりの点(8割以上)を取っていた印象があります。なので結論としては、ガチガチに対策する必要はないですが、手を抜きすぎないようにある程度対策するのが一番ではないでしょうか。 次に数Bは夏までに終わらせるべきかについてですが、まず前提として今年中には数1A2Bの基礎はある程度ついている状態(基礎問題精講のレベルがちゃんとできる)くらいにはしたいです。その上で数Bを夏までに終わらせるべきかというとそこまで急ぐ必要はないと思います。ただ数Bは数列とベクトルということで神大でも頻出のテーマで重要な分野なのでなるべくしっかり基礎を固めたいですね。なのでまずは教科書をさらっと学習する(なんとなくこういうのがあると把握する)くらいは夏休みにできると良いかと思います。そして全体を調整しながら今年中には基礎問題精講を1A2Bともに終わらせましょう。 そして、黄色チャートは取っ掛かりづらいということですが、いっその事今は基礎問題精講を完璧にするとして黄チャートはやらないとするのも手だと思います。というのも、どちらもやるとかえって中途半端になってしまう可能性が高いです。また、最初の定期テストの話につながるのですが、恐らく数学のテストは黄チャートからの出題ではないでしょうか?その時に指定された問題は、おそらく基礎問題精講をしっかりやっていれば対応できる問題だと思いますので、その黄チャートで指定された問題をしっかり対策するのはそれほど時間がかからないのではないでしょうか。そういった観点からも今は基礎問題精講のみで良いかと思います。基礎問題精講が終わってから黄チャートに本格的に入りましょう。ただその際問題を選ぶのが重要です。基礎問題精講が完璧であれば黄チャートのコンパス3くらいまではほとんど解けるはずです。なので解ける問題は頭の中で解法を思い浮かべられたら飛ばして、出来なかった問題にフォーカスして解くようにしましょう。また、コンパスいくつまでやるべきかですが、数学を得意教科にしたいなら5までやってほしいです。難しいようであれば最低限3まではやるようにしましょう。ただコンパス3までなら上述のように基礎問題精講と難易度が被ってますので、黄チャートの意味があまりないようにも思います。なので基礎問題精講を完璧にした後に取り組むのであれば4や5までやるべきでしょう。 次に数1A2Bと英語を夏に完璧にするのは不可能か?ということですが、これははっきり言って不可能です。あまりにも多すぎます。完璧というのがどの程度を指すかにもよりますが、夏休みにできることといえば、「数学は、8月中に基礎問題精講を取り組み始めるとして、そのために教科書レベルを復習しておく」「英語は基本単語、文法を確認し、『基礎英文解釈の技術』レベルの解釈ができる」このくらいではないでしょうか。すべて完璧にしようと思うとかえって中途半端な結果になってしまいがちです。完璧というのはつまり過去問に取り組める状態だと解釈すれば、完璧にするのは高3の秋までにできれば理想的くらいの感覚です。今はとにかく完璧にするための土台を作ることを意識しましょう。 最後に基礎問題精講が何周もするには多いということですが、やり方次第では割と可能です。前提として夏までに終わらせると考えているからかもしれませんが、上でも述べたように実際は今年中に完璧になっていれば十分です。なのでそこまで苦ではないかと思います。簡単に進め方を書くと、①1周目は手を動かして解きます。ですが5分考えてもわからなければすぐ解答をみてください。このとき解答を見てわかった気になるだけではいけません。しっかり1行1行なぜそうなるのか考えるようにしましょう。そして解けなかった問題は丸印をつけておきます。②2周目は印をつけた問題を中心にもう一度解きます。正解したら丸にチェックを入れてください。間違ってたらまた追加で印をつけましょう。この時もなぜ間違ったのかしっかり考えてください。1周目で正解した問題については、頭の中で解法の流れがイメージできれば良いです。なので1周目よりは時間がかかりません。③3周目以降も同様にしてすべての問題で印にチェックがついて完璧に頭の中で解法がすぐ浮かぶ状態にしてください。 これが流れになります。1周目は確かに時間がかかりますが、周回するたびにかかる時間は少なくなるので、今年中に完璧にするという目標であればそう難しくないと思います。 以上になりますが、また質問があればコメントしてください。1d:T140a,お久しぶりです。 まず結果はどうであれ、模試をいくつか受けられているのは非常に良いことだと思います。 さて、今回の模試に関して基礎問をやっているから解けるというのは、少し誤解があるかもしれません。というのも、基礎問はあくまで典型的な解法をストックする、つまりインプットの学習に近いです。実際のテストで点が取れるようになるには、アウトプット、つまり過去問や模試などの初見の問題での演習が必要です。例えるなら、自分の好きな曲をいざカラオケで歌ってみると、あまり上手く歌えないみたいな感じです。つまり、毎日聴いているためインプットはできているものの、実際に歌ってみると自分の声の高さが実際の高さより低かったりするのは、インプットしていれば解決できる問題ではなく、実際にその音程に合わせるように声を出してみてギャップを確認したりするアウトプットが必要な訳です。話を戻すと、確かに基礎問というのは問題を解いているのでアウトプット教材のようにも思えますが、実際はほぼインプット教材に近いです。なので点数を上げるためには初見の問題や類題でアウトプットする必要があるわけです。特に共テは本質的な部分を突いてくることが多く、それは逆に基礎問のように受験数学に対応した典型的な問題の解法パターンをインプットしても直接的はつながらない場合が多いです。ですが、だからといって基礎問が無駄かと言えばそうではありません。そもそも基礎問は共テ対策というよりも2次試験対策向きですし、インプットができていなければ当然アウトプットはできません。なので、かぶさんが模試で思うようにいかないのは、まだインプットの状態であるからだと考えられます。ただ、今回の問題を見直して、解答を見たときに、基礎問でやった解法であったならアウトプット不足だと分かりますが、もし解答を見ても理解できない場合は、そもそものインプットがしっかり出来ていない可能性も考えられます。その場合はしっかり復習するのも大事かもしれません。しかし後者の場合であるからといってまた1Aを初めから完璧にしようと考えるのは少し早計です。もちろん基礎問をやっても点数にならないと本当に身に付いているのか不安になる気持ちもわかりますが、今はとにかくインプットの時期だと割り切ってひとまず数Bの数列とベクトルを終わらせてしまう方が良いと思います。その後、基礎問を周回したり、チャートを新たにやり始める(個人的には基礎問周回でチャートは必要ない気もしますが)のに加えて初見の問題でアウトプットするのが良いかと思います。例えば神戸大の過去問や、他の数学が同レベルの大学の過去問(北大や近年の阪大…?)などでのアウトプットも学習に取り入れると良いと思います。そこで初見の問題に対する対応力を身につけると良いです。初見の問題に取り組むときに大事なことは自分の他の回答でいくつか回答していますので、お手数ですが数学に関する過去の回答を遡ってもらえるともしかしたらお役に立つこともあるかもしれません。あと共テについては、先ほども申し上げたように受験数学の典型的なパターンを網羅してもなかなか点に繋がらないことが多いです。というのも具体的に言えば点数が取りにくい理由として①典型的なパターンとは違い本質的な部分を聞いてくる、②誘導に上手く乗る必要がある、の2点が挙げられます。これらはインプットによってではなく、アウトプットによって上達します。つまり共テ過去問や、(分野によっては(例えば確率や整数は割と同じな気がします…))センター過去問などの共テ形式に近い問題での演習が必要です。自分も共テの方は少し苦手なのであまり良いアドバイスはできませんが、とにかくなんにせよアウトプットをするにはインプットが重要なので、やはりまずやるべきはしっかりインプットすることでしょう。勉強しても成果が得られないとモチベーションも下がってしまうことがあるかと思いますが、今はインプットの時期だからと割り切って無理しすぎないように頑張ってください。以上になります。正直この場で説明するのは少し限界があり、どうしても抽象的な内容になってしまって申し訳ないです。1e:T12a8,質問拝見しました。 今の偏差値を見る限りではそこそこ基礎が固まっているように感じました。もちろん模試では全ての範囲が出る訳ではなく模試の結果だけに左右されるのは良くないのですが一応の基準としてはなかなか良い状態だと思っていいのではないかと思います。 まず、どれほど勉強すればよいかという質問ですが少しこれは考え方が違うように思えます。確かに勉強しているとゴールの見えない道を進んでいるようでついつい絶対的な答えというかこれをやれば必ず上手くいくというような方法を探してしまいがちです。僕もそのような考えがよぎったり、実際そのような質問をしていたことがよくあった記憶があります。このような考えはしっかり勉強をして努力をしているということの裏返しでもあると思うのでそのことは自信を持って大丈夫です。毎日頑張っていることが本当によく伝わってきます。しかし、受験勉強に限らず何かを学ぶということにおいては何時間勉強したから上手くいくとか、どの参考書をどれだけやったから合格するなんてものは残念ながらありません。勉強というものは人それぞれ違うもので自分に合った最適な勉強方法を見つけることが大切です。僕の周りの人を例にしてみると、ある人は直前期までほとんど勉強せずに難関大学に進学しました。いわゆる天才です。しかし、ある人は毎日毎日死ぬほど努力を続けてギリギリの点数で難関大学に進学しました。かくいう僕も死ぬほど勉強してそれでも現役は落ちて、浪人までして大学に進学しました。ここで言いたいことは人それぞれ合格に必要な勉強量に差があるということです。ですので質問者さんがあとどれだけ勉強したら志望校に合格できるのかという答えには明確な答えを出すことは出来ません。しかし、合格に近づくにはどうするのが良いかということであれば少しはアドバイスできるかと思います。基本的には勉強の手を止めないこと、これに尽きるかと思います。勉強は習慣づけることが大切で本番まで毎日しっかり勉強することが出来れば実力も伸び志望校に近づくことが出来るでしょう。もちろんたまには休憩も大切です。思い詰めて上の空での勉強は良くありません。それでも何もしない日を作らないだとかそういう少しハードルを下げたところから挑戦していく、そして勉強を続けていく、こういうことが大事です。次に、勉強の最重要なものは基礎です。先ほど模試の結果で基礎がなかなか良い感じと言いましたが。ちょうど基礎的な問題を解けている人が質問者さんのような模試の結果になると思います。勉強を頑張っているとついつい背伸びして難しい問題ばかりに挑戦したりしたくなりがちです。しかし数学であればチャート式(的なもの)、英語であれば単語や文法のような学校で配られるレベルの問題を完璧に仕上げることが何より重要であることは絶対に忘れてはいけません。本番に出てくる問題は確かに難しいのかもしれません。しかしそれをとくことが出来るのは基礎を完璧に固めた人です。基本的な問題集を完璧にすることが出来たらもちろんレベルをあげた次のものに取り組むでしょう。しかしこの時も後ずさりすることを恐れてはいけません。僕は受験直前期、それこそ過去問を解いているような時期でも少しでも不安なところや分からない問題があればそれを解くのに必要な知識や問題を基礎的なものを解き直したり時には教科書まで戻って復習していました。今思えばこういうことが大切だったのだと思います。ただ解説を読んでわかった気になっているだけでなく1歩戻ってみる、このことをぜひ頭にとめておいてください。 この先たくさんの不安や悩みが待っているかと思いますが、自分を追い詰めすぎず、それでも努力は続ける。そうしていれば必ずや良い方向に進んでいくと思います。ぜひ無理しない程度でいいので頑張ってみてください。またいつでも質問待っています!1f:Td18,まず、勉強に対する意欲に関する話ですが、意欲はなくて構いません。合格に必要なことをやっているなら。 模試の結果を見て、危機感を覚えたなら今がチャンスです。 高2の今からやれば間に合います。 国語 現代文に関してはよほど的外れな読み方をしない限りそれなりに点数は取れると思いますし、現代文ではそこまで差はつかない印象です。 上級現代文1,2がおすすめです。 古文は古文文法と語彙を徹底して覚えてください。 もちろん、活用だけではなく意味もです。 河合塾のステップアップノートや、古文文法問題演習などがおすすめです。 それと並行して、古文を読む練習をしましょう。 授業がきちんとしているなら、その予習で教科書や問題集を読むなりするといいでしょう。 Z会の古文上達、最強の古文や、旺文社のレベル別問題集などでもいいと思います。(後者はかなり簡単です) 漢文も共通テストで使うならきちんと勉強しましょう。漢文は句型を徹底して覚えてください。大事な感じの意味などは問題集をこなしていく中で覚えていけばいいと思います。あとは文脈判断や漢字のイメージでこなせます。 おすすめは河合塾のステップアップノート、Z会の漢文道場です。 数学 質問者さんがどのレベルなのかよく分からないですが、青チャートかfocus goldの例題と練習は全て解けるようにしておきましょう。 それができれば基礎は固まっていると考えていいと思います。 この時に単に解法を覚えるというよりは、何を知りたいときにどの解法を使うのかを意識すると良いと思います。 単元の順番は最初からやっていきましょう。 1度通っているなら、exerciseだけやるなり、一対一に移行するなりすると良いでしょう。 応用を解く中で基礎が固まったり、基礎の使い方が分かることもあります。 一対一が解ければ、大抵の入試問題は解けるようになっていると思います。 英語 まず、Database4500かシス単を覚え切りましょう。一週間でできると思います。 文法が固まっていないなら、それもやってください。vintageが全てわかる、あるいは薄い総合問題集が全て解ける状態までもっていってください。 この2つは適当にこなさないでください。 長文が読めなくなります。 長文に関しては、精読を積み重ねるのが第一です。 精読が早くできれば自然と読むスピードは上がります。 慣れれば、いちいち文構造を細かくとって訳すのではなくて、よほどややこしい構造でない限り、前から順番に文のイメージを掴む感じで読むようにしましょう。 おすすめの問題集はやっておきたいシリーズやシステム英語長文などです。 あとは多読です。どういう形でもいいので多くの文章に触れてください。 多くの文章を早く読むこと。英語はこれに限ると思います。 21:T11bf,どれくらい勉強すればよいのかわからないということですが、その答えとしてはどのようなものが思い浮かぶでしょうか? まず、〇時間勉強すればよい!という答えを思い浮かべていたら、今すぐに考えを改めるべきです。この考えでは、勉強をすること自体が目的になってしまうからです。そうではなくて、志望校に合格すること自体が目的なので、〇時間勉強する!という手段は、極端に言えばどうでもいいことです。 次に、夏までにA判定をとるペースで!など、具体的な成果を含んだ答えを思い浮かべていたら、その方が断然ましですが、まだ十分ではありません。もちろん、ペースを決めて勉強するのは大切なことです。しかし、受験にはハプニングがつきもので、それまでいくらいい結果を残していたとしても安心できません。神戸大となるとなおさらです。実際の入試ではA判定をとっていても落ちてしまい、呆然とする受験生が大勢います。 では、どうすべきなのか?私は、「どれくらいすれば合格する」という考えから「どれだけ勉強しない時間を作ってしまえば落ちるのか」という考えに切り替えるべきだと思います。 前者は「最小限の努力で合格しよう」という考えです。この考え方は上に書いた理由から危うさがあります。 たいして、後者は「可能な限り勉強に時間を捧げよう」という考えです。ただ、誤解しないでほしいのが、精神的に異常をきたさない範囲で”可能な限り”ということです。一日のスケジュールの中で、食事や睡眠など生存に必要なことをする時間、部活や趣味など精神安定剤となる時間を抜いてみてください。それがあなたが勉強をすべき時間です。 厳しいことを言う様ですが、生半可な覚悟では受験期に他の神戸大志望者についていけませんし、ましてや現状のC判定からA判定には届きません。 そうはいっても、周りがどれくらい勉強しているかどうかわからない中でモチベーションを維持するのは至難の業です。そこで、私が長期休暇中に取り組んでいた勉強法をお伝えします。 まず、志望校が同じ友人を集めてLINEグループをつくります。そして、期日を決めて答えを見ずに(これ重要!)問題を解いてきて、解き終わったら答案をシェアしたうえ、通話しながらそれに至った根拠を説明します。教科は英語と数学をお勧めします。 この勉強法は、長期休暇中にいかにモチベーションを維持するか考えて始めたものでしたが思いがけない効果もありました。 まず、英語についてです。「今の若者はわからないことがあったらすぐにググってしまうため思考力がない」といわれますが、英語でも同じ現象が起きていると思います。長文読解で意味が分からなくなってすぐに和訳を読んでしまうことありませんか?それでは、粘り強く読む力、単語の意味が分からなくても文脈から予測する力が付きません。答えを見ずに読解して、友人と話し合うことによりそういった力が養われました。 次に、数学についてです。自分の数学の答案には癖があると考えたことはありますか?神戸大ほどの大学になると数学の問題が難しく、別解が複数あるような問題もあると思います。そういった問題でいつも同じ解法を使っていませんか?自分の癖を知り、ほかの解答パターンも理解することで、解法を選択でき、大幅な時間短縮を実現できますし、解ける問題の幅も広がります。そういった面で友人と自分の答案を比較検討するのは有意義なことです。 また、私の一つ前の回答で「モチベーションの公式」についてもお話ししたので、是非そちらも参考にしてみてください<(_ _)> 以上、厳しいアドバイスかもしれませんが、神戸大に合格することは間違いなく今後の人生で大きな財産になるので頑張ってください!22:T210e,現在,東北大学工学部に在学している理系大学生ですが,参考までに一つ私の大学受験の戦略を回答しておこうと思います. まず共通テストに関して.高2のこの時期にしてはなかなか点数を取れている方ではないでしょうか.私の場合は共通テストで7.6割と,そこまで高くないまでも合格を果たしています。国語の点数は維持し,英数理社の点数を上げる,というのがしばらくの目標となってくると思います. 国語に関して.正直私自身理系なので国語は優先度か低かったです.というのも,量をこなしても点数が安定せず,これに時間を割く必要はあまりないと感じたからです.質問者さんの場合は国語でかなり高得点を取れていますので,自分のやり方で問題ないかと思います. 英語は情報処理を効率よく行っていくことで高得点が狙えると私は考えており,ある程度の語彙,文法の知識がついてきたら過去問や模試を解きまくる.というのが最善であると考えています.リーディング,リスニング共に問題に慣れることが重要です. 数学に関して.はっきり言って暗記ではありません.共通テストの数学では,分野ごとに出題されるため解法を暗記すれば良いと感じるかもしれませんが,解法を覚えていたとて計算の工夫ができなかったり,問題の意図が読み取れなかったりすると大幅に時間をロスしてしまい,問題を解き切る事ができません.また,パターンで暗記してしまうと思わぬ落とし穴にハマってしまいやすいのが共通テストの数学という印象があります.まずは自分の苦手分野を見つけて克服,そのできるだけ多くを解く訓練を積むのが良いと思います. 理科に関して.文系の場合は基礎科目をやるのが一般的であると思うので,そこまで難しいことは無いはずです.それこそ理科の基礎科目は暗記でも正直乗り越えられると感じられます.しかし,文系の方々は理科や数学を伸ばすより国語や社会のほうが高得点を狙いやすい,と思う人が多いと思っていますので,もし勉強していて伸びが感じられなかった場合は妥協が必要かと思います. 社会に関して.これは私は特に何も言うことはありません.社会こそ真の暗記科目であると思っているので,英語と同じように毎日コツコツやるのが良いかと思います. 共通テストの伸ばし方は基本的に,全体の基礎知識をつける→問題を解けるようになる→時間内にできるだけ精確に問題を解く.というステップでやっていくと良いでしょう. ここで私の受験戦略をお話します.私はサッカー部に所属しており,冬の選手権予選まで残って部活をやっていたため,引退が3年の11月頃でした,ここから受験勉強を始めるとなると絶対に追いつかないことはわかると思います.そのため,自分の目標とする大学と,共通テストの結果や過去問・模試を解いた手応えを基準とした自分の妥協点を作りました.私の場合は3年の春から夏頃に受けた模試で筑波大学でA判定をもらっており,ここから他の人が伸びて自分はぎりぎりになるだろうと思い,当初の目標は現状維持,筑波大学合格としていました.しかし,部活を引退していざ過去問を解いてみると,割とスルスル解けてしまったので,逆に怠けて勉強しなくなるな,だったら一つ上のレベル目指して勉強して,ダメそうだったら筑波大学にしよう,というふうに考えました.結果,共通テストがボーダーちょい下だったので東北大学を目指したのですが,それでも追い込みが必要だと思い,私立は一つも受けず,後期も出願せず,落ちたら浪人という覚悟で勉強しました(勿論浪人なんてお金はかかるし1年耐えられないしで嫌ですし,かと言って理系私立は学費高くて行きたくなかったですし対策する時間もありませんでしたし).妥協点をどうするかは自分次第ですし,共通テストを受けたら学校で自分の志望大学の人たちがどのくらいの点数を取っているかの分布表を先生に見せてもらえると思うので,それを参考にしてください.もし勉強するやる気が起きないのなら,このようにするのも一つの手だと思います.そして,国立二次の対策の話です. 共通テストを終えたら二次の対策に入ると思います.これは共通テストまでにちょこちょこ行っているはずですので,まずはその確認からしましょう.国立二次の対策に最も良い参考書は,私は赤本(もしくは駿台の青本)だと思っています.というのも,普通の参考書はあくまでさまざまな問題の典型例を扱っているだけで,自分が受ける大学で必ずしもそれが出題されるとは限らないしむしろ確率は低いと考えられます.神戸大学ならなおさらその応用の応用がでてもおかしくないとも思います.知識をつけることに関しては参考書のほうが良いかもしれませんが,対策となるとやはり赤(青)本が良いと考えられます.実際私は,学校の教材+シス単+赤本 だけで受験を乗り越えました.私は学校の数学,物理,化学の教師が自分に合っていたので学校のやり方で学習しました.英語のみ個人塾に通い,文法は3年の春休みには今と同程度の理解があったと思います.また,神戸大学の問題のみを解くのではなく,似た問題でレベルの高い問題,例えば,数学において,(1)〜(4)と誘導があるのに対し,同じような問題で誘導がないような大学を探し,それで訓練するのも良いと思います.実際私は数物化の3科目で,早稲田大学の理工学部の赤本を10年分程解きました.名付けて,あれ?自分の受ける大学の問題簡単じゃね?錯覚作戦です.非常に有効なので試してみてください. 受験の戦略というと,このような感じでした. 神戸大学を目標とするのならば,その一つ上,下のレベルの高公立大学と,滑り止めをとるのであればその私立大学のレベルを夏には把握しておくこと.そして,できれば秋頃の模試で神戸大学C判定だと良いのではないでしょうか.あくまで私の感覚ですが…… 夏が終わると部活引退組がギアを上げてくるので自分も切り替えなきゃいけないのである程度余裕があるくらいのレベルには行きたいです. 質問者さんが現在どのような学校生活を送っておられるのかはわかりませんが,登下校の時間や休み時間,部活の時間など様々な事を考えて生活を組み立てていく必要があります.自分は部活が終わってからは2:00就寝7:00起床7:30登校をしていました(家が学校から近かったためです).塾から帰った後は自分はその復習を翌日の朝までに終わらせるようにしていました.私は眠くなるまで勉強しようスタンスだったので可能でしたが,塾の講義がなかなかしんどいなどでしたら英単語でも古典単語でも,ほんの少しでもできることをやれば十分です.まだ1年ありますのでゆっくり計画を立てると良いと思います.自分は11月からの3ヶ月受験だったので(笑) 長々と記述しましたが,あくまでこれは私が高2終わりの春休み(ちょうどこの時期くらい)に今でぼんやり思い描いていたことです.本当に合格したいのであれば,利用できるものすべてを利用して合格をつかみ取ってください.質問者さんの合格を祈っています. 私も再来年度は大学院入試という受験が襲ってくるので,また勉強しなきゃいけません.お互い充実した人生を過ごせるように頑張りましょう.23:T20ff,(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています! 24:Tc22,細かい情報を載せたうえでの質問ありがとうございます!! 慶応経済志望の夏休みまでの勉強法ですね。 まず、質問者さんは駿台模試で英語偏差値が70を超える、ということで、英語にかけては圧倒的なリードをとれている状況です。 そのため、『ポレポレ英文読解プロセス50』『英文読解の透視図』(とくにポレポレに関しては、西きょうじ先生がYouTubeに1問1問な解説授業を)など、難関大学に広く対応できる応用参考書を2周、3周することをオススメします。その後は夏休み前に赤本に入るのも良いと思います。 次に、質問で強調されている数学ですが、勉強時間をかけているのに伸び悩んでいるということから、根本的にやり方を変えてしまうべきです。 少し遠回りな質問になってしまうのですが、質問者さんにとって数学とは、「解法を考えて導き出すもの」でしょうか。 それとも「解法をパターンとして暗記するもの」でしょうか。 これらはどちらが優れている、というものではありませんが、どちらか一本に軸を定めるべきものではあります。 もし前者であれば、『青チャート』や『Focus Gold』で、1問に長い時間をかけ、詰まってしまったら一行だけ解説を見て解法の続きを探す、という長期戦的なやり方がオススメです。 対して、後者であれば、傍用問題集や『黄チャート』を使い、先に答えを読んでしまい解答を再現するのを繰り返す、という短期戦的なやり方で、解法をパターンに落とし込んで身体に染み込ませていく、といった流れが合っていると思います。 続いて、国語ですが、慶應経済志望は小論文対策が必要になると思います。しかし、難易度の高い駿台模試とはいえ、偏差値が40を切るとなると、 ・難易度が高く特殊なため他の受験者が落としやすい英語で勝ち切る ・地の国語力を時間をかけて育てていく の2択で対策する必要が出てきます。 幸い、質問者さんは英語に大きなリードがあるため、前者の戦略でかなり楽に合格点を狙うことが出来ます。 ここまでを踏まえると、夏休みまでには、 英語→一日4時間ほどかけ、応用参考書をすすめ、他の受験者より早く赤本に入り差をつける 数学→一日8時間ほどかけ、自分の軸にあった参考書を選び数学力を鍛えなおす 小論文→短期対策で最低限の点をとることを目標とし、夏休みまでには軽く過去問の雰囲気を把握しておく程度に留める というプランをお好みで調整してもらうのが良いかと思います。 それでは、以上で回答を終わらせていただきます。 質問者さんの努力が実るよう応援しております!!!25:T1164,回答します。 ①高2終了までに数学・英語でアドバンテージが取れるまで仕上げてください。地理、国語はそこまで勉強しなくていいです。理科は得意科目が一つあるほうが心理的負担は少なくて済みます。  理由を記述します。難関大の医学部ともなると、数学、英語は必須です。実際の試験では、英語は高いレベルで差がつかなく、数学は差が付きやすい科目となります。そのため、条件として英語は高くないと話しなりません。数学はできないと差がつけられず受かりにくくなります。そのため高2まではこの二つにリソースを注いでください。理科は高3からでも間に合いますが、万全を期すなら一科目は得意にしておくべきです。 科目ごとに指標を出します。 数学:数Ⅲまで青チャートを例題レベルでいいので解けるようにしてください。初学でも二週ぐらいやればできるようになりますので安心を。理想としては、12月ぐらいまでに終わらせて、高3になる三か月前から旧帝大(東大、京大を除く)の過去問を解き始めるのがよいです。そうすれば、同日模試などうけてもよい手ごたえを得ることができると思います。またコツですが、一つ一つの問題を覚える勢いでやってください。解ける問題のストック、問題背景を覚えていると類似問題はかなり解きやすくなります。 英語:単語はある程度単語帳を周回したら、読解問題でわからない単語をつぶす勉強にシフトしてください。文法は、文法テキストを何週かしたら、ライティングのテキストを網羅的なやって先生に添削してもらうのがよいです(自分だとあっているかがわからなので)。目安としては、旧帝の過去問の英語が、わからない単語ありつつも読めるぐらいになっていれば、もう読解中心の英語勉強にシフトしてもよいと考えてます。同時に、やっていないとすぐ忘れるので単語帳は時々開いてください。数学と同じく、できるのであれば旧帝大の過去問が解けるぐらいに持っていきたいです。 生物に関しては選択していないため、アドバイスできませんが化学に関して述べます。 化学:基本教科書丸暗記してください。グラフまで覚えろとは言いませんが、覚えたほうがひっかけ問題に引っ掛かりにくくはなります。基本化学は演習半分、暗記半分の学問なので暗記ができてないと話になりません。しかし、今は詰めなくても全然OKですので理論だけ詰めるでも対応できます。本番は高3からです。高2までは理論だけでも詰めてください。後々の伸び具合にかかわります。 地理:地理にはそこまでリソースかけなくてもよいです。学校の定期テストの時だけ本気でやるぐらいの塩梅で十分です。その時間があったら数、英に回してあげてください。 現代文、古典:現代文は下手な参考書をやるよりセンター試験過去問を解くのが一番です。そこでまず、精読して問題を解く力を持っているか検討してください。記述力は今からでもつけていくべきですので、基礎的な力が欲しかったら、一橋大学の200字要約問題、東大の大門①などをお勧めします。かなり重いですが、確実に自信につながると胸を張って言えます。古典に関してですが、文法よりも古文単語です。古典を今ゴリゴリ解く必要はないですが、単語ぐらい覚えておきましょう。 ②③志望校との距離を考えるとき進研模試の偏差値を当てにするのはやめたほうがよいです。母数のデータが大きいので、大部分に受けない層が紛れ込んでます。そのため、自分の実力を正確に知るなら、大手予備校の大学別模試を受けるなりして把握したほうが確実です。目安を言うなら、進研模試の偏差値+5ぐらいは見積もったほうが現実的な数字になるかと思います。 26:T13e7,まず必要なのは知識の定着です。そして、大学入試の問題(特に共通テストの問題)は教科書をベースに作られています。まぁ、偏差値55あれば、教科書レベルの内容はそれなりに理解されていると思いますが、苦手分野などありましたら、早急に復習するようにしましょう。その際、インプットも大事ですが、アウトプット(問題演習など)も意識するようにしましょう。 続いて、各科目の勉強法を具体的に見ていきましょう。 ①国語 まず、常用漢字は絶対に覚えましょう。一般常識ですし、入試では絶対に失点できない問題になります。現代文の問題を解くときは、必ず、鉛筆なりシャーペンなりを持って、必要に応じて線を引きながら読むようにしましょう。特に記述式では、いきなり解答するのではなく、文中に線などを引いて、頭の中で整理しながら読み進めるといいと思います。評論では、筆者の主張(断定表現などに着目すると良い)を、小説では登場人物の心情(の変化)(心情語や情景描写二着目すると良い)を追いながら読むようにしましょう。 古文・漢文はまず、基本的な文法事項、基本単語(330くらい)、漢文のよく出る読み方などの復習をしましょう。これも、比較的失点できない問題となります。リズムに慣れないうちは、音読も効果的です。問題を解くときは、必ずリード文を読むようにしましょう。リード文を読まないと本文を読んでも何言ってるかわからないことがあります。問題を解くときは、人物や地名など固有名詞に印を打ちながら読むと整理しやすいと思います。人物同士の関係などを確実につかむには助動詞と敬語の理解が不可欠です。助動詞や敬語に苦手意識があるならば、早急に復習しましょう。 ②英語 (リーディング、リスニング共通) まずは、単語と文法を理解するようにしましょう。共通テストになって、文法事項を直接問う問題は減りましたが、正しく読んだり、聞いたりする上では文法は重要です。また、将来(大学入学以降)、TOEICなどの受験を考えていらっしゃるのならば、文法はしっかりやった方がいいでしょう。教科書レベルの問題⇒vintageなどの順でいいと思います。 単語については1900語前後収録されている単語帳をやるようにしましょう。覚えている単語を何度もやってもあまり意味が無いので瞬時に日本語⇔英語に変換できるものは、一旦飛ばして、覚えていないものからやるようにしましょう。何度も書くよりは、CDに続けて音読しましょう(音読しながら書けるとなお良い)。何度も繰り返しやって分からない単語を減らしましょう。一度に長時間やるよりも15分前後の勉強を何度もやった方が効果的です。 (リスニング) リスニング専用の問題集をやりましょう。他にも学校配布の教材などでCDがついているものがあれば、それも活用しましょう。ディクテーション(聞いたとおりに書き取る)、シャドーイング(何も見ないでCDに続いて音読)をやりましょう。 (リーディング) 1週間に1回ペースで何らかの英文を読めると良いでしょう。訳出問題以外は全部正確に訳すことは意識いなくても良いので、内容を正確に理解することを意識してください。 ③数学 基本的には「何度も繰り返し問題を解いて、解けない問題を減らしていくこと」が大切です。教科書や学校で普段使っている問題集の問題をまずは解けるようにしましょう。神戸大ならば、青チャートレベルを解けるようにしておきたいところですね。共通テストも大手予備校やベネッセなどが専用の問題集を売り出していると思うので、そういった教材を活用していきましょう。 ④社会 用語は覚えましょう。きれいにノートにまとめる必要はありません。どうしても、覚えられないことだけをまとめるようにしましょう。東進や山川の用語集を活用するのもいいと思います(共通テストのみならば細かすぎる気もしますが)。あとは、問題演習をしてアウトプットをしましょう。覚えられていないものは、教科書などに戻りましょう。 ⑤理科基礎 暗記するべきことは社会のところに書いた感じでやりましょう。計算は数学で書いたように、解けない問題を減らしていくことを意識しましょう。 頑張ってください。 2:["$","main",null,{"className":"px-4 pt-4 pb-4","children":["$","div",null,{"className":"max-w-3xl mx-auto w-full","children":[["$","div",null,{"className":"mb-8","children":["$","$L7",null,{"href":"https://unilink-app.onelink.me/isbO/h6xeh63x?advice=c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq","target":"_blank","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/web_to_app_banner.jpg","width":3660,"height":1500,"sizes":"100vw","style":{"width":"100%","height":"auto"},"alt":"UniLink WebToAppバナー画像","className":"mb-4 rounded"}]}]}],["$","h1",null,{"className":"text-xl font-semibold mb-2","children":"神戸大学受験について"}],["$","div",null,{"className":"flex justify-between mb-4","children":[["$","div",null,{"className":"text-left text-xs text-caption","children":["クリップ(",20,") コメント(",21,")"]}],["$","div",null,{"className":"text-right text-xs text-caption","children":"7/6 19:36"}]]}],["$","div",null,{"className":"coach-mark mb-4","children":"UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。"}],["$","div",null,{"className":"mb-4","children":["$","$L13",null,{"clientImageUrl":null,"clientUserName":"かぶ","infoString":"高2 東京都 神戸大学経済学部(63)志望","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"mb-8","children":[["$","div",null,{"className":"leading-loose whitespace-pre-wrap","children":[["$","div","consultation-part-0",{"children":[null,"現在高2で進研模試の偏差値が50前半なのですがここから死ぬ気で勉強頑張ったら行ける見込みはありますか、、、\n本気で行きたいんですけど悩んでます。\n夏に死ぬ気でやります。\n回答宜しくお願いします。"]}]]}],["$","div",null,{"className":"pt-4","children":["$","$L14",null,{}]}],null]}],["$","h1",null,{"className":"text-xl font-semibold mb-2","children":"回答"}],["$","div",null,{"className":"mb-4","children":["$","$L15",null,{"adviserImageUrl":"https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/unilink-48e75.appspot.com/o/images%2Fs_avDzvKG1I5gjSY9VVO049swoq2j2.jpg?alt=media&token=fb18e666-2f6b-41c5-a766-b25297712de4","adviserName":"RIZ","adviserDepartment":"大阪大学経済学部","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"coach-mark mb-4","children":"すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。"}],["$","div",null,{"className":"mb-8","children":[["$","div",null,{"className":"leading-loose whitespace-pre-wrap mb-4","children":[["$","div","advice-part-0",{"children":[null,"$16"]}]]}],["$","div",null,{"className":"mb-4","children":["$","$L17",null,{"adviserImageUrl":"https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/unilink-48e75.appspot.com/o/images%2Fs_avDzvKG1I5gjSY9VVO049swoq2j2.jpg?alt=media&token=fb18e666-2f6b-41c5-a766-b25297712de4","adviserName":"RIZ","adviserDepartment":"大阪大学経済学部","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq","numberOfFan":34,"clipsAvg":14.625,"adviceRateAvg":4.666666666666667,"profile":"〈受験科目〉\n国語(現・古・漢)、数学 1A2B、英語、地理B、倫政\n理科基礎(物基・化基)\n\n〈合格実績〉\n大阪大学経済学部、早稲田大学社会科学部(数学受験)\n\nもともと理系だったので数3、物理、化学も勉強していました。\nホームには自分が使ってよかった参考書や勉強法を書き込んでます。よかったら参考にしてみてください。あくまで個人的主観によるものなので成績を上げることを保証するものではないことに注意してください。"}]}],["$","div",null,{"children":["$","$L7",null,{"href":"https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3364577&pid=884970531&vc_url=http%3A%2F%2Fshingakunet.com%2F%3Fvos%3Dnrmnvccp0000100","rel":"nofollow","target":"_blank","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/document_request_banner.jpg","width":3660,"height":1500,"sizes":"100vw","style":{"width":"100%","height":"auto"},"alt":"UniLink パンフレットバナー画像","className":"mt-4 rounded"}]}]}],["$","div",null,{"className":"pt-4","children":["$","$L18",null,{"id":"adsbygoogle-init-under-advice"}]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","h1",null,{"className":"text-xl font-semibold","children":["コメント(",21,")"]}],["$","$L19",null,{"adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]]}],["$","div",null,{"className":"mb-8","children":["$","div",null,{"className":"divide-y","children":[["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":"https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/unilink-48e75.appspot.com/o/images%2Fs_avDzvKG1I5gjSY9VVO049swoq2j2.jpg?alt=media&token=fb18e666-2f6b-41c5-a766-b25297712de4","contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/6 19:57"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"受験ノートではなく、ホームの方に投稿でした。"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":null,"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/6 22:37"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"長いご回答ありがとうございます。\n大岩と基礎問題精巧の数学をやろうと思ってます。(大岩はもう少しで1周で基礎問題精巧はノータッチです。)\n神大に行くのに数学は青チャートをやるべきでしょうか。(学校からは黄チャートが配布されてます。)現代文が特に苦手なのですが、それよりも、英語と数学を固めるべきですよね、、、\n単語はLEAPをやっています。加えてもう1冊やるべきですかね(ターゲット1900など)\n沢山不安なことがあり質問攻めで申し訳ないです。"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":"https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/unilink-48e75.appspot.com/o/images%2Fs_avDzvKG1I5gjSY9VVO049swoq2j2.jpg?alt=media&token=fb18e666-2f6b-41c5-a766-b25297712de4","contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/6 23:03"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"まず黄チャートか青チャートかですが、黄チャートで十分です。あと正直基礎問題精講の問題は黄チャートに含まれてるので、黄チャートだけでもいい気もします。ただ自分は基礎問題精講→フォーカスゴールドという順でやって基礎問題精講が実際かなり役に立ったのでなんとも言えませんが…、とにかく青チャートと黄チャートは正直大差ないので黄チャートで大丈夫です。\n次に現代文が苦手ということですが、2次試験で必要なら対策すべきです。ですが、やはり優先すべきは数英です。数英が固まってからの対策で大丈夫です。もし対策する際は『現代文読解力の開発講座』がおすすめですが、自分のレベルに合わせたもので対策してください。共テのみなら参考書は必要ありません。過去問だけで大丈夫です。過去問演習をする際は東進の過去問データベースの利用を強くおすすめします。無料かつ東進生以外も使えて勧誘等もないので、自分も東進生ではなかったですが利用していました。解説付きなので、その解説をしっかり理解して自分のものにできれば十分です。参考書は必要ありません。\n最後に英単語帳についてですが、LEAPのみで大丈夫です。あとはその他問題集や過去問で出てきたわからない単語を覚えていけば良いです。単語帳に関わらず、参考書は1冊を完璧にすることが大事です。その1冊を信じて頑張ってください。\nまた他に質問があればいつでも言ってください!"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":null,"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/7 18:57"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"ありがとうございます。\n7月いっぱい(8月末の2週間もです)まで授業があって(午前中だけ)その時は内職をしようと思ってます。ここで質問なのですが、通ってる高校が自称進学校で、有名なところでいえば、去年何年かぶりに、1人だけ阪大が出たくらいです。(進学実績もとても良いとは言えません。)そんな学校で神大目指すとなると定期テストは手を抜いて受験勉強に専念するべきですか?\n加えて、自分の学校、コースがあって頭の良さで分けられてるのですが、自分のコースだと文系を選択すると数Bの授業がなくて完全に独学状態なんです。数学の基礎固めと英語の基礎固めを視野に入れてます。数Bは夏に終わらせるべきですか?(一応教科書を購入し、少しだけ進めてます。)\nまた、個人的に黄チャートは取っ掛りづらくて、基礎問題精巧は数ⅠA、数II・Bを買おうと思ってます。(黄チャートは問題量も多く、やることが沢山ある中、今の自分の状況でⅠA、II・Bを終わらせられるかどうか不安です。なので少ない問題を何周もして定着させようという考えに至りました。)数IIは予習もする事になり、さらに数B、、、\n両方(数ⅠA数II・B、英語)完璧する気でいますが、1ヶ月でこの量は現実的に厳しいですかね…。\n(Amazonで基礎問題精巧の中身をチラ見したのですが何周もするといってもだいぶ多いですね、、、黄チャートをやるにしても🧭いくつを重視してやるべきですかね、、、)\n長文失礼しました。\n"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":"https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/unilink-48e75.appspot.com/o/images%2Fs_avDzvKG1I5gjSY9VVO049swoq2j2.jpg?alt=media&token=fb18e666-2f6b-41c5-a766-b25297712de4","contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/7 21:22"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"$1c"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":null,"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/8 19:28"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"ありがとうございます。\nとりあえず不安なことは無くなりました。\n頑張ります。また質問させて頂きます🙇‍♂️"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":"https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/unilink-48e75.appspot.com/o/images%2Fs_avDzvKG1I5gjSY9VVO049swoq2j2.jpg?alt=media&token=fb18e666-2f6b-41c5-a766-b25297712de4","contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/8 21:17"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"応援してます!!"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":null,"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/24 22:43"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"お久しぶりです。英語についてお聞きしたいです。大岩の次は何をすればいいですかね。自分的にはポラリス1にいこうかなと考えているのですが、英文解釈70もやっておいた方が良いのでは?と思い、次に何に手をつけていいか分かりません。ポラリスと英文解釈両方やるのは効率的にいいですかね、、、。お返事待ってます。"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":"https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/unilink-48e75.appspot.com/o/images%2Fs_avDzvKG1I5gjSY9VVO049swoq2j2.jpg?alt=media&token=fb18e666-2f6b-41c5-a766-b25297712de4","contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/24 23:57"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"お久しぶりです〜、勉強お疲れ様です。\nさて、大岩の英文法の次にポラリス1をするか英文解釈70をするか迷っているということですが、基本的には同時並行でいいかと思います。英文法についてはある程度大岩で身についているかと思いますので、英文解釈70のレベルであれば理解できるかと思います。\nちなみに余談ですが、神戸大の英語はスピードが求められるので、速読英熟語や、少しレベルが上がりますがcore1900などの、ちょっとした長文で単語や英熟語を覚えられるような参考書を毎日20分とかでいいのでシャドーイングすると、かなり有効だと思います!これは同様にスピードが求められる共テのリーディングにも効果的ですし、リスニング対策にもなるのでおすすめです。"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":null,"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/25 6:21"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"ありがとうございます!把握しました。\nそれ凄く気になってました!学校でターゲット1000が配られていて長文で理解できるなら速読英熟語の方がいいかなーって思ってたんですけどやっぱりそっち(速読英熟語)を買うべきですかね、、、"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":"https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/unilink-48e75.appspot.com/o/images%2Fs_avDzvKG1I5gjSY9VVO049swoq2j2.jpg?alt=media&token=fb18e666-2f6b-41c5-a766-b25297712de4","contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/25 7:38"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"ターゲット1000と速読英熟語は同時並行で良いと思います。ターゲットは単語、速読英熟語は熟語で互いに目的が異なりますので。速読英単語のことであれば、とりあえず学校から配られているターゲット1000をやって、その次の参考書としてターゲット1900をするか、速読英単語(必修編)をするか、はたまた同じレベル帯で違う参考書をするかのタイミングで選択すれば良いかと思います。なので結論としては、今はターゲット1000と速読英熟語、特に速読英熟語はシャドーイング教材として使い、ターゲット1000が終わり次第ターゲット1900や速読英単語(必修編)といったレベルの単語帳に取り組めばよいかと思います。"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":null,"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/25 7:59"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"説明不足でした💦\nターゲット1000も英熟語です!すみません。\n解体英熟語はレベル的にどんな感じなんでしょうか、、、"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":"https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/unilink-48e75.appspot.com/o/images%2Fs_avDzvKG1I5gjSY9VVO049swoq2j2.jpg?alt=media&token=fb18e666-2f6b-41c5-a766-b25297712de4","contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/25 8:16"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"なるほど!ターゲット1200と勘違いしてしまいました…すみません。\n解体英熟語は使ったことがないのでレベルはわかりかねますが、ターゲット1000が英熟語用であれば使う必要はそれほどないかと思います。基本的に英熟語の参考書は1冊で十分だと思います。\nただシャドーイング教材は何かしらあると良いと思います。なので単語帳がまだ決まっていなければ速読英単語を使うか、あるいは解釈などの学習が終わった後の長文演習でCD付きの参考書を買うのをおすすめします。"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":null,"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/25 22:18"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"遅れました。ありがとうございます!"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":"https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/unilink-48e75.appspot.com/o/images%2Fs_avDzvKG1I5gjSY9VVO049swoq2j2.jpg?alt=media&token=fb18e666-2f6b-41c5-a766-b25297712de4","contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"7/25 22:41"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"また何かありましたらメッセージかコメントで聞いてください!"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":null,"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"10/4 21:09"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"こんばんは。至急お願いしたいです、、\nここ数ヶ月自分なりに勉強し、初めて模試を受けたり、色んな事がありました。しかし、模試はもちろん、一昨日行った共通テストトライアルも全然解けませんでした。トライアルの方は基礎門をちゃんとやっていたので解けると思ってました。全然そんなこと無かったです。自分に絶望してます(頑張ってるけど結果が全てでBGZも全部B1でした。正直死にたいです)\n前置きが長かったですが、聞きたいことがあります。基礎門の勉強の仕方を改め、1Aを完璧にするべきですか(この1ヶ月で。)そしてから2Bに行くべきですか。(2Bは半分行かないくらいです。数2の予習←は全範囲終わりました。数列をやってました。)定期テストもあるし、小テストも結構あります。どうすればいいですか、、、。"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":"https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/unilink-48e75.appspot.com/o/images%2Fs_avDzvKG1I5gjSY9VVO049swoq2j2.jpg?alt=media&token=fb18e666-2f6b-41c5-a766-b25297712de4","contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"10/4 23:41"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"$1d"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":null,"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"10/5 6:51"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"ベクトルと数列をやるべきですか、、"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":"https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/unilink-48e75.appspot.com/o/images%2Fs_avDzvKG1I5gjSY9VVO049swoq2j2.jpg?alt=media&token=fb18e666-2f6b-41c5-a766-b25297712de4","contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"10/5 9:45"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"もちろん復習として1Aをやるのは大丈夫ですが、ベクトルや数列の勉強ができなくなるほど1Aに手を回してしまうと、特にベクトルは他の幾何的な分野との関連(図形と方程式や図形の性質など)もあるので、できれば全範囲をとりあえず学習したいところです。イメージ的には1周目は大まかに全体像を捉えて、2周3周とするうちに段々と理解が深まる感覚です。なのでできればベクトルや数列の学習は中断せずに最後まで終わらせてほしいところです。"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":null,"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"かぶ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"10/8 0:03"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"ありがとうございます、、"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex py-4","children":[["$","div",null,{"className":"mr-2","children":["$","$L1a",null,{"avatarUrl":"https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/unilink-48e75.appspot.com/o/images%2Fs_avDzvKG1I5gjSY9VVO049swoq2j2.jpg?alt=media&token=fb18e666-2f6b-41c5-a766-b25297712de4","contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"mb-2","children":["$","$L1b",null,{"contributorName":"RIZ","adviceId":"c1IV04EBTqPwDZPuL6Cq"}]}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption","children":"10/8 0:31"}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs whitespace-pre-wrap","children":"伸びない時期は不安だと思いますが、継続すれば必ず力になります。応援してます。"}]]}]]}]]}]}],["$","h1",null,{"className":"text-xl font-semibold","children":"よく一緒に読まれている人気の回答"}],["$","div",null,{"className":"mb-8","children":["$","div",null,{"className":"divide-y","children":[["$","div",null,{"children":["$","$L7",null,{"href":"/advice/KYhhriq1mE4T2jtVWb7x","children":["$","div",null,{"className":"flex items-center py-4","children":[["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"mb-1","children":"この一年でどこまで行ける?"}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption line-clamp-2 mb-1","children":"$1e"}],["$","div",null,{"className":"flex mb-1","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0V0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M12 6c1.1 0 2 .9 2 2s-.9 2-2 2-2-.9-2-2 .9-2 2-2m0 10c2.7 0 5.8 1.29 6 2H6c.23-.72 3.31-2 6-2m0-12C9.79 4 8 5.79 8 8s1.79 4 4 4 4-1.79 4-4-1.79-4-4-4zm0 10c-2.67 0-8 1.34-8 4v2h16v-2c0-2.66-5.33-4-8-4z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs","children":["京都大学工学部"," ","KS"]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"flex","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 6v11.5c0 2.21-1.79 4-4 4s-4-1.79-4-4V5a2.5 2.5 0 0 1 5 0v10.5c0 .55-.45 1-1 1s-1-.45-1-1V6H10v9.5a2.5 2.5 0 0 0 5 0V5c0-2.21-1.79-4-4-4S7 2.79 7 5v12.5c0 3.04 2.46 5.5 5.5 5.5s5.5-2.46 5.5-5.5V6h-1.5z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":2}],["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 3c-1.74 0-3.41.81-4.5 2.09C10.91 3.81 9.24 3 7.5 3 4.42 3 2 5.42 2 8.5c0 3.78 3.4 6.86 8.55 11.54L12 21.35l1.45-1.32C18.6 15.36 22 12.28 22 8.5 22 5.42 19.58 3 16.5 3zm-4.4 15.55-.1.1-.1-.1C7.14 14.24 4 11.39 4 8.5 4 6.5 5.5 5 7.5 5c1.54 0 3.04.99 3.57 2.36h1.87C13.46 5.99 14.96 5 16.5 5c2 0 3.5 1.5 3.5 3.5 0 2.89-3.14 5.74-7.9 10.05z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":2}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs rounded-lg border border-text px-4","children":"英語"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"ml-3","children":["$","div",null,{"className":"bg-caption w-20 h-20 rounded-sm overflow-hidden","children":["$","div",null,{"className":"w-full h-full relative","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/advice-category/english/english14.jpg","fill":true,"style":{"objectFit":"cover"},"sizes":"100%","alt":"英語カテゴリの画像","placeholder":"data:image/svg+xml;base64,CiAgICAgIDxzdmcgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIHZlcnNpb249IjEuMSIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB4bWxuczp4bGluaz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMTk5OS94bGluayI+CiAgICAgICAgPGRlZnM+CiAgICAgICAgICA8bGluZWFyR3JhZGllbnQgaWQ9ImciPgogICAgICAgICAgICA8c3RvcCBzdG9wLWNvbG9yPSIjZDFkNWRiIiBvZmZzZXQ9IjIwJSIgLz4KICAgICAgICAgICAgPHN0b3Agc3RvcC1jb2xvcj0iI2YzZjRmNiIgb2Zmc2V0PSI1MCUiIC8+CiAgICAgICAgICAgIDxzdG9wIHN0b3AtY29sb3I9IiNkMWQ1ZGIiIG9mZnNldD0iNzAlIiAvPgogICAgICAgICAgPC9saW5lYXJHcmFkaWVudD4KICAgICAgICA8L2RlZnM+CiAgICAgICAgPHJlY3Qgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIGZpbGw9IiNkMWQ1ZGIiIC8+CiAgICAgICAgPHJlY3QgaWQ9InIiIHdpZHRoPSIxMjgiIGhlaWdodD0iMTI4IiBmaWxsPSJ1cmwoI2cpIiAvPgogICAgICAgIDxhbmltYXRlIHhsaW5rOmhyZWY9IiNyIiBhdHRyaWJ1dGVOYW1lPSJ4IiBmcm9tPSItMTI4IiB0bz0iMTI4IiBkdXI9IjFzIiByZXBlYXRDb3VudD0iaW5kZWZpbml0ZSIgLz4KICAgICAgPC9zdmc+"}]}]}]}]]}]}]}],["$","div",null,{"children":["$","$L7",null,{"href":"/advice/fkzvLHYBTqPwDZPuf0Kv","children":["$","div",null,{"className":"flex items-center py-4","children":[["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"mb-1","children":"高2神戸大学文系志望 今後の勉強"}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption line-clamp-2 mb-1","children":"$1f"}],["$","div",null,{"className":"flex mb-1","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0V0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M12 6c1.1 0 2 .9 2 2s-.9 2-2 2-2-.9-2-2 .9-2 2-2m0 10c2.7 0 5.8 1.29 6 2H6c.23-.72 3.31-2 6-2m0-12C9.79 4 8 5.79 8 8s1.79 4 4 4 4-1.79 4-4-1.79-4-4-4zm0 10c-2.67 0-8 1.34-8 4v2h16v-2c0-2.66-5.33-4-8-4z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs","children":["京都大学医学部"," ","Yu"]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"flex","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 6v11.5c0 2.21-1.79 4-4 4s-4-1.79-4-4V5a2.5 2.5 0 0 1 5 0v10.5c0 .55-.45 1-1 1s-1-.45-1-1V6H10v9.5a2.5 2.5 0 0 0 5 0V5c0-2.21-1.79-4-4-4S7 2.79 7 5v12.5c0 3.04 2.46 5.5 5.5 5.5s5.5-2.46 5.5-5.5V6h-1.5z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":27}],["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 3c-1.74 0-3.41.81-4.5 2.09C10.91 3.81 9.24 3 7.5 3 4.42 3 2 5.42 2 8.5c0 3.78 3.4 6.86 8.55 11.54L12 21.35l1.45-1.32C18.6 15.36 22 12.28 22 8.5 22 5.42 19.58 3 16.5 3zm-4.4 15.55-.1.1-.1-.1C7.14 14.24 4 11.39 4 8.5 4 6.5 5.5 5 7.5 5c1.54 0 3.04.99 3.57 2.36h1.87C13.46 5.99 14.96 5 16.5 5c2 0 3.5 1.5 3.5 3.5 0 2.89-3.14 5.74-7.9 10.05z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":5}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs rounded-lg border border-text px-4","children":"時間の使い方"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"ml-3","children":["$","div",null,{"className":"bg-caption w-20 h-20 rounded-sm overflow-hidden","children":["$","div",null,{"className":"w-full h-full relative","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/advice-category/plan/plan5.jpg","fill":true,"style":{"objectFit":"cover"},"sizes":"100%","alt":"時間の使い方カテゴリの画像","placeholder":"data:image/svg+xml;base64,CiAgICAgIDxzdmcgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIHZlcnNpb249IjEuMSIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB4bWxuczp4bGluaz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMTk5OS94bGluayI+CiAgICAgICAgPGRlZnM+CiAgICAgICAgICA8bGluZWFyR3JhZGllbnQgaWQ9ImciPgogICAgICAgICAgICA8c3RvcCBzdG9wLWNvbG9yPSIjZDFkNWRiIiBvZmZzZXQ9IjIwJSIgLz4KICAgICAgICAgICAgPHN0b3Agc3RvcC1jb2xvcj0iI2YzZjRmNiIgb2Zmc2V0PSI1MCUiIC8+CiAgICAgICAgICAgIDxzdG9wIHN0b3AtY29sb3I9IiNkMWQ1ZGIiIG9mZnNldD0iNzAlIiAvPgogICAgICAgICAgPC9saW5lYXJHcmFkaWVudD4KICAgICAgICA8L2RlZnM+CiAgICAgICAgPHJlY3Qgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIGZpbGw9IiNkMWQ1ZGIiIC8+CiAgICAgICAgPHJlY3QgaWQ9InIiIHdpZHRoPSIxMjgiIGhlaWdodD0iMTI4IiBmaWxsPSJ1cmwoI2cpIiAvPgogICAgICAgIDxhbmltYXRlIHhsaW5rOmhyZWY9IiNyIiBhdHRyaWJ1dGVOYW1lPSJ4IiBmcm9tPSItMTI4IiB0bz0iMTI4IiBkdXI9IjFzIiByZXBlYXRDb3VudD0iaW5kZWZpbml0ZSIgLz4KICAgICAgPC9zdmc+"}]}]}]}]]}]}]}],["$","$L20","ad-on-advice-list-2",{"id":"ad-on-advice-list-2"}],["$","div",null,{"children":["$","$L7",null,{"href":"/advice/e1EqkH0BTqPwDZPuQ10Y","children":["$","div",null,{"className":"flex items-center py-4","children":[["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"mb-1","children":"京大合格したい!"}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption line-clamp-2 mb-1","children":"はじめまして!\n質問見させてもらいました。\n\n少し厳しいことを言いますが、模試の偏差値とかやる問題集の種類に囚われすぎてるように感じました。\n時間がない時に一番大切なのは二つです。\n・勉強時間を増やすこと\n・効率化すること\nこの2点は聞けば「あたりまえじゃん!」って思うかもしれないけれどほとんどの人がうまく出来ていないです。\n\n例えば模試の結果を受けて基礎が足りないと思ったならば、どの範囲のどの問題が苦手か把握できていますか?ハマると取れる、ハマらないと取れない、この時の違いを分析しましたか?\n\nよくある悪い例は模試の偏差値が下がると基礎が足りなかった、模試の偏差値が上がると応用問題をやってみよう、こう考える人がいます。でもこれは間違っていて、大切なのは模試でどこまで解けてどこまで解けなかったのかです。\nまずはどこの分野が苦手なのかをしっかり見定めてください。そして京大を受けるためにどのようなプロセスを追えば良いのかを考えることが結果的に近道になるはずです。\n\n苦手な範囲がわかったのなら青チャートでもプラチカでも構いません。その範囲を完璧にしてください。\n\n厳しいことを言ってしまいましたが、難しい大学を目指している志の高い子への叱咤激励だと思ってもらえたら嬉しいです。応援しています📣"}],["$","div",null,{"className":"flex mb-1","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0V0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M12 6c1.1 0 2 .9 2 2s-.9 2-2 2-2-.9-2-2 .9-2 2-2m0 10c2.7 0 5.8 1.29 6 2H6c.23-.72 3.31-2 6-2m0-12C9.79 4 8 5.79 8 8s1.79 4 4 4 4-1.79 4-4-1.79-4-4-4zm0 10c-2.67 0-8 1.34-8 4v2h16v-2c0-2.66-5.33-4-8-4z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs","children":["東京工業大学物質理工学院"," ","yuya"]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"flex","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 6v11.5c0 2.21-1.79 4-4 4s-4-1.79-4-4V5a2.5 2.5 0 0 1 5 0v10.5c0 .55-.45 1-1 1s-1-.45-1-1V6H10v9.5a2.5 2.5 0 0 0 5 0V5c0-2.21-1.79-4-4-4S7 2.79 7 5v12.5c0 3.04 2.46 5.5 5.5 5.5s5.5-2.46 5.5-5.5V6h-1.5z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":7}],["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 3c-1.74 0-3.41.81-4.5 2.09C10.91 3.81 9.24 3 7.5 3 4.42 3 2 5.42 2 8.5c0 3.78 3.4 6.86 8.55 11.54L12 21.35l1.45-1.32C18.6 15.36 22 12.28 22 8.5 22 5.42 19.58 3 16.5 3zm-4.4 15.55-.1.1-.1-.1C7.14 14.24 4 11.39 4 8.5 4 6.5 5.5 5 7.5 5c1.54 0 3.04.99 3.57 2.36h1.87C13.46 5.99 14.96 5 16.5 5c2 0 3.5 1.5 3.5 3.5 0 2.89-3.14 5.74-7.9 10.05z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":3}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs rounded-lg border border-text px-4","children":"過去問"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"ml-3","children":["$","div",null,{"className":"bg-caption w-20 h-20 rounded-sm overflow-hidden","children":["$","div",null,{"className":"w-full h-full relative","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/advice-category/exam/exam10.jpg","fill":true,"style":{"objectFit":"cover"},"sizes":"100%","alt":"過去問カテゴリの画像","placeholder":"data:image/svg+xml;base64,CiAgICAgIDxzdmcgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIHZlcnNpb249IjEuMSIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB4bWxuczp4bGluaz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMTk5OS94bGluayI+CiAgICAgICAgPGRlZnM+CiAgICAgICAgICA8bGluZWFyR3JhZGllbnQgaWQ9ImciPgogICAgICAgICAgICA8c3RvcCBzdG9wLWNvbG9yPSIjZDFkNWRiIiBvZmZzZXQ9IjIwJSIgLz4KICAgICAgICAgICAgPHN0b3Agc3RvcC1jb2xvcj0iI2YzZjRmNiIgb2Zmc2V0PSI1MCUiIC8+CiAgICAgICAgICAgIDxzdG9wIHN0b3AtY29sb3I9IiNkMWQ1ZGIiIG9mZnNldD0iNzAlIiAvPgogICAgICAgICAgPC9saW5lYXJHcmFkaWVudD4KICAgICAgICA8L2RlZnM+CiAgICAgICAgPHJlY3Qgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIGZpbGw9IiNkMWQ1ZGIiIC8+CiAgICAgICAgPHJlY3QgaWQ9InIiIHdpZHRoPSIxMjgiIGhlaWdodD0iMTI4IiBmaWxsPSJ1cmwoI2cpIiAvPgogICAgICAgIDxhbmltYXRlIHhsaW5rOmhyZWY9IiNyIiBhdHRyaWJ1dGVOYW1lPSJ4IiBmcm9tPSItMTI4IiB0bz0iMTI4IiBkdXI9IjFzIiByZXBlYXRDb3VudD0iaW5kZWZpbml0ZSIgLz4KICAgICAgPC9zdmc+"}]}]}]}]]}]}]}],["$","div",null,{"children":["$","$L7",null,{"href":"/advice/hYXjRcocImu7sUb4ZU0Z","children":["$","div",null,{"className":"flex items-center py-4","children":[["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"mb-1","children":"今の自分がどれくらい頑張ればいいか分からないです🥺"}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption line-clamp-2 mb-1","children":"$21"}],["$","div",null,{"className":"flex mb-1","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0V0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M12 6c1.1 0 2 .9 2 2s-.9 2-2 2-2-.9-2-2 .9-2 2-2m0 10c2.7 0 5.8 1.29 6 2H6c.23-.72 3.31-2 6-2m0-12C9.79 4 8 5.79 8 8s1.79 4 4 4 4-1.79 4-4-1.79-4-4-4zm0 10c-2.67 0-8 1.34-8 4v2h16v-2c0-2.66-5.33-4-8-4z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs","children":["東京大学文科二類"," ","りんた"]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"flex","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 6v11.5c0 2.21-1.79 4-4 4s-4-1.79-4-4V5a2.5 2.5 0 0 1 5 0v10.5c0 .55-.45 1-1 1s-1-.45-1-1V6H10v9.5a2.5 2.5 0 0 0 5 0V5c0-2.21-1.79-4-4-4S7 2.79 7 5v12.5c0 3.04 2.46 5.5 5.5 5.5s5.5-2.46 5.5-5.5V6h-1.5z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":3}],["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 3c-1.74 0-3.41.81-4.5 2.09C10.91 3.81 9.24 3 7.5 3 4.42 3 2 5.42 2 8.5c0 3.78 3.4 6.86 8.55 11.54L12 21.35l1.45-1.32C18.6 15.36 22 12.28 22 8.5 22 5.42 19.58 3 16.5 3zm-4.4 15.55-.1.1-.1-.1C7.14 14.24 4 11.39 4 8.5 4 6.5 5.5 5 7.5 5c1.54 0 3.04.99 3.57 2.36h1.87C13.46 5.99 14.96 5 16.5 5c2 0 3.5 1.5 3.5 3.5 0 2.89-3.14 5.74-7.9 10.05z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":1}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs rounded-lg border border-text px-4","children":"不安"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"ml-3","children":["$","div",null,{"className":"bg-caption w-20 h-20 rounded-sm overflow-hidden","children":["$","div",null,{"className":"w-full h-full relative","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/advice-category/motivation/motivation8.jpg","fill":true,"style":{"objectFit":"cover"},"sizes":"100%","alt":"不安カテゴリの画像","placeholder":"data:image/svg+xml;base64,CiAgICAgIDxzdmcgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIHZlcnNpb249IjEuMSIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB4bWxuczp4bGluaz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMTk5OS94bGluayI+CiAgICAgICAgPGRlZnM+CiAgICAgICAgICA8bGluZWFyR3JhZGllbnQgaWQ9ImciPgogICAgICAgICAgICA8c3RvcCBzdG9wLWNvbG9yPSIjZDFkNWRiIiBvZmZzZXQ9IjIwJSIgLz4KICAgICAgICAgICAgPHN0b3Agc3RvcC1jb2xvcj0iI2YzZjRmNiIgb2Zmc2V0PSI1MCUiIC8+CiAgICAgICAgICAgIDxzdG9wIHN0b3AtY29sb3I9IiNkMWQ1ZGIiIG9mZnNldD0iNzAlIiAvPgogICAgICAgICAgPC9saW5lYXJHcmFkaWVudD4KICAgICAgICA8L2RlZnM+CiAgICAgICAgPHJlY3Qgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIGZpbGw9IiNkMWQ1ZGIiIC8+CiAgICAgICAgPHJlY3QgaWQ9InIiIHdpZHRoPSIxMjgiIGhlaWdodD0iMTI4IiBmaWxsPSJ1cmwoI2cpIiAvPgogICAgICAgIDxhbmltYXRlIHhsaW5rOmhyZWY9IiNyIiBhdHRyaWJ1dGVOYW1lPSJ4IiBmcm9tPSItMTI4IiB0bz0iMTI4IiBkdXI9IjFzIiByZXBlYXRDb3VudD0iaW5kZWZpbml0ZSIgLz4KICAgICAgPC9zdmc+"}]}]}]}]]}]}]}],["$","div",null,{"children":["$","$L7",null,{"href":"/advice/ZSBYYz1UbcQLpUAN1T8R","children":["$","div",null,{"className":"flex items-center py-4","children":[["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"mb-1","children":"神戸大学に受かるために"}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption line-clamp-2 mb-1","children":"$22"}],["$","div",null,{"className":"flex mb-1","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0V0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M12 6c1.1 0 2 .9 2 2s-.9 2-2 2-2-.9-2-2 .9-2 2-2m0 10c2.7 0 5.8 1.29 6 2H6c.23-.72 3.31-2 6-2m0-12C9.79 4 8 5.79 8 8s1.79 4 4 4 4-1.79 4-4-1.79-4-4-4zm0 10c-2.67 0-8 1.34-8 4v2h16v-2c0-2.66-5.33-4-8-4z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs","children":["東北大学工学部"," ","しゅにとー"]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"flex","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 6v11.5c0 2.21-1.79 4-4 4s-4-1.79-4-4V5a2.5 2.5 0 0 1 5 0v10.5c0 .55-.45 1-1 1s-1-.45-1-1V6H10v9.5a2.5 2.5 0 0 0 5 0V5c0-2.21-1.79-4-4-4S7 2.79 7 5v12.5c0 3.04 2.46 5.5 5.5 5.5s5.5-2.46 5.5-5.5V6h-1.5z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":4}],["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 3c-1.74 0-3.41.81-4.5 2.09C10.91 3.81 9.24 3 7.5 3 4.42 3 2 5.42 2 8.5c0 3.78 3.4 6.86 8.55 11.54L12 21.35l1.45-1.32C18.6 15.36 22 12.28 22 8.5 22 5.42 19.58 3 16.5 3zm-4.4 15.55-.1.1-.1-.1C7.14 14.24 4 11.39 4 8.5 4 6.5 5.5 5 7.5 5c1.54 0 3.04.99 3.57 2.36h1.87C13.46 5.99 14.96 5 16.5 5c2 0 3.5 1.5 3.5 3.5 0 2.89-3.14 5.74-7.9 10.05z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":0}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs rounded-lg border border-text px-4","children":"時間の使い方"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"ml-3","children":["$","div",null,{"className":"bg-caption w-20 h-20 rounded-sm overflow-hidden","children":["$","div",null,{"className":"w-full h-full relative","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/advice-category/plan/plan2.jpg","fill":true,"style":{"objectFit":"cover"},"sizes":"100%","alt":"時間の使い方カテゴリの画像","placeholder":"data:image/svg+xml;base64,CiAgICAgIDxzdmcgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIHZlcnNpb249IjEuMSIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB4bWxuczp4bGluaz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMTk5OS94bGluayI+CiAgICAgICAgPGRlZnM+CiAgICAgICAgICA8bGluZWFyR3JhZGllbnQgaWQ9ImciPgogICAgICAgICAgICA8c3RvcCBzdG9wLWNvbG9yPSIjZDFkNWRiIiBvZmZzZXQ9IjIwJSIgLz4KICAgICAgICAgICAgPHN0b3Agc3RvcC1jb2xvcj0iI2YzZjRmNiIgb2Zmc2V0PSI1MCUiIC8+CiAgICAgICAgICAgIDxzdG9wIHN0b3AtY29sb3I9IiNkMWQ1ZGIiIG9mZnNldD0iNzAlIiAvPgogICAgICAgICAgPC9saW5lYXJHcmFkaWVudD4KICAgICAgICA8L2RlZnM+CiAgICAgICAgPHJlY3Qgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIGZpbGw9IiNkMWQ1ZGIiIC8+CiAgICAgICAgPHJlY3QgaWQ9InIiIHdpZHRoPSIxMjgiIGhlaWdodD0iMTI4IiBmaWxsPSJ1cmwoI2cpIiAvPgogICAgICAgIDxhbmltYXRlIHhsaW5rOmhyZWY9IiNyIiBhdHRyaWJ1dGVOYW1lPSJ4IiBmcm9tPSItMTI4IiB0bz0iMTI4IiBkdXI9IjFzIiByZXBlYXRDb3VudD0iaW5kZWZpbml0ZSIgLz4KICAgICAgPC9zdmc+"}]}]}]}]]}]}]}],["$","$L20","ad-on-advice-list-5",{"id":"ad-on-advice-list-5"}],["$","div",null,{"children":["$","$L7",null,{"href":"/advice/03N6iYXtA5zOk3eOGILM","children":["$","div",null,{"className":"flex items-center py-4","children":[["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"mb-1","children":"現役で逆転合格するには"}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption line-clamp-2 mb-1","children":"$23"}],["$","div",null,{"className":"flex mb-1","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0V0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M12 6c1.1 0 2 .9 2 2s-.9 2-2 2-2-.9-2-2 .9-2 2-2m0 10c2.7 0 5.8 1.29 6 2H6c.23-.72 3.31-2 6-2m0-12C9.79 4 8 5.79 8 8s1.79 4 4 4 4-1.79 4-4-1.79-4-4-4zm0 10c-2.67 0-8 1.34-8 4v2h16v-2c0-2.66-5.33-4-8-4z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs","children":["東北大学文学部"," ","reo"]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"flex","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 6v11.5c0 2.21-1.79 4-4 4s-4-1.79-4-4V5a2.5 2.5 0 0 1 5 0v10.5c0 .55-.45 1-1 1s-1-.45-1-1V6H10v9.5a2.5 2.5 0 0 0 5 0V5c0-2.21-1.79-4-4-4S7 2.79 7 5v12.5c0 3.04 2.46 5.5 5.5 5.5s5.5-2.46 5.5-5.5V6h-1.5z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":35}],["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 3c-1.74 0-3.41.81-4.5 2.09C10.91 3.81 9.24 3 7.5 3 4.42 3 2 5.42 2 8.5c0 3.78 3.4 6.86 8.55 11.54L12 21.35l1.45-1.32C18.6 15.36 22 12.28 22 8.5 22 5.42 19.58 3 16.5 3zm-4.4 15.55-.1.1-.1-.1C7.14 14.24 4 11.39 4 8.5 4 6.5 5.5 5 7.5 5c1.54 0 3.04.99 3.57 2.36h1.87C13.46 5.99 14.96 5 16.5 5c2 0 3.5 1.5 3.5 3.5 0 2.89-3.14 5.74-7.9 10.05z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":13}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs rounded-lg border border-text px-4","children":"模試"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"ml-3","children":["$","div",null,{"className":"bg-caption w-20 h-20 rounded-sm overflow-hidden","children":["$","div",null,{"className":"w-full h-full relative","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/advice-category/exam/exam7.jpg","fill":true,"style":{"objectFit":"cover"},"sizes":"100%","alt":"模試カテゴリの画像","placeholder":"data:image/svg+xml;base64,CiAgICAgIDxzdmcgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIHZlcnNpb249IjEuMSIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB4bWxuczp4bGluaz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMTk5OS94bGluayI+CiAgICAgICAgPGRlZnM+CiAgICAgICAgICA8bGluZWFyR3JhZGllbnQgaWQ9ImciPgogICAgICAgICAgICA8c3RvcCBzdG9wLWNvbG9yPSIjZDFkNWRiIiBvZmZzZXQ9IjIwJSIgLz4KICAgICAgICAgICAgPHN0b3Agc3RvcC1jb2xvcj0iI2YzZjRmNiIgb2Zmc2V0PSI1MCUiIC8+CiAgICAgICAgICAgIDxzdG9wIHN0b3AtY29sb3I9IiNkMWQ1ZGIiIG9mZnNldD0iNzAlIiAvPgogICAgICAgICAgPC9saW5lYXJHcmFkaWVudD4KICAgICAgICA8L2RlZnM+CiAgICAgICAgPHJlY3Qgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIGZpbGw9IiNkMWQ1ZGIiIC8+CiAgICAgICAgPHJlY3QgaWQ9InIiIHdpZHRoPSIxMjgiIGhlaWdodD0iMTI4IiBmaWxsPSJ1cmwoI2cpIiAvPgogICAgICAgIDxhbmltYXRlIHhsaW5rOmhyZWY9IiNyIiBhdHRyaWJ1dGVOYW1lPSJ4IiBmcm9tPSItMTI4IiB0bz0iMTI4IiBkdXI9IjFzIiByZXBlYXRDb3VudD0iaW5kZWZpbml0ZSIgLz4KICAgICAgPC9zdmc+"}]}]}]}]]}]}]}],["$","div",null,{"children":["$","$L7",null,{"href":"/advice/1KgPqy9hLxr1QWP2VCWo","children":["$","div",null,{"className":"flex items-center py-4","children":[["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"mb-1","children":"慶應経済志望夏休みまでにすること"}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption line-clamp-2 mb-1","children":"$24"}],["$","div",null,{"className":"flex mb-1","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0V0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M12 6c1.1 0 2 .9 2 2s-.9 2-2 2-2-.9-2-2 .9-2 2-2m0 10c2.7 0 5.8 1.29 6 2H6c.23-.72 3.31-2 6-2m0-12C9.79 4 8 5.79 8 8s1.79 4 4 4 4-1.79 4-4-1.79-4-4-4zm0 10c-2.67 0-8 1.34-8 4v2h16v-2c0-2.66-5.33-4-8-4z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs","children":["京都大学工学部"," ","秘書"]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"flex","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 6v11.5c0 2.21-1.79 4-4 4s-4-1.79-4-4V5a2.5 2.5 0 0 1 5 0v10.5c0 .55-.45 1-1 1s-1-.45-1-1V6H10v9.5a2.5 2.5 0 0 0 5 0V5c0-2.21-1.79-4-4-4S7 2.79 7 5v12.5c0 3.04 2.46 5.5 5.5 5.5s5.5-2.46 5.5-5.5V6h-1.5z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":2}],["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 3c-1.74 0-3.41.81-4.5 2.09C10.91 3.81 9.24 3 7.5 3 4.42 3 2 5.42 2 8.5c0 3.78 3.4 6.86 8.55 11.54L12 21.35l1.45-1.32C18.6 15.36 22 12.28 22 8.5 22 5.42 19.58 3 16.5 3zm-4.4 15.55-.1.1-.1-.1C7.14 14.24 4 11.39 4 8.5 4 6.5 5.5 5 7.5 5c1.54 0 3.04.99 3.57 2.36h1.87C13.46 5.99 14.96 5 16.5 5c2 0 3.5 1.5 3.5 3.5 0 2.89-3.14 5.74-7.9 10.05z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":0}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs rounded-lg border border-text px-4","children":"時間の使い方"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"ml-3","children":["$","div",null,{"className":"bg-caption w-20 h-20 rounded-sm overflow-hidden","children":["$","div",null,{"className":"w-full h-full relative","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/advice-category/plan/plan4.jpg","fill":true,"style":{"objectFit":"cover"},"sizes":"100%","alt":"時間の使い方カテゴリの画像","placeholder":"data:image/svg+xml;base64,CiAgICAgIDxzdmcgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIHZlcnNpb249IjEuMSIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB4bWxuczp4bGluaz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMTk5OS94bGluayI+CiAgICAgICAgPGRlZnM+CiAgICAgICAgICA8bGluZWFyR3JhZGllbnQgaWQ9ImciPgogICAgICAgICAgICA8c3RvcCBzdG9wLWNvbG9yPSIjZDFkNWRiIiBvZmZzZXQ9IjIwJSIgLz4KICAgICAgICAgICAgPHN0b3Agc3RvcC1jb2xvcj0iI2YzZjRmNiIgb2Zmc2V0PSI1MCUiIC8+CiAgICAgICAgICAgIDxzdG9wIHN0b3AtY29sb3I9IiNkMWQ1ZGIiIG9mZnNldD0iNzAlIiAvPgogICAgICAgICAgPC9saW5lYXJHcmFkaWVudD4KICAgICAgICA8L2RlZnM+CiAgICAgICAgPHJlY3Qgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIGZpbGw9IiNkMWQ1ZGIiIC8+CiAgICAgICAgPHJlY3QgaWQ9InIiIHdpZHRoPSIxMjgiIGhlaWdodD0iMTI4IiBmaWxsPSJ1cmwoI2cpIiAvPgogICAgICAgIDxhbmltYXRlIHhsaW5rOmhyZWY9IiNyIiBhdHRyaWJ1dGVOYW1lPSJ4IiBmcm9tPSItMTI4IiB0bz0iMTI4IiBkdXI9IjFzIiByZXBlYXRDb3VudD0iaW5kZWZpbml0ZSIgLz4KICAgICAgPC9zdmc+"}]}]}]}]]}]}]}],["$","div",null,{"children":["$","$L7",null,{"href":"/advice/EFLDeIIBTqPwDZPuW7-Q","children":["$","div",null,{"className":"flex items-center py-4","children":[["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"mb-1","children":"高3までの学習ペースについて"}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption line-clamp-2 mb-1","children":"$25"}],["$","div",null,{"className":"flex mb-1","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0V0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M12 6c1.1 0 2 .9 2 2s-.9 2-2 2-2-.9-2-2 .9-2 2-2m0 10c2.7 0 5.8 1.29 6 2H6c.23-.72 3.31-2 6-2m0-12C9.79 4 8 5.79 8 8s1.79 4 4 4 4-1.79 4-4-1.79-4-4-4zm0 10c-2.67 0-8 1.34-8 4v2h16v-2c0-2.66-5.33-4-8-4z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs","children":["慶應義塾大学理工学部"," ","コウ"]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"flex","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 6v11.5c0 2.21-1.79 4-4 4s-4-1.79-4-4V5a2.5 2.5 0 0 1 5 0v10.5c0 .55-.45 1-1 1s-1-.45-1-1V6H10v9.5a2.5 2.5 0 0 0 5 0V5c0-2.21-1.79-4-4-4S7 2.79 7 5v12.5c0 3.04 2.46 5.5 5.5 5.5s5.5-2.46 5.5-5.5V6h-1.5z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":28}],["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 3c-1.74 0-3.41.81-4.5 2.09C10.91 3.81 9.24 3 7.5 3 4.42 3 2 5.42 2 8.5c0 3.78 3.4 6.86 8.55 11.54L12 21.35l1.45-1.32C18.6 15.36 22 12.28 22 8.5 22 5.42 19.58 3 16.5 3zm-4.4 15.55-.1.1-.1-.1C7.14 14.24 4 11.39 4 8.5 4 6.5 5.5 5 7.5 5c1.54 0 3.04.99 3.57 2.36h1.87C13.46 5.99 14.96 5 16.5 5c2 0 3.5 1.5 3.5 3.5 0 2.89-3.14 5.74-7.9 10.05z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":6}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs rounded-lg border border-text px-4","children":"時間の使い方"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"ml-3","children":["$","div",null,{"className":"bg-caption w-20 h-20 rounded-sm overflow-hidden","children":["$","div",null,{"className":"w-full h-full relative","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/advice-category/plan/plan5.jpg","fill":true,"style":{"objectFit":"cover"},"sizes":"100%","alt":"時間の使い方カテゴリの画像","placeholder":"data:image/svg+xml;base64,CiAgICAgIDxzdmcgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIHZlcnNpb249IjEuMSIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB4bWxuczp4bGluaz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMTk5OS94bGluayI+CiAgICAgICAgPGRlZnM+CiAgICAgICAgICA8bGluZWFyR3JhZGllbnQgaWQ9ImciPgogICAgICAgICAgICA8c3RvcCBzdG9wLWNvbG9yPSIjZDFkNWRiIiBvZmZzZXQ9IjIwJSIgLz4KICAgICAgICAgICAgPHN0b3Agc3RvcC1jb2xvcj0iI2YzZjRmNiIgb2Zmc2V0PSI1MCUiIC8+CiAgICAgICAgICAgIDxzdG9wIHN0b3AtY29sb3I9IiNkMWQ1ZGIiIG9mZnNldD0iNzAlIiAvPgogICAgICAgICAgPC9saW5lYXJHcmFkaWVudD4KICAgICAgICA8L2RlZnM+CiAgICAgICAgPHJlY3Qgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIGZpbGw9IiNkMWQ1ZGIiIC8+CiAgICAgICAgPHJlY3QgaWQ9InIiIHdpZHRoPSIxMjgiIGhlaWdodD0iMTI4IiBmaWxsPSJ1cmwoI2cpIiAvPgogICAgICAgIDxhbmltYXRlIHhsaW5rOmhyZWY9IiNyIiBhdHRyaWJ1dGVOYW1lPSJ4IiBmcm9tPSItMTI4IiB0bz0iMTI4IiBkdXI9IjFzIiByZXBlYXRDb3VudD0iaW5kZWZpbml0ZSIgLz4KICAgICAgPC9zdmc+"}]}]}]}]]}]}]}],["$","$L20","ad-on-advice-list-8",{"id":"ad-on-advice-list-8"}],["$","div",null,{"children":["$","$L7",null,{"href":"/advice/dVvw5GMBp00JfyF5tfHI","children":["$","div",null,{"className":"flex items-center py-4","children":[["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"mb-1","children":"高2から東大理系"}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption line-clamp-2 mb-1","children":"高2から東大を目指しているということで、現時点で不安になることはないと思います。\nまず受験までに必要な力を考え、逆算して高3までになりたい姿を思い浮かべ、さらにそれを短期的な目標に分割し、努力していきましょう。\n\n進研模試の偏差値についてですが、僕は受けたことがないので分からないのが正直なところですが、いかに簡単な模試といえどミスはあるでしょうし、国語などは科目の特性上満点を取りにくい試験ではないかな、と思うので質問者さんの偏差値が低い、ということはなくて、実際には進研模試では現時点の学力が足りているのか足りていないのか測ることができない、というのが正しいところだと思います。\n\nモチベーションの保ち方ですが、漠然と東大に受かるのを目標とするのではなく、目標を短期的に分割して小さなことから達成していきましょう。\n例えば質問者さんだったらまずは高2のうちに数学をどんどん進め数3まで終わらせようと思っていますよね。\nこれはいつまでに終わらせるべきという答えなんてなくて早ければ早いだけいいのですが、そのためにも今週のうちに数3のここまでやる、来週はここまでやる、そうすると●月には数3の履修が終わり、演習に入れるな、という計画を立てることができますよね。\nあとは東大に入って何をしたいのか、勉強したいことがあるのか、興味がある部活、サークルがあるのかなど、、、質問者さんは東京に住んでいないので実際に来るのは難しいかもしれませんがインターネットでこういうことを調べて僕はモチベーションを保っていました笑\n\n\n参考書についてはこれでいい、というものは存在しません、別途質問をくだされば個別に答えることも可能ですが基本的には自分の実力などとも相談しながら決めていくものですので、今回は割愛させていただきます。\n長くなってしまうので科目ごとに質問をいただけたら是非答えさせていただきたいと思います!"}],["$","div",null,{"className":"flex mb-1","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0V0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M12 6c1.1 0 2 .9 2 2s-.9 2-2 2-2-.9-2-2 .9-2 2-2m0 10c2.7 0 5.8 1.29 6 2H6c.23-.72 3.31-2 6-2m0-12C9.79 4 8 5.79 8 8s1.79 4 4 4 4-1.79 4-4-1.79-4-4-4zm0 10c-2.67 0-8 1.34-8 4v2h16v-2c0-2.66-5.33-4-8-4z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs","children":["東京大学理科二類"," ","kst114"]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"flex","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 6v11.5c0 2.21-1.79 4-4 4s-4-1.79-4-4V5a2.5 2.5 0 0 1 5 0v10.5c0 .55-.45 1-1 1s-1-.45-1-1V6H10v9.5a2.5 2.5 0 0 0 5 0V5c0-2.21-1.79-4-4-4S7 2.79 7 5v12.5c0 3.04 2.46 5.5 5.5 5.5s5.5-2.46 5.5-5.5V6h-1.5z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":11}],["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 3c-1.74 0-3.41.81-4.5 2.09C10.91 3.81 9.24 3 7.5 3 4.42 3 2 5.42 2 8.5c0 3.78 3.4 6.86 8.55 11.54L12 21.35l1.45-1.32C18.6 15.36 22 12.28 22 8.5 22 5.42 19.58 3 16.5 3zm-4.4 15.55-.1.1-.1-.1C7.14 14.24 4 11.39 4 8.5 4 6.5 5.5 5 7.5 5c1.54 0 3.04.99 3.57 2.36h1.87C13.46 5.99 14.96 5 16.5 5c2 0 3.5 1.5 3.5 3.5 0 2.89-3.14 5.74-7.9 10.05z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":1}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs rounded-lg border border-text px-4","children":"不安"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"ml-3","children":["$","div",null,{"className":"bg-caption w-20 h-20 rounded-sm overflow-hidden","children":["$","div",null,{"className":"w-full h-full relative","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/advice-category/motivation/motivation12.jpg","fill":true,"style":{"objectFit":"cover"},"sizes":"100%","alt":"不安カテゴリの画像","placeholder":"data:image/svg+xml;base64,CiAgICAgIDxzdmcgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIHZlcnNpb249IjEuMSIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB4bWxuczp4bGluaz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMTk5OS94bGluayI+CiAgICAgICAgPGRlZnM+CiAgICAgICAgICA8bGluZWFyR3JhZGllbnQgaWQ9ImciPgogICAgICAgICAgICA8c3RvcCBzdG9wLWNvbG9yPSIjZDFkNWRiIiBvZmZzZXQ9IjIwJSIgLz4KICAgICAgICAgICAgPHN0b3Agc3RvcC1jb2xvcj0iI2YzZjRmNiIgb2Zmc2V0PSI1MCUiIC8+CiAgICAgICAgICAgIDxzdG9wIHN0b3AtY29sb3I9IiNkMWQ1ZGIiIG9mZnNldD0iNzAlIiAvPgogICAgICAgICAgPC9saW5lYXJHcmFkaWVudD4KICAgICAgICA8L2RlZnM+CiAgICAgICAgPHJlY3Qgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIGZpbGw9IiNkMWQ1ZGIiIC8+CiAgICAgICAgPHJlY3QgaWQ9InIiIHdpZHRoPSIxMjgiIGhlaWdodD0iMTI4IiBmaWxsPSJ1cmwoI2cpIiAvPgogICAgICAgIDxhbmltYXRlIHhsaW5rOmhyZWY9IiNyIiBhdHRyaWJ1dGVOYW1lPSJ4IiBmcm9tPSItMTI4IiB0bz0iMTI4IiBkdXI9IjFzIiByZXBlYXRDb3VudD0iaW5kZWZpbml0ZSIgLz4KICAgICAgPC9zdmc+"}]}]}]}]]}]}]}],["$","div",null,{"children":["$","$L7",null,{"href":"/advice/g01v3ncBTqPwDZPuJdBj","children":["$","div",null,{"className":"flex items-center py-4","children":[["$","div",null,{"className":"flex-1","children":[["$","div",null,{"className":"mb-1","children":"神戸大学に逆転合格"}],["$","div",null,{"className":"text-xs text-caption line-clamp-2 mb-1","children":"$26"}],["$","div",null,{"className":"flex mb-1","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0V0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M12 6c1.1 0 2 .9 2 2s-.9 2-2 2-2-.9-2-2 .9-2 2-2m0 10c2.7 0 5.8 1.29 6 2H6c.23-.72 3.31-2 6-2m0-12C9.79 4 8 5.79 8 8s1.79 4 4 4 4-1.79 4-4-1.79-4-4-4zm0 10c-2.67 0-8 1.34-8 4v2h16v-2c0-2.66-5.33-4-8-4z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs","children":["名古屋大学教育学部"," ","バナナ"]}]]}],["$","div",null,{"className":"flex justify-between","children":[["$","div",null,{"className":"flex","children":[["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 6v11.5c0 2.21-1.79 4-4 4s-4-1.79-4-4V5a2.5 2.5 0 0 1 5 0v10.5c0 .55-.45 1-1 1s-1-.45-1-1V6H10v9.5a2.5 2.5 0 0 0 5 0V5c0-2.21-1.79-4-4-4S7 2.79 7 5v12.5c0 3.04 2.46 5.5 5.5 5.5s5.5-2.46 5.5-5.5V6h-1.5z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":48}],["$","svg",null,{"stroke":"currentColor","fill":"currentColor","strokeWidth":"0","viewBox":"0 0 24 24","className":"text-subPrimary mr-1","children":["$undefined",[["$","path","0",{"fill":"none","d":"M0 0h24v24H0z","children":[]}],["$","path","1",{"d":"M16.5 3c-1.74 0-3.41.81-4.5 2.09C10.91 3.81 9.24 3 7.5 3 4.42 3 2 5.42 2 8.5c0 3.78 3.4 6.86 8.55 11.54L12 21.35l1.45-1.32C18.6 15.36 22 12.28 22 8.5 22 5.42 19.58 3 16.5 3zm-4.4 15.55-.1.1-.1-.1C7.14 14.24 4 11.39 4 8.5 4 6.5 5.5 5 7.5 5c1.54 0 3.04.99 3.57 2.36h1.87C13.46 5.99 14.96 5 16.5 5c2 0 3.5 1.5 3.5 3.5 0 2.89-3.14 5.74-7.9 10.05z","children":[]}]]],"style":{"color":"$undefined"},"height":16,"width":16,"xmlns":"http://www.w3.org/2000/svg"}],["$","div",null,{"className":"text-xs mr-2","children":10}]]}],["$","div",null,{"className":"text-xs rounded-lg border border-text px-4","children":"不安"}]]}]]}],["$","div",null,{"className":"ml-3","children":["$","div",null,{"className":"bg-caption w-20 h-20 rounded-sm overflow-hidden","children":["$","div",null,{"className":"w-full h-full relative","children":["$","$L8",null,{"src":"/images/advice-category/motivation/motivation3.jpg","fill":true,"style":{"objectFit":"cover"},"sizes":"100%","alt":"不安カテゴリの画像","placeholder":"data:image/svg+xml;base64,CiAgICAgIDxzdmcgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIHZlcnNpb249IjEuMSIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB4bWxuczp4bGluaz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMTk5OS94bGluayI+CiAgICAgICAgPGRlZnM+CiAgICAgICAgICA8bGluZWFyR3JhZGllbnQgaWQ9ImciPgogICAgICAgICAgICA8c3RvcCBzdG9wLWNvbG9yPSIjZDFkNWRiIiBvZmZzZXQ9IjIwJSIgLz4KICAgICAgICAgICAgPHN0b3Agc3RvcC1jb2xvcj0iI2YzZjRmNiIgb2Zmc2V0PSI1MCUiIC8+CiAgICAgICAgICAgIDxzdG9wIHN0b3AtY29sb3I9IiNkMWQ1ZGIiIG9mZnNldD0iNzAlIiAvPgogICAgICAgICAgPC9saW5lYXJHcmFkaWVudD4KICAgICAgICA8L2RlZnM+CiAgICAgICAgPHJlY3Qgd2lkdGg9IjEyOCIgaGVpZ2h0PSIxMjgiIGZpbGw9IiNkMWQ1ZGIiIC8+CiAgICAgICAgPHJlY3QgaWQ9InIiIHdpZHRoPSIxMjgiIGhlaWdodD0iMTI4IiBmaWxsPSJ1cmwoI2cpIiAvPgogICAgICAgIDxhbmltYXRlIHhsaW5rOmhyZWY9IiNyIiBhdHRyaWJ1dGVOYW1lPSJ4IiBmcm9tPSItMTI4IiB0bz0iMTI4IiBkdXI9IjFzIiByZXBlYXRDb3VudD0iaW5kZWZpbml0ZSIgLz4KICAgICAgPC9zdmc+"}]}]}]}]]}]}]}]]}]}]]}]}]