数学の参考書
クリップ(5) コメント(1)
7/26 20:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にこ
高3 埼玉県 お茶の水女子大学文教育学部(60)志望
私はお茶の水女子大学志望の高校3年生です。
数学は共テのみで使う予定です。
今青チャートで勉強しているのですが、友達が共テ対策用の緑チャートを使っていると聞き、私も共テだけなら青チャートではなく緑チャートをやった方がいいのかなと思いました。どちらで勉強した方が良いのでしょうか。それとも両方やるべきでしょうか。教えていただきたいです。
回答
たかぽん
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的な意見ですのであくまで参考にしていただけると幸いです。
僕はどちらもやるべきだと思っています。理由は共テ演習と青チャートや赤本で身につく力に少し違いがあるからです。
共通テストの問題は大門全体が誘導となっていてそれに従えば解けるようになっています。共テ演習を行えば問題を理解せずとも解ける力や十二分の一公式などの計算を短縮する力が身につきます。要するに時間を短縮する力です。あと確率分布や統計の問題を解く力も上がります。
次に青チャートをやる意味ですが、これは誘導に乗れない問題を解く力や問題の概略を把握する力を鍛えられます。共通テストの数学は特に時間との戦いですので理解よりもスピードを意識した方がいいのですが、やはり理解している方が解くのも早くなります。青チャートをやれば根本的な数学力の向上とともに様々な問題に対応できるようになります。高得点を取りたいならこっちもやりたいですね。
ですので今は青チャートと基礎中心に、あとあと共通テスト対策を増やしていけばいいと思います。
頑張って!!
たかぽん
東京大学文科一類
3
ファン
3.8
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
にこ
7/26 20:17
ご回答ありがとうございます!
なるほど、この2つは伸ばせる力が違うんですね!
青チャート中心で緑チャートも進めてみようと思います!ありがとうございました🙇♀️