UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト本番

クリップ(2) コメント(0)
1/14 0:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とらねこ

高3 神奈川県 明治大学経営学部(64)志望

試験中トイレに行ったら戻ってこれないのでしょうか。 証明写真のうらに名前書かずにベッタリ貼っちゃったんですけど大丈夫でしょうか、、 緊張して些細なことが不安です。

回答

回答者のプロフィール画像

Eri

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 些細なことで緊張してしまう気持ちわかります! まずトイレについてですが、再入室可能です。ただし時間の延長はありません。1人、2人くらい同じ教室で途中でトイレに行く人いましたよ。少しでもトイレに行きたいな思ったら休憩時間に絶対にいっておきましょう。女子トイレは結構混むので試験終わったらすぐ行くのが良いと思いますよ。余談ですが、トイレに行くときは友達と一緒に行くか、音楽を聴きながら行くと良いと思います。周りで答え合わせをする人がいるかもしれないのでそれをきかないように、また休憩時間はなるべくリラックスするようにしてください。 次に証明写真についてですが、これは受験票に貼るものでしょうか?それでしたら、共通テスト当日に証明写真の上に貼る透明なシールが配布されるので剥がれることはまあないと思うので大丈夫です! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

Eri

慶應義塾大学理工学部

17
ファン
7.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

元国公立理系、現役です。 お気軽に相談してください!また、クリップ、コメントもよろしくおねがいします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト当日の流れ
〜テスト当日〜 ①早めに行きましょう →当日は何があるか分かりません。お腹を壊すかもしれないし、途中で電車が止まったり、目の前でお婆ちゃんが倒れたりするかもしれません。何があってもいいように早めに家を出ましょう。1時間くらい。 ②会場到着 →大体の場合、受験生っぽい人の流れについて行けば会場に着けますが、簡単に経路を調べておきましょう。(ここで迷ってもいいように早めに行きましょう!特に都内や大阪などの都市圏が会場の人!) ③着席まで →早すぎると、まだ開場してないかもしれません(よっぽど早くない限り開いてると思いますが笑)。外で待たされてもいいようにカイロを持っていきましょう。 開場したら、自分の受験番号を確認して、対応する自分の教室に向かいましょう。模試と同じです。 ④試験が始まるまで →試験開始の20分前くらいには、参考書等を片付けるように言われます(結構早めです)。それまでにトイレや直前の暗記等を済ませましょう。特にトイレ。少しでも行きたいと思ったら絶対行った方がいいです。 ⑤休憩時間 →結構長めに取られています。ここで絶対にやってはいけないことがあります。それは前の時間の科目の答え合わせです。やる意味がありません。そんなことするくらいなら次の時間の準備に充てるべきです。復習は終わってからゆっくりしてください。(絶対に答え合わせをする輩はいますが、気にしないでください。) 必要があれば散歩等でリフレッシュを! ⑥ 全科目終了 →さっさと帰りましょう。2日目も試験がある人は帰っても答え合わせはしないように!終わったら近くの美味いラーメン屋でも調べて行ってみてください。(そんくらいの気持ちの方がメンタルが楽です!) ※注意事項 ・数学1を解かない →これマジで、絶対いますからねやらかす人。皆さんの殆どが「数学1A」、「数学2B」を受けるかと思います。 ・社会のAを解かない →上に同じです。間違っても「日本史A」「世界史A」と「日本史B」「世界史B」を混同しないように。 ・英文スペルの入った服を着ない →学校等で言われてると思いますが、これ着てくと脱がされます。無地で行きましょう。 ・ティッシュ持っていく →鼻血を出したことがある人は絶対に持っていってください。試験中に鼻血が出るという最悪のケースも想定しましょう。 ・飯食いすぎ注意 →食べ過ぎて眠くならないように! これまでの勉強で得たもの全てを答案に書き残す。それができれば、自ずと高得点です。やり切りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
14
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト休憩時間の過ごし方
初めまして! やっぱり初めての共通テスト分からないこと多いですよね。僕なりにアドバイス出来たらと思います。もちろんあくまで僕の意見で僕に合っていた休み時間の過ごし方なので自分にはこれがいいというものが見つかったならそちらで過ごすのが良いということは分かっておいてください。 まず、休み時間は1時間弱あるように見えますが実はそこまで長くはないかと思います。何故かと言うとトイレがとてつもなく混むからです。(もしかしたら会場によるかもしれませんが)基本的に僕はテスト中にトイレに行きたくなる心配を解消するためだけに毎時間トイレに行くようにしていたのですが、それだけでも結構並びました。女性トイレの方はもっと混んでいたイメージがあります。それでも、席に着いたまま暇な時間はあると思います。そういう時は1番自分が使い古した参考書などを見るのがベストかと思います。新しい情報を入れるというよりは今まで自分がやってきたことを確認する、そういった時間にするのがメンタル的にもいいという考えです。僕は間違えた問題の重要事項をまとめたノートがあったのでそれを各科目前に見ていました。英語の前は単語程度にしていた記憶があります。また、昼休みなのですがご飯はお腹6割くらいしか緊張で食べれなかったので軽いサンドイッチ的なものだけを片手に頬張りながら古文単語やノートをぼーっと眺めていました笑。やはり休み時間のポイントはいつもと違うことをしないことだと思います。模試などの休み時間にしていたように過ごしたり自分の見慣れたものを見たりして緊張を少しでも和らげるのに1票です。 ちなみに僕はチョコボールが好きだったので2日とも持って行ってパクッと休み時間につまんだりしていました。 また、1番大切なことは前までの科目のことは一旦忘れるということです。いくら参考書を眺めていても前の科目のミスとかで悶々としているのは良くないです。そういう時は外の冷たい空気に当たってみたり廊下を歩いてみたりなどするのもありでしょう。間違っても一日目と二日目の間で自己採点なんてしないでくださいね笑。ミスなんてのは共通テストでは特に付き物です。僕も何回ケアレスミスに泣いたか覚えていません笑。でもやりきらなきゃいけないんです。そんなミスごときに次の科目の調子まで狂わされる方がアホらしいです。 緊張ばかりの共通テストになるかもしれませんが一旦深呼吸して頑張ってみてください。少し不安になったら是非僕のコメントでも思い出してあぁみんな不安でいっぱいでミスもするんだななんて思って安心してください。 また質問したいことや不安なことがあったらいくらでも返信やチャットなどで聞いてくだい。陰ながら応援しています!
京都大学工学部 KS
26
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
本番ってどんな感じでしたか
初めまして。学校は違えど共通するであろう事柄をいくつか挙げます。 まず、「入試会場では周りがみんな頭良く見える」は本当です。最初は少しビビります。ただ見掛け倒しの可能性もあるので、全員を歩くジャガイモくらいに考えるのが切り抜けるコツです。 試験教室に入るとみんな結構勉強してますが、圧倒されること無く入念に準備しましょう。予めやる事を決めておくと吉です。トイレは可能な限り済ませたい所です。自分の教室があるフロア以外の所在も把握しておくと良いです。混雑時は臨機応変に対応しましょう。あと、問題配布から試験開始まで地味に長い(15~20分くらい沈黙が流れる事も)ので、その間に緊張を増幅させないように。 昼休みに入り、食べながら勉強してる人もいましたが、私は食事は食事で楽しみたかったのでやりませんでした。この間、前の科目の振り返りだけはやめましょう。どうにもならず気が散るだけなので。 それぞれの休憩時間で、水分補給を必ずしましょう。 試験後は速やかに退出するに越したことはありません。私の場合は必ずと言っていいほどドアに遠い席だったため、足止め食らいまくりでした。よく帰り道に友達と合流して「簡単だった」とか抜かす輩がいますが、無視です。 以上余計な話も挟んでしまいましたが、本番のイメージをして頂ければ嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
16
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東工大は試験時間が長いですがトイレなどはどうすればいいでしょうか
東工大の数学の試験は3時間と非常に長いですね。試験中にトイレに行きたくなるお気持ち、とてもよくわかります。本番では男子トイレも混雑するという話を聞きますし、不安に感じるのも無理はないと思います。しかし、ご安心ください。 まず、試験中にトイレへ行くのは決して珍しいことではありませんので、ご心配なさらなくて大丈夫です。手を上げれば試験官が適切に対応してくださいます。試験官も毎年多くの受験生を見ているため、途中でトイレに行く方がいることは想定済みですし、不審に思われることもありません。そのため、遠慮せずに手を上げて伝えてください。 実際、途中でトイレに行く受験生は多く、むしろ普通のことだと思っていただいて問題ありません。私も本番の際、どうしても我慢できずにトイレへ行きましたが、戻ってきたときには頭がスッキリし、解ける問題も増えました。ちょっとしたリフレッシュの時間だと思うと、緊張も和らぎ、良い効果があるかもしれません。 また、私は浪人して2回受験しましたが、現役時代は「途中でトイレに行ってはいけないのでは」と考えて我慢してしまい、その結果、集中力を欠いてしまいました。その経験からも、気になったらすぐに行くことをおすすめします。我慢して試験に集中できなくなるよりは、トイレへ行って頭をリフレッシュさせたほうが良いと思います。 それから、飲み物について心配されているかもしれませんが、机の上に置くことが許可されていますので、安心して持参してください。ただし、過剰に飲みすぎるとトイレへ行く回数が増える可能性があるため、適度に調整しながら飲むのが良いでしょう。 試験本番は緊張されるかと思いますが、トイレに関しては本当に気にしなくて大丈夫です。むしろ、必要であれば積極的に行くくらいの気持ちでいると良いでしょう。3時間の長丁場、少しでも快適に乗り切れるように頑張ってください。応援しています!
東京工業大学生命理工学院 とも
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テのときの名前を書くタイミング
確かに共テ本番がどのように行われるのか気になりますよね。でも安心してください。共通テスト本番では、しっかりと受験番号、名前、科目選択欄を記入する時間が与えられるので、心配不要です。 そのほかの点についても詳しく思い出せる限りのことを伝えますね。 まず各科目のテスト間隔は50分近くあります。その時間にトイレ休憩や水分補給、甘いものを食べるなどをして気分転換しましょう。 模試などでは次の科目までの時間が10分しかないので、50分は非常に長く感じると思います(笑) また問題用紙と解答用紙はよく模試などで使うものとそっくりそのままです。ですので模試や共テパックなどで実際に慣れておくと本番の焦りや不安も消えることでしょう。 少し話が脱線しますが、共通テストの国語や英語などの書き込みが少ない科目ではシャープペンシルよりも鉛筆の方が塗り潰しやすく、時間短縮に繋がります。ですので、数学理科はお好きな方でいいですが、それ以外の科目では鉛筆を使うことをお勧めします。 また共通テスト本番は手袋を持っていくことをお勧めします。当日はおそらく寒いので、手が悴まないようにする必要があります。防寒対策をしっかりとしましょう。 最後に甘いものも忘れずに。チョコレートやラムネなどを持っていく人が多いですね。 以上、長くはなりましたがここまで読んでいただきありがとうございました。 また何か疑問に思うことがありましたら、気軽にメッセージ下さいね。 受験応援しています📣
東京工業大学工学院 数学物理好き
8
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
本番での緊張
僕も浪人しているので本番での緊張はよくわかります。後がないので余計に緊張してしまわないか不安ですよね。僕も全く同じでした。本番に弱いタイプで、何ならそれがセンター試験本番でも出てしまいとんでもない点数を取ってしまいました。 そんな本番に弱い僕が思うに、緊張しない方法はないと思います。こんなこと言ってしまったらなんだよと思われると思うので付け加えます! 緊張しないようにしようとすると余計に緊張してしまうような気がしてしまいます。逆に考えると自分の人生を左右する大学入試の試験で緊張しないはずはないんです。ただその緊張のレベルが正常な範囲で収まっていればいいのです。では緊張のレベルを正常な範囲で収めるにはどうすればいいのでしょうか。 それは本番までにいかに良い準備が出来るかだと思います。本番までに、例えば模試などでいかに本番を想定して良い緊張感を持ち挑めるか。しっかり過去問を解くときでも本番を想定して緊張感を持ちながら出来るだけその緊張感に慣れていくことです。 後は自分に自信が持てるくらい勉強することです。自分は今までこれだけやってきたのだから大丈夫。もしこれで受からなかったらしょうがないと思えるくらい勉強したら自然と自信が生まれてきます。 もっとリラックスして考えてみましょう!しっかりと良い準備ができれば大丈夫です!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試本番の様子
やっぱりピリピリした感じではあります。大きい音を立ててしまうと周りの人がびくっとしてこちらを見てくるような神経の尖り具合です。朝が1番酷くて、試験が始まるとみんな段々慣れてきます。 試験監督は思ったより威圧的ではないです。1つの教室を担当している中で1番偉い人は教員ですが、残りは大学生だったりするので。 休憩時間はみんな参考書を見て最後の確認をしています。あとは頭を使うので糖分、水分の補給です。トイレは並ぶので、小さい参考書を持って行くと良いです。昼休みが1番並ぶので、試験が終わってすぐに急いで行くか、お弁当を急いで食べて試験直後に行った人の列が大体無くなるくらいの時間に行くかのどちらかをおすすめします。 持ち物は大抵受験票に書いてあるので決定的な失敗はしないと思います。なので、私が持って行って役立ったものを書いておきます。 ①チョコレート:休憩時間とお昼ごはんの後にずっと摘んでいました。甘いものが好きなので緊張をほぐすのにも役立ちました。私はもっぱらギャバを食べていました。2日で食べ切ったこともあります笑 ②ひざ掛け、ストール:教室が寒いかどうか行くまでわからないので、寒かった時対策です。私は大判のストールをマフラーのようにぐるぐる巻いて試験場まで行って、着いてからひざ掛けみたいにたたみ直して使っていました。ひざ掛けは嵩張るのでこっちの方がおすすめです。ただし柄物禁止の場合があるので受験要項をしっかり読んで確認してみてください。 ③カイロ:ひざ掛けと同じで寒い教室が1番つらいので。 ④マスク:周りの目を気にしないで集中出来ます。あと私は鼻炎持ちだったので少しくらい鼻水が出ても放置出来るようにと思ってつけていきました(汚い話でごめんなさい)。本人確認のときは顎まで下ろすよう言われるのでそれだけ注意です。 ⑤スペアの腕時計:いつもの腕時計が止まってしまったら、と心配だったのでいつも持って行ってました。腕時計は命綱なので。 ⑥参考書:最後の確認用です。といってもあまり時間もないので、見て安心する用と考えておいた方がいいかもしれません。こんなにやったから大丈夫!と思うために、各教科1冊ずつ、1番使い込んで思い入れのある参考書を持って行くと良いです。 ⑦服装:字が入っていない服にしておくと「脱ぐように言われないかな」と心配せずに済みます。あとポケットは絶対に必要です。教室を出てトイレに行くだけでも受験票の携帯を求められることが多いためです。トップスはニットなどの伸縮性のある素材だと楽です。途中で暑くなったときにすぐ腕まくり出来ると便利だからです。私はもう2パターンで固定にしてしまって、受験当日に悩まないようにしていました。 心構えとしては、試験場の雰囲気を気にしないことが1番だと思います。試験が終わって次の科目が始まるまでの間の休憩時間は、前の科目の難しさによって変わります。難しければなんとなく沈んだ空気になりますし、簡単めだったらちょっと浮かれた感じになります。ただ、こういう雰囲気に振り回されると実力が発揮しにくくなります。終わったことは考えずに、周りに流されずに次の科目に集中しましょう。実は私は割と空気が読めない性質だったみたいで、上記のような雰囲気は全くわかりませんでした(なので上記は聞いた話です笑)。でもその方が追い詰められなくて落ち着いて試験を受けられました。自分は自分、と自信を持って試験に臨むこと、そしてその根拠になるよう沢山沢山勉強することが大切だと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
34
2
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト失敗談
お久しぶりです。 共通テスト直前、不安で不安でいっぱいかと思います。この時期は僕も失敗したらどうしよう…なんて思考によく陥っていました。まずは一息つきましょう。僕だけの経験だと物足りないかと思うので僕の周りの友達の経験も混じえて回答させてもらいます。 まず、根本的な話なのですがやはり本当は今心配するのは無意味です。(と言っても僕も心配事で悩まされ続けて本番を迎えましたが笑)もちろん共通テストが終わってから悩むことは大いに結構ですが、不安に苛まれて勉強が進まなくなるのはもってのほかです。しかし、やはり質問者さんを含め僕らのようなメンタルの人間は普通の状態では居られないですよね笑。ですので少し実例を挙げさせてもらいます。 ある人は共通テストで大成功しました。共通テストリサーチでは第一志望まで全部A判定で絶好調といったところです。しかし、実際の受験結果は第一志望不合格という残念な結果になってしまいました。また、ある人は共通テストで大失敗をしました。リサーチも全てE判定。しかし見事第一志望に合格を果たしました。ある人は共通テストで少しこけてしまった、目標の点には及ばなかった、という結果になりました。そこで悩みに悩んだ結果第一志望の学校を少し変更して受験に挑み見事合格を勝ち取りました。これらの話は全て僕の周りの人の実話です。もちろん2次試験と共通テストの割合にもよるところはあるのですが共通テストだけで全て決まるなんてことは100%ありえないと思って大丈夫です。特に国公立大学(難易度が上がれば上がるほど)では2次試験が重要になってきます。もちろん試験を有利に進めるという点で共通テストは重要かもしれません。しかし、本当に大切な2次試験をさしおいて共通テストだけで嘆くのは違います。今は不安と戦いながらもどうか勉強をやめず全力を出し切ってみましょう。 共通テストが終わってからのことも一応アドバイスさせてもらいます。共通テスト2日目が終わり自己採点をすると思います。まず上手くいった場合は絶対に気を抜いてはいけません。共通テストが成功したからと言って2次試験が取れなければ合格などできないということを忘れてはいけません。少しご褒美をあげるなどしてやる気をあげたらあとはがむしゃらに本番を迎えましょう。上手くいかなかった場合。僕のあげた友達の例を思い出しましょう。実は全然合格できます。ここで変にデータを調べて自分の点数位の人はどれだけ合格できるんだろう…なんて調べるとまたメンタルが終わります笑。これは僕の実体験です笑。もちろんそれでも勉強の手を止めずに不安とともに頑張れば合格はできますが不安が増してしまうのはちょっと嫌かなという考えです。(といってもやはりこのようなことは調べてしまうものかもしれませんが)僕も実は共テリサーチはDやEばかりでしかも変な情報調べてメンタル終わってしまったという経験があります笑。もちろんそれでも合格できたので諦めなくで大丈夫と自信を持って言っているのですが、ここで大切なのはどの状態でも2次試験まで勉強を続けましょう。諦めることだけが最悪な選択かと思います。もちろん自己採点後に志望校を変えるというのも大切な作戦です。そこは自分とよく相談するしかありません。諦めたくないのであれば僕は突っ走ってみることをおすすめしますが悔いのないように、全力を出し切れるように動くことができると2次試験まで順調に進むかと思います。 何も共通テスト絶対に成功させろなんて誰も言ってはいません。失敗したっていいじゃないですか!ただ本番まで頑張ってみましょう。結果なんてまだ僕らには分からない、だからこそそれが分かる2日目の最後まではとりあえず勉強してみましょう。不安がいっぱい、これは勉強を頑張っている裏返しです。今までの自分によくやったと言ってやりましょう。僕からも言ってやります笑。本当によくここまで頑張ってきました。まずは初めての試験共通テストまでやあと少しだけやってみよう。その心持ちです。不安になったらいくらでも吐き出せばいい。結果なんて終わってから考えればいい。 ちなみに共通テストにはケアレスミスが付き物です。試験が終わってからああああやっちゃったぁぁぁ!なんてこと本当にあるあるです。僕も何回やったか分かりません。ぜひそんなことになってしまった時は僕を思い出してみてください笑。同じようなミスしてる人はいるってことです。あとマークミスやマークずらしだけには気をつけましょう。それさえ気をつけてれば大丈夫です。結果に関わらず今までの勉強、これから本番までの勉強は決して無意味ではなく大切なものです。
京都大学工学部 KS
22
20
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ直前から入試終わるまでの息抜きの仕方
初めまして! ご質問に答えさせていただきます、東京大学理科一類入学の者です! 東京大学の入試において、共通テストの点数は確かに重要な部分です。気合いが入り緊張して中々息抜きもできないですよね。 私が受験生の時は共通テスト直前期はカフェなどで勉強していました!カフェでは得意科目は共通テストの問題を解いたり、苦手科目は家で解いてきてカフェでは復習するなどとしていました。 家から向かう時は自分の街のカフェを調べて探し、同じ店に通うというよりは色々な所に自転車で向かっていました。あまり行ったことのないところに行くのはかなり気分転換になっていたように思います。またその移動中は家でした内容を頭の中で反芻したりして復習に活用してもいました。 カフェでの勉強は周りの騒音が気にならない方にはとても良いと思います!そうでない方やかなり集中して取り組まねばならない問題を解く際には不向きかもしれません。 また単語帳などの暗記系を覚えるのに家や自習室ですると、私は虚無感を覚えあまり集中できないタイプだったので、公園で覚えたりしていました。公園ではただ散歩しながら覚えることもありましたし、当時はバスケに熱中していたためバスケットボールをもって行き、少し練習しては暗記項目を見てを繰り返したりしてました。 ただこれは共通テスト1週間まえにすべきではないかもしれませんね。 他には音楽を聴いたり、ピアノを弾いたりなども息抜きになっていました。 人によっては向き不向きのある息抜きは正直あると思いますので、色々な人のを参考にするべきだと思います。しかし一つ言えることがあるとすれば、今からでも大丈夫なので、何か一つ本番でも出来そうな息抜きをルーティーン化しておくことだと思います。その息抜きを本番でも出来れば、よりリラックスして試験に臨むことができると思います。 私の場合は会場の外を休憩時間に歩いて探索していました。 私としては本番の休憩時間は受験教室から出るのが良いかと思います。周りも緊張している人達だらけでその空気に飲まれて、こちらも緊張してしまう可能性があります。外で音楽を聴くなどもありかと思います。また、本番の休憩で次の科目の不安箇所を確認するつもりでいるのならば、それも外でした方が良いと思います。であれば、外で復習したりする練習もしておいて損はないと思います。 色々と今からは本番どうやって試験に立ち向かっていくのかを意識して、普段の勉強や息抜きにも取り組んでいけば、貴方のベストパフォーマンスが達成されると思います。 健闘を祈っています。
東京大学理科一類 ryu031ki
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト ミス
こんにちは!東京大学1年しんです 受験もいよいよラストスパートで、大変な時期だと思います。休憩がてら、私の実体験を読んでいただけたらうれしいです。 私の高校では毎年、県内で唯一の国立大学のキャンパスが、共通テストの会場になっていました。 ところが私の受験する年は、共通テストの会場が山奥の医学部キャンパスになってしまったのです。 医学部キャンパスに、自家用車で行く受験生はほとんどいません。公共交通機関を勧められているので、だいたいみんな駅からバスに乗ります。 私ももちろんバスに乗りました。そもそも駅を利用するので。古文単語を見て、地理の教科書を見て、たまに友達としゃべって、、、現実感がなかったですね〜。このままどこまで行くんだろうという感じで、浮ついていました。 そこから、一日目の記憶と、二日目の記憶が混同してくるのでちょっと省略しますが、テスト自体はまあまあで、どの教科も8割台半ばくらいでした。東大志望にしてはちょっと弱いくらい? 会場が割と快適でした(友達によると、席によってはありえないくらい暑かったらしい)会場の快適さも相まって、自己べを出せたんだと思います。ラッキー。 二日目が終わって会場の外に出ると、あたりは真っ白でした(二日目の朝までは何もなかった)。なぜかその雪を見てうれしかったことを覚えてます。 数IAやらかしたな(結果79点)とか、市街地に降りても雪なのかなとか、思いながらバスに乗り込みました。お願いだから足切り、あわよくばボーダーを越えててくれという気持ちでした(実際、足切りは余裕で越えてて、ボーダーは越えず)。 そして、バスが駅に近づいてきました。バスの運賃は460円くらいで、それより多い金額を入れてもお釣りは返ってきません。手元には、500円玉一枚と、400、10、20、30、40、、、なんか足りない。あと20円くらいあればぴったり出せるのに。 500円を出してお釣りが返ってこないことが許せなかった私は、財布、定期入れ、筆箱(あるはずない)、いろんなところから小銭を探してかき集めました。そうこうしているうちに、バスは停車しどんどん降りていきます。私もどんどん焦ってきて、左の手のひらにすべての小銭を出して、数えます。500円と、450円くらい。足りない、これじゃ、足りない。何回も数えて、そのたびに列が進みます。共テとかでワンちゃんこんなんでそうじゃない?とか、意味不明なことを考えるけど、足りない。 500円を出す? ワンちゃん狙いで500円以外の小銭を全部出してみる? 共通テストには出ることのない「答えのない問い」というものに私は直面していました。 「ありがとうございました」 気づいたら私はバスを降りていました。 バスから降りた私の手のひらに小銭は一つもありません。バスから降りて2秒後に、自分の過ちに気づきました。手に持っていた小銭を全部、入れてしまったのです。2倍近い運賃を私は払ってしまったのです。 結果、共テのリサーチはC判定で、なんとか合格をいただけました。本当は他の科類に出そうと思ってたのですがD判定だったのでびびってやめました(多分そっちだったら落ちてました)。 受験はやっぱり何が起こるか最後の最後まで分かりません。諦めず、ねばり強く、合格を勝ち取ってください。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像