東進一問一答
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
蛇喰夢子
早稲田志望です。
タイトル通りなのですが一問一答はどう進めればよいでしょうか?
日本史の偏差値は64です。
今は教科書を1日50ページ回しています。
江戸前期までは問題集も1冊終えてだいたい細かい知識も入りました。
今までは教科書回して問題集をやるという流れだったのですが
一問一答はどこかしらでやらないといけないと思うのでどのタイミングで、いつから始めればいいのか教えてください🙇♀️
自分が今考えているのは教科書を回してだいたい頭に入ったら
実力をつける100題を10月から始めて一問一答は最終確認用として11月後半から始めようと思っています。
それとも教科書と並行した方が効率がいいのでしょうか?
回答
penguin
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
個人的には少しずつでもいいので、教科書と並行していったほうがいいように思います。江戸前期までは細かい知識も入ったとのことなので、そこまで進めてみてはどうでしょうか?一問一答は結構細かい単語まで掲載されていて、実際早慶だとそういう単語が出ることもあります。完全に覚える!と意気込むよりは、最初のうちは、こんな単語もあるのか~くらいに受け止めておいてもらえればと思います。
私自身、日本史にまじめに取り組んだのが遅すぎて、しっかり一問一答を回し始めたのは12月近くからでした(古代だけは何度も回していましたが…)。覚えていない単語も多く、ものすごい時間と労力がかかり、放り出しそうになりました。そこで放り出したら結果が見えているので頑張りましたが、もっと早くから目を通しておけばよかったと後悔しています。ぜひ後で焦らないよう、早めに進めてみてください!
また、教育学部の日本史は史料が本当に多いです。常日頃から形式になれておかないと、読むのに一苦労だと思います。図で覚えると定着しやすいので、資料集なども積極的に使うと良いかもしれません。余力があったら用語集にも目を通しておくと、「これ知ってるかも!」となる確率がアップしますよ!
少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
コメント(2)
蛇喰夢子
ありがとうございます!
その日教科書でやった範囲を寝る前に一問一答を並行したいと思います!
頻出資料は教科書と併用していますが
未見資料の対策は何かするべきですか?
ハメスロドリゲス
わたくしはいっぱい資料を読んで未見を少なくしてます!!