UniLink WebToAppバナー画像

熟語帳について

クリップ(1) コメント(1)
7/30 22:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

わさび

高1 千葉県 東京大学工学部(68)志望

私は東大理科一類を目指しているものです。 熟語帳のことについて悩んでいます。 私は学校支給のユメジュクと鉄壁で大丈夫かな〜。なんて思っていたのですが、参考書マニアの友達が「解体英熟語を買わないで東大受験したいだなんて頭いかれてるでしょww」と嘲笑われました。 質問です。解体英熟語は買った方がいいですか? それとも、ユメジュクと鉄壁の熟語だけで大丈夫ですか? 教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解体熟語をわざわざ買わないといけないなんてことは絶対ないので大丈夫です そもそもどんな単語帳、熟語帳をやってても入試は知らない単語絶対出るので… 今やってる2冊で大丈夫だと思いますよ。個人的にはイディオムは音読しながら覚えるのがやりやすかったので音読を心がけてください!そしてもし模試とかでわからなかった熟語があれば自分でノートにまとめとくといいと思います!
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

わさびのプロフィール画像
わさび
7/30 23:00
ありがとうございます。このふたつの英熟語帳で頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語熟語について
英単語は現時点で鉄壁がある程度できるなら、次は速読英単語上級、またはユメタンの2と3を行うコースのどちらかがおすすめです。 速単はCDまで買えば多読 、音読の教材にもなりますし、単純な語彙数ならユメタンを3までやった方が増えると思います。自分に合ってると思うほうをやってみてください。 僕は受験生の頃、速熟をやった後に慶応法の過去問を解いてみて、熟語の語彙数がもう少し必要だと判断して解体も覚えました。 法学部の過去問を解いてみればわかると思うのですが、例年長文や会話文中の熟語の選択問題のような形式で大問1題まるまる出ることが多く、熟語のレベルを上げればそのまま得点に繋がります。 そのため、解体までやった方がいいと個人的には思います。 解体には後ろのページに動詞ごと、前置詞ごとなどで熟語をまとめた項があります。 法学部では同じ動詞の熟語のバリエーションが問われることがあるので、そこをまとめて覚えることも効果的です。 がんばってください💪
慶應義塾大学法学部 sorappe
18
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東大なら、学校で初めに配られた基本的なレベルの単語帳をやった後で高2の今の時期から鉄壁を一年かけて完璧にするという計画で良いと思います。私は熟語帳は使いませんでしたが鉄壁にもある程度熟語が載ってることや、マニアックな熟語を覚えても役立たないと思って熟語帳はやりませんでした。鉄壁を完璧にするのは大変ですが、完璧にできれば東大でもアドバンテージです。英単語だけに時間を割くわけにもいかないので鉄壁のみをやるのがベストでしょう。解体なんとかというのは要らないと思います。鉄壁だけで東大は大丈夫です! 今から一ヶ月に4セクションのペースで覚えていけば1年くらいで完成しますので、それを勧めます。鉄壁について似たようなことを別の方の質問で答えたのでそちらも見てみてください。
東京大学理科一類 taka5691
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳選び 鉄壁
こんにちは、はじめまして!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 高校一年生でしたら、十分時間があるので、単語をメインでやってしっかり定着させていってほしいと思います! ユメタンや英検2級をまず、一冊目の単語帳としてやるのはとてもいいです。 単語は少しずつ覚えるより、一気に覚えてしまうのがいいので、そこを意識してやっていってください! 何周もして、細かい字の単語まで完璧に覚えきったら、鉄壁をやりましょう。 鉄壁とユメタンなどはかぶるところがあると思うのですが、鉄壁を一冊目に高校一年生がやるには少し大変です。 英検準一か、鉄壁かはどちらかで構わないと思いますが、 東京大学を目指されるのであれば、鉄壁は必ずやる方がいいです。 参考になれば幸いです!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
単語 熟語 のレベルについて
まずは英熟語についてお話しさせてもらいますね。 よく学校とかで支給されると思うのですが Vintageを知っていますか?私はVintageを使って英熟語は覚えてました。結構詳しく載っていると思います。 また、英熟語は長文を読むたびに新しい知らなかったものが出てくると思います。そんな場合はその度に1つ1つをチェックしてまとめておくのも1つの手だと思います。 地道な作業になってしまいますが英熟語は速読のためにも正答率を上げるためにもストックがあればあるほど有利になっていきます。自分が使ってる教材に載っていなかったとしても読む上で必要な英熟語だと思うものは必ず調べて覚えていって下さい。 次に英単語についてです。 早稲田レベルの英単語を覚えるには東大用ですが 東大英単語熟語 鉄壁 をお勧めします。 私は鉄壁を使って英単語を覚えていました。 膨大な量の英単語が載っているので相当覚えるのに苦労はすると思いますが、覚えられたら周りと大きな差をつけられると思います。 東大用の英単語ではありますが早慶志望の学生さんには必要だと思います。 なぜなら東大や国立を目指している学生の方たちは、早慶を滑り止めに受けにくる学生も沢山いるからです。 早慶が第一志望の学生さんにとって闘わなければならない相手は同じ早慶第一志望の学生さん達ではなく、彼らです。 国立志望の学生さんよりも得点を取る、または同等の得点を叩き出し合格を獲得しなければならないのです。 そのためには語彙力も彼らと同じ量を記憶しなければ太刀打ち出来ない事は確かです。 このような理由から鉄壁をお勧めさせてもらいました。 でも、間違えないで欲しいのは全ての参考書を東大や国立用にしないということです。 英単語はどの大学も共通で必須ですが、自分の志望大学、さらには各学部においては科目によって出題形式が全く違うものです。 他の科目や英単語熟語以外の英語の参考書を買う場合には、自分の志望校、志望学部の出題形式にあった問題や参考書をきちんと目で確認して買ってみて下さいね。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
16
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
少し厳しい言い方になるかもしれませんが、単語帳が「できる」ようになる事はありません。学習した単語は、翌日からどんどん抜けていくからです。 8割程度覚えたくらいで他の単語帳に浮気するくらいなら、少しでも多くの単語を試験に持ち込むために、 受験の前日まで同じペースを守って鉄壁を使い続けて下さい。 一冊の単語帳、一冊の熟語帳を欲張らず、ボロボロになるまで使い続けるのが堅実な勉強法だと思います。 より多くの単語が載っている単語帳が魅力的に見えるのはごく自然な事で、それを学習すれば語彙が増えるのは確かかもしれません。 ですが、それには半年かそれ以上はかかってしまいます。なので、はじめに選んだ単語帳を使い続けるのが大事なのです。 2000語程度の単語帳であれば、早慶レベルで必要な語彙は間違いなく身につきます。 しかし、早慶レベルというのは「試験に出てくる英文の単語がほぼ全て習得できる」 ということではありません。 4000語やろうが、6000語やろうが、必ず知らない単語は出てきます。 その上で文章を読み解く力は、単語帳でなく長文読解の訓練で身につけるべき力です。 読解力が備わっていれば、2000語の語彙でも全く支障はありません。 自分は2000語程度しか学習していませんが、単語が難解といわれる慶應の英文でも、語彙力の不足は全く感じませんでした。 長くなってしまいましたが、とにかく伝えたいのが 鉄壁と解体を使い続けて欲しいということです!
慶應義塾大理工学部 kaoshun
26
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語は鉄壁だけでカバー出来るか
こんにちは! 結論からいうと鉄壁では少し不十分になる可能性があると思います! そこで。早稲田を目指すのであれば熟語帳として、個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶にユメジュクで対抗出来るか
ユメジュクより確かに解体や速熟の方が早慶受験生には馴染みがあると思います。実際私も今まで多くの早慶や東大一橋生と話してきてあまりユメジュクやってたって話は聞きません。 まあ熟語帳なんてどれも似たり寄ったりなのでユメジュクを完璧にして、模試過去問で出てきた熟語もしっかり覚えて行けば早慶も普通に受かると思いますけどユメタン系が嫌いなのにユメジュクやるのは苦痛だと思うのであまりオススメ出来ませんね。 熟語帳なんて何やっても結局すべて覚えてしまえば同じなので自分が1番使いやすいものをやるのが良いと思います。 ただ学校でユメジュクが配られたということは小テスト、定期テストは多分ユメジュクベースで行われると思いますのでその時だけはちゃんとユメジュクのテスト範囲覚えて下さいね。 解体やってるから学校の小テストや定期テストの熟語はできなくて良いは甘えなので。早慶看板学部目指すならそれぐらいは軽くこなすレベルじゃないと困ります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
こんにちは。私も浪人して、今年早稲田大学に合格したので回答します。 速読英熟語はある程度やったとのことですが、アウトプットは出来ていますか?その熟語帳に載っているものが長文の中や問題で出てきたら、すぐに意味と使い方が思い浮かびますか?あとは、その熟語帳に載っているものは隅々まで覚えていますか?(関連語なども) 上記のことは出来ているでしょうか? よく言われる事かも知れませんが、同じカテゴリーの参考書を複数やるのはあまりおすすめ出来ません。 そこで、速読英熟語に載っていない熟語は長文を解いている中で出てきた都度覚えると良いかもしれません。速読英熟語があなたに合っているのならおすすめです。 知らなかった熟語をメモ帳サイズのサブノートなどに書き留めて、スキマ時間に見たり、声に出したりして覚える。 この場合、長文に取り掛かるための基礎(文構造の理解・単語)が揃っている事が前提となります。また、量をこなす必要があるので長文の問題集が必要です。 予備校に通われているなら、予備校の長文テキストで十分です。予備校に通われていないなら、河合出版のやっておきたい長文500がおすすめ。あくまで他人のおすすめなので、自分の目で見て判断して下さい! 実際に私もそういう方法で熟語を覚えていましたが、早稲田こ教育学部に合格出来ました。
早稲田大学文学部 ラルゴ
19
2
英語
英語カテゴリの画像
どの英熟語帳を選べばいいのか
英単語帳に関しては、シス単からの鉄壁の流れはとてもいいと思います。体系的に学べて定着も高いと思います。一橋ひいては東大を受験した学生の多くは使っているはずです。 英熟語に関しては、本当にたくさんの参考書が出版されていますが個人的におすすめしたいのがZ会から出版されている解体英熟語です。理由は2点あります。 ①余計な解説がなく見やすい。 英熟語は正直に申し上げて知っているかいないかなので、語源やなぜofなのか、inが後ろに続くのかなどという長い解説は不要です。(あらかじめ英単語の勉強の中で勉強するという前提です) 英熟語に意味と補足で2行程度書かれているのみでビジュアル的にも非常に見やすくなっています。 ②体系的かつ例文もついている システマチックに配列してあり、例文の中に当てはめる形式なので非常に覚えやすいです。実際の大学入試で出た文章から抜粋してあります。全て合わせておそらく1000近くあり、かなり骨が折れるかと思いますがこれさえ網羅しておけば他のものは全く必要ありません。これに載っていないものは受験生全員知らないものと仮定していいと思います。 とはいえやはり百聞に一見は如かずですので一度お手に取ってみて自分に合うかどうかご確認ください。 他にもわからないことや、ご不明な点があればなんでもお聞きください!
一橋大学社会学部 9と3/4
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳の必要性
毎日勉強お疲れ様です!! 熟語が直接聞かれる問題ってそうそうないですよね、、 だから私もやる意味あるのかなぁって思ってました でもあります!! 熟語ってだいたい単語と前置詞の組み合わせじゃないですか もし熟語ってわかってないで、単語と前置詞を別々に見ていたらどうなると思いますか? あれ、このtoって不定詞、、? forって急に出てきたけど、“というのも”って意味かな、、? のように、長文の中で勘違いしてしまうんです!😱 それに熟語の中にはことわざや慣用句のようなものもあり、もし長文に出てきた場合、読者がそれを知らなければ永年理解不能です。モヤモヤしたまま読み進めることに、、 たしかに長文をこなすことは大切です。ですが長文が読めるようになるには 単語→文法→解釈(構文) を固めなければ読解まで辿り着けません! 熟語ってこのいっちばん最初の段階に位置すると思うんです なので結構重要かも‼️ 単語ほどガチになる必要はないと思いますが、電車内とか授業の合間のちょっとした時間とか、、スキマ時間にやるだけでもかなり変わってきます。 結論はちょっとでもやった方がいいです🫶🏻 質問者さんは高2ということなので、今からやっておけばなんの心配もいりません オススメの熟語帳ですが、私は通っていた塾オリジナルのものを使用していました。 大手ではないのでクオリティは高くないと思うのですが、まあそれでも覚えられればいいと思っていたので笑笑 質問者さんが気になっている熟語帳を買うことが良いです!自分で決めた参考書の方がやる気出るし、責任感も出ると思います。 以上です!お忙しい中最後まで読んでくださりありがとうございます✨ 暑いですので体調には気をつけて、目標に向かって突き進んでください!!
慶應義塾大学文学部 まる。
0
1
英語
英語カテゴリの画像