UniLink WebToAppバナー画像

数学の進め方

クリップ(9) コメント(4)
7/19 8:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

max

高3 大阪府 神戸市外国語大学志望

高3神戸大志望です 文系の数学重要事項完全習得編の例題と演習題が9割方解き終わりました 次は何をしたらいいでしょうか? 実戦力向上編と過去問で迷っています

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
実践力向上編は自分もやっていましたが非常に優れた問題集だと思いますので何度も解いて欲しいです。過去問はまだ慌てなくていいと思います。それこそ、得意分野や頻出分野だけでも実践力向上編の後に文系数学のプラチカをやってもいいくらいです。過去問は10月ごろから週末にでも解いていくのがおすすめです。
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

78
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

max
7/19 9:41
丁寧にありがとうございます 夏休みに実戦力向上編に取り組もうと思います!!
max
7/19 13:24
わしゅうさんは、いつ頃から実戦力向上編に取り組みましたか? あと、ほかに使っていた教材も教えていただけると助かります!
わしゅうのプロフィール画像
わしゅう
7/19 20:57
自分はちょうどこの時期に実践力向上編を使っていました。夏も方針がパッと出るまで何周も解いていました。他にはプラチカとハッと目覚める確率もやりました! それ以外は過去問や模試の過去問をやればいいと思います!
max
7/19 22:55
ありがとうございます! 助かりました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

神戸大学志望 1対1の次は何をやるべき?
一対一までできているなら、時期的にも過去問に入って良いと思います。 直近2、3年分は本番形式で解くために置いておいた方が良いでしょう。 それ以外は神戸大学の数学15ケ年を全てやり切ると良いと思います。 15ケ年ならそこまで問題量は多くないでしょうから、11月くらいには終わらせるくらいのスピードでやっても良いでしょう。 全部解いてしまったら、神戸大学よりやや難易度の高い問題が載っている問題集あるいは大学の過去問などを解いてみるとさらに実力がつくと思います。 また、少なくとも一問につき20〜30分程度考えてください。 苦手だなと思ったら一対一で復習すると良いと思います。 解説を読むときも、どう考えればその解法にたどり着けるのか、なにがポイントなのかを意識してみてください。
京都大学医学部 Yu
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
参考書で次に行く段階について。数学の基礎問題精巧
こんにちは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーといいます。 僕自身、受験時代に一番数学を得意としていて駿台模試で偏差値103を叩き出したのもいい思い出です。 さて、今回基礎問題精講を取り組んだらどれくらいの力がつくのかとの事ですが、全ての問題を完璧に理解していれば九大や神戸大なら十分到達可能だと思います。 では、どうやって勉強していくのかというのが一番大事な事で、何も意識せずに問題を解いても力はつきません。 大切なことは2つあって ①とにかく繰り返し反復する ②なぜそのように解くのかを自分で説明できるようになる を意識していく必要があります。 細かい勉強方法は僕自身のブログでまとめているので、詳しくはそちらを見ていただきたいのですが、簡潔にまとめると ①問題を音読して、1分くらいざっと解答の方針を立てる ②答えを見て、あっているかの確認 ③間違っていた問題の解答解説を音読して次の問題へ これを毎日続ければ、おそらくまいにち100問くらいはこなせるはずです。 これを繰り返して、解き方が完璧になったら実際に計算をしていきます。 解き方はもう頭に入っているので、すぐと解けるかと思います。 最後に、けいさんにも慣れてきたら、次はどうしてそのように解くのか(例えば変数が1つだから、漸化式が○○の形をしているから)などを自分なりに考えていきます。このトレーニングを繰り返すと、自然に解き方がわかるようになります。 基礎問題精講の例題を1a2b共に夏休みで解法暗記を終えましょう。 その後、9月、10月と実際に解きながらなぜその解法が使われるのかを自分なりに考えて数学力を磨く。 その後は過去問を解いたりセンター対策をすればバッチリです。 長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。 僕でよければ質問にものるので、気楽にメッセください(╹◡╹)
東京工業大学第三類 たかゆー
168
9
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学の参考書について
文系の数学の重要事項完全習得編と実践力向上編の両方を使用していたものです。 結論から言うと重要事項完全習得編をやりましょう。基礎問題精講と重要事項完全習得編の両方をやることで名古屋市立大学の文系数学は十分に戦うことができます。 基礎問題精講をやっているのであれば、重要事項完全習得編の例題を半分程度は初見で解けると思います。下の解答を隠して初見で解くことができれば、その問題をまた解く必要はありません。大事なのは初見で解くことができなかった問題です。初見で解くことができなかったのであれば、使う知識自体は基礎問題精講で習っているはずなので、そこからの使い方が身に付いていない可能性が高いです。その問題の解説を徹底的に読み込んで理解し、自力で解答が作れるまでやり直してください。これを繰り返すことでかなり実力が付きます。あ、初見で解くことができた問題のポイントも読んでくださいね。かなりいいことが書いてあります。 ここまでのことを今後2ヶ月ぐらい、重要事項完全習得編の練習問題を更に2ヶ月ぐらいで完成させることができれば良いペースです。共通テスト対策もあるので11月中旬までには完成させたいです。仮に早く終わって、他の科目も仕上がっているのであれば実践力向上編かプラチカ(文系ではなく理系のプラチカ)の頻出範囲からやっていけば良いと思います。 また何かあれば質問してください。
北海道大学法学部 そーた
11
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
神戸大学文系数学
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 回答ですが、他の人と数学で差をつけるなら、ほかの受験生が取りにくい問題を部分点を取れるようにするといいと思います。(当たり前です) じゃあ具体的に何をやるかと言ったら、①~③が挙げられます。 ①5月までには、青チャートやFocusゴールドなどの網羅系参考書は持ち歩かなくていいようにする=網羅系参考書を完璧に。 ②もし、だるくなったら、私大の文系数学の過去問を解きまくる(なぜなら、癖が強い問題が多いから、ワンチャン国立の高難易度問題で出る) ③分からなかった問題の分野を徹底的にやり込む。 夏に入ったら、国立志望の場合、理社の詰め込みに入ります。だからこそ、今のうちに過去問をやってみて高難易度の問題に当たってみましょう。 参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
北大数学の勉強法
問題演習に関してはプラチカの前に1,2回入れて苦手分野見つけるのもありかなと思います。数学は問題集だと分野がすぐわかってしまいます。本試ではどのように解法を決めるかが大事ですが、問題集ではこの力を身につけるのは難しいかなと思います。なので過去問演習の時間はちゃんと取って、解き終わったらなんで自分がその解法を選択したのか,模範解答の方法はどのような思考過程でたどり着いたものなのか、ということを考える時間を一番大切にしてください。  模範解答の解法でわからないところがあってもその時に誰かに聞くなり調べるなりすればよいので過去問演習前に完璧にしていないといけないとは考えなくていいです。  共テ対策は文系科目はあまり自信がないので理系科目についてのみ話します。🙇東工大生ですけど一応共テも頑張りました。2024本試理系科目は(ⅠA,ⅡB,物理,化学)=(87,100,100,94)です。  数学はある程度形式が決まっています。過去問見てどんな感じか確認してください。時間があればですが、文章が(無駄に)長いので必要なところを読みとる練習もしてもいいかもです。”個人的には”数学ⅡBは難化するかなと思ってます。あと共テは基本的に時間足りないので解けなそうなところを飛ばすことを躊躇わないでください。経験上良いこと無いです。  物理は本試は簡単な問題が続いてます。なので模試が悪くても気にしないように。対策としては2次試験の勉強してればいいかなと思います。  化学は暗記頑張ってください。得意科目ということなのであんまり意見は書かないでおきます。  北大数学は基本的に良い問題が揃っていますが、2023大問4みたいなのも混ざってるので気をつけてください。←これは解けなくていいです。あと数学は「チョピン先生の数学部屋」や「予備校2.0」などを参考にしていました。困った際などは見てみてください。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田 文系 数学受験 参考書
典型的な問題は解けることを前提に参考書をおすすめさせてもらうと、文系プラチカor新数学スタンダード演習1a2bがオススメです。 僕は一対一対応を終わらせてから、これらの参考書を2冊(浪人だったので時間があった)やったのですが、難関大の2次レベルの問題が多く載っていたのですごくいい勉強になったし、実際に過去問でも解ける問題が増えましたね。 初見で解けた正答率は4割行ってないくらい難しかったです。 これら2つは問題の難易度的には同じなので、本屋で見てみて自分に合った方でいいと思いますよ。 今の時期からだと遅くても12月までに、これらの参考書を終わらせて1月からセンター対策だったり過去問解くのが理想だと思います。
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大文系数学参考書ルート
順番的には正しいと思います。 ですが、 文系の重要事項完全習得編(赤文)は、最後の練習問題まで完璧にする必要があります。 もっというと、阪大の文系数学ならばこの1冊で最低限のレベルには達します。焦ってどんどん次の問題集に進む必要はないです。 6月までに完璧にすることができるのか。 そして、実践向上編(青文)は少しヘビーです。 実際阪大の文系数学以上のレベルの問題ものっています。夏休みを挟んだとしても、2~3ヶ月で完璧にするのは少し厳しいのではないかなと思います。 揚げパンさんの数学のレベルが分からないので下手なことは言えませんが。。。💦 でも、まだ完璧では無いのに次の問題集に進むよりは 焦らなくていいので、赤文からならどの問題が出ても解答法が即答できるようにしてから次の問題集(青文)に進むべきだと思います。 実際私は青文をやらずに赤文だけで合格できました。 まあ。。。青文までする時間とキャパがなかったんですが💦 過去問も、赤文の少し発展バージョンです。 青文が出来ていれば余裕かと思います。 赤文・青文はめちゃくちゃいい問題集なので!! プラチカはもし余裕があったら。。。的な感じで考えていてもいいかもしれません。 ただし、問題集をとく時は過程をしっかり意識してください。解ける問題も定期的に復習してください。 この時、解ける問題は実際に解く必要はなくて 問題を見た瞬間に解答法(答えを導く過程)を言うことができれば〇です! 過去問は最低限赤文が完璧になったら手をつけましょう。共通テストが終わってからでも最悪間に合います。 10月位からは共通テストではなくセンターの過去問・河合や駿台やZ会の実践問題集(過去の模試問題)を探して買ってきて1A2Bとも80点以上を3回連続で取れたら終了 みたいにしてやってみてください! これ、問題集をやるよりもかなり力がつきます。 その間に他の問題集です。 合格できますよう応援しています! 焦りすぎず、完璧では無いのに次に進まず、じっくり信じて楽しみながら頑張ってください!!
大阪大学医学部 Alice
22
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大阪大学に行くための数学ルートを知りたいです
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私が受験生時代にやっていた数学の参考書とおすすめの参考書について書いておくので、参考になれば幸いです! まず、4STEPを5月までに終わらしてしまいましょう。 基礎問がこの時期で8割終わっているのは早い方なので、自信を持っていいと思います! 基礎問が終わった後、私がやったのは文系数学のプラチカです。 ただ、この時期に始めるには少し演習量が足りないのと、大阪大学文系数学が近年連続で易化していることを考えるとオーバーワークになってしまうかもしれません。 ですので、私がおすすめするのは一対一対応の演習です。 これは基礎問などの網羅系を終わらした後、プラチカの間に挟むのに最適だと思います。 それが終われば、文系数学のプラチカか、余裕があれば新スタンダード演習もおすすめです。 数学は4STEP、基礎問、一対一対応、(余裕があればプラチカか新スタ)の3つまたは4つの参考書をこなすだけでいいです。 大事のはそのやり方なので、私が次に書くやり方をぜひ実践してみてほしいです! ①問題を解く ②完璧に解ければもうその問題はやらない。 ③つまってしまったり、わからなくなったら、すぐに何がわからないかを明確にして書きだす。 ④答えを見る。 ⑤答えを理解する ⑥自分にどんな知識または発想があれば解けたのかを書き出す。 ⑦何も見ずにもう一度解く。 ⑧⑥で発見した弱点をつぶす。 これで数学は必ず伸びていきます! 陰ながら応援しておりますね!!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
21
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
残り3週間の数学
解法の幅を広げたいなら、実際に解くことはせずに、多くの問題に触れて、どーいう解法でやるか戦略を立ててみることだけをやるやり方があります。 それで、しっかり解説はみて、詰まってしまいそうなところをしっかりチェックしておくことをやれば、解法の幅がでてくるとは思います。もちろん、実際に解いた方が良いですが、ほんとにたくさんの量に触れたいならこのやり方もありです。 自分ができる解法を色んな形でまとめてみるってのもあります。 例えば、「垂直」って言われたら何が思い浮かべますか? 円の直径をもつ三角形、sin・cos、法線ベクトル、 座標面の傾き-1、など色々あげられますよね。 こーいう風にあげていくことで、実際の試験で、柔軟な対応ができてくると思います。 あとは、「数列の和」「最小値・最大値の求め方」なんかはまとめがいあると思います。 また、過去問やるのは、おそらく思ってるよりも効率いいですよ。傾向を知れるのもそうですが、慶應が好きな解法を知れるのがでかいです。先ほどのように、慶経・SFCの好きそうな解法をまとめておくのもありです。それと、慶経は誘導ついてあるんで、しっかり誘導に乗る実力も大事になってきます。過去問だとそこも練習できますよね。 どっちつかずになってしまいましたが、個人的には過去問推奨派です。上記のこと参考にしてみてください。 元も子もないこというと、数学は、ここまできたら、本番の試験でできるかどうかなんですよね😅 いや、自分ができる問題が出題されるかってところでしょうか? めっちゃ数学が得意で、常に凄い点数叩き出せる人以外は、全然できなくて、凄い低い点数取ってしまう可能性充分あります。でも、その逆も然りで、できる問題めっちゃでで、高得点取れる可能性もあります。 実際、自分が一橋の過去問で1番の点数取ったのは、1番最初にやった時でした笑笑 5問中4完半とかいうバケモンみたいな正解率でしたね笑笑 でもそこからは、1〜2問完答できたらいい方で、1個もあてないこともざらでした。本番は3完半々と健闘はしました。 要は、他の科目より、運要素が強いと思います😅 なんとか、自分の得意なところがでるように祈ってることも大事かもしれません!笑笑
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
神戸大文系数学の参考書ルート
 こんにちは、東大数学80点中52点、共通テスト数2Bが87点だった森Lです。神戸大学は易し目ながらもいい問題を出します。ですから文系プラチカは少しオーバーワークでしょう。ウノビジョンさんは共通テスト模試では大変素晴らしい結果を出されているようですが、神戸大学は共通テストレベルの問題を少し長めに考えさせる試験ですので、今の実力で十分神戸大の問題に太刀打ちできるはずです。しかし、全統記述の偏差値はあと4,5ポイントほど上げたいところです。おそらく、基本的な解法などは身についていらっしゃるので、青チャートを用いて演習することをお勧めします。そして、青チャートのエクササイズを解いて、先生に添削してもらうと記述力が向上します。また、エクササイズで躓いた場合は基礎に戻ってあげればいいです。  神戸大は盤石な基礎があって合格できます。ウノビジョンさんが神戸大に現役合格できるように応援しています!
東京大学文科一類 森L
16
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像