UniLink WebToAppバナー画像

数学の進め方

クリップ(9) コメント(4)
7/19 8:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

max

高3 大阪府 神戸市外国語大学志望

高3神戸大志望です 文系の数学重要事項完全習得編の例題と演習題が9割方解き終わりました 次は何をしたらいいでしょうか? 実戦力向上編と過去問で迷っています

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
実践力向上編は自分もやっていましたが非常に優れた問題集だと思いますので何度も解いて欲しいです。過去問はまだ慌てなくていいと思います。それこそ、得意分野や頻出分野だけでも実践力向上編の後に文系数学のプラチカをやってもいいくらいです。過去問は10月ごろから週末にでも解いていくのがおすすめです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

max
7/19 9:41
丁寧にありがとうございます 夏休みに実戦力向上編に取り組もうと思います!!
max
7/19 13:24
わしゅうさんは、いつ頃から実戦力向上編に取り組みましたか? あと、ほかに使っていた教材も教えていただけると助かります!
わしゅうのプロフィール画像
わしゅう
7/19 20:57
自分はちょうどこの時期に実践力向上編を使っていました。夏も方針がパッと出るまで何周も解いていました。他にはプラチカとハッと目覚める確率もやりました! それ以外は過去問や模試の過去問をやればいいと思います!
max
7/19 22:55
ありがとうございます! 助かりました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の進め方
実践力向上編は自分もやっていましたが非常に優れた問題集だと思いますので何度も解いて欲しいです。過去問はまだ慌てなくていいと思います。それこそ、得意分野や頻出分野だけでも実践力向上編の後に文系数学のプラチカをやってもいいくらいです。過去問は10月ごろから週末にでも解いていくのがおすすめです。
京都大学法学部 わしゅう
9
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学の参考書について
文系の数学の重要事項完全習得編と実践力向上編の両方を使用していたものです。 結論から言うと重要事項完全習得編をやりましょう。基礎問題精講と重要事項完全習得編の両方をやることで名古屋市立大学の文系数学は十分に戦うことができます。 基礎問題精講をやっているのであれば、重要事項完全習得編の例題を半分程度は初見で解けると思います。下の解答を隠して初見で解くことができれば、その問題をまた解く必要はありません。大事なのは初見で解くことができなかった問題です。初見で解くことができなかったのであれば、使う知識自体は基礎問題精講で習っているはずなので、そこからの使い方が身に付いていない可能性が高いです。その問題の解説を徹底的に読み込んで理解し、自力で解答が作れるまでやり直してください。これを繰り返すことでかなり実力が付きます。あ、初見で解くことができた問題のポイントも読んでくださいね。かなりいいことが書いてあります。 ここまでのことを今後2ヶ月ぐらい、重要事項完全習得編の練習問題を更に2ヶ月ぐらいで完成させることができれば良いペースです。共通テスト対策もあるので11月中旬までには完成させたいです。仮に早く終わって、他の科目も仕上がっているのであれば実践力向上編かプラチカ(文系ではなく理系のプラチカ)の頻出範囲からやっていけば良いと思います。 また何かあれば質問してください。
北海道大学法学部 そーた
11
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学実力向上編と一対一対応
青チャートって章末問題なども含めて、現時点で全問題完璧に解ける状態ですか? そうでないならばもう一度苦手な問題だけでもいいので青チャートをもう一周しておいてもていいかもしれません。 その偏差値があれば概ね大丈夫だとは思いますが、確認はしておいた方がいいでしょう。 文系数学実力向上は使い続けて良いと思います。問題が被ってくるのはある意味当たり前のことなので、全問題やって良いと思います。もちろん以前やったことがあって解けたものは飛ばしてもいいと思いますが… 一対一はやや難易度高めなので、無理してやらずに他教科頑張るっていうのも手です。
京都大学法学部 うみう
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大文系数学参考書ルート
順番的には正しいと思います。 ですが、 文系の重要事項完全習得編(赤文)は、最後の練習問題まで完璧にする必要があります。 もっというと、阪大の文系数学ならばこの1冊で最低限のレベルには達します。焦ってどんどん次の問題集に進む必要はないです。 6月までに完璧にすることができるのか。 そして、実践向上編(青文)は少しヘビーです。 実際阪大の文系数学以上のレベルの問題ものっています。夏休みを挟んだとしても、2~3ヶ月で完璧にするのは少し厳しいのではないかなと思います。 揚げパンさんの数学のレベルが分からないので下手なことは言えませんが。。。💦 でも、まだ完璧では無いのに次の問題集に進むよりは 焦らなくていいので、赤文からならどの問題が出ても解答法が即答できるようにしてから次の問題集(青文)に進むべきだと思います。 実際私は青文をやらずに赤文だけで合格できました。 まあ。。。青文までする時間とキャパがなかったんですが💦 過去問も、赤文の少し発展バージョンです。 青文が出来ていれば余裕かと思います。 赤文・青文はめちゃくちゃいい問題集なので!! プラチカはもし余裕があったら。。。的な感じで考えていてもいいかもしれません。 ただし、問題集をとく時は過程をしっかり意識してください。解ける問題も定期的に復習してください。 この時、解ける問題は実際に解く必要はなくて 問題を見た瞬間に解答法(答えを導く過程)を言うことができれば〇です! 過去問は最低限赤文が完璧になったら手をつけましょう。共通テストが終わってからでも最悪間に合います。 10月位からは共通テストではなくセンターの過去問・河合や駿台やZ会の実践問題集(過去の模試問題)を探して買ってきて1A2Bとも80点以上を3回連続で取れたら終了 みたいにしてやってみてください! これ、問題集をやるよりもかなり力がつきます。 その間に他の問題集です。 合格できますよう応援しています! 焦りすぎず、完璧では無いのに次に進まず、じっくり信じて楽しみながら頑張ってください!!
大阪大学医学部 Alice
19
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大の数国の27カ年や黄色系本はやらない方がいいと言われるのですが
私自身、京大文系数学の実力は27か年の赤本で大きく伸びたと感じています。確かに、過去問の中には平均的な京大の受験生では解くことのできない難問が含まれていることもありますが、多くは反復練習によって培われる基礎力を応用することで対応できる良問です。27か年の問題を初めから全問題解くことができる受験生はほとんどいないと思います。やり方としては、ある程度数学の実力がついた時点で解き始め、わからなかった問題、途中まではわかった問題、完答できた問題などに分けて、印をつけて周回する方法がおすすめです。周回するにつれてやる問題を徐々に減らしていけば、効率も上がり実力がついてくると思います。注意すべきは、実力がついていないのにこれを始めてしまうと、挫折してしまい、途中で解き進める手が止まってしまうことです。解き始める目安としては、河合のテキストをある程度解答を見ずに解けるようになる段階だと思います。私も河合塾生だったので、目安はこの程度だと思いますが、人それぞれなので、ご自分の実力に合わせて進めれば良いと思います。ちなみにプラチカで得意分野はスラスラと解けるという状態であれば、その分野は充分だと思います。ただ、その分野だけを進めるのはおすすめしませんが。 古文奪取については、古文の記述の得意不得意に合わせれば良いと思います。私はちょうどこの時期くらいに得点奪取古文を購入したと記憶していますが、結局センター(現共通テスト)前は実力がついておらずあまり進まず、本格的にやったのはセンター後でした。共通テストで古文の実力がつくこともあるので、これについてもある程度古文の実力がついたと思う時点で始めれば良いと思います。私は共通テスト後でも間に合いました。共通テスト後は1ヶ月しかないように見えて、実は1ヶ月もあります。京大の古文の記述問題は、難しいとは言っても、そこまで複雑な問題は出ていないと思われるのて、記述に慣れることももちろん大切ですが、基本的な助動詞の意味や、古文常識を固めるのが1番有効かと思います。 今1番大変な時期かと思いますが、がんばって下さい。
京都大学法学部 りょう
20
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系プラチカまだ早い?
初めまして 文系プラチカについてお答えします 偏差値61というのが何の模試かによりますが、進研模試や全統模試だとしたらはやすぎます 第一志望が神戸大学で数学で得点を稼ぎたいのであれば、文系プラチカは過去問の直前にやればいいでしょう 文系プラチカを始めるタイミングとしては全統模試の数学偏差値70くらいが適当だと思います そのレベルに到達するための参考書としては、河合出版の「文系の数学 実践力向上編」がおすすめです 今は青チャートの対応問題集を終わらせることに集中した方がいいでしょう
京都大学法学部 porepore
11
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
標問か実践力向上編か
数学の問題集はまず、問題と解答が別になっているものと、1問解くとその下に解答があるもの。そのどちらが自分の好きなタイプかを決めてから見ることをオススメします!標準問題集は良い問題が多いですが、たまに解説が不十分であったり、分かりにくい印象もあります。問題数をやっても疲れるだけなので、200問を覚えるくらいやり込む方がいいかと思います!
東京大学文科三類 あおい
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問に手を出すのはいつから
予備校の先生がおっしゃっているのは、まだ過去問を解ける実力に達していないから過去問を解いても実力向上には繋がらないということであり、一方で学校の先生がおっしゃっているのは、過去問によって実力向上に繋がる段階ではないが、試しに一度解いてみなさいということだと思います。要するに学校の先生も過去問が実力向上に繋がるとは考えていないという点で、実は両者の主張に食い違いはありません。 さてここで過去問の話になりますが、私としては受ける予定の私立大学(慶應、順天)の過去問を一年分だけ解いてみることをお勧めします。これには理由として2つあります。 1つ目の理由として、直前期に私立の対策をする時間がそれほどないということです。医学部の一次試験はセンターが終わってすぐに始まりますよね。そうなると私立の対策は直前期にそれほどできない恐れもあります。11月〜12月頃にやろうと思っていたが、時間がなくてできなかったということも考えられますので、今のうちに一年分だけでも解いて問題傾向を軽く把握しておきましょう。 2つ目の理由として、国立大は出願を変える可能性もあるということです。私の友人に千葉大の医学部に通っている人がいますが、彼も最初は医科歯科志望でセンター後に出願を変えました。医学部志望の方はセンター後に出願を変えるケースが非常に多いです。なので国立大に関しては、センター終わって二次まで時間もありますし、いまから解く必要はないと思います。ただもちろん今の実力をはかるために一度だけ解くというのもありだと思います。 まとめると、過去問演習は先生方のおっしゃる通り実力的にはまだまだ早いです(英語は得意なようなので例外とします)。しかし問題傾向の把握、今の実力をはかるために一年分くらいは解いても良いということです。ただあくまで普段の勉強に差し支えがない程度にしてください。どちらにせよ今の時期は過去問中心の学習をする段階ではないということは把握しておいてください。
慶應義塾大学経済学部 REN
35
8
過去問
過去問カテゴリの画像
数学の問題集について
それをやれば十分だと思います!とてもいい問題集だなーと個人的に思ってます。今からなら、夏休みと同時に終わるくらいでいいんじゃないですか!というか、夏休み終わるまでにそれが完璧ならば、数学だけでいえばどこでも受かるレベルなはずです!頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋数学参考書
こんにちは! 商学部のArataです。僕も数学がとても苦手で、それでも商学部に入りたくてなんとかしました。まず、英検1級を持っているようなので、推薦も踏まえて話をさせていただきます。 一番大切なのは、背伸びしすぎないことと得点戦略です。背伸びしすぎないといっても過剰に恐れることとは違います。一橋の数学は、一般に大問1が整数で大問5が確率というのが一般に決まっています。数学を何完すればいいのかを一度考えて見てください。僕の場合、2完を目標に勉強を進めました。一つ重要なのは、一橋数学は一橋数学であって、他大学のとは一線を画すということです。だからこそ、対策が打ちやすいので努力が報われやすいです。 次に参考書に関してです。確かにプラチカはとてもいい参考書です。ただ、一橋に最も近いのは一橋の問題です。過去問を徹底的にやるというのも一つの有効打です。整数と確率は特にその傾向が強く、ぶっちゃけ市販の参考書の学習はその2分野に関しては無駄でした。一方、基礎固めは必要です。僕自身共テ数学に最後まで苦しめられ、本番でも数学計120を下回るというあり得ない結果になりました。(商学部でいろんな人に聞いてますが、多分最低点です)これは避けましょう。特に推薦を考えているのなら。プラチカをパスするという手を僕としては推奨します。数学が得意ならやるべきなのは間違い無いです。ただ、数学が苦手な人がそれをやる余裕はあると思いますか。過去問を終わらせることが最重要目標です。そして何より、プラチカと一橋数学のレベルに大きな違いはありません。そんな難しいのに意味もなく時間を使う必要があるのでしょうか。商学部に入りたいなら、数学を重視するのは必須です。でも、うまくいかないことも多いです。なら、取れるところを取るという入試の鉄則にしたがってください。無理なものは無理と割り切る勇気が将来を変えるかもしれません。 最後に、今年の春の国立は満開の桜が僕たち1年生を歓迎してくれました。僕自身も今努力する貴方が来年の春目指す学部に入ることができるように祈っております。
一橋大学商学部 Arata
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像