数学の進め方
クリップ(9) コメント(4)
7/19 8:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
max
高3 大阪府 神戸市外国語大学志望
高3神戸大志望です
文系の数学重要事項完全習得編の例題と演習題が9割方解き終わりました
次は何をしたらいいでしょうか?
実戦力向上編と過去問で迷っています
回答
わしゅう
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
実践力向上編は自分もやっていましたが非常に優れた問題集だと思いますので何度も解いて欲しいです。過去問はまだ慌てなくていいと思います。それこそ、得意分野や頻出分野だけでも実践力向上編の後に文系数学のプラチカをやってもいいくらいです。過去問は10月ごろから週末にでも解いていくのがおすすめです。
コメント(4)
max
7/19 9:41
丁寧にありがとうございます
夏休みに実戦力向上編に取り組もうと思います!!
max
7/19 13:24
わしゅうさんは、いつ頃から実戦力向上編に取り組みましたか?
あと、ほかに使っていた教材も教えていただけると助かります!
わしゅう
7/19 20:57
自分はちょうどこの時期に実践力向上編を使っていました。夏も方針がパッと出るまで何周も解いていました。他にはプラチカとハッと目覚める確率もやりました!
それ以外は過去問や模試の過去問をやればいいと思います!
max
7/19 22:55
ありがとうございます!
助かりました!!