一橋大学に受かりたい!
クリップ(67) コメント(1)
5/5 9:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひろき
高卒 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望
一橋大学の国語で合格点を取るにはどんな参考書を使えばいいか教えてほしいです
回答
〆さば
一橋大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ひろきさんこんにちは😃
一橋大学商学部の〆さばです。
一橋の国語はかなりクセがあって対策が大変ですよね。
僕の学習の進め方が参考になれば幸いです。
まずは入試現代文へのアクセスをレベル順に3冊こなす
↓
次に得点奪取現代文をこなす(2周程度できればなお良い)
↓
最後は10年分ほど過去問を解く(僕は2周しました)
一橋の国語は指定字数が少なく、解答の要素の取捨選択がかなり難しいです。これは数をこなしてある程度コツを覚えるしか無いと思います。ただ、ある程度コツが掴めれば6、7割はコンスタントに取れるようになります。特に大問3の要約は数をこなすしか上達する方法はないでしょうが、要素さえ抑えれば得点になるため得点源になります。添削してもらえる相手を探して様々な文章を要約してみると良いと思います。
近代文語文に関してはそこまで気にしなくても良いです。ただ言い回しが古めかしくなっただけで現代文の延長線上に過ぎません。ですのでセンターレベルの古文漢文の勉強をしっかりやっておけば過去問意外に特にこれといった対策はいらないと思います。(強いて言えば明治文豪の作品を原文で読むのは文章に慣れるという意味では効果的です)
一橋の国語は、学部にもよりますが5、6割取れていれば十分なように思います。聞くところによると合格者の中でも8割取れる人はほぼいないようです。ですのでそこまで国語に時間を割き過ぎず、6割を目標にすれば良いと思われます。
コロナの影響でいろいろ大変ですが受験勉強頑張ってください!
〆さば
一橋大学商学部
41
ファン
35.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
皆さん、こんにちは😃 一橋大学商学部の〆さばです。 UniLinkを通じて皆さんの不安の解消や、合格への手助けができれば幸いです! ちなみにですが合格したのは一橋と早稲田(商)と明治(政経、商、経営)、中央(商)です。なにか疑問点があれば可能な範囲で答えます! 質問でも雑談でも、それこそストレス解消の愚痴でも笑 なんでもいいので気軽にコメントやメッセージください☺️出来る限り早めに返します! では、皆さん勉強頑張っていきましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ひろき
5/5 9:54
ありがとうございます!参考にします!