UniLink WebToAppバナー画像

浪人は、7月から?

クリップ(2) コメント(1)
4/18 16:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あいうえお

高卒 愛知県 慶應義塾大学志望

今年浪人して私立専願の慶應志望です 題名の通り、Twitterやインスタなどをみていて、 「受験は、マラソンと同じで最初から全力でやっていたらあとからバテる。だから7月ぐらいから勉強を始めるのがちょうどいい」 みたいな書き込みをよくみるのですが、実際どうなんですか? 今年、中央の経済学部を受けて、数学が合格点に足りず落ちました

回答

回答者のプロフィール画像

こーな

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!こーなと申します! そんなわけはありません。プロのマラソン選手は最初から手を抜くはずないです。いつも全力です。現役生はいつも全力です。7月に始めたらすぐに現役生に抜かされます。 また、本当に早慶受かる人は4月から1日10時間以上コンスタントにやっています。7月からやると10時間×30日×3ヶ月でおよそ900時間近い差が生まれます。この差がデカイと感じるかどうかは質問者さん次第です。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

こーな

慶應義塾大学文学部

26
ファン
5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

河合塾で浪人を経て慶應文学部に進学してます! 浪人のことだったり、慶應のことだったり、なんでも聞いてください! 受験科目→英語、国語、小論文、日本史 個人的にメッセージ送ってもらえばすぐ回答します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人生は夏までに勝負は決まっている??
僕も1浪して早稲田にはいりました。正直に言わせていただくとまだまだ自分に甘いようです。勉強時間が8〜10時間は余りにも少ないです。逆にそれ以外の時間は携帯いじったり遊んだりしているのでしょうか。浪人生にはそんな余裕はないはずです。少なくとも13.14時間以上は勉強するべきです。 ですが今更すぎたことを言ってもしょうがないので辞めます。まだ間に合います。夏までに勝負が決まっているわけではありません。当然夏まで本気でやってきた人は有利でしょう。ですがまだ時間はあります。これからの質問者さんの気持ち次第で逆転は十分可能ですよ! 少し厳しいことを言ってしまいましたが質問者さんのためを思って言いましたのでどうかお許しを。どうかこれを機に気持ちを入れ替えてください!受験が終わった時に後悔だけはして欲しくないので後悔のないような浪人生活を送ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
32
0
現代文
現代文カテゴリの画像
喝入れてください。。
こんにちは。1浪して早稲田に入ったものです。 まず質問者さんは自分の現状をしっかりと把握していますか?東大などの国立志望の成績上位者が滑り止めとして慶應を受ける人がたくさんいます。そういう人は慶應は余裕で受かってきます。ましてや質問者さんは私大専願なのでその点で彼らには遅れをとっているのです。そして秋まで部活をやっている人たちがこれからどんどんと力をつけてきて成績を伸ばしてきます。そのような人たちと戦う準備ができていますか? 浪人した者から言わせてもらうと浪人はほんとにしないほうがいいです。人にもよりますが僕はほんとにしんどかったです。浪人ってもう後がないから試験が近づいてくるとどんどん追い込まれていって焦ってしまうんです。ほんとに毎日毎日辛かった。だから質問者さんには現役で慶應に受かってほしい。 ですがまだ夏休みも半分ほどあります。今から挽回することはまだまだ可能です。どうかこの回答をみた瞬間から気持ちを入れ替えてください。まずは自分の現状から把握してください!しっかりと本番で戦える準備をしてください!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まだ間に合いますか、、?
まだ間に合いますか?→そんなこと分かったら受験生は苦労しない。 どれだけ努力したって結果は出るまで誰もわからないのが受験。 じゃあどーするかというと、自分に後悔のない生活を送ること。 もし少し怠けたなと思うなら今から死ぬ気で挽回しな。それこそ人一倍。 さっきも言ったけど結果はわからん。けど、挑戦する価値はあると思うし、結果に関わらずその壁に挑戦した自分に3月に誇りを持てるようにすればいいんじゃない? あとまぁ、今塾講師をやっているので少しだけ数値の話を。 50前半なら基礎をやりな。多分模試でその偏差値だとどの模試かによるけど基礎で落としてるところがある。 早稲田志望なら尚更。 早稲田は問題は難しいけど努力して得た知識や解法を裏切らない出し方をある一定はしてくれる。 だから、まずは基礎から。まだ過去問は早い。 頑張れよ
早稲田大学教育学部 Kaito
24
0
不安
不安カテゴリの画像
燃料切れになりそう
こんにちは、元浪人生です こんなことを言ってはやる気がないと言われるかもしれませんが、浪人中はとくに辛さもなくモチベが下がることもなく直前期(試験2日前くらいww)の不安くらいしか揺れるものがなかったので、少しお話ししようと思ったんですが もちろん受験生ですから、合格を取るのは大事ですが、せっかく勉強だけしてれば何も言われない期間なんですから、今やってる勉強を楽しむのが一番だと思います 多分ずっと勉強をして奥を知れば知るほど楽しくなってくると思うんですよ 少なくとも問題を解いてる最中はどうすんだこれ?!とか考えてるの実はハマってるってパターンは多いと思うので 新しい知識入れたりするのも! そういうところ意識して、つらいの我慢して頑張ってる!っていうスタンスでなく今日の勉強を楽しむというように見方を変えれば、目の前の勉強の充実度も変わりますし、それが結果的に合格へと近づく道になるんではないかと思っています 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みの勉強
こんにちは^ ^ 「難関大学志望の人がみんな同じように頑張ったら偏差値は変わらないのではないか?」これについてまず、結論から言うと、”そんなことはないです。偏差値は上がります。” この理由は2つあります。 1つ目の理由は、”浪人生が現役生とは違い爆発的に成績が伸びにくい”というものがあります。 浪人生は基本的に4月~8月くらいの模試ではかなり偏差値が高くなります。これは現役生だったころに一通りの内容を学んでしまっているので、模試前に模試で出る範囲を少し復習するだけで、ある程度点数が取れるからです。 一方、現役生は1から学ばなければいけないので、時間がなく、模試までに実践の演習まで終えることができないため模試ではいい点数が取れません。夏休みに基礎と実践の演習を固めることによって秋以降の模試で一気に点数が取れるようになります。 ここで1つ疑問が生まれます。「浪人生はもういい点数が取れてるんだし、現役生がいい点数になっても偏差値は大きく変わらないのではないか?」実はこれが違います。 現役生は新しいものをどんどん吸収していくのに対して、浪人生は今までの知識を忘れていきます。なので秋以降の模試では浪人生は点数が取れなくなることが多いです。 こういったことから秋以降の模試では、現役生の方が有利になると言われています。 2つ目の理由は、”難関大学志望の現役生でも、みんながみんな勉強を効率よく頑張ることができない”というものがあります。 注意するべきところは効率よくがんばるということです。難関大学を志望する人の多くは勉強に時間をかけるということはするでしょう。 でも効率よく勉強をするということをできるのは難関大学を志望する人でもそこまで多くはないです。 この効率よく頑張るということができると、秋以降の模試の点数も時間をかけているだけの人とは大きく違ってきます。 では効率よく頑張るとは具体的にどうやればいいかということを説明します。効率よく頑張るということの大きな要素に”適切に時間を使えている”、”適切な内容をやっている”というものがあります。 ”適切に時間を使えている”というのは「空き時間を勉強に使えていますか?」「寝る前に暗記ものをやっていますか?」「勉強をしていても、だらけてる時間はないですか?」という大きな3つの質問に変えられます。 次に”適切な内容をやっている”というは「新しいものばかりではなく、復習もやっていますか?」「1つの科目ばかりやっていませんか?」という大きな2つの質問に変えられます。 これらは勉強を効率的にやるために、本などにあたりまえのように載っているものですが、実際に実行となるとなかなかできないが現状です。 これをきちんと行えることこそが効率よく頑張るということなのです。 この効率よく頑張るをできると秋以降では他の現役生に差をつけることができて、偏差値は上がります。 まとめになりますが、最後に「早慶に受かる人と落ちる人に差はなにか?」「夏休みに人より多く勉強するべきか?」にお答えします。 「早慶に受かる人と落ちる人に差はなにか?」に対する答えは先ほど述べたような、効率よく頑張るということができるかできないかだと思います。 この効率のよさはがむしゃらに時間をかけるということよりも圧倒的に大事です。 「夏休みに人より多く勉強するべきか?」に対する答えは、できるならした方がいいです。 時間をかけることによって自分の勉強の効率も上がっていくのも確かですし、かけられるならかけた方がいいです。 でも効率よくってところも忘れないようにしてくださいね。 頑張れば必ず最後に報われます!最後まで諦めずに頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
315
2
現代文
現代文カテゴリの画像
焦り
回答させていただきます! 私も浪人だったのでその気持ちは痛いほどわかります。8月は現役生が部活などを終わり、受験勉強に力を入れ始める時期なので特に力を入れて勉強しました。また早稲田大学のオープンキャンパスなどもあったので、実際に大学に行ってモチベを維持していました。 8月の勉強内容ですが、夏明けに過去問を始めるために、8月は基礎を中心に勉強をしつつ、MARCHなどの赤本を用いて演習していました。 夏明け以降基礎をやる時間が減ってきてしまうので、8月中に基礎を固めるのが吉だと思います。 話を戻すと、焦るのは当たり前です。浪人生だということは尚更でしょう。その焦りとは受験が終わるまで向き合うことになると思います。しかし、その焦りを打ち消すには勉強するしかありません。結局は勉強するしかないのが受験です。これから早慶プレ、オープンなど冠模試も始まり、焦ることは増えてきます。だからといって立ち止まることなく合格へ向かって勉強を続けてください。苦労した分だけ合格時の喜びはかけがえのないものになりますよ。 最後に経験談なのですが、私は夏の模試で早稲田は全てE判定でした。望みは捨てないでくださいね。
早稲田大学社会科学部 dqi4
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人8月
これは浪人生だけでなく是非現役生にも読んでいただけたらなと思います! こんにちは!1浪して早稲田に入りました!なので同じ浪人として何かアドバイスができたらなと思います! 浪人生ってやっぱり焦りますよね!その気持ちはめちゃめちゃわかります。後がないですもんね、、、僕もうまく行かないことばかりで本当に不安で仕方がなかったです。 ただ大学生になった今、考えてみるとそれって短期的な視点でしか物を見れてなかったんだと思います。短期的な視点でしか物を見ていないから目標を見失っていたんだと。受験においての最終目標は第一志望に合格することです。それを忘れないでください。最終目標さえ達成できればそれまでの過程の挫折や失敗はなんでもなくなります。振り返ってみるとただの思い出話になります。成功に失敗はつきものです。楽に夢を叶えられる人なんていません。簡単に叶えられるならそれは夢と呼べるのかと思います。 だからたくさん失敗していいんです。それも後々成功するために必ず必要なことです。だから失敗しているということは少しずつでも前に進めている状態なんです。 まずは今自分のやるべきことをしっかりコツコツとやっていきましょう。そして常に長期的な視点というものを忘れないようにしましょう。失敗や挫折も楽しみながら第一志望に合格しましょう!応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学
✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。結果が出るまではほんとに大変で辛いですがそこを乗り越えたら勝ちです! ✅勉強は軌道にのるまでがたいへん。 →私はよく勉強を自転車に例えます。自転車って最初に加速するまでが大変ですよね。小さい子はなかなか加速できずに補助輪をつけています。その補助輪が基礎の部分です。基礎の部分が外れてやっと応用ができる。そして加速し始めたら勝ちです。この加速がなかなか波に乗らないというのが一般的ですがこの波の存在を知らなかったら諦めてしまいますよね。辛いのは最初です。その辛い時期を乗り越えたらいつか流れがきます。辛抱時です!頑張ってください! ✅一度決めた身として。 →受験は人生において分岐点です。正直高校まではあまり関係ないと思います。こっからです。一度受験する!!と決めたのだったら最後まで自分の納得するまで頑張ってみましょう。乗り越えられたら自分の自信になります。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人のことと進学校の当たり前
はじめまして。質問者様の境遇が私と似ているので答えさせていただきます。半ば自分語りの様になってしまいますが、ご容赦いただけると幸いです。 私は一浪で早慶志望として大手予備校に通い、第一志望の慶應経済含め、慶應商、早稲田商、同志社商に合格しました。高校偏差値は50ちょっとで、現役の時は同志社商のみ受かっていましたが、早慶志望だったこともあり浪人を決めました(当時の早慶受験の結果はボロボロだったと思います笑)。現役の時の実力自体は偏差値が60いかない程度で、早慶に合格できるほどでは全くありませんでした。質問者様は偏差値が70超えてるということで、早稲田文構も惜しい結果だったと思うので、そこは私の状況と異なるのかなって思います。このことを踏まえて、御質問に答えていきます。 ①浪人時の成績の低下について 当然のことですが、浪人現役関係なく勉強する人は成績は上がりますし、逆もまた然りです。私自身浪人して成績が上がったほうに属しますが、やはり周りの環境が現役の時と比べて変わったことが1番大きかったと思います。通っていた高校は偏差値的に進学校ではなく、さらに学年の中の下位クラスにいたので周りは受験期でもあまり勉強している雰囲気ではありませんでした。私自身周りに流されやすいタイプなので、そこがあまり勉強に集中できなかった要因だと考えています。 浪人が決まり予備校に入ってからは様々な人と出会いました。私が属していた早慶文系クラスではやる気の無さそうな人がそこそこいましたが、午後からの空き時間(午前中は授業)は閉館まで自習室を利用していました。自習室ではみんなやる気ある人ばっかで環境的にも良かったので、私も勉強がすごく捗りました。おそらくそういった自習室の環境に私が合ってたので、成績も上がったのだと思います。 私自身10月の早慶レベル模試まで結果が出ず、さらにその一回しか良い判定が出ませんでしたが、周りの環境や予備校の担任の方の助言、あとは自分の早慶に絶対受かるぞという気持ちがあったおかげで受験勉強を続けられました。 逆に、私の周りの浪人生で成績が下がっていた人について。彼らは総じて受験に対するモチベーションが下がっていたと思います。例えば予備校に通っているのに授業に出ず、あまり家でも勉強に集中できていなかった子がいました。その子は、志望校に受かる自信が途中からなくなっていて、そのせいで勉強のモチベが無くなっていたんだと思います。 やはり浪人して成功するかには精神的な面も大きいのかなと思います。質問者様は一浪して最低でも早慶は受からないとというプレッシャーを感じていられると思いますが、今からそう思う必要はないです。それよりも今は目の前の課題に向かって取り組み、自分の弱点や得点源にしたいところを見極め、計画立ててこなしていくことが大事です。成績が伸び悩んでも、周りの人に相談したり、未来の自分を信じてあげて下さい。 ②浪人時の生活や効率の良い勉強方法ついて 質問者様は進学校出身の方の勉強に対する取り組み方を聞かれていると思いますが、私自身進学校出身ではないので質問の趣旨と違っていたら本当に申し訳ありません💦その上で、私の浪人生活について話したいと思います。質問者様の境遇に似ているので、少しでもお役に立てれば嬉しいです。 私は日曜日以外は毎日12時間程度勉強し、日曜は休む時間をとっていました。また勉強する日は朝に数学をし、昼に英語、夕方に歴史をして寝る前に単語を覚えるという習慣を続けていました(この勉強法は科学的に根拠があるとどこかのサイトで見ました)。通学は往復2時間かかっていたので、その間は現代文の参考書を読んだり、英単語を覚えていました。習慣づけることによって勉強に対する嫌な気持ちが薄れたり、特定の科目が疎かになるようなことが防げます。 それとスタディプラスなどのアプリを活用して勉強の記録をつけるのも効果的だと思いますよ。記録の確認で自分の勉強を振り返ることができますし、どの科目の時間を割いてたり、逆に足りなかったりするのかが分かるので便利です。私の場合、なんとしてでも勉強時間の記録を伸ばしたかったので、隙間時間もなるべく勉強しようと思えるようになりました。それが勉強のモチベにつながっていましたね笑 あと、自習室を利用している人はだいたい勉強のやる気がある人だと思うので、周りがやっていれば自然と自分も頑張れるものです。そう言った意味では、自習室の環境や雰囲気を見て、質問者様が今後通われる自習室を選ぶことは結構大事だと思います。 ③最後に 今まで私の浪人生活を羅列しましたが、結局は自分に合った勉強を進めていくべきです。燃え尽き症候群という言葉もあるくらいで、自分のポテンシャル以上の量をこなそうとしたり、身体的にきついようなスケジュールで勉強することは却ってモチベ低下に繋がります。 質問者様は現役時の私よりだいぶ成績も良いですし、モチベも結構あると思うので、来年は絶対合格できると思います!だからこそ、ずっと本気で勉強するんだ!というのではなく、時々休んで自分を見つめ直す時間も大事だと思いますよ🍵受験は精神的にも成長できるものです。「なぜ大学に行くのか?」「なぜ勉強するのか?」といったことは、受験を乗り越えたからこそ分かるのだと私は思います。 長くなってしまいましたが、質問者様のように第一志望に向けて諦めず頑張る姿はかっこいいですし尊敬しています✨他に聞きたいことがあればいつでも答えるので、気軽に質問してくださいね😉本当に応援してます!!ファイト🔥
慶應義塾大学経済学部 しょう
6
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人確定直後の時間
こんにちは🙌 現在一橋大学社会学部1年の者です! 2024年度入試に向けて一浪した元浪人生です。 私個人の意見では、【急いで勉強し始める必要は無い】と思っています。 理由は2つあります。 ①リフレッシュ これまで勉強していて、浪人するとさらにこれからまた1年間受験勉強が始まります。多少遊んでも成績にたいして支障が出ないのは今くらいです! 浪人期は現役の時以上に時間があるし、現役の時とは異なり勉強内容はすべて既習範囲です。(残り少しの2月と)3月一ヶ月勉強するかしないかそこまで合否に影響しないと思っています。 私も質問者様のように浪人が決まったら勉強を始めるべきか考えましたが、3月は遊ぶことにして4月以降再スタートすることにしました。(それで無事合格できました) ②質(こちらの方が大事な理由) ここまで走り続けてきたのもあって受験が終わった時、少なからず「受験が終わった」という脱力感というか緊張が途切れる感覚があったかと思います。そして浪人するとなると一度止まったエンジンを付け直すことになります。「疲れたな」「勉強嫌だな」という気持ちを持ちながらぬるっと受験勉強を再開しても勉強の質という点ではあまり良いものとは言えません。一旦休憩して浪人に切り換えるという選択肢も大切です。 浪人の成果は、この1ヶ月早く勉強を始めるという時間の問題よりも、始まってからどう勉強していくかの内容の問題にかかっていると思っています!ただし、人によって意見が異なるテーマであるとは思うので、他の方の意見も参考にして自分なりの浪人との向き合い方を考えてください。 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像