UniLink WebToAppバナー画像

高一から高三までの大まかなスケジュール

クリップ(3) コメント(3)
3/9 15:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

🍊みかん

中学 愛媛県 岡山大学教育学部(53)志望

今年の春から高校生になるものです。 まだ決めるのが早いかもしれませんが高三になったら明治大学を受験したいと思っています。今の自分の偏差値では絶対受からないと思うので高一から少しずつ頑張っていこうと思っています。なので、おおまかにでいいので、どの時期に何の問題集をやり、いつまでに終わらせればいいか教えてほしいです。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文理、受験科目や現在の学力も明示せずそんな大雑把な質問しても誰も答えてくれません。 いつの時期にどの参考書をやるべきかはその時点での学力で変わります。 理想を言えば高1の4月から本格的に受験勉強し高2から模試でA判定を維持し続け高3の4月から過去問演習です。 まずは将来やりたい事、文理、希望学部、受験科目を決め、合格した高校の偏差値もついでに載せて再度質問してください。 3年間の大まかなスケジュールと今やるべき参考書なら誰か答えてくれると思います。文系だったら私が答えます。 出直して来てください。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

🍊みかん
3/9 16:56
せっかく答えてくださったのに曖昧な質問ですいません。私は、文系で、将来、教員になりたいと思っています。希望学部は文学部です。合格した高校の偏差値は57です。 再度質問本当にすいません。
前右府殿
3/9 17:39
まず早めに受験科目を決める事です。 明治第一志望なら世界史か日本史か地理が必須です。 地理は使えない大学もあるので日本史世界史どちらにするか早く決め、学校の授業が有ろうと無かろうと勉強を始める事です。 英語、国語は学校の勉強をまずは優先しましょう、特に英語と古典はしっかり予習復習をして下さい。 それでも数学と理科は明治で使わない事を考えると時間が余ると思います。 英語は単語帳一冊、古文も単語帳一冊、漢文は句法を学校で配られたもので良いので自分でどんどん進めて全部覚えちゃってください! まずは基礎基本です。 それぞれもう単語、句法は覚えたかなと思ったら次に文法へと移っていきます。その時はまた質問してください! 1年のうちに各科目共通テストレベルの基礎を盤石にし、2年でマーチレベルの基礎を盤石にし3年の四月から過去問演習をやるのが理想です。
🍊みかん
3/9 19:36
返答ありがとうございます! 頑張ってそれぞれの単語、句法を覚えます!

よく一緒に読まれている人気の回答

高校3年間の 勉強予定
高1 まず、決まった時間に勉強する習慣(最低でも1日の勉強時間のノルマ)を決めましょう。勉強内容は教科書の内容(特に国数英)を完璧にしてください。国語は中学の頃よりも本格的に古文漢文の学習が始まります。古文単語、古文の文法、漢文の句法は必ずおさえてください。実際の入試では単語や文法で取りこぼすことは許されないと思ってください。 高2 文系と理系で別れると思います。そろそろ英単語帳を一冊決めて2年間でそれを極めて行ってください文系ならvintageなどで英文法の勉強も始めて欲しいと思います。授業の復習などは5教科すべてやって欲しいですが入試を意識した勉強は国数英を特に意識して欲しいです。 高3 共通一次がどのような問題が出るのか分からないのでなんとも言えないことではあるのですが、センター試験を受験した私はセンターの対策を10月の末から11月頭あたりに本格的に始めました。9月あたりから理科や社会に費やす時間を増やし、10月末くらいから本格的に問題演習を始めたという感じです。それまでは2次試験を意識した記述対策中心にやっていました。
名古屋大学教育学部 バナナ
20
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画のたてかた
まずは自分の現状の成績と目標にする成績を比較して、どこの教科、範囲がもっと身につけば自分が合格に近づくのかを考えるのがいいと思います。 わたしは受験生時代ノートを真ん中を広めに3分割して、左に現状、右に目標を書いて真ん中に何をやるべきなのかを書き、そこから日々のやることに組み込んでいました。 自分に何が足りないのかを分析できたら、参考書の使い方などはこのアプリの中にも質問者さんと似た境遇の方への返信がすでに投稿されていると思いますし、ネットでも色々出ていると思うので、そちらを参考にすればいいと思います。 目標は、今の時期から夏まではセンター模試の得点率を高めるのがいいと思います。 国語は現代文が安定するのに時間がかかると思いますが明治大学を目指していくなら夏の終わりぐらいまでに英語と日本史は少なくとも8割欲しいかなと思います。 秋以降は大学の過去問で同じ作業を繰り返すといいと思います
早稲田大学文化構想学部 ベル
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校3年間の 勉強予定
こんにちは。 志望校によってスケジュールの立て方は異なるのでざっくりとコメントします。スケジュールの前に意識してほしいことがあるので先にそちらをコメントしておきます。 高校入学後と言わず、今からでもやってほしいことは日頃から復習を行うことです。学校から帰った後に必ず復習をして次の授業までに疑問点などをなくすことを習慣化しましょう。 また、質問するときはここがわかりませんというふうにざっくりとしたものではなく、これをこう解いてここまできたがその先がわからないなどと具体的に質問するようにしましょう。そうすることでより正確に自分が何が分かっていないか認識しやすいです。 高校3年間のイメージ↓ 高1、高2は勉強の習慣化、日頃から勉強したことを積み重ねて固める。特に高2までに英国数はある程度固めておく。どちらかというとインプットが多いイメージ。 高3は今まで積み重ねてきたことをアウトプットする。(過去問演習など)また、実践的な問題に取り組んで今まで学んできたことを組み合わせて問題を解けるように練習する。
北海道大学医学部 shi_83
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強のスケジュールの立て方
理系の勉強目安について話しますね。 文系の方は下のある『理科』のところを 『社会』に変えると参考になると思いますよ まず、普段あまり勉強しないであろう 国語や社会は学校の授業や定期テストを疎かにせず、しっかり取り組みましょう! 数学、理科は苦手だと思うなら早めに重点的に対策しましょう! 理系だと、数理が忙しく英語を疎かにしがちですが、 英語は毎日触れないと勘が鈍るので毎日少しで良いので触れるようにしましょう! 以下に大体のスケジュールを書きますね。 参考にどうぞ! 高2冬〜高3春 英数の基礎固め 高3春〜高3夏前 英数の演習と数3の基礎定着 高3夏 苦手分野の復習と 理科1科目をほぼ完璧にする 高3夏〜高3冬 英数をほぼ問題なくし、 残りの理科1科目の基礎を抑える 高3冬(12月) センター勉強開始 主に国語、社会、時々英語 (理系であれば数学、理科のセンターレベルならばほぼ対策不要) センター後〜2次試験 過去問演習! 過去問で見つけた苦手分野に関して 再度問題集を使って数学、理科の演習 英語は勘が鈍らない程度に演習 では、頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
73
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校3年間の勉強スケジュール
🗓年間スケジュール🗓 高校2年生 [4月〜夏休み]既習範囲の基礎固め(長い時間の勉強に慣れる) [夏休み]既習範囲の基礎固め+苦手分野の克服+進度が遅れている場合には予習(さらに時間を伸ばす) [夏休み〜11月]主要科目の復習+副主要科目の予習 *理科系一科目武器が作れると良い [12月〜3月]主要科目基礎完成 *国語、数学、英語あたりの完成が望ましい 【高校3年生】 [4月〜夏休み]2次試験の基礎固め [夏休み]1学期までにやったことの復習と共通テストが苦手な人は主要科目のセンター演習 [夏休み〜11月]2次試験の問題演習+副主要科目の完成 *理科系科目完成 [12月〜共通テ]共通テストの演習 [共通テ〜2次試験]2次試験の過去問演習 こんな感じでやっていくのはどうでしょう? 学校の進み具合で前後しますが、平均するとこのくらいになると思いますよ!
東京工業大学物質理工学院 yuya
32
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校受験までの一年間の計画の立て方
高校受験経験者で、偏差値65くらいの県立高校を卒業した者です!私の経験をベースに考えていきます。 目次: ①各科目の進め方 ②私立高校受験について ③内申点について ④高校の選び方について ⑤塾について ①まず、核となる英数国の3科目を固めることが最優先です。理由は公立私立に関わらず必要だからです。特に英語は高得点で安定しやすいので、武器にすることをお勧めします。 この3科目は早いうちに基礎を固めて問題演習に移りましょう。各科目は 中3までの内容を夏休みくらいまでには終わらせる ↓ 模擬試験の過去問や全国47都道府県の問題で問題演習 ↓ 苦手の確認 ↓ 自分の県の過去問 という流れでやるのがいいと思います。 次に理科と社会ですが、こちらは英数国よりはペース遅くて大丈夫かなと思います。 中3までの内容を10月くらいまでに終わらせるイメージ (その間、定期テストがあると思うので、その機会に覚えても良い) ↓ 模擬試験の過去問や全国47都道府県の問題で演習 ↓ 自分の県の過去問 理社で大事なことは、既習範囲を完璧にしようという意識を持たないことです。人間ですから、忘れるのは仕方ないです。問題演習→忘れてたところの確認、復習→もう一度演習を繰り返していけば完璧に近づきます。 ②次に私立高校の対策についてです。偏差値高めの私立高校だと、中学の内容を明らかに超えた難問が主に英数で出題されます。これに関しては、専用の参考書や塾、過去問で対応するしかないかと思います。このような背景もあるので、特に英数国の3科目には力を入れましょう。私の場合ですが、英検準2級の対策をすることで、私立の難易度の高い英語にも対応できましたし、県立入試の英語も100点取れるくらいになりました。 ③内申点についてですが、中学での成績が高校入試においても得点として機能します。その為、中3の2学期までは定期テストは頑張りましょう。(質問者様は成績を見る限りは大丈夫そうですが) ④高校の選び方ですが、私の場合は ①校則が緩いこと ②アクセスの良さ(純粋な近さだけでなく、乗り換えの少なさとか混んでいないか、駅から近いかなども含めて) ③偏差値 で選びました。勿論、部活や学校行事など色々な選び方があるので、文化祭など実際に学校に足を運んでみましょう。もし、特にこれといって希望が出てこない場合は、アクセスと偏差値で決めるのが1番いいと思います。 ⑤最後に、塾についてですが、通えるなら通った方が良いです。公立校対策は独学でも何とかなりますが、私立高校の対策が難しいです。理由は②に挙げた通りで、中学生の内容を遥かに超えた問題が問われる為です。公立の進学校を狙う人の多くはそこそこ難易度の高い私立を併願する傾向にあるので、私立高校受験も検討するのであれば、塾に入るのが賢明だと思います。 以上になります。新中3ならば、1.2年の範囲の苦手を潰すところから始めるといいと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験の年間スケジュール
夏休みまで  国数英の基礎固めを最優先で行いましょう。  理科や社会もやりますが、重きを置くのは国数英です。  理想は夏休み明けのテストで国数英偏差値60から65です。 夏休み後 9月  理科と社会の勉強を始めます。でもまだ国数英中心です。 マークの問題がある程度解ける程度の知識入れときましょう。 10月から11月前半 だいたい2学期中間試験後くらいから、マーク対策を本格的に始めます。2次試験などで記述がいるものは記述をしっかりと。 11月後半から12月 期末試験後から完全にマークに切り替えます。感覚が鈍らないように記述も時々やりましょう。 1月 共通テスト(私の代はセンター試験)まで、マークをひたすらやります。共通テスト後は二次試験、私立試験対策をします。比率は後期試験の内容や私立の難易度にもよりますが、私立と国公立前期が同じ科目でしたのでほぼ第1志望の対策をしました。 後期対策(小論文)は前期試験が終わってからやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画
高校3年間は志望大学や志望学部が大きく変わることがあります。私自身中学時代は科学者を目指していましたが、銀行員という夢を経ていまは公認会計士という夢を持っています。なぜなら高校によってはそういった職業の人の話を聞ける機会があるからです。 ですから高校1年生、2年生の間は必要ない科目もあるのある程度やっておきましょう。 具体的に言いますと、高校のカリキュラムにもよりますが国数英を重点的にやりましょう。他の科目よりも基礎の重要性が高いこの三科目は高校1年生、2年生でサボると大変な目にあいます。一方社会や理科は高2からで十分間に合います。三科目を重点的にやりましょう。 数学に関しては習った範囲の青チャートの問題がスラスラと解けるようになるくらいが理想です。しかしそれは高校3年生の夏頃の目標でいいので焦らずゆっくりと取り組みましょう。 次に英語ですが、単語と文法に重点を置いてください。長文の読み方も重要ですが、単語と文法を知らずして文章は読めません。しっかりと学習しましょう。(ちなみに僕は高2でセンター試験74点でしたが高3の本番では190点取れましたので焦る必要はないということも合わせてお知らせします) 最後に国語ですが、これは古文漢文の勉強はやっておいた方がいいということに限ります。現代文は何作も読めばなんとなくわかってきたりするものがありますが、古文漢文に関しては知識がないと解けません。フィーリングで解ける奴がいたらそれは怪物です。ですので古文漢文の授業の予復習はしっかりやりましょう。 あと3年あるので焦らずゆっくりと着実にやりましょう。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高1から入試を視野に入れて
こんにちは!早稲田大学3年の者です 私は高校一年生の時、偏差値34でした!なのであまり焦りすぎる必要はありません! まず今からやることは「英語を固めること」です! 私は高2終わりまでほとんどの時間を英語に費やしていました!高1から英語を勉強し始め高2春頃には偏差値60台に乗せました! 周りはあまりまだ勉強をしていないので高1の頃から英語をしっかりやれば高2には偏差値60台まで行けます! 私の三年間スケジュールを簡単に説明しますね 【高1】 秋から受験勉強開始! ・英単語と英文法をひたすらやる ・古文単語、古文文法を覚える ・学校の定期テストはしっかり頑張る 【高2】 ・英単語と英文法をひたすらやる(英文法高2までに一通り仕上げる) ・英語長文を週一程度で解く ・古文単語、古文文法を覚える ・学校の定期テストしっかり頑張る ・日本史は学校で習った所と並行してスタディサプリの日本史を少しずつ進める 【高3】 ・英語長文を週2.3回解く ・英単語毎日やる ・古文上達(Z会出版)何周もする ・現代文単語覚える ・日本史に本格的に取り掛かる(四月から) ・秋頃からひたすら過去問と英単語 今ざっと思い出せるのはこんな感じです! まず高1でやることは「英語単語、文法ひたすらやること」です! もし現時点で明治大学第一志望なら個人的には早慶を第一志望にすることをお勧めします!なぜなら、早慶を第一志望にしていれば、ほぼほぼMARCHに合格する力は必然と付きます!実際私もMARCH行ければいいかなと思っていた程度でしたが早慶を第一志望に仮設定し受験に望んだ結果、MARCHは楽勝で解ける程度まで力が付きました! 長くなりすみません笑 まとまっていない文章ですが参考にしていただけると幸いです!応援しています!
早稲田大学人間科学部 もも
8
1
不安
不安カテゴリの画像
今後の計画を立てて欲しいです🙇‍♂️
勉強計画ですね。田舎の偏差値50の高校から高校3年生で偏差値あげて京大に受かった自分と重ねてしまいますね。ぜひ頑張ってほしいです。 やっぱり早稲田のような難関私立にもなると英語は武器にしなければなりません。英単語はシステム英単語(ベーシックじゃないやつ)は絶対に固めておきたいですね。文法で言ったらポラリスIとIIは絶対ですね。ここにプラスアルファ一冊ずつくらいは完璧にして過去問に挑戦ですね。過去問に挑戦しつつ足りない能力を補うというサイクルがどれくらいできるかが合否の分け目ですね。 一つの大きな指針をお教えします。 過去問に挑める最低限の力を身につける →過去問に挑戦→自分に足りない能力を見極める→足りない力をつける→過去問に挑戦→自分に足りない能力を見極める→足りない力をつける これをやっていきましょう。この参考書をこなしたら早稲田に受かりましたというのを真似してその参考書だけこなしても早稲田に受かるとは限りません。(難しいですよね、、、) 自分の立ち位置を把握→足りない力を補うってサイクルを意識してみてください。 合格者が持ってるスケジュール感ってのがあるのは事実なのでマイルストーンにしてみてください。 8月に入るまでに基礎的な単語(システム英単語レベル)や熟語(システム英熟語や速読英熟語)は8~9割は仕上げましょう!文法も基礎的なものを完璧に。 8~10月はプラスの単語や熟語で基礎力を固めつつ、長文に触れ始めましょう。僕は長文はポラリス1~3とルールズ1~4をやりました。具体的には長文を読んだ後に文章の音読を10〜20回音読。おそらく難しい長文になってくると読めなくなってくると思います。ここで必要になるのが英文解釈力です。本屋で気に入ったレイアウトの参考書を選んでやり込みましょう。僕は英文熟考を使いました。 11月ぐらいからは過去問を解く時間を大切にしましょう。早稲田の問題は過去問慣れが必須なので特に過去問演習を大切に。 日本史に関しては、夏までに通史を終わらせること、秋には用語と年号を暗記すること、過去問演習しながら間違えた時代の復習を一緒にすることを注意してください。(日本史は頑張れば結果が出ます、頑張って!) 国語はまず古文、漢文を全範囲を終わらせることを意識しましょう。夏までには終わらせたいですね。そこからは全範囲を終わらせてから考えましょう。 ちょっと抽象的な答えでごめんなさい! 不安になったら、僕でよければ相談に乗るのでいつでもどうぞ。 逆転を目指す君の不安を少しでも取り除けたら嬉しいです。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
29
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像