UniLink WebToAppバナー画像

英語長文多読か精読か

クリップ(12) コメント(1)
11/26 12:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

オリバ

高3 静岡県 早稲田大学志望

早稲田大学教育学部志望の高3です。 教育学部の過去問を4年解いて、そのほとんどが6割程度でした。8割〜9割取れることを目標としてやっているのですが、どうしてもこの6割の壁を越えることができません。ここから先この点数を伸ばしていくにあたり、多読をするか精読をするか、どちらがより効果的で点数に結びつきやすいのかがわかりません。どちらを優先すべきでしょうか。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どちらも試しにやってみたら? 多読には多読の、精読には精読の利点があるだろうし。 質問者さんには質問者さんに合うほうがあるだろうし! 回答者はこの時期圧倒的に多読だったんだけれど、目覚ましい向上はなかったな笑 たくさん読むことそれ自体やストレス、速読とかには慣れたけれどね。 色々試してみよう!1週間は多読、次の1週間は精読に費やす、とかでもどちらが合ってるかはなんとなくわかると思う。 とりあえず。 迷ったら、どっちもやるのがベストよ。人生、プーさん方式。 ※プーさん方式: 「プーさん、風船と蜂蜜、どっちが欲しい?」 プーさん「どっちも❤︎」
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

オリバ
11/26 14:51
ありがとうございます! プーさん方式実践してみます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の勉強法
藤の花さん初めまして。 英語の勉強、そして問題の解き方などについて不安を抱えていらっしゃるということですね。勉強してすぐに結果に直結しにくい教科ですので非常に共感できます。 さて、長文問題の根本的な解き方、その復習方法などについてこれから紹介していこうと思います。 私たちが英語を読もうとすると読み方はおおかた2つに分けられます。『精読』と『速読』です。 この2つをしっかり理解して長文の学習に活かしていくことが大事になります。 一つ目の『精読』とは、文章の中の単語の意味、文法、構文、代名詞の内容などを全て把握しきっちり読んでいく読み方です。 二つ目の『速読』とは、英語の特徴であるパラグラフ毎の要点をしっかり理解することで、細かい部分(単語はもちろん、なんなら文を飛ばせることもある)をかなり端折って読み進めていく方法です。 これは所謂『パラグラフリーディング』です。 この二つを抑えた上で結論に入ってしまいたいと思います。試験など、基本的に問題を解く時は『速読』、復習する時や和訳問題の部分などは『精読』をすることです。 順を追って説明していきます。日本語で文を書く時は特に段落を区切る時に大きな意識をしないと思います。ですが英語のパラグラフでは、それぞれがトピックを持っていて、一つの文としてある程度完成しており、その各段落が主題を支えています。 つまり、パラグラフ毎にトピック(パラグラフの主張)がありそれを捉えてさえいれば細かい部分は解らなくて良いのです。 私立の4択問題では、このパラグラフの主張さえつかめればその主張のニュアンスと合っているかどうかだけで問題を解けることがほとんどです。 問題を解く時は、ざっくり読み進め、わかるところを読み、主張を掴むことを意識しましょう。 もちろん、可能な限り理解して読み進めていきたいことも事実です。この範囲を増やすために復習で『精読』を行うことを意識しましょう。 復習では、問題があっているかどうかよりも英文自体の構造などをしっかり理解できていたかどうかを大事にしましょう。少しでも詰まった所の構造、単語などを調べて、完全にわかるようにしましょう。 その作業が終わればもう一度文全体を読んでみましょう。 これは音読でも黙読でもいいのですがとにかく、もう一度読んだ時に、初めて読んだ時に躓いたところを理解してすらすら読めていれば復習が完璧であるサインです。次に似たような文が出てきた時すらすら読めるようになり、このように解らない部分が少なくなっていっていろんな文を読めるようになります。 マーチレベルの文を大体9割理解して、すらすら読めるようになったら早慶の英語に取り組み始めるといいと思います。差は大きいですが英文自体の差よりも、内容の差が大きいのでここは数をこなすことが大事です。最後まで諦めず頑張ってください。目標を下げるといいことがないので是非志望校は高めにしておきましょう。 単語、文法もおざなりにしてはいけませんよ。 何か質問があればお待ちしています^^
慶應義塾大学法学部 Deku
14
5
過去問
過去問カテゴリの画像
英語長文について
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 次の長文問題集をやるよりも過去問を優先してください。 もしやるのでしたらポラリス3でも良いと思います。なぜなら解説が充実していること、あなたがやっていない音読教材としてとても優秀であるからです。 もちろん早稲田法学部を受験するのでしたら速読力はかなり重要です。そのためにも早稲田の過去問、音読に力を注いで速読力、精読力をつけましょう。 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 特にポラリスは解説の後に一文一文に構文と日本語訳、また何も書いていない白文があるのでそれを参考にして読みましょう。 早稲田法学部は時間も設問も厳しいですが頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
英語
英語カテゴリの画像
多読か精読か
こんにちわ!ジョジョジョです 慶應総合政策学部にも合格したのでアドバイスさせてもらいます。 多読と精読は別物ですので勉強をそれぞれ区切ってやると良いです。また「精読あっての多読」と書かれていますがそこに関しては全くの同意見です、精読が体に染み付いて基礎ができてから多読をしないと効果が出ません。 これから紹介する勉強法はあくまで1つの英語の勉強方法として受け取ってください。この勉強法は予備校講師に教わった方法を英語が得意な友達(記述模試平均偏差値74ぐらい)と一緒に少し改良したものです。 ①精読の参考書は高速で周回する →1か2週目は自分の回答を紙に書くがそれ以降は間違えた問題だけ書き、できた問題は頭の中で回答し解説にあったポイントを思い出す練習をする。初めの1か2週目は時間かかります(それでも10日ぐらいで1周してほしい)がその後は1週を数日でできるようにする。こうすれば参考書5周ぐらいなら1ヶ月でできます。 ②音読は難易度の高い英文でやる →音読で得たい技術は今まで習ってきた英文読解法や構文をすぐに引き出す技術です。簡単な英文を何十回も音読しても意味がありません、なるべく問題を解いたときに何回かつまづくような英文を音読しましょう。SFCなどのように超長文を音読する場合、イマイチ意味を読み取れなかった部分だけでいいと思います。 音読ようの参考書としては速読英単語上級編がおすすめです ③多読は直前期で十分 →自分は友人と夏休みに多読をめっちゃしました、初めは上智の英文を解き最終的には早慶の英文を毎日合計2000Wぐらい読んでいました。しかし努力に見合う成長はなかったです、英文の精読力がない時に多読をしても点数は上がらないですし毎回答えを見て「なんでこれわかんなかったんだろう」と落ち込んでばかりでした。従って多読は過去問演習期間(9月からが理想)からで十分です。 この3つの順序立ててやれば必ず伸びます。 あと気になったのがハイパー2で精読力を上げようとしている点です。SFCに合格するためには夏までに圧倒的な英単語力と精読力をつける必要があります。ハイパー2を丁寧に何回もやっても、センターレベルの英文を早く読めるようになるだけでSFCレベルの読解には繋がらないです。ハイパー2でしたら2週間ぐらいで終わらせてまずは解釈系のものをじっくりやることをお勧めします。 ・精読について(追記) 精読力を上げるには英文解釈形の参考書を終える必要があります、流れとしては英文解釈の技術基礎100を終えた後に英文読解の透視図がおすすめです。個人的にはポレポレだと量が足りないです。 SFCの英語はスラスラ読める部分と読解が難しい部分で綺麗に分かれています(初めはその違いすらわからないと思います)特に難しい部分に質問を設けることが多いので精読は気合を入れてやって欲しいです。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
35
3
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む頻度
お疲れ様です 英語の長文はできれば2日に一問とかは解いたほうが良いと思います! 理系の人であれば、志望校の比重に応じてもっと減らしてもかまわないと思います。 しかしながら、現在英語の比重をかなり重くしている大学は多々あり、志望校以外の滑り止めの事も踏まえると多少英文には慣れていたほうがよいとおもいます!! そして、少し話はずれますが自分が共通テストが得意なのか、一般が得意なのか何の教科なら自信が持てるかなどを明白にしておくとかなり受験は有利に進められるとおもいます。 僕の場合、共通テストはほんとに苦手で… 一般なら受かるようなところの数段階下の大学群でも共通テストならおちてしまうようなレベルでした。そこで、苦手を克服する手段もあるとは思いますが、受験は時間との勝負です 僕はその苦手を捨てて、一般の方に比重をあてて勉強し志望校に合格することができました。自分の志望校は何の配点が大きいのかをしっかりと把握し計画性をもって勉強すると自ずと合格は近づいてくるとおもいます。お勉強頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学法学部 すん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
速読の方法
はじめまして。現在東京大学大学院で大学院生をしている者です。私も受験勉強を始めたばかりの頃は英語長文はセンター試験で7割ほどでしたが、最終的にはセンター試験で9割、早稲田大学スポーツ科学部の試験ではありますが7割5分ほど点数を取ることができましたので、参考になればと思い回答させていただきます。  まず最初に、英語は言語ですので、一朝一夕に成績が上がることはありません。E判定が出て焦る気持ちは非常によく分かります。ですが、今の時期は浪人生の偏差値が高く出る時期ですし、私の周りでも現段階でE判定ではあったものの、そこから逆転して早稲田大学に合格している人を何人も見ました。焦った気持ちで勉強していたら見えるべきものも見えなくなりますし、いいことはありません。まずは腰を据えて、自分を信じ、日々の課題を着実にクリアしていくことに集中しましょう。  それでは、具体的な取り組みについてお伝えします。英語長文を読むための一般的なプロセスとして、英単語・熟語→英文法→英文解釈→長文の流れになります(もちろん、1つ終わったら次に行かなければいけないわけではありません)。ですので、今回の反省点を踏まえて、英単語、英文法、そして英文解釈を行っていこうというのは素晴らしいと思います。そこで、それぞれを取り組む際の注意点をお伝えしたいと思います。  英単語、英文法はある程度勉強されているとのことでしたが、今一度、完成度を振り返っていただけたらと思います。誰しもが陥りやすいところではありますが、できると思っていたら本番になってできなかったということはよくあることかと思います。ですので、英単語帳や文法を再度勉強する時には、「見た瞬間に分かる」というレベルまで落とし込みましょう。この段階で分からない部分が多発したり、日本語への変換に時間がかかると、長文になった時にも時間がかかることになってしまいます。  次に、英文解釈の話をさせていただきます。英文解釈の最大の目的は英文を頭から読んでいく練習をすることにあると考えています。一例を挙げて説明しますと、日本語では主語が来て、最後に動詞が来るのに対し、英語では主語のすぐ後に動詞が来ます。このように日本語と英語では語順が異なっており、英語の文章を日本語の語順で読むと、非常に時間がかかることになります。ですので、英文解釈の練習を行い、英語の文章を頭から区切り、理解できるようになると、格段に読むスピードが向上します。加えて、英文解釈の参考書を解くだけで終わってしまってはもったいないので、一度解いた文章を何度も音読し、頭から英語を読むクセを身につけましょう。長文問題を解いた際にも同じように音読をしましょう。  最後に速読法に関してですが、私は速読法といったものは幻想だと考えています。共通テストのチラシ問題を前から読まずに、必要な部分を選択して読んだりすることはありますが、普通の長文を飛ばして読んだりすることはまずないです(例えば、国語の文書を飛ばして読んだことはないと思います)。早く読むためには、まず英文解釈や短い長文などで全文を正確に読んでいく力を付けた後に、速く読む段階に移っていくのが1番効果的です。とにかく、焦ることなく、1つ1つのことを着実に実行していきましょう!頑張ってください。
東京大学教育学部 たく
25
6
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈と長文の勉強の進め方
こんにちは、慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくは、1つ目の英文解釈を終えた後、長文に取り組むプランが良いと思います。なぜなら、英語学習の取り組む順序は、精読→精読と速読の使い分け→多読だからです。英文解釈で、透視図レベルの例文を精読できる能力を身につけてから、長文読解の問題集に取り組む方が、読解力はつきやすいと思います。 また、例えばレベル別問題集5のレベルとポレポレのレベルが対応してるとは限りませんし。 以上になります。大事なのは、一冊一冊の参考書を丁寧に着実に取り組むことで、内容を自分のものにすることです。そのヒントがぼくが以前答えた回答にありますので、よかったら参考になさってください。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
12
1
英語
英語カテゴリの画像
偏差値65から70↑に上げるには
英語を武器にして東大に合格した者です。 まず始めに、駿台全国で偏差値65は立派ですね。 他の科目も問題がないようであれば英語をもっと伸ばすのが得策でしょう。 まずは分析から始めましょう。駿台全国模試でどの大問で点を落としていますか? 例えば各大問で満遍なく点を落としているなら単語や文法がまだあまり定着していないかもしれません。 長文とリスニングに力を入れるということはそこがまだ伸びる余地があるのでしょう。 長文は多読と精読の繰り返しをこなし、解いた長文は必ずなど読みましょう。リスニングは耳を慣れさせる以外にはあまり思い当たりませんね… 以下オススメの参考書を記しておきます。 ・キムタツのリスニング ・英文解釈のポレポレ 特にポレポレは英語が得意な人を完成形にまで持っていける優れた参考書です。 1周目で精読をし、それ以降は速読をしていくと良いでしょう。 始めに言った通り、これらは全て他の科目に問題がないならばの話です。 高3であれば理科の定着もまだまだかもしれません。受験はあくまで総合力なので、全ての科目を問題なくこなし、その上で得意科目を伸ばしていきましょう。 合格をお祈りしております。頑張ってください!
東京大学理科二類 ぱいんと
18
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 教育 英語
こんにちは! まずは、教育学部の出題傾向を掴みましょう。 5題ある文章を解き切るためには、読解は16分、会話文は15分で解く必要があります。※見直しの時間を確保するため。また、イディオムや語句知識、口語表現が文中で問われます。 これらの出題傾向を踏まえると、速読力と知識の量が求められるように感じます。そこで、速読力と知識についてお話します。 まずは知識なんですが、これは、解体英熟語やリンガメタリカ、速単上級を使い、入試直前まで頭に叩き込みましょう。 そして、重要な速読力なんですが、これは、単に文章を速く読める能力ではありません。しっかりと要旨を掴み、緩急をつけて速く読める能力のことを指します。具体的には、抽象的かつ結論となっている部分は丁寧に読み、具体例の部分は、数字などはチェックをつけた上で、速く読むようなものです。 このような能力を身につける為には、パラグラフリーディングや構文解析がしっかりとできるようになっている必要があります。そのために、ポレポレや透析図を行うことをお勧めします。 これらのことを踏まえて、過去問の回数を積み、知識を増やすことによって、8割を越す点数が取れると思います。ちなみに、出題傾向の似ている、商、政経の問題を解いてみるのも力になると思います! 実際、この方法を実践した結果、英語で8割5分取ることができました。 あと少しの時間、頑張ってください。 早稲田でお待ちしております!!
早稲田大学教育学部 たんたん
31
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 長文
こんにちは! やはり早稲田の長文問題ではおそらく時間が足りないという問題もあると思うので、どうすれば早く読めて、正確に正解できるかについて話していきたいと思います! また、第一志望や早稲田の他の学部の過去問をやりこむのはもちろんのこと(教育なら商学部や社会科学部、文化構想学部などの問題がおすすめです。) それに加えて以下の参考書をやるともう1段階上の英語のレベルにいけると思います!参考にしてみてください! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の進め方
マグロさん、はじめまして! この時期って特に勉強方法とか不安になりますよね、、 復習はやっぱり大事なので、新しい問題を解くペースを落として復習に当てるのは良いことかと思います! ただ、英語の長文に関しては復習はあまり必要ないかなと思います。長文は慣れるしかないと言うのは、音読などして慣れると言うよりは、どうゆう構文なのかを前から読みながら瞬時に理解できるようになる、と言うことです。 私が受験勉強の際に行なっていたのは、 1.長文をまず時間を測って解きます。 2.解答を見て答え合わせをします。 3.解説を見ないで長文のSVOを自分で書いていき、わからない単語があれば調べます。 4.間違った問題を解き、最後に解答の解説を見ます。 これであとは復習はしないです。ただ、イディオムやわからない単語があれば復習用ノートに書いていき、テスト前や模試前に復習をするのがいいと思います。 基本的には長文は復習よりも数です。ただ、無闇に数を増やしても得点は伸びなかったりします。私もそうだったのですが、単語力と文法力が伴っていないと長文にどれだけ慣れていようが解けなくなってしまいます。 一つの単語がわからないだけで、読みにくくなってしまったり、構文が分からず誤解してしまいます。 なので、英語の優先順位としては、文法力>単語力>長文力 だと思ってます。 正直なことを言えば、文法と単語さえできていれば長文の練習はしなくてもけっこう解けるようになります。 私も高3の時期に長文に伸び悩んでいました。参考書などでずっと長文を解いたりしていたのですが、あまり伸びは感じれませんでした。そこで高校の時の先生に相談すると、単語と文法の勉強を勧められたので、一旦長文の勉強は放置して単語と文法をするようにしました。 しばらくすると、なぜか長文もふつうに解けるようになっていました。 今からすると、受験レベルの長文はめちゃめちゃ複雑というわけではないので、慣れること自体は割とすぐできるかなと思います。 ただ、単語などが分からなくて解けていない、と言う状況の人が多いのかなと思ってます。 長くなってしまいすみません🙇‍♂️ 参考になれば嬉しいです!
京都大学工学部 さかさか
19
6
英語
英語カテゴリの画像