センター英語
クリップ(20) コメント(2)
10/26 23:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
っま
高3 神奈川県 青山学院大学文学部(63)志望
センター英語の図表問題(大問4)と長文(大問6)がどうしても取れません。取れないせいで6割の壁から抜け出せません。コツとかってありますか?
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文読めない人の特徴を何個かあげてみます。それに当てはまらないかどうかみてみてください!
①単語の意味がしっかり身についていない。
これは言わずもがなですが、単語の意味がわからないと全く読めなくなってしまうというのがあります。
数語わからないだけでも変わってきてしまうように思いますので出来るだけわからない単語は無くすことしか対策はありません。
②文法を理解していない。
これは長文に力を入れている人に多いことですが、文法を理解していない事を理由に長文の構造がよくわからなくなってしまう人がいます。
これは普段から文法を暗記だけでなく理解を含めた勉強を心掛ける必要があります。
普段勉強からなぜこうなるのかというのを考えてみてください!
③長文の語数に圧倒されてしまう。
普段あまり長い文を読んでいないと長い文を見たときに圧倒されてしまい読めなくなってしまいます。
これは慣れが必要な分野ですが1.2ヶ月で十分克服できると思いますので毎日1文は長文を読むように心がけましょう!
tetuji
慶應義塾大学経済学部
251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
31
10/27 1:46
はじめまして。
私も英語長文か出来ない人には三段階あると思っていましたが、言いたいことはほぼ全て書いていただいたので、③について私の考えを残しておきます。
参考がてらどうぞ。
センターに限らず英語長文を解くには、一文一文が前後でどういう繋がりをなすか、その段落内でどういう位置付けになっているかを理解する必要があります。
いわゆる現代文的な論理関係ですね。
特にセンターの長文はその性質が強いです。
その一文がどういう役割をなすか、段落全体で何が言いたいか、センターではほぼ全てきっちり決まっています。
1番最後の要約問題は、それがわかっていると全文読まなくても30秒で解けるようになっています(まぁここで紹介するにはテクニカルすぎますが)。
そしてその能力は二次試験にも使えるものです(むしろ使えないと少なくとも国立は歯がたちません)。
英語長文の問題を溶けるようになるために、現代文的な考え方(論理関係を意識)で勉強するとよいと思います。
センター長文に特化するなら要約を意識した読解訓練しましょう。
っま
10/27 16:37
ありがとうございます!お二人のアドバイスを参考にしてこれからは特に構造や論理を意識して解いてみようと思います!