UniLink WebToAppバナー画像

センター英語

クリップ(10) コメント(1)
10/3 13:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

早慶の方々は大体軒並みセンター英語は170以上取れるという話を聞いたのですが、 自分は選択肢先読みなどをして部分読みなどして時間ギリギリで毎回模試などで点数を取っています。(まだ170には届きません) 早慶レベルの方々は受験生の頃そのような小細工みたいなことをしなくても全文しっかり読んでセンター英語を時間内に解ききり170以上をコンスタントに取るものなのでしょうか?? 自分がこのままのテクニックみたいなもので170取れるようになったとしても、いざ2次試験になったら早慶レベルには到底歯が立たないんしやないかという不安があります。

回答

bell

早稲田大学政治経済学部経済学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
たしかに早慶志望の受験生は皆センター英語で180点以上得点していることが多いいです。また、早慶上位学部に受かる受験生は皆英文全てを読んで、見直しをしてもまだ時間が余っているようなことがほとんどです。 しかし、早慶は英語だけでは全て決まりませんから、全然心配する必要はありません。さらに、いまからでもまだ十分に得点を伸ばす時間はありますので、今は演習を重ねて、問題形式に慣れ、段々と早く解けるようになっていければ良いと思います。 実際、11月のセンター試験模試で英語が160点台の人でも、一般受験で慶應経済に受かった人を知っています。あきらめずに根気よく勉強し続けることが一番大事です!

bell

早稲田大学政治経済学部経済学科

64
ファン
5.5
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

駿台予備校で1年間浪人し、数学受験で早稲田政経 慶應経済 早稲田商・社学 上智経済 に合格しました!みなさんのお役に立てるアドバイスをしていけたらいいなと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

焼き鳥のプロフィール画像
焼き鳥
4/7 23:46
ありがとうございます、最後までやりきるようにして実力をつけたいです!

よく一緒に読まれている人気の回答

模試など
半年で英語60点上げたのはすごいですね。しっかり勉強しているんだと思います。継続は力なりです。せっかく成果が出ているので継続ですよ! 私も早慶アドバンスに通っていましたし、出身の高校にも早慶に進学した人は沢山いますが、英語でも国語でも200点取れてた人は1人もいませんでしたね。そのような人は所謂化け物クラスだと思います。心配しなくて大丈夫です。あくまで目安ですが、私は英語は9割、国語は8割コンスタントに取れるように目指していました。「コンスタントに」ということが大切です。 私は現代文から解いていました。正直なところ解く順番は関係ないと思います。結局80分で4問とかないといけないのは変わらないので。明らかにスピードが上がる・点数が上がる等があれば順番を変えてもいいと思いますが、マークミスの可能性も上がりますし、オススメはしません。
早稲田大学法学部 フラップ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
センター英語
英語かな? いや、もう十分とれてるとおもうよ。 慶應経済志望なら、2月中旬の本命受験日までに3校くらいはお試しで一般入試経験しておきたいところ。 なので、センター利用してもいいけれど結局一般入試も必要だからセンターそんなに命かけなくて良いと思うけれどどうかな。 60分で解くのは間違ってない。ゆっくり読む癖つけるとせっかくの速読力がすぐ鈍るからおすすめしない。見直しでゆっくり読むこと。 ちなみに、どこをよく間違えるのかな?大問1や2とか疎かにしてない? ちょっと、9割の壁を突破するアドバイスとは逸れてしまって申し訳ないけれど、この時期センターに固執して失敗した先輩をよく見ていたのでアドバイスしてみました😬
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センターレベルの英語について
長文問題で得点するためにどうしたらいいか、ということですよね! 学校や予備校でどう教えてもらったかは分かりませんが、英語長文は結局「読めたもん勝ち」です。各パラグラフでの主張ポイントは何か、しっかり確認して読み進めていきましょう!ある程度読解に時間をかけてしっかり文章を理解すれば、後に続く設問に答えるのはかなり容易です。センターも早慶も変わりありません。 試験で出されるような英語の論文って、実はすごくストレートに主張を提示してきます。そういう言語なんです!遠回しを嫌う文化なのでしょう。日本語の論文だと婉曲的な言い回しがなされたりして逆に読みにくかったりしますが、英語のそれはちゃんと意見が述べられています。 オーソドックス(多分大学受験問題の9割はこのパターン)なものとして、最初の第一パラグラフで問題提示がなされます。次の段落で疑問提示、もしくは問題に関する賛成提示。その後3〜5パラグラフで具体例や反対事例が細かく続きます。最後の1〜2パラグラフで、筆者の主張や今後の方針などが書かれ締められています。 これが、全て率直な意見として示されますから、イメージすれば読みやすいはずです。要点を抑えつつササッと読み通せるように練習していきましょう。 読み方が分からない、ではなく ・英文構造がどうなってるか理解できない ・単語、熟語が分からない だとしたら、一度基礎をしっかり確認しましょう。それに尽きます! 英語は読めれば解けるんです‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
16
0
英語
英語カテゴリの画像
センターが取れない
おそらく英語に限った話でしょうか? どれだけ力があっても何度も解いていない問題形式を時間配分も分からず制限時間内に解くことは難しいです センターはもちろん難しくはないですが、人によっては図表問題が苦手だったり、時間配分に手こずる人も少なくはありません もし今までセンターに触れてこなかったのであれば少しずつとは言わず、週に1〜2は入れてガンガン進めると良いと思います マーチや早稲田でそれだけの得点を取れるのであれば時間配分や、設問に対する解答の仕方はすぐ工夫して自分に最適なものを見つけることができると思います センターで成績が良くなくても二次試験がありますが、やはりセンターでできるだけ高い位置の滑り止めを確保しておけば、安心感が段違いなのと、自信もついてスムーズに行くと思います なので是非しっかりとした対策をして下さいね
早稲田大学商学部
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センター過去問
初めまして。早稲田大学商学部1年の者です。 自分も同じ戦略で、実際にセンターMarchで抑えられたので、参考になればと思い回答させていただきます。 センターの英語を8割安定して取れているのであれば、今は模試などの機会でセンターの確認を行い、他の時間は私大過去問に時間を割いていいと思います。 日本史世界史選択であれば、基礎知識の確認にセンター過去問を使うのは有用なので、模試以外にもコンスタントに続けてもよいかと思います。(9割以上を安定してとりましょう) 国語も、時間制限の確認が主になると思うので基本は模試などのみでいいと思います。 やはり、早慶の過去問をどれだけたくさんやれるかが大事なので、基礎確認をしつつどんどん進めちゃってください! 頑張ってください! またいつでも相談してくださいね!
早稲田大学商学部 shumai
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験を軽く見てしまう
初めまして。早稲田社学1年の者です。 質問者さんの気を引き締めるためにあえて厳しい事を言いますね! 早慶を志望する人の中には私大専願の人だけではなく東大などの国立を第一志望としている成績上位者の人たちがいます。そのような人たちは早慶は滑り止めで余裕で受かってしまいます。そのような人たちとあなたは戦う準備が出来ていますか? また僕の個人的な経験から受験で失敗するタイプの人をお教えします。それは自分の力を過信する人です。僕の友人で元から勉強がかなり出来ていて個人的には早慶受かると思っていたのですが結局その人は明治大学に進学しました。おそらく自分の力を過信してあまり勉強しなかったのでしょう。受験において奢りや慢心は一切いりません。大切なことは謙虚に貪欲にという姿勢です。 僕が受験生活を通して得た1番大切な事は、もちろん結果が出たという事もそうですがそれよりも1年間を通じて自分を追い込んで必死に勉強をすることが出来たという事実です。このような事実は今の自分を支えてくれますし今後もどこかで必ず支えてくれると思います。本当に宝物のような経験を出来ました。受験を通して質問者さんにはこのような大切な物を得て欲しいのです。ですが今のまま仮に第一志望に合格したとしても恐らくこのような感覚は得れないでしょう。必死で1年間勉強し続けて何度も挫折して何度でも立ち上がってこそ得ることができる経験です。 結構厳しい事を言ってしまいましたが質問者さんのためを思って言った事なのでどうかお許しを。これを機に質問者さんが心を入れ替えることが出来たら幸いです。質問者さんが素敵な受験生活を送って第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
234
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センターと私大
この質問みて、 「やっぱりなぁ〜」って、感じました。私大とセンターの問題は全然違います。センターで高得点取る勉強が果たして良いのか?ってところなんですよね。ぶっちゃけセンター英語は、早慶レベルしっかりやってたら解けるようになるんですよ。 まあ、そんなこと言っててもしょうがないですよね。 こっからでも間に合いますよ。過去問演習やってく中で、どんどんやり方を追求していきましょう。 まずは、長文のことから話しますね。 早慶英語の大部分が長文なんで、長文で点を取ることがまずは大事です。 早慶を解く時のポイントとしては、まず圧倒的にスピード感です。どの学部も量が多いんですよ。そして、英文のレベルもそれなりに高い。 正攻法では中々点を取れません。 まずは、問題をみて、どの単語がキーワードになるかと、どの辺に書いてありそうかを見極めます。 それで、解答の根拠になりそうなところをじっくり読み込み、自信持って答えを出すっていうのの繰り返しです。それ以外の部分は、なるべく速読の一読で内容を理解するように努めます。 また、「知らねーよ!」って単語が1長文で2〜3語出てくると思います。もっと多い時もあります。そいつらを文脈から推測するっていうのも良いんですが、それだとやはり時間がかかります。 そういう単語もごっそり覚えていきましょう。 過去問でできた、そういうエグい単語は単語帳とかにしっかりメモっといて、日々やる単語とかと同等に扱いましょう。 また、自分は、リンガメタリカで、エグい単語どんどん覚えていったんですが、かなり網羅できます。 分からない単語の数が1長文で1個以下に減りましたね。 また、対比表現とか、類似表現とか、英文が醸し出すクセみたいのに気づいて解くのも大事です。 「ここと、ここが対比だから、この傍線部は、これとは逆のこと言ってるはず」みたいにやってくんです。 早慶レベルの長文は、 その長文の内容を理解して読めるようになるよりも、 少しでも得点を稼ぐような読み方をすることに、重点を置いた方が良いです。 その意識だけでだいぶ変わります。 文法は、ランダム問題集が良いですね。 「英文法ファイナル」っていう参考書が、標準と発展の2つがあるのでやってみてください。 もうこれからはそんなに文法に時間は割きたくないです。そのために、最低限をやれば十分だと思います。 また、長文の中で文法が苦手だな〜って思うことがあるなら、それは長文で覚えていく方が早いです。 見直しの時に、文法的にイマイチ分からない部分をしっかり復習しましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語ができないです…
一般的にセンター英語は時間配分が鍵になります。つまり、いかに大問56までに時間を残し、ミスなく読み切るかが鍵だと思います。 質問者さんがどの順序でセンター英語を回答しているかわかりませんが、 仮に大問5、6を先に解いているのであれば、時間配分を気をつければ(余裕を持って解く時間を残せれば)基本的な知識に関する大問1、や前後の文脈から読む大問3でコケることは少なくなるでしょう。 また、仮に前から順番に解いているのであれば大問5、6で点数を取れているので違う原因が考えられます。 大問1や大問3は2次と違う形式でセンター特有の場合が多いです。 大問1は発音アクセントがあるので、単語は覚えているが発音やアクセントを我流のもので覚えてしまっている可能性が高いです。なので、単語帳のCDを買って発音アクセントをやるのも手ですが、数研出版のUPGRADE という文法語法の参考書の発音アクセントに該当する部分でセンター対策するのがオススメです。参考書にCDもついてるのでCDを聴きながら発アクを修正していきましょう。この参考書のその他の部分で文法確認をするのもよいでしょう。 また、大問3ですが基本的に前後の文脈を読めばできるので大問56ができている質問者の方であれば落ち着いてやればできると思います。 センターまで日数少ないですが頑張っていきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語180とった後にやるべきこと
慶應商と上智経済(経営学科)どちらからも合格を頂いている者です。 この時点で180点を安定して取れるのは大きなアドバンテージだと思います。 制限時間は80分で解いてますか?もしそうであれば、速単や手持ちのテキストの長文などを繰り返し読んで速読力をつけ、最終的には60分以内で180点〜を取れるように試みてください。 慶應商、上智経済共に内容は難しくないですが、速読力が求められます(経済学科は受けなかったのでいまいち分かりません)。今年の上智経済学部経営学科の試験は試験日が外英と被ったこともあってか量が大幅に増え、自分を含め周り全員解き終わらなかったみたいです笑 次の試験では量が減るかもしれませんが、それでも速読力が求められてるのには変わりないので、多くの文に触れ英語を素早く理解できるようにしていってください。 こんな感じで大丈夫でしょうか?求めている回答と違ったらすみません。
慶應義塾大学商学部 tetsu
10
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田受験
早稲田大学教育学部のものです。早稲田を目指すのであればセンターは文法は完璧でなくていいですから大問4以降の長文は満点とりたいところです。目安としてはミスっても170はとりたいです。 勉強法ですが単語、熟語帳を完璧にしていますか?反射的に意味が言えるくらいに。その後はセンターの長文のところのみを急いで20年分くらいやりましょう!1日3年くらい解いて。この時大問1題15分で解き終えることを目標に。終わったら一文一文日本語訳しましょう、頭の中で結構です。完璧に。そして夜寝る前昼に解いた長文を布団の上で結構です、問題も解かなくていいですから一文一文ザッと読み込みます。この時分からないものがあったらアウトです。昼解いて完璧に訳したものですからね。この繰り返しです、これが終わったらセンターから早稲田の過去問に移行していきましょう。急いで!頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
11
1
不安
不安カテゴリの画像