UniLink WebToAppバナー画像

入試方法は一般か推薦か

クリップ(1) コメント(1)
3/25 1:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みず

高2 茨城県 筑波大学人文・文化学群(60)志望

タイトルの通り、入試方法をどうするか迷っています。 具体的な志望校は筑波大、千葉大、明治大、立教大あたりです。まだはっきり決まってるわけじゃないです。 評定は高一は4.5前後(成績表がどこかに行ってしまって記憶が曖昧ですすみません)、高二は4.8でした。家族からは指定校推薦を取った方が、一般よりは楽だからそっちの方がいいよ、と言われています。 ですが、個人的には、私立大学より国公立大学に行きたいと考えています。お金をかけたくないというのが一番の理由ですが、国公立大学の推薦は普通に落ちると聞いていて、先生からも、推薦で受けて落ちたあとのメンタルや切り替えが大変だと言われていますし、一般受験が相当苦しいものであるのは、周りの人を見てなんとなくですがわかっているので、少し躊躇しています。 推薦という選択肢がある中で、わざわざ一般というとても苦しいであろう道を進みたいとは思いませんけど、それでも、一般を捨てきれない自分がいます。一般入試を通して得られるものが、はっきりわかっていないのに、とてもいいもののように見えるんです。 国公立大学に目指すなら、やはり一般のがいいですか?それとも、推薦でめざしてみるべきですか?それとも、私立大学の推薦を取るべきですか?

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず私立と国立の問題ですが、日本には数多の私立大学がある中で、国立は100校もありません。大学数や生徒数だけを考えてみても稀少なのは明らかですし、国立大学を志望できるという学力レベルも上位数%なのです。私も国立大生であるというバイアスがある事は百も承知ですが、希少性の高さからも国立を推します。 また推薦と一般の問題ですが、両方とも目指すという選択はできませんか? 両方とも目指していけば、推薦だけにかける比重も自ずと落ちますし、その分仮に不合格になってしまってもメンタルが大きく沈んでしまうということからは逃れられると思います。しかし、折角使えるチャンスは是非とも使うべきでもあります。全員が推薦型を使えるわけでも無いですからね。 一般受験で得られる力も確かにあります。 最後まで戦い抜く精神力と体力、分析する力や習慣、自己管理能力、(一般受験としてのプライドも含めて)学力面以外でも様々な学びがありますし、それは人生経験としてもプラスに働くでしょう。 ですが、やはり一般受験という後が無い状況に追い込まれ、2月の最後まで勉強する精神力は非常に恐ろしく、経験してみないことにはなんとも言えません。 何より、志望大学に1回の試験だけで不合格となってしまう可能性がある分、私立の指定校推薦は確実に合格できるので、精神的な問題はそこまで無いかと思います。 ですが、1度でも国立を志願したことのある高校生は、私立に行ってもなんとなく満足できないという事例を沢山見てきました。 今しか出来ない選択だからこそ、国立で良いのではないかと個人的には思ってしまいます。 以上、参考にしていただければ幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みず
3/25 8:08
ありがとうございます!参考にさせていただきます🙇‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

入試方法は一般か推薦か
まず私立と国立の問題ですが、日本には数多の私立大学がある中で、国立は100校もありません。大学数や生徒数だけを考えてみても稀少なのは明らかですし、国立大学を志望できるという学力レベルも上位数%なのです。私も国立大生であるというバイアスがある事は百も承知ですが、希少性の高さからも国立を推します。 また推薦と一般の問題ですが、両方とも目指すという選択はできませんか? 両方とも目指していけば、推薦だけにかける比重も自ずと落ちますし、その分仮に不合格になってしまってもメンタルが大きく沈んでしまうということからは逃れられると思います。しかし、折角使えるチャンスは是非とも使うべきでもあります。全員が推薦型を使えるわけでも無いですからね。 一般受験で得られる力も確かにあります。 最後まで戦い抜く精神力と体力、分析する力や習慣、自己管理能力、(一般受験としてのプライドも含めて)学力面以外でも様々な学びがありますし、それは人生経験としてもプラスに働くでしょう。 ですが、やはり一般受験という後が無い状況に追い込まれ、2月の最後まで勉強する精神力は非常に恐ろしく、経験してみないことにはなんとも言えません。 何より、志望大学に1回の試験だけで不合格となってしまう可能性がある分、私立の指定校推薦は確実に合格できるので、精神的な問題はそこまで無いかと思います。 ですが、1度でも国立を志願したことのある高校生は、私立に行ってもなんとなく満足できないという事例を沢山見てきました。 今しか出来ない選択だからこそ、国立で良いのではないかと個人的には思ってしまいます。 以上、参考にしていただければ幸いです。
東北大学文学部 reo
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦はクソですか
まずは合格、本当におめでとうございます。一年生の頃から目標にされていたとのことで、よく途中でくじけず最後まで頑張り続けましたね。 その頑張りは尊敬に値すると思います、本当におめでとうございます。 さて本題ですが、指定校はルールで認められている以上クソだとは思いません。現在の指定校推薦の制度について問題点が多く存在するのも事実ですが(極端な話偏差値70の高校でオール4を取っていた子より、偏差値60の高校でオール5を取っている子の方が指定校推薦を取りやすい等ある種の不公平感)、ルールで認められている以上それは今の質問者さんが気にすることではないです。 またある意味では私文の一般入試は最後の1年間頑張ればなんとかなることが多いですが、指定校は3年間ずっと頑張り続けないと取れませんよね?その努力を続けられる根性は一般受験生とは違った強みになります。なのでその努力は大いに誇りにしてくださいね。 ただ悪口を言ってきたという人の気持ちも分からなくもないというのが正直なところです。一般受験の人はこの時期が一番切羽詰まっているんです。そんな時に周りから受験をしないで合格が内定した人が出れば、やはり僻んでしまうものなんです(本当は周りの事を気にする余裕があるなら勉強しろよと言いたいですが)。なので質問者さんは今は辛いとは思いますが、きっと彼には人の気持ちを考える余裕が今はないんだなぁと思って聞き流すのが一番かと思います。 どうせ卒業したらもう会う機会も殆どありませんよね?そんな人に質問者さんの選択、人生をとやかく言われる筋合いはありませんから笑 むしろ指定校という立場を実感するのは大学入学後かもしれません。これはあくまで私の周りの話ですが、指定校推薦で入学してきた人はどこか引け目を感じているのか、自虐で「私指定校だから、なんかごめんね笑」みたいなことを言う人が少なくないです。そしてそういう子に限って大学の勉強にあまりついていけてないかな?という人なんです。 なので質問者さんには変に萎縮する事なく3年間頑張り続けた誇りを胸に、大学でも勉強をしっかりとして欲しいと思います。ただ無理に一般組と並ぼうとする必要はありません。私は指定校、あなたは一般、ハイ終わり位のスタンスでいて下さい。たまに俺指定校だけどずっと模試A判出てたし一般でも多分合格してたわ!みたいな事を言う指定校の子がいますが、一般組からしたらそうですかとしか思えません笑 最後になりますが合格、本当におめでとうございます。これから憧れの慶應ライフを思う存分謳歌して下さいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
26
4
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦をとるか一般でいくか
こんにちは😃 一般で入った方が良いという感情がどうして出てきたのかはわかりませんが、大学に入ってからやることはどのような入試形態でも全く同じです。なので推薦で確実に入れるのであればそちらを選ぶのが得策なのではないでしょうか。 定期テストで一位をとり続けることは凄いことです。他の人よりも高校で頑張ってきたのだから堂々と推薦を使って良いと思いますよ!
北海道大学総合教育部 野幌
4
3
不安
不安カテゴリの画像
母が推薦入試を勧めてくる 高2です
るいさんは高校の成績が良くてもし早稲田大学の指定校推薦があったらいける位置にいるということで良いでしょうか? ちなみに、早慶の自己推薦は何か突飛な経歴が必要になることは間違いないとは思います。 今回は指定校推薦と一般どちらが良いかについて僕の知る限りでお話ししますね。 基本的に指定校推薦は絶対に受かるような凄い人と、この成績でいけるかどうか不安な人がいます。 そして、後者の人は一般受験の勉強を並行してしている人が大多数だと思います。 るいさんは前者だと仮定した場合、いけるにはいけるが、納得の学部じゃなければ嫌だと言うことですね。 年々大学の入学者数を絞られて来ているため僕はいけるのであれば指定校推薦で行った方がいいとは思います。 また、早稲田大学はオープン科目やゼミが多数あり、他学部の内容が学べるため、そこの学部に行ったから絶対にそれしか学べないというような状況は無いと思います。 早稲田大学自体凄い人がいて面白いので、僕はどの学部でも行くことをお勧めします。 ただ、受験や推薦の勉強は努力が伴うので本人のモチベーションが第一みたいなところもあります。 僕は一般受験でしたが、なんとしても早稲田に受かるという気持ちを保ち続けることができました。 ですので、るいさんに強いこだわりがあるなら、成績も良さそうですし、一般でも良いとは思います。 つまり、早稲田大学社会科学部がいいのか早稲田大学そのものの価値に惹かれるのかをもう一度真剣に考え、その上で絶対に社会科学部!と言う結論が出たならばそこに向かって全力を注ぎ込んで行けば良いでしょう。 もし、母親を説得する場合には、もしるいさんが文学部に行って興味ない科目(小説とか漢文とか)を受けさせられてやる気をなくしてしまったら勿体ないと早稲田生が言っていたと母親に伝えてみて下さい。 今、学びたいことと学部のミスマッチを起こしている人が結構僕の身近にいるように感じています。 もし早稲田、慶應に受かっても無気力なまま四年間を過ごしてしまうのはとても勿体無いし、結局自分の武器にならないので、そのことを伝えて説得しましょう。 また何かあったら相談して下さい。
早稲田大学法学部 N.T.
8
2
不安
不安カテゴリの画像
7月からでも国公立を目指せるのでしょうか
現在のあなたの偏差値がわからないのでなんとも言えません。 1年生から真面目にやっている人にとってはセンター得点率7割越えなんて当たり前です。 指定校を取れないのはどういうことでしょう。高校の方針としてそもそも指定校推薦は出さない方針なのか、それともあなたがその基準に満たなかったのか。 私立に絞っても厳しい戦いになるかもしれませんね。 センター7割必要な国公立を目指すなら既にマーク模試などで6割近い得点率は欲しいです。私はセンター当日745くらいで、この時期のマーク模試の点数が670前後でした。学習量は今のあなたの偏差値などがわからないのでなんとも言えませんが場合によっては1日10時間以上やらないといけなくなります。それでも間に合わないかもしれません。 ちなみにですが国公立一般の出願はセンター試験が終わってからです。共通テストになって仕組みが変わっている可能性がありますから、ご自身で確認してください。そのため、まずは共通テストを受けるのか決めてください。私立でも共通テストを課す大学がありますから募集要項などをしっかり確認してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
24
0
不安
不安カテゴリの画像
一般受験がつらいです
こんにちは。推薦勢が気になって辛いとのことですが、自分も高3の時に半分以上の生徒が指定校やAOのクラスに在籍していたので質問者様のお気持ちはとても共感できます。ただ、少し質問者様の指定校の人に対する見方を変える必要があるように感じられます。質問の内容に「指定校の人達はE判定しか取ってない」とありますが、これには異議を唱えたいと思います。もちろん、一般試験で模試ガチ勢の人達と比較すると推薦の人達が劣った成績しか出せないのは当然のことでしょう(模試で点取る必要ないですから笑)。ただ、自分が大学に進んで感じたのは「大学に入ってしまうと一般、推薦の区別はつかないし、推薦の人達は頭も良く、有名な学校の出身者だらけ」ということです。ただ、こう言ってもまだ納得できませんよね…自分の学校も指定校は高くてMARCH、女子大みたいな感じだったんで私自身目障りに感じていました笑 ただ、堂々と推薦勢を叩いたり、悪口を言ったりはしないでください。自分の周りでそうしていた人は大体今浪人しています。一般受験に集中するのが大切なのに推薦勢を叩くのに労力を費やすべきではないです。 ではどうすればいいかと言うと、まずは一般勢の中でしっかりコミュニティを作って昼ごはんを共に食べるなり、一緒に自習するなりして関係を深めてください。受験期になって新たな友達ができることも十分ありえます。振り返ってみると自分にとって受験仲間と昼飯を食べ、勉強し、休み時間にじゃれあった日々はいい思い出です。また、冬休みになれば推薦の人達は学校に来なくなるので、あと少しの辛抱です。むしろ自分は人の少なくなった学校は寂しく感じられましたが笑 もう受験も時間は限られてきますから、推薦勢の人達とは適切な距離をとりつつ勉強に集中してみてください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校を落として公立推薦 無謀な挑戦か
僕であれば一般に絞るかなと思います。 というのも、国立の推薦入試ってその大学を一般で受けてもほぼ受かる(A~B判定)ような人が受ける傾向にあるんですよね。また、高1~2ぐらいから受験を決めていてずっと対策していたり、視野に入れて学校生活を送っている人の場合が多いです。 確かにチャンスは増えますが、推薦入試も一般入試もどちらの対策も中途半端になってしまうのが1番合格の可能性を下げてしまうのかなと思いました。 それであればまだ今から合格可能性を上げることが十分に可能な一般入試に絞ると思います。C判定なら今からでも全然合格安全圏に入りますし。 ただ、チャンスをどうしてもただ増やしたい、ということであれば、ワンチャンを狙ってそこまで深い対策をせず、基本一般入試の対策メインで推薦入試を受けるのも悪くは無いです。 良かったら参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
1
1
不安
不安カテゴリの画像
推薦1本はやめた方がいいのか
はじめまして!回答させていただきます。 まず初めに推薦一本に絞るのは危険だと思います。指定校推薦なのか、AOや公募推薦なのかわからないので何とも言えませんが、一般のついでに推薦みたいな感じで考えておく方がいいのではと思います。 また、私は一般しか受けなかったのですが、塾等は行かず参考書のみで勉強していました。正直、辛いこと不安なことなど多くありましたが、ネットや勉強について買いてある本や先輩の体験談など情報は沢山あるので、それらを利用して勉強していました。 これから大変なことも多いかもしれませんがコツコツは勝つコツです!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一般受験をする理由
そうねえ、、結論から言うと、推薦を目指すべきだと思う。でだめならとっとと一般に切り替える、という感じがよいと思う。 学生時代頑張れば社会人になっても頑張れる、それは本当だと思う。一般受験という競争に勝ち抜けば、すごい自信が得られると思う。 だけれど、(私の考えだけれど)、勝負は自分が勝つと思った時にするものだとも思う。 ぬるい試合ばかり狙うせこい考え方に思ってしまうかもしれないけれど、リスクが高い勝負に出るのが称賛されるのはドラマの世界で、現実にはあまり賢いやり方とは言えない、かな、と思う。 なんでそんなことを言うかというと、一般受験てギャンブルだと思うから。まず膨大な範囲の中からどこが出るかわからないし、当日緊張しすぎたり、偶然隣に貧乏ゆすり激しい人が座ったりしたらもうアウト。。 それに1年や2年浪人したからといって受かる保証もどこにもない。 たしかに一部の優秀層にはそんなことは関係ないかもしれないけれど、大多数の人はこれはひとごとではないと思う。 東大も2回入試やったならば半分の合格者はギリギリで落ちた不合格者と入れ替わるって言うし。 一般受験なんてやらなくて済むならやらなくていいと私は思うよ、、、。私は高校時代成績がひどかったから推薦なんて手が届かず一般受験するはめになってエライ思いをしたけど、もし推薦を出せる成績だったならば絶対推薦出してた。受験勉強、、、まあ頑張ったけどみんな頑張ってたし、自分がなぜ受かったのかはいまだにわからない(←1受験経験者これくらいの感想笑) 一般受験を頑張ることは否定しないけれど、確実に勝つ自信がなく、また推薦というアドバンテージをもっているならそれつかうほかないよね。 日本はまだまだ学歴社会だし、ただ挑戦するにしては荷が重すぎる課題だと思う。 大学生も学生よ。大学生になっても何かに頑張ることはできる。そして、、、まだまだ学歴社会のなかで学歴を手に入れたら、そこからは何をしても勝ちよ。そこから何かに挑戦してみてもいいんじゃない。 あ、推薦で行きたい大学がない〜とかなら別よ。それなら行きたいところ見つけてそこに向けて勉強したらいいと思うよん。 ちなみに、一般組とか推薦組とか浪人組とか差別は全くないよ。 ではでは🐥
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
1
不安
不安カテゴリの画像
不安で何もできないです。
①指定校について →いますよね、人の努力の上澄みだけとっていこうとする奴ら。別に指定校の情報は知らないふりしておけばいいんですよ。指定校推薦といえど人生かかってるんで、性格悪いなんて全く思わないし、そんな人たちは今後付き合わなければいいと思います。 ②不安について →お気づきだと思いますが、最悪のパターンが「一般の勉強に手がつかず、指定校ももらえなかったパターン」です。 指定校に関しては、自分ではどうにもならない所があると思うので、万一、一般になってしまった場合に備えて勉強を進めるしかないと思います。不安な気持ち、良く理解できますが、不安というのは最悪のパターンを想像した場合になるものだと思います。なので、そのパターンを回避するためにも毎日勉強しましょう。一歩ずつ前進するしかないです。 以上、まとめると①もう少し自分本位で動いていいと思います。②不安を解消するためにもとにかく前進しましょう。の2つです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
3
不安
不安カテゴリの画像